goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

PIZZERIA FIERO

2017-11-03 21:36:07 | 日々のこと 近場外ごはん
グルメなマダムから教えていただいて伺った、しんよしとみの道の駅にある、PIZZERIA FIERO。
道の駅にあるとは思えないオシャレなコンテナのピザ屋さん。
お味も、道の駅とは思えないくらい、もっちりした生地で、おいしいピザでした。


マルゲリータ、生ハムとルッコラのピッツァ、レモン風味のルッコラのピッツァをいただく。
これは、レモン風味。
レモンが特産なのだそうで、すりおろしたレモンピールの香りが、なんとも爽やかで、大好きなお味でした。


ゼッポリーニ(あおさがはいった揚げパン)もメニューにあったので、今度はぜひ食べたいな。



PIZZERIA FIERO

最後のリアン

2017-10-04 14:32:18 | 日々のこと 近場外ごはん
老舗のフレンチのお店、リアンさんが閉店されるとのことで、最後のランチへ。









「やっぱり安定した美味しさだったね~」と、しみじみ。
お誕生日にガトーショコラやフルーツタルトを作っていただいたことや、ちょこっとバイトをさせていただいた時に、まかないで作っていただいた三平汁がとっても美味しかったことや、色々な思い出があるお店。
大切にされていたお料理の本を、たくさん譲っていただく。
大切にします。


久々のソアベ

2016-11-04 11:31:22 | 日々のこと 近場外ごはん
久々のソアベへ。

↓スズキのカルパッチョとサンマのマリネ
ほんのり香ばしいサンマのマリネが、おいしい!


↓ごぼうのポタージュ 


↓イカスミのリゾット
濃厚だけど、癖になるおいしさ。トッピングの、ガーリック風味のイカゲソがおいしい。


↓ベーコンとカボロネロのビアンコ スパゲッティ
カボロネロは、黒キャベツ。ベーコンの香りが、たまらなく美味。


↓お口直し


↓ノドグロのインパデッラ ブラッドオレンジとフォンドボーのソース


↓和牛のロースト マルサラソース


↓デザートの盛り合わせ


今日も、おいしい時間でした。

瓶覗

2016-02-06 10:40:58 | 日々のこと 近場外ごはん
久しぶりに会うお友達を囲んで、これまた久しぶりに瓶覗へ。

↓焼きホタテとキュウリの和え物


↓鯛のお刺身


↓テールスープ


↓おいしいお肉たち


 ジュージュー焼いて。


↓竹の子ごはんと、アサリのお吸い物


お店が混んでいたため、2時間弱と時間制限があり、せっかくの美味しいお料理を、お喋りもそこそこに食べたのがちょっと残念だったけど、リッチな時間でした。
瓶覗は、室礼も素敵なので、それも楽しめます。

その後、近くのSalon du JAPON MAEDAで、しっぽりお喋り。
いっぱい笑った楽しい一時でした。

ソアベ

2014-09-18 09:11:56 | 日々のこと 近場外ごはん
久々のソアベ。

↓焼きナスの冷製ポタージュ
最近の家庭のコンロは、センサーが反応して、香ばしく焼きナスができないのが悩みなのだけど、このポタージュは、焼きナスならではの香ばしさが、たまらなく美味しかった。香りって、大切。
「おいしい焼きナスを作る」ということを、もう一度、しっかり考えてみなくては。


↓自家製スモークサーモンとヤガラのカルパッチョ 玉ねぎとマントーヴァサラミのマリネ サラダ桃
珍しいサラダ桃をいただいたので、おすそ分けに持っていったら、1品として出して下さった。ハチミツがきいたレモン風味のドレッシングで。さっそく、まねてみます。サラミが、すごく美味しい!


↓ヤリイカのイカスミソース リゾット
今回の一番のヒット!チーズの風味とイカスミの風味が、すごく美味しい。
イカスミには、アミノ酸がすごく多いんだそう。


↓挽肉とブロッコリーのボローニャ風スパゲッティ
さらっとして、甘味も抑えたボローニャ風。すごく美味しい。フォンで伸ばすと良いそう。やってみよう。


↓ルビーグレープフルーツの泡と果肉 白ワインのジュレのお口直し


↓真鯛とアサリのアクアパッツァ


↓エゾジカのロースト マルサラソース
シカ、あっさりしていて、もたれなくて、美味しい。


↓ドルチェの盛り合わせ
セミフレッドが、すごく美味しかった。


とても綺麗で、おいしいお料理で、幸せな一時でした。

久しぶりの白つぐ

2014-03-24 10:43:36 | 日々のこと 近場外ごはん
久しぶりの白つぐ。
遅ればせながら、移転後、はじめて伺う。

↓揚げ扶の木の芽和え


↓八寸


↓椀物


↓お刺身
マグロを卵黄の味噌漬けと一緒に食べたのだけれど、ねっとり&濃厚で、おいしかった。


↓焼き物
付け合せの、玉ねぎ、人参の南蛮漬けが絶品。


↓イカ、アスパラガスのホットサラダ


↓アサリ、つくし、わらびの卵とじ


↓じゃこごはん


↓デザート


お雛祭りの名残もあり、春の香りがいっぱいの、お料理。

ソアベ

2013-11-08 09:44:43 | 日々のこと 近場外ごはん
久々のソアベ。

↓スズキと真ダコのカルパッチョ
柚子胡椒がほんのり効いていて、おいしい。


↓ホタテ貝の焦がし香草バターのロースト
絶品。うちはよくサザエでやるのだけれど、ホタテも合う!ホタテだと、手軽でいいかも。香草バターソースにとろみがあると思ったら、松の実なんだとか。


↓アサリ、ドライトマト、オリーブ、アンチョビのパスタ
あっさり系なのかなと思いきや、あっさりの中にも、すごくコクがあり、絶品。
全部の食材が、「旨みの素」だから、相乗効果なのかしら。


↓イノシシとチョリソーのクスクス
イノシシ、今年初でした。クスクスも好きだから、嬉しい。チョリソーで、十分スパイシーさがあったけれど、アリッサを付けて、さらにスパイシーに。


↓お口直しのリンゴのシャーベット


↓スズキのインパデッラ ジェノバ風
ふんわりと焼けていて、おいしい。


↓イベリコ豚のロースト パンチェッタとピクルスのソース
ソースが、酸味がきいていて、おいしい。チュイールは、ビーツなんだとか。


↓デザートの盛り合わせ
タルトタタンの生地が、パートフィロで軽い仕上がりだった。このサイズ、かわいい!


とても、美味しい時間でした。
お料理は、メイクと一緒なんだとか。
一つ一つを、なんとなくやってしまうと、仕上がりが、なんだかぼんやりした感じになってしまうのだそう。どれか一つ欠けても、ダメ。
ホルト先生も、同じようなことを著書で仰っていて、よく生徒さんから、「このスパイスがなくても大丈夫ですか?」と尋ねられることがあるけれど、それはそれまでの味になると、お答えすると書かれていた。
当たり前のことだけれど、やっぱり、丁寧に作ったものは、美味しいということ。
日々のお料理のなかでは、そうもいかないかもしれないので、基本を踏まえて、ケースバイケースで対応する方法を知っておくのが、おいしい家庭料理を作る秘訣かも。