goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

「日出る国の工場」

2007-02-23 23:40:44 | 日々のこと 読書
特に読みたいと思って読み始めた訳ではないんだけれど、一応大好きな作家の一人である、村上春樹が書いている本なので、どんなもんかなぁ~、と軽い気持ちで読み始めた本。
色んな工場を訪問した、訪問記です。

結婚式場、コムデ・ギャルソン工場、消しゴム工場・・・。
色々出てくるんですが、思わず固まってしまったのが、「小岩井農場」の話。

小岩井農場は、小野さんという方と、岩崎弥之助さんという方と、井上勝さんという方の三名の一文字づつを取ってつけられた名前だとか
まぁ、それはいいとして・・・。
搾乳牛舎にいる牛さん達のお話です。
これが、結構切ない・・・。とても、シュールな話です

搾乳の牛は、働ける寿命は、10歳くらいだとか。
これらの牛は、経済動物(この言葉が、衝撃)だから、天寿を全うするということはないのだそう。つまり、加工肉になる。
しかも、ホルスタインはミルク目的のため(経済行為)存在している牛なので、目的遂行にかげりが見えたら、処分され、キャットフードや、コンビーフになってしまうと
しかも、ホルスタインは、ミルクがたくさん出るように、体を大きくしたため、足がとっても弱いんだとか。
だから
うっかり足をケガする
   ↓
痛くて、食欲減退
   ↓
ミルクが出ない=使えない
   ↓
  処分=加工肉
という、悲しい図式を追うことに・・・

酪農というのは、一つの重要な産業で、私達の生活では欠かせない大きな役割を担って頂いているし、生産者の方の生活もかかっているから、この図式は当然と言えば、当然だと思います。
だけど、本当に勝手なイメージで、「緑の牧場」というと、のどかな、うららかなイメージ(「アルプスの少女ハイジ」みたいな感じ)を抱いていたので、そこで生活している牛さん達が、こんなに大変な毎日(一生)を送っていたという事実が、なんだかショックでした
「動物を飼う=ペット」という、すごく一般的な知識しか持ち合わせていなかった私には、ペットが病気になっても、最後まで看取るという考えだったので、まさか病気になって、キャットフード候補になるなんて、想定外の出来事
でも、牛さんは、ペットじゃないんですよね。
根本的に違うのだから、仕方がない問題。むしろ、感謝しなきゃ。
そのお陰で、生態系が保たれているんだし。

世の中には、色んな職業があるものです。
自分が知らない世界が、いっぱい。
学ぶ事が多いです。





佐藤初女さんという人

2007-02-22 22:46:39 | 日々のこと 読書
佐藤初女さんという方と、ご存知ですか?
青森で「森のイスキア」を主宰されている方です。
「森のイスキア」には、学校や会社、家庭の中で、心が傷ついた人達が多く訪れ、初女さん自らが心を込めて作る手料理で、元気を取り戻して帰っていくという所です。
自殺を考えていた人が、初女さんの握る「おむすび」を食べて、自殺を思いとどまったという話があるくらい。

私は、偶然読んでた田口ランディのエッセイの中で、初女さんの事、「森のイスキア」の事を知り、すごい衝撃を受けました
だって、おむすびで人に命を救ったなんて、どんなおむすびだったの???と、それだけで衝撃。
初女さんの生き方、「森のイスキア」の事はとても興味深く、自分自身もFOODをと身を置いているものとして、心が震える感動を覚えるとともに、反省する事もいっぱい
初女さんについて知りたい!、そう思っていた時に、たまたま『いまを生きる言葉「森のイスキア」より』に出会い、ますます初女さんに魅了されてます

初女さんは、どんな時でも「頂く」という言葉を使うそう。
決して、「食べる」とは言わない。
なぜなら、食材は「命」であって、私達人間は、その「命」を糧にして生きているから。
だから「食べる」のではなく、「頂く」のである、と。
お料理をする際にも、その素材が、一番生きるようにお料理してあげること。
ただモノとして作っていると、食事は味わうものではなく、「空腹を満たす」ものになってしまうから。
食材の命が、調理する事によって、もう一度生かされたときに、初めておいしいものができるし、その命そのものを頂く事によって、人間は元気になります。
だから、調理をする段階でも、気を配ること。
野菜も、魚も肉も、みんな「生きてる」モノだから、優しく、やさしく扱う。
野菜は力任せにザクザク切るのではなく、野菜が苦しくないように、そっと切る。
皮むき器で皮を剥くと、痛そうだから、包丁でそっと剥いてあげる。
ご飯をお茶碗によそう時も、お米が息ができるように、そっとよそう。(命を救うおむすびも然り)
そして、お料理を作るときは、慌しくふるまわないように心がけることが大切。常に意識を集中させて、食材の命と心を通わせるように。それが食材に対しても、食べて頂く方達に対しても礼儀であるし、そうでないと、人の心に響くものは、作れない、と。
そして、出来上がったお食事を頂く時に、一番心がけるのは、素材を造った人(や神様)、調理をする人に感謝をする心。その感謝の気持ちを感じることが、次に他人に何かをしてあげたい、と自然に思う気持ちに繋がると。

初女さんが当たり前にされている事は、どれも最近忘れがちの事ばかり
深く、ふかく、反省です・・・。
ガンガン皮むき器で野菜の皮を剥いていたのですが、初女さんの事を知ってからは
「あぁ~、ジャガイモさん、ごめんね。痛いでしょう・・・」と、思うようになりました。(急いでいると、ついつい皮むき器を使ってしまいます。駄目な私
「豊食」「美食」の時代になると、また、コンビニやレトルトなんかが主流な時代になると、こういう気持ちって、忘れ去られていくんだろうか・・・、と考えると、なんだか怖くなりました。
人間って、どこまでも、おこがましいな、と。
初女さんの全てを真似する事はできなくても、こういう気持ちは、忘れずにいたいし、忘れてはならない事だと、強く思いました。

そして、初女さんの言葉で、一番心に残ったのが、「おいしいモノを頂くのではなく、おいしく頂くことが大事」という言葉。
「おいしいモノを食べたい!」というのは、人間の自然な欲求なんだと思います。
だけど、それをエスカレートに追求すると、心がどんどん離れていっちゃう。
せっかくの食卓も、不平不満でいっぱいになっちゃうし、それって本末転倒だと思う。
どんなモノでも、「おいしく頂く」。
自戒の意味も込めて、大切に心に留めたい、言葉でした