70スープラの部屋

70スープラをいろいろチューニングして,サーキット走行を楽しんでいる黒70です。

アリスト、アイドリングが

2014年10月20日 10時01分09秒 | JZS161アリスト

低い~

なんだかスターターの回り方も

少し元気ないんだけど?

暖気後、ニュートラルでの

アイドリングが600回転・・・マジ(汗)

う~ん、充電電圧が12.9V

これだとアイドリングではマイナス

バッテリーが上がっちゃうんだけど(汗)

あと50回転高ければ13.7Vは出るんだけどね。

そろそろ洗浄しないとダメみたい。

前回やったのは、2012年6月だから

2年ちょっと経っているからね。

ということで、スロットルバルブ洗浄です。

エンジンをフル暖気してから始めます。

サージタンク前のサクションパイプを外して

はァ~・・・かなり汚れています。

スロットルの周り部分にカーボンが

この部分とってもクリアランスがシビアなので

汚れてくると、空気量が狂って学習範囲を超えちゃうと

アイドリング回転制御から外れて

回転が下がってきます。

このアイドリング制御はシビアで燃焼噴射量だけじゃなくて

点火時期も細かく制御しているので・・・・

制御範囲を超えて、制御しなくなると

回転が下がる一方、6気筒だから

400回転でも回るけど、充電電圧も下がるし

それに伴う、無効噴射時間にも限度があるので

エンジンが止まったりするんだよね。

DSC_12621.jpg

で、使うのはコレ

エンジンコンディショナー

DSC_12651.jpg

電子スロットルなので、IGオンにしてスロットルを開けながら

スロットルの裏側めがけてスプレーします。

あとはスロットルボディーのスロットルが閉まるところをを狙って

スプレーの半分ぐらい使うかな。

DSC_12641.jpg

よし、これでOK

サクションパイプを戻して

DSC_12611.jpg

当然、プラグがかぶっている状態なので

アクセル全開で長めにスターターを回します。

エンジンが掛かりました。当然マフラーからは

白い煙が出ますよ!

掛かり始めは、かぶった掛かり方だけどね。

調子悪い~(笑)当たり前だけど・・・・

そのまま3000回転をキープしておくと

かぶりも取れて、6気筒で回り出します。

それでも、サージタンク内の壁面に

エンジンコンディショナーが付いているので

しばらくは3000回転キープです。

白煙が完全におさまったところで

アクセルを戻します。

するとアイドリングがこの回転

DSC_12661.jpg

スロットルの汚れが落ちただけで

こんなにアイドリングが上がりました。

おいおい、こんなに汚れていたのかよ~って感じ

これなら制御範囲に入ったな。

でも、このままエンジンを掛けておいても

アイドリングは下がらないんだよね。

走行して、車速が入れば、勝手に学習して

アイドリングは、正常回転に戻ります。

ということで、スロットル洗浄終了で~す。

これでまた2年間大丈夫かな(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。