雨の日曜日。
明治のたばこ王 村井吉兵衛邸の美術品倉庫として使われた建物が
日比谷高校の敷地に建っていて、文化祭で公開されると教えてもらい
出掛けてみました。
赤坂見附駅からほど近い坂道をのぼると
塀越しに 見えてきました。



かつては、尖った屋根の下に一つづつ区切られていて、
それぞれの倉庫に階段室があります。
1階は独立した倉庫が5個ですが、2階は行き来できるように壁に扉がついています。
日比谷高校の創立は、1878年。
数々の歴史を伝える貴重な資料が
その倉庫の中に展示してあります。

6


古い写真。左が倉庫。右が校舎。


3
1
かつてのお屋敷の塀の一部が残っています。
明治のたばこ王 村井吉兵衛邸の美術品倉庫として使われた建物が
日比谷高校の敷地に建っていて、文化祭で公開されると教えてもらい
出掛けてみました。
赤坂見附駅からほど近い坂道をのぼると
塀越しに 見えてきました。



かつては、尖った屋根の下に一つづつ区切られていて、
それぞれの倉庫に階段室があります。
1階は独立した倉庫が5個ですが、2階は行き来できるように壁に扉がついています。
日比谷高校の創立は、1878年。
数々の歴史を伝える貴重な資料が
その倉庫の中に展示してあります。



古い写真。左が倉庫。右が校舎。




かつてのお屋敷の塀の一部が残っています。
夜ばっかりだったのでぇ (汗
一つ勉強に ♪
赤坂見附の風景は、だいぶ変わってしまいましたが、
この建物は、改修を終え まだまだ現役です。
雨漏りさん、都心にお勤めだったのですね。
いいなあ~。