レベル1/72 UボートタイプIXCの製作記 3回目です。
先ず最初に展示台を組み立てます。
キットのままだと後で自作する木製の展示ベースに固定できないので、プラ板で固定用のベースを取り付けました。
このプラ板のベースに木製ベースとのジョイント用のビス穴を開けておきます。
こうすれば完成後の展示も安定しますし、運搬もし易くなります。
更に長大な前後ジョイントを兼ねた船名プレート板も撓んでしまうので、裏からプラ棒で補強を入れました。
これでかなりしっかりしました。


艦体の組み立てです。
前回書きました通り、Uボートの艦体塗装はグレーの濃淡と一部デッキタンだけですから、先ずは組み立てられる部分の組み立てを先行します。
基本的にAFVと同じような製作手順です。
艦体内部構造の再現は全く無く空っぽで、内部はこんな感じです。
艦体は前部・中央部が一体になった3/4くらいの部分と後部1/4くらいの2分割構造になっています。
何故、こういう2分割になったのかよく判りませんが、唯一考えられる理由は「箱」の大きさの都合かと思います。
前半部分は艦首魚雷発射管(6門)と隔壁補強が2枚だけです。
後部は艦尾魚雷発射管(2問)と隔壁補強が1枚です。
魚雷発射管は開閉状態の選択式ですが、開状態で作るつもりです。



艦体の左右パーツの貼り合わせと前後のジョイントが完了し、全長106.3cmの巨体が姿を現しました。 デッカイです。
パーツの精度はほぼ完璧です。

インストの手順に従って前後の舵と艦尾のスクリュー部分を組み立てました。
ここもパーツ精度は問題なしです。


甲板を取り付けましたが、ここは調整が必要でした。
甲板パーツの方が船体よりも幅が広いため、そのままでは入りません。
0.5~1mm程度甲板側を削って収めました。
艦橋は仮組みです。
大きくて取り回しが大変です・・・(笑)


先ず最初に展示台を組み立てます。
キットのままだと後で自作する木製の展示ベースに固定できないので、プラ板で固定用のベースを取り付けました。
このプラ板のベースに木製ベースとのジョイント用のビス穴を開けておきます。
こうすれば完成後の展示も安定しますし、運搬もし易くなります。
更に長大な前後ジョイントを兼ねた船名プレート板も撓んでしまうので、裏からプラ棒で補強を入れました。
これでかなりしっかりしました。


艦体の組み立てです。
前回書きました通り、Uボートの艦体塗装はグレーの濃淡と一部デッキタンだけですから、先ずは組み立てられる部分の組み立てを先行します。
基本的にAFVと同じような製作手順です。
艦体内部構造の再現は全く無く空っぽで、内部はこんな感じです。
艦体は前部・中央部が一体になった3/4くらいの部分と後部1/4くらいの2分割構造になっています。
何故、こういう2分割になったのかよく判りませんが、唯一考えられる理由は「箱」の大きさの都合かと思います。
前半部分は艦首魚雷発射管(6門)と隔壁補強が2枚だけです。
後部は艦尾魚雷発射管(2問)と隔壁補強が1枚です。
魚雷発射管は開閉状態の選択式ですが、開状態で作るつもりです。



艦体の左右パーツの貼り合わせと前後のジョイントが完了し、全長106.3cmの巨体が姿を現しました。 デッカイです。
パーツの精度はほぼ完璧です。

インストの手順に従って前後の舵と艦尾のスクリュー部分を組み立てました。
ここもパーツ精度は問題なしです。


甲板を取り付けましたが、ここは調整が必要でした。
甲板パーツの方が船体よりも幅が広いため、そのままでは入りません。
0.5~1mm程度甲板側を削って収めました。
艦橋は仮組みです。
大きくて取り回しが大変です・・・(笑)


![]() | U・ボート TVシリーズ完全版 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
ジェネオン エンタテインメント |
作るのは良いのですが、完成後の置き場所を食うのが悩みの種です。
ニチモの1/200はこれと同じ型で、良いキットです。
私も3個積んでます。
こtれほど大きな作品は私にはスペース上無理そうです。
今まで制作したプラモはどうやって保管してますか?
大豪邸にお住まいとか?
完成品の置き場所は本当に悩みの種です。
別に豪邸でもなく、ごくありふれた小さな一軒家の中で、埃を被らない安全な場所を確保するのは至難の技です。
今、120個弱の完成品を4か所に分散して保管していますが、この馬鹿デカイのも含めて、あと10~20個位で満杯になります。
その後はダンボールにでも仕舞って屋根裏にでも放り上げるしかないですね。(笑)
4か所のうち2か所は自作の飾り棚で埃の対策は完璧です。
他の2か所はイマイチですね。
いっそ個展でも開いて売り払いますか・・・。(笑)
迫力あるでしょうね。 塗装が大変そう
私も個人の展示会を開いて 最後に いる方に
持って帰ってもらいました。 200個くらいあった
のを 60くらい無くなりました。
私にとっても、これまでで最大のキットです。
仰る通り塗装が大変ですし、取り回しも大変です。
出来上がった時に迫力満点となるか、ただの丸太になるかは私の腕次第ってとこですね。(笑)
やっぱり最後の処理方法はそうなりますか・・・。