goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

夏の飛騨と信州の旅10 旧開智学校

2012-08-31 | 西洋館
昨年の大晦日に この前に立ったのがつい 昨日のことのよう。
念願叶って 再訪です。こんなに早く実現するとは思ってもいなかった…。

近寄ってみると、窓はなんだかハリボテのように平面的で存在感がない。外壁は漆喰塗だそう。

でも、西洋の建物を見よう見まねで 素材を手に入るものでより近いものに造り上げた
大工の技は 凄いと思う。













これを 見てみたかったのです。



照明器具の装飾は、全て木製。
写真家 下村純一が言うとおり
擬洋風建築ではなくて、木造漆喰系西洋風建築がふさわしいと思う。

建物内は とても涼しく感じたので施設の方に質問したら
ここ数日肌寒い日が続いているけれど、いつもは暑いのだとか。

◇旧開智学校
竣工   1876年
移築復元 1964年
設計   立石清重
所在地 長野県松本市開智2-4-12

2012.8.9

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の飛騨と信州の旅9 黒部ダム | トップ | 夏の飛騨と信州の旅11 松... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ええな! (いどきち)
2012-08-31 20:15:27
夏休みを利用して旅行されたんですか。
学校といえど、教会のような作りですね。
大はしゃぎの様子が目に見える!
返信する
いどきちちゃんへ (きゃおきゃお)
2012-08-31 21:56:42
飛騨高山から始まった、夏の旅の続きです。
宿だけ決めて、お天気と相談しながらドライブしました。
伊豆松崎の旧岩科学校と同じように、おおかた地元の方の寄付で建てられたそうです。
松本に住んでいる方にとって、自慢の学校だったことと思います。

なんだか、いどきちちゃんに見られていたみたい。あはは~っ!
返信する
こんばんHA (雨漏り書斎主人)
2012-09-01 00:59:58
あまりに有名なところですねぇ ♪

細かいところなど見るべきものが沢山ありそうですね

貼り紙のあるドアも素敵ですねぇ ♪
返信する
雨漏り書斎ご主人さんへ (きゃおきゃお)
2012-09-01 01:15:34
こんばんは。

たくさん写真は撮りましたが、
やはりファインダー越しのものは 上手く伝えられないので 気に入ったもののみUPしました。

塔屋への扉、いつか覗いてみたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。