goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

日本福音ルーテル市川教会

2008-06-03 | 教会・礼拝堂
千葉にヴォーリズの建物があるという。

知ったのは、つい昨日のこと。
電車で行こうか、自転車で行こうか悩んで
結局自転車で行くことにした。

日曜日の遅い午後。
江戸川を渡り、京成国府台駅を過ぎ、真間川にさしかかったら
右手に 塔が見えた。
地図のないサイクリングの終着点。



閑静な住宅街に教会は建っている。













正面窓越しに 中を伺うと人影が。
玄関で靴を脱いで、教会内へ。








礼拝堂は、簡素で装飾らしい装飾はない。
大きな窓からさんさんと光が降り注ぎ
明るい あたたかみのある空間となっている。

牧師さんと教会の方が二人いらして
「どうぞ、前へ行ってご覧ください。
ちょうど、この時間は陽が祭壇にさして
お花を照らしています。」
と声を掛けられた。

ヴォーリズは多作で、年譜にも記載がないが
晩年の作品で、もっと多くの人に知ってもらい
長く使われ続けて欲しい建物だ。

「またいらしてください」と言われ
信仰心のない私だけど、嬉しい気持ちでいっぱいになった。

◇日本福音ルーテル市川教会
竣工 1954年
設計 ウイリアム.メレル.ヴォーリズ
所在 千葉市市川市市川4-1-5

2008.5.31







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック成城教会

2008-05-07 | 教会・礼拝堂
はじめてこの教会を見たとき、とても惹かれるものがあった。
急いでいたので、道路脇の塔のマリア像を眺め、通り過ぎたのだった。

正面から見て建物左脇の外壁には、丸い小さな穴が7か所、円を描くように並んでいる。

  
 



聖堂の中に入って、あっと声をあげてしまった。





その丸い小さな穴は、ステンドグラス。
なんて可愛らしい光なのだろう。。



正面入り口上部の円形の大きなステンドグラスは、
パイプオルガンが塞いでしまい、見ることが出来ないのが残念。







 





所在 東京都世田谷区成城2-21-16
竣工 1955年 
設計 今井謙次

2008.5.4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック世田谷教会

2008-05-06 | 教会・礼拝堂
フランスとスペインの国境近くにあるカトリック伝説の「ルルドの泉」を模したものがあるという、
下北沢の教会を訪れた。




薄暗い聖堂に座っていたら、教会の方が見えて照明をつけてくれた。
教会の歴史の本があるというので、借りて少し読んでみた。

下北沢再開発の話をしたら、庭先のルルドのあたりが、道路拡張にひっかかっているけど
あったとしても30年先の話。で、どうやらその話はなくなりつつあるという。

本物のルルドは、ここの2.5倍位の広さで、
壁は、巡礼者が触りながら巡るため、黒く光っているのだそうだ。






所在 東京都世田谷区北沢1-45-12 
竣工 1947年
 
2008.5.4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖イグナチオ教会

2008-04-22 | 教会・礼拝堂
 

旧聖堂にあったステンドグラスが見たくて、教会事務室に行き、教会の方に尋ねてみた。
クリプタと呼ばれている墓所と、大聖堂へと続く螺旋階段にあるという。
私が見たかったのは、螺旋階段にある大きな作品。
どうぞ、ご覧になってくださいと 行き方を説明して頂いた。

大聖堂や、ザビエル小聖堂が好きで、たまに来ては座っています などとと話したら、教会のパンフレットを頂いた。主聖堂の12枚のステンドグラスの解説などが載っていてとても興味深かい。

何度来ても、見ることの出来なかったステンドグラスを
やっと見ることが出来た。 

荘厳な 美しいステンドグラスだった。

所在 東京都千代田区麹町6-5-1
竣工 1999年
設計 坂倉建築研究所

2008.4.20











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清春芸術村Ⅲ ジョルジュ・ルオー記念館(礼拝堂)

2008-04-17 | 教会・礼拝堂


清春白樺美術館は、ルオーの作品をたくさん所有しているそうだ。ルオーを讃えるために作られた、小さな礼拝堂を訪ねてみた。

宗教画家ジョルジュ・ルオーは、敬虔なカトリック教徒で、朝夕祈りに使ったキリスト像がこの礼拝堂正面の壁に掲げられ、
建物入り口上部には、ルオー作のステンドグラス「ブーケ(花束)」が飾られている。

コンクリート打ちっぱなしの建物内は、三方角に半円状の吹き抜け部を持ち、優しい光を導いている。狭い空間だが、心が落ち着いてくるのはなぜだろう。


◇ジョルジュ・ルオー記念館(礼拝堂)
設計 1986年
設計 谷口吉生



 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本キリスト教団本郷中央教会Ⅱ

2008-03-17 | 教会・礼拝堂
階段をのぼり、2階礼拝堂へ。
三方をガラスの引き戸で仕切っている。




3階席へ行ってみた。普段使われていない場所のようで、少し(落ちそう)怖かった。




 2008.3.15
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本キリスト教団本郷中央教会Ⅰ

2008-03-16 | 教会・礼拝堂
小石川に勤務していたとき、この建物の前を毎日バスの中から眺めていたはずなのに印象に残っていない。
春日通りに面していて、少し離れないと建物全景が見えないからだろうか。


正面入り口上部には、中央會堂の表示がある。





右の壁には銘板がある。
戦時中、信徒が隠し持ち、旧軍部による接収をまぬがれたそうだ。






階段をのぼり、2階礼拝室へ。
地域のコミュニティとして使われた場所らしく、宗教色の強くない礼拝堂だ。
ロビーと礼拝室の三方の仕切りは、ガラスの引き戸で囲まれている。
聖歌隊用によくバルコニーのある礼拝室があるけど、
ここのはかなり広い。客席として使われたようだが、現在は使われていないらしい。
階段の写真を撮っていたら、年配の信者の方に、「いい建物でしょ? 古いんだよ」と話しかけられた。

◇日本キリスト教団本郷中央教会
竣工 1929年
設計 ボーゲル、川崎忍
所在 東京都本郷3-37-9

見学は、月・木・土の午後のみ。要電話予約。
(ふらっと行っても、入れない)

2008.3.15



逆光で正面建物をうまく撮れず、何枚も撮ったけど、車の往来が激しくあきらめた。電線も邪魔。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする