久々に、建物探訪してきました
これは「三宜楼」という旧料亭の壁です。
昭和6年に建てられた建物で、今は住み手もなく、かなりの老朽化が進んで解体されそうなので、存続を訴えるため、最初で最後かもしれない一般公開がありました。
木造3階建ての建物なのですが、床もかなり傾いていたり、窓もほどんど割れていたり、壁紙もはがれていたり、かなり悲惨な感じでした
しかし、よ~く見ると、結構細部には、細かい細工がなされていたようです。
写真は、壁の一部。
これは松をモチーフにした下地窓と呼ばれるもので、わざと竹を露出させた左官技術だそう。伊勢物語を元に、モチーフが選ばれているそうです。
きっと今の時代より、時間に余裕があったからか、職人さんの「あそび」の部分が
見られるのって、現代の建物にはあまり見られない「贅沢」な感じがします。
古い建物には、本当の「贅沢」や独特の「美学」が、たくさん詰まっているような気がします。
それらのものが、やたらと取り壊されるのは、なんだかもったいないように思う。
上手に補強、補修して、歴史ある建物と、近代の建物が、うまい具合に共存できるようになればいいのにな、と思います

これは「三宜楼」という旧料亭の壁です。
昭和6年に建てられた建物で、今は住み手もなく、かなりの老朽化が進んで解体されそうなので、存続を訴えるため、最初で最後かもしれない一般公開がありました。
木造3階建ての建物なのですが、床もかなり傾いていたり、窓もほどんど割れていたり、壁紙もはがれていたり、かなり悲惨な感じでした

しかし、よ~く見ると、結構細部には、細かい細工がなされていたようです。
写真は、壁の一部。
これは松をモチーフにした下地窓と呼ばれるもので、わざと竹を露出させた左官技術だそう。伊勢物語を元に、モチーフが選ばれているそうです。
きっと今の時代より、時間に余裕があったからか、職人さんの「あそび」の部分が
見られるのって、現代の建物にはあまり見られない「贅沢」な感じがします。
古い建物には、本当の「贅沢」や独特の「美学」が、たくさん詰まっているような気がします。
それらのものが、やたらと取り壊されるのは、なんだかもったいないように思う。
上手に補強、補修して、歴史ある建物と、近代の建物が、うまい具合に共存できるようになればいいのにな、と思います
