桒田三秀税理士

公式HPは「桒田会計」で検索

説得力

2014-03-31 08:31:11 | 日記
 攻撃しているときは強いが、防御に回るとからきし弱い。

 というか「今までの姿勢は何だったのか」。

 みんなの党の渡辺喜美代表である。

 DHC側から借りた金を「選挙資金ではない」とし、使い道を聞かれると「選挙資金を使うには適当ではないもろもろの費用」と言い、さらに突っ込まれ「熊手とか」と言い放った。

 8億円の使い道が「熊手」とは恐れ入る。

 渡辺氏に期待はしていなかったが、みんなの党は渡辺氏の同族会社みたいなものだから、対応によっては解党ということも現実味を帯びてくる。

 

古墳めぐり

2014-03-30 20:16:57 | 日記
 クライアントに古墳フリークがいる。

 「暇だったら行きましょう」と言うので、午前中から夕方まで古墳めぐり。

 岡山県の矢掛近辺には、驚くほどの規模の古墳がある。「箭田大塚古墳」。

 

 きれいに整備され、中に入ることもできる。

 

 天井にはコウモリがぶらさがっていた。


面長

2014-03-29 08:44:59 | 経営
 「うちの会社の作業着、おたくのお父さんの会社から買っていたはず」と言われた。

 私の父は、現在は廃業したが縫製業をやっていた。作業着も作っていたことがある。

 「でも先生と似てないねえ。お父さんは面長で痩せていたよ」。

 私は丸顔でデブと言いたいらしい。

 よくよく聞くと、「クワタ」違いの別の業者だった。

 私は自分では「面長、8頭身、ふさふさ」だと思っているのだが、人の目はなんといい加減なものだ。

 

増税前の心理

2014-03-28 07:37:31 | 税と会計
 ニュースを見ると、デパート食品売り場のバラ売りコーナーで、カニ缶を箱ごと買っている主婦が写っている。

 二日に一個カニ缶を食べるならともかく、それだけ買ってしまうとカニ蒲鉾で済ませていたのにカニ缶を食べざるを得なくなり、結果として高いものにつくんじゃないのか?と言いたくなる。

 まあ、二日に1個カニ缶を食べるような家なら、5%が8%になることなど気にしないだろうに。

 経済評論家の指摘だと、普通の家庭なら冷蔵庫の食材をロスなく使い切れば、3%の増税におつりがくるくらい節約できる。

 洗剤や石鹸、化粧品など日持ちのするものは、買っておけば確かに得だ。

 しかし大量にあると、少々多めに使ってもいいかということで、却って高いものにつく可能性もある。

 ただ、売り場に集結したおばちゃんたちを見ると「やっぱ買いだめしとくか」という心理が働くのだろう。

 
 

 

 

訪問者

2014-03-27 08:27:56 | 日記
2009年11月にブログを開設して、4年と5か月。

 日記も1か月以上続けたことがないのに、良く続いているもんだと我ながら感心する。

 ところでブログの訪問者のカウンターは、一人が一日何回見ても1カウントらしい。

 当初は一日20~30の訪問者数だったが、最近では250前後を数える。

 一日平均250人もの人が私のブログを見ていることになる。

 ヤフーのブログは約200万件だ。

 うち半数が稼働していないとして、100万件の稼働しているブログのうちで、だいたいランキングが高い時で5000番くらい。

 1000あるブログのうちで5番目くらいになる。

 いったい誰が見ているのか、どうして増えたのかを分析してみた。

 1.他では得られない税の知識が得られる。

 2.知性と教養にあふれている。

 3.他には思いつかない。 

 昨日出演したFM福山の「たくみ食堂」のリスナーよりも、私のブログの訪問者の方が確実に多い(笑)。