goo blog サービス終了のお知らせ 

Living with a season! ~季節のある暮らし Vol.1~

福岡県で、料理&テーブルコーディネートの教室「Coordinare」を主宰するLEAFが綴る、暮らしを楽しむコツ。

お知らせ

2012-03-01 13:47:55 | 味の丸屋
味の丸屋さんの「あじまる!おいしい15分レシピ」のコーナーを、を楽しみにして下さっている皆さまへ。

ただいま、担当者様のご都合により、レシピのアップが遅れており、冬からのレシピの更新が遅れております。お知らせが遅くなり、申し訳ございません。
もうしばらく、お時間を頂くカタチになりますので、しばしお待ちくださいませ。
また、アップできる体制が整いましたら、コチラでもお知らせさせて頂きます。
(お休みさせて頂いている間、私は写真のレベルアップを目指します。どこまでできるかしらん)
簡単で、美味しい、明太子を使ったお料理は、まだまだたくさんあります。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

味の丸屋 「あじまる!おいしい15分レシピ」

明太子としめじの簡単パスタ

2011-10-29 12:05:50 | 味の丸屋
キノコの美味しい季節になりました。
今回ご紹介した、このパスタ。
めんたいバターと、ソテーしたしめじ、千切りの大葉の相性が絶妙で、とても気に入っています

パスタ料理全般に言えるポイントですが、パスタを茹であげてからソースを作るのではなく、ソースを作っておいて、それからパスタを茹でる、もしくは、同じタイミングに仕上がるように、時間を読んでソースを作り始めるということです。
ちょっと難しいように感じられるかもしれませんが、何度か挑戦すれば大丈夫。
どんなお料理もそうですが、段取りが大切。
段取り上手になりましょう。

ぜひ、お試しくださいませ。

詳しいレシピは、コチラ↓
味の丸屋 秋の味覚!明太子としめじの簡単パスタ

アボカドめんたい

2011-09-25 20:12:42 | 味の丸屋


アボカド、結構好きです。
シンプルにポン酢で食べたり、わさび醤油で食べたり、わさびマヨネーズ醤油で頂いたり、色々…。

明太子と和えるのも、とっても美味しい。
オリーブオイル、レモン汁と、隠し味程度のお醤油で、ささっと和えるだけ。
今回は、より簡単にと思ったので、アボカドはスプーンでポンポンと掬い取って和えてみましたが、小さな1品として頂く場合は、1㎝角に切った方が、見栄えがいいかもしれません。
ディップみたいにして頂くのも、美味しいです。
薄くスライスしてトーストしたフランスパンを添えたり、手軽にするのであれば、クラッカーを添えたり。
ぜひぜひ、お試しを!


詳しいレシピは、コチラ↓
味の丸屋 アボカドめんたい

めんたいオクラどんぶり

2011-09-24 20:06:13 | 味の丸屋


ささっとできる、簡単なおどんぶり。
さっと茹でて輪切りにしたオクラと、ほぐした明太子を、酒、薄口醤油、酢で和えたものを、温かいご飯に乗せ、白ごまをふって出来上がり。
白ごまの香ばしさが、より食欲を刺激します。
我が家では、よくお昼ご飯に頂きます。
ぜひぜひ、お試しを!

詳しいレシピは、コチラ↓
味の丸屋 めんたいオクラどんぶり

海老とピーマンの明太和え

2011-08-21 09:00:50 | 味の丸屋
旬のピーマンと、エビを、甘酢と明太子の和え衣で和えた一品です。
結構、クセになってしまうお味です。
ピーマンは、1袋にたくさん入っていることが多いので、もし数個残った場合には、ぜひ作ってみてください。
ピーマンの鮮やかな緑(さっと茹でて、氷水に取り、色止めをするのが、綺麗なグリーンを出すポイントです)と、エビの赤が、なんとも綺麗な和え物です。


詳しいレシピは、コチラ↓
味の丸屋 甘酢で!海老とピーマンの明太和え

アジと貝割れの明太和え

2011-08-20 10:31:58 | 味の丸屋
旬のアジを使った、さっぱりの和え物。
酢でしめたアジと、貝割れ大根、明太子を和えた、ピリッとした和え物です。

「アジを酢でしめる」と聞くと、難しいんじゃないかしら?と不安に思われる方もいらっしゃると思いますが、お時間がある時、一度挑戦されると、思っていたより難しくないと感じてもらえるんじゃないかと思います。
しめたアジを、千切りの香味野菜と一緒に和えても美味しいし、アジ寿司なんかもできちゃいます。
ぜひ、挑戦してみてくださいね♪


詳しいレシピは、コチラ↓
味の丸屋 さっぱり!アジと貝割れの明太和え

明太ぶっかけ 冷たい稲庭うどん

2011-08-19 10:20:34 | 味の丸屋
暑い毎日、どうしても冷たくて、喉越しがいいモノが頂きたくなります。
そんな時に、ぴったりなのが、コチラ、「明太ぶっかけ 冷たい稲庭うどん」。
ささっと作ることができるので、夏休みのお昼ご飯にぴったりです。

今回は稲庭うどんをつかいましたが、もちろん、ふつうのうどんでも、お素麺でも、冷麦でも、お好みの麺でなさってみてください。
オクラ、長芋、納豆のネバネバ系に、ピリ辛の明太子が加わることで、美味しさが増します。
ぜひぜひ、お試しを!

詳しいレシピはコチラ↓
味の丸屋 明太ぶっかけ 冷たい稲庭うどん

めんたい押し寿司

2011-07-20 17:12:28 | 味の丸屋
簡単にできる、押し寿司のご紹介です。
錦糸卵、めんたいを加熱し、ほぐしたもの、絹さや、キクラゲの4種の具を、層にして作ります。
具材の下準備を前日にしておけば、当日は寿司飯を用意して、仕上げ作業をすればいいだけなので、意外と楽チンです。
だけど、ちょっと「おごちそう風」に見えるので、おススメです。

今回は、明太子を電子レンジで加熱し、それをほぐすという方法をとりました。
これはちょっと大雑把な方法だけれども、みなさんが一番作りやすい方法かな、と思ったので、電子レンジの加熱方法を取りました。
だけど、もっと丁寧に仕上げたい時は、フライパンを弱火で熱し、明太子を乗せ、加熱します。半分ほど火が通ったら、一度火を止めて、明太子の薄皮をはがし、少しほぐします。
そして、ここから、ごくごく弱火で、焦げないように加熱して、粒一つ一つがパラパラになるまで加熱します。ちょっと火を強めると焦げてしまうので、気長に丁寧にやることがポイント。そうすると、丁寧な明太子のふりかけができます。
これを間に挟むと、より綺麗な仕上がりになりますが、臨機応変に、作りやすい方法で挑戦されてみてください。

切った時の断面を考えると、黒っぽい色が入っていた方が、全体が引き締まるし、キクラゲのコリコリした食感が美味しいと思うので、今回はキクラゲを甘く煮たものを加えました。椎茸も試したのだけど、水分が出すぎてしまうというのが難点。
もし、キクラゲがない場合は、色味だけをとるということで、海苔をちぎったものを挟んでもいいかと思います。

詳しいレシピはコチラ↓
味の丸屋 色とりどり!タッパーで簡単!めんたい押し寿司




アスパラガスのめんたいドレッシング和え

2011-07-16 22:11:30 | 味の丸屋
こちらも、春にご紹介したレシピです。
アスパラガスを、めんたいドレッシングで和えたもの。
マヨネーズをサラダに絡める時には、ほんの少しの牛乳でのばすと、さらっとして、絡みやすくなるのでおススメです。
例えば、我が家では、シンプルサラダと称して、レタスに、マヨネーズを牛乳でのばしたドレッシングと、ちょっとの薄口醤油、たっぷりのカツオブシを絡めて、よく頂きます。

話はそれてしまいましたが、このめんたいドレッシングは、アスパラガス以外には、いんげんも合います。
ただ、いんげんを用いる場合は、さっと茹でたあとの切り方が大切。
ただ、ザクザクと切るのでは、ドレッシングがよく絡まないのです。
いんげんは、縦に切って、それから、3㎝長さに切りましょう。
お豆をサラダに加える時の、基本です。

小さな1品がほしいとき、ぜひぜひお試しくださいませ。

詳しいレシピは、コチラ↓
味の丸屋 アスパラガスのめんたいドレッシング和え


グリンピースとポテトのめんたいパスタ

2011-07-11 17:07:53 | 味の丸屋


これも、春にアップしたものなで、色合いが春色です。
隠し味に、ほんのわずかなマヨネーズを入れていることで、ほくほくのジャガイモと相性がいいように思います。
春に撮影だったので、旬のグリンピースを加えていますが、シブレットの小口切りでもいいし、パセリのみじん切りでもいいし、手に入りやすいもので、お試しくださいませ。
ほんの少しだけど、グリーンの色味が入ることで、美味しそうに映ります。

よくご質問を受けるのは、パスタの量についてです。
基本的に、麺類は、1人前=80gとされています。
レストランなどのランチで出てくるパスタの量(サラダなどと一緒)は、大体70g、
レストランのディナーのセコンドで出てくる量(前菜、パスタ、メインといった流)大体50g、喫茶店などのナポリタンは、100gくらいとされています。
なので、パスタの量は、その日のメニューに合わせて、加減されてください。
パスタの量を増やすのであれば、ソースとのバランスがあるので、それに合わせてソースも加減してくださいね。
ただ、このパスタは、ジャガイモの入っているので、結構と80gでも、おなかいっぱいになるかと思います。

ぜひぜひ、お試しくださいませ。

詳しいレシピはコチラ↓
味の丸屋 グリンピースとポテトのめんたいパスタ