ぶどうのたね 2010-10-09 12:53:51 | 日々のこと 雑貨・小物 噂に聞いていた浮羽の「ぶどうのたね」に行く。 午前中だったにも関わらず、大勢の人でびっくり。 古い日本家屋を、上手に使った空間。 ゆったりとした時間が流れている。 たねのとなり http://www13.ocn.ne.jp/~tane8667/
鬼おろし 2009-12-25 23:14:39 | 日々のこと 雑貨・小物 まるで、クリスマスプレゼントのように届いた、M師匠お薦めの「鬼おろし」。 レッスンの時に、これですりおろした大根おろしを頂いて「今まで私が食べていた大根おろしは、何だったのかしら?!」と、衝撃を受けたのだ。 これでおろすと、大根本来のお味が感じられるのだ。 たかが大根おろしだけど、されど大根おろし。 岡山の作家さんの手作りのお品なので、注文してから、しばらく待っていたので、 嬉しい! 早速、大根おろしをして、ポン酢で頂いてみたけれど、それだけでご馳走って感じ。 思い切って(というお値段でもない。確か、3000円前後だったかな)購入して、本当によかった。 大根のおいしい季節が、十分に楽しめそう。
魔法の木べら 2009-09-10 23:15:29 | 日々のこと 雑貨・小物 2ヶ月ぶりのM師匠のレッスン。 久しぶりに、思いっきり、脳が活性化され、刺激をいっぱい受けた一日だった。 やっぱり、学ぶこと、多し。 お願いしていた魔法の木べらが届いてました~☆ 木工作家、須田次郎さん作の木べら。嬉しい! お料理上手になれますよーに。 この木べらを、私の色に染めるのだ。
届きました~! 2009-08-29 22:15:59 | 日々のこと 雑貨・小物 5月に展示会があった、濱田窯さんで買い求めた器。 白磁で、ちょうどよいサイズ。 早速、和え物を盛ってみるが、いい感じ。 デザートにも合いそうだし、ちょっとしたお汁モノでもよさそうだし、お鍋なんかの時にもよさそう。 色々用途を考えるのが、楽しみ! 特別レッスンにご参加下さった方から「お野菜の切り方一つ一つにも丁寧な仕事+想いが伝わりました」と、嬉しいお言葉を頂き、なんだか嬉しい。 そういう風に感じて頂けて、本当に嬉しい。 なんだか、胸がキュンとなった一日だった。 濱田窯 福岡県北九州市門司区喜多久185-2
見つけた~☆ 2009-08-28 22:43:09 | 日々のこと 雑貨・小物 ともて素敵に暮らしていらっしゃる方のお宅で、一目ぼれしたのが、イギリスの瓦。 黒くて、とーっても薄くて「これは、何?!」と一瞬思う、そういう板のようなものに、小さな花器に一輪お花を活けてらしたのが、なんとも印象深く心に残っている。 「イギリスの瓦なのよ」と仰ったのを心に留めて、ずーっと探しておりました。 似たような板皿っぽいモノにも出会ったりしたのだけれど、自分の中の予算金額外だったり、出会っても非売品だったりで、泣く泣く断念したりもしましたが、ようやく、かなりイメージに近いものに出会ったのだ。 お値段も、予算内のプリティプライスなので、即買い! 店主の方いわく、素材は石なんだそう。ふんふん。 ちなみに、福岡の「望雲」というお店にて、出会った。 雑貨使いが、とてもお上手なお店で、見ていると「あぁ、こういう飾り方もあるのね」と、とても勉強になるお店だ。 こういう板皿や板っぽいモノがあると、ちょっとしたモノを飾るとき、空間がギュッと引き締まる気がする。 だから、好き。 大切にしよう。 望雲 http://bouun.com/
黄金色 2008-09-20 23:23:13 | 日々のこと 雑貨・小物 黄金色のシロップ。メープルシロップ。 今では、すっかり定番で、さほど珍しくもないけれど、初めて頂いた時は、かなりの衝撃的なお味だったよね~、と、ふと思う。 スコーンにつけたり、ホットケーキにたっぷりかけたり・・・・、楽しみ方は色々。 かなり、好きです。 このスプーンは、彫金作家の方が作って下さったモノ。 花びらのカタチをしている。 まるで、花びらから雫がしたたるように、黄金色の、あま~いシロップが落ちる様子は、なんとも甘美な感じ。 しかも、今日、生徒さんのご指摘で気づいたのですが、とっても真っすぐにシロップが落ちるようで、デザイン性だけでなく、機能的にもGOOD DESIGNだったみたい。ますます、すばらしい!
イマサラですが・・・ 2008-09-13 14:01:05 | 日々のこと 雑貨・小物 9月9日は、重陽の節句の日。 重陽の節句は、中国から伝わってきた節句である。 陰陽動では、「9」は陽数のため(中国で「9」という数字は、完成された数字とされていて、とても好まれるている)、それを重ねる(9が二つ重なる)ことから、「重陽の節句」と言われている。 この日は、菊の節句とも言われる。 菊の花は、中国では不老長寿の花として、とてもおめでたいお花。 「菊花酒」と言って、菊の花を酒に浮かべて飲み、不老長寿を願うのだ。 そんな日に、可愛らしい菊のカタチをした落雁を頂戴した。 右は、生姜煎餅。 風情ある、お茶時間を過ごす。 ちなみに、お湯のみは、学生時代に欲しくて、欲しくて買ってもらった、中篠正康作のもの。5客あって、全部絵柄が違うのだけれど、この後姿の愛らしさに心を奪われてしまったのだ。 毎年、秋になったら、大切に使っている。
蚊取り線香たて 2008-08-21 22:48:44 | 日々のこと 雑貨・小物 かなり昭和の香りムンムンですが、我が家では「蚊取り線香」を愛用している。 とても電気の蚊取りじゃ間に合わないくらい、しぶとい蚊が多いから。 だけど、なかなかオシャレな蚊取り線香立てが見当たらず、かなり試行錯誤をしていた。 ↓そんな時に、出会ったのが、コチラ。 「ギャルリィももくさ」の、蚊取り線香立て。 去年出合って、使っている。 シンプルで、人目にふれても嫌じゃないデザイン。さすが、ももくさだなぁ、と感じたお品。 ↓そしたら今年、とっても素敵な蚊取り線香立てを頂き、感動! バリのお土産に、頂いた。 とっても繊細なデザイン。日本の「瓢」の文様のように見える。 蚊取り線香立てとして使うのが、もったいないよね、とRさんと話す。 ちょっと花器に見立てて使ってみようか、と相談中。 こういうGOOD DESIGNの日用品、いっぱい増えたら、生活はもっと豊かになるのになぁ。
小さなタカラモノ 2008-06-24 22:20:51 | 日々のこと 雑貨・小物 毎年、夏になると飾って楽しんでいる、水色の小さなボトル。 昔の、化粧品の空き瓶だとか。 数年前、世田谷のボロ市で、一目ぼれしたモノ。 お値段500円の、超チープなものなんだけど、たまらなく好きなモノの一つ。 この水色の色合い、シルバーの蓋、そしてフォルム。全て完璧な美しさ。 昔の化粧品には、今よりも、もっともっと夢が詰まってたんだろうなぁ、と思わせる一品です。
紀の善のカレンダー 2008-01-21 22:22:43 | 日々のこと 雑貨・小物 仲良しのおばが、毎年プレゼントしてくれるのが、神楽坂「紀の善」のカレンダー 紀の善は、甘味処で、抹茶ババロアが有名! もちろん、他の甘味もおいしいし、釜飯もおいしいし、会社員時代、時々帰りに足を運んだ、懐かしいお店の一つ そんなお店のオリジナルカレンダー。 なんとも言えず、愛らしいタッチの絵が、本当に和みます お店では、12ヶ月分、一つの額に、上品に額装してあり、それが本当に素敵。 どうやって飾ろうか、随分悩みましたが、このカレンダーが似合いそうな小さな額を見つけたので、それに毎月入れて、楽しもうかと思っています