goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

2017年11月のレッスン 2

2017-11-30 21:14:01 | レッスン 料理
今月は、年末年始にお使いいただけそうなお料理を、ご紹介しました。

↓牛すねのサラダ
牛すねをボイルしておくと、カレーやシチューへ展開もできるし、今回のように、マリネサラダとしていただくのも美味しいです。このサラダは、お肉よりも、お野菜の方が美味しいんですが、お肉が入っていると、見栄えもいいし、ボリューム感もあるので、お集まりの食卓には、おススメです。


↓ブリの春巻き
お正月に買ったブリが余ったときに、ぜひ!とご紹介した春巻き。お味噌の味で、しっかり下味がついているので、お惣菜としてもいいですよ。


↓鶏ロース
人参、ごぼうを芯として巻いて、蒸しあげた鶏ロース。冷めても、しっとりしていて、おいしいです。そして、この煮汁は、鶏肉の旨みもでているので、別の煮物に使って無駄も無し。


↓ゆり根ごはん
ゆり根があまったら、お米と一緒に炊いて、ゆり根ごはんに。梅肉の酸味がポイント。見た目の紅白も、おめでたい感じで、ハレの日ごはんに。


↓揚げ餅の黒ゴマシロップがけ
お正月のお餅があまったら、こんなデザートはいかが?という、ご提案。シロップさえ事前に作っておけば、揚げたてのお餅を絡めるだけ。黒ゴマの風味が、とっても美味しい。


以上5品が、今月のお料理でした。

2017年11月のレッスン 1

2017-11-30 21:13:19 | レッスン テーブルトップ
今月は、一足先に、お正月のくくりでした。
今年のお正月のテーブルは、和洋折衷の食卓です。

黒と金線の入ったディナー皿を使いたいと思ったので(黒線は、漆の黒にも通ずるので、和のセッティングでも使いやすいディナー皿の1枚です。金線も入ると、ちょっと豪華な、ハレの日の食卓に向いています)、位置皿は、金の八角プレートを。
お正月なので、テーブルクロスは、真っ白で清らかさを表現します。
一束の懐紙の上には、カクテルグラスに黒豆を入れ、金粉を散らせば、ちょっと華やかに。
グラスの高さもあるので、違った表情に見えますよ。
懐紙を束で使うのは、重ねることが、日本ではおめでたさにつながるから。
白のナプキンには、紅白の水引を、ナプキンリング代わりに使って。
白磁のお皿に、松葉を敷く、今回は蒸し鶏を盛りましたが、揚げ物や焼き物を持ってもいいかと思います。松葉を敷くだけで、お正月っぽい盛り付けになりますよ。
今回のテーブルのお花は、ガラスのお皿を花器に見立て、松、ピンポン菊、蘭を飾って。
ガラスを花器にすることで、清々しさを表現することができ、小さなお花でも、お正月向きになります。

毎年めぐってくるお正月。
「今年は、どんな風に器組をしようかしら?」と、思われることと思いますが、いつもの食器に、松葉や南天の葉を添えるだけでも、お正月っぽい雰囲気になります。
完璧に整えることよりも、それっぽい雰囲気で、肩の力を抜いて楽しむことが一番大切。
ぜひ、「いつもの食器を、どうやったらお正月っぽく見せることができるかな?」という視点をもって、器組を考えてみてくださいね。

第2回うまかロボ大作戦! 料理教室

2017-11-24 14:42:12 | レッスン


「うまかロボ」とは、小倉のご当地グルメの焼きうどん、丸腸、角うち、ロールケーキ、ぼたもちの頭文字をとったもの。
ご当地グルメを、もっと知ってもらおう!というコンセプトで企画された、第2回目の料理教室の講習会「モカロール作り」を、あぶくりキッチンにて、担当させていただきました。
当日は、デモンストレーションと、作業の一部を代表者に体験していただくカタチで行わせていただきました。
私の中での家庭においてのお菓子作りは、「気軽なおやつ」という認識です。
丁寧にお菓子を作ろうと思ったら、きちんとした製菓材料店で、材料を買い求めなくてはいけない。だけど、家庭で作るお菓子は、もっともっと気楽でいいんじゃないかなぁ、と感じています。
そんな気持ちでご紹介したモカロールケーキ。
それぞれのご家庭で、お試しいただけたら嬉しいです。


Fikaのクッキー

2017-11-21 11:34:05 | 日々のこと
雑誌ミセスで紹介されていたFikaのクッキー。
パッケージの可愛さに一目ぼれして、買ってみました。


他にも可愛い箱があって、悩みに悩んだのだけれど、中身はコレが一番可愛かったので。
イチゴジャムのクッキーね。


お味は、まぁ、普通かなぁ…と思うけれど(もっと固めが好みなので)、これはトキメキ重視のお菓子かな。
プレゼントでいただいたら、わぁ~!って嬉しくなるものね。
手土産のお菓子は、トキメキも大切です。


鰤とカブのカルパッチョ

2017-11-20 11:32:51 | 日々のこと


レッスンで残ってしまったブリのお刺身と、冷蔵庫に残っていたカブを使って、カルパッチョに。
ブリは、塩、胡椒をして、15分ほど冷蔵庫へ。
カブも、薄くスライスして、塩をして、同じく冷蔵庫へ。
いただく前に、カブの水気をしっかり絞ってお皿に並べ、ブリも並べて、玉ネギベースの和風ドレッシングをかけて。
ピーナッツかアーモンドを砕いたものを散らそうと思っていたのに、タイムオーバー。
和風のお刺身とはまた違って、おいしいです。

日田羊羹

2017-11-15 11:29:48 | 日々のこと 食べもの&おつかいもの


先日美味しいとお話を聞いていた、赤司日田羊羹。
生徒さんが、わざわざ買ってきてくださる。
レトロなパッケージに、もう心が鷲掴みされます。
彼女おすすめの一枚ものの羊羹は、流した瞬間から、周りのお砂糖が固まって、シャリシャリしておいしいのだとか。
羊羹のお味も、ういろうのようにあっさりしていて、ばくばく食べれてしまいそう。
とっても大好きなお味でした。
お取り寄せも可能とのことで、これはぜひ、リピートしそう!

珍しいものをご紹介くださり、ありがとうございました。

赤司日田羊羹

豊後高田へ

2017-11-13 11:27:10 | 日々のこと
去年の11月も豊後高田を訪れていたのだけれど、今年も行ってきました。


去年の反省を生かして、11:30オープンと同時に、お蕎麦屋さんへ。
今年は、「翔」さんへ伺う。
オープンと同時に入ったのは、大成功で、その後、あっという間に満席に。
そば茶とお蕎麦のかりんとうをいただきながら、待つ。


天ぷらとザルそばのセット。お蕎麦、すごく美味しかった!


ぶらぶら昭和の町を散策しながら、お肉屋さんへ。


揚げたてのコロッケをいただく。カリッとしていて、おいしい。


宇佐駅から、無事に帰宅。


とっても良い一日になりました。