5年前に入った「ちゃこーる」の隣、存在は以前から知っていましたが入る機会がないままでした。
この武蔵中原という街はなぜか寿司屋が次々と閉店する。先月末には駅ビルに入ってた店も閉じた。スーパーでも魚屋でも持ち帰りを売ってるし、宅配だってあるから食べに出ようという気は起こらないのだろうか。子供が多い地域でもあるし、単価が高くなる寿司は敬遠されるのか。

暖簾をくぐると座敷にテーブル、カウンターは掘り炬燵式なので、どのみち靴を脱がないといけない。
ランチメニューには天ぷらや生姜焼きなどの文字も見えるが、ここはやはり
魚といきたい。850円の海鮮ちらし、それに
ビの字を1本いただく。するとご主人が「昼間からいいですねぇ
」と。平日休みの特権であります。


13時半近いこともあって先客ナシ。70代後半という老夫婦で営む。ご主人は話好きで、魚や市場の話から、ゴルフ、麻雀と多彩だ。勤め人相手なら控えるのだろうがこちらはのんびり楽しみに来たのだし。
品が出てきて、ご主人から「お好みですけどね、お醤油にワサビを溶いて、それを(ネタの)上からかける人もいますけど、ワサビをネタにつけて召し上がったほうが美味しいと思いますよ」
それってネギトロ丼のスタイルかな。ファストフード店の影響かもしれない。元より拙者はご指南の方法で食べているし、今回もそうする。さすがにうまい魚で、これなら
日本酒のほうがよかったかな。


店はすでに半世紀になるらしい。ここも後継者がいないと閉めることになるのだろうか。この街で手軽にうまい寿司を食べるということが日に日に難しくなっていく感じがする。
日祝定休で土曜日も営業しない場合があるとのこと。
この武蔵中原という街はなぜか寿司屋が次々と閉店する。先月末には駅ビルに入ってた店も閉じた。スーパーでも魚屋でも持ち帰りを売ってるし、宅配だってあるから食べに出ようという気は起こらないのだろうか。子供が多い地域でもあるし、単価が高くなる寿司は敬遠されるのか。

暖簾をくぐると座敷にテーブル、カウンターは掘り炬燵式なので、どのみち靴を脱がないといけない。
ランチメニューには天ぷらや生姜焼きなどの文字も見えるが、ここはやはり







13時半近いこともあって先客ナシ。70代後半という老夫婦で営む。ご主人は話好きで、魚や市場の話から、ゴルフ、麻雀と多彩だ。勤め人相手なら控えるのだろうがこちらはのんびり楽しみに来たのだし。
品が出てきて、ご主人から「お好みですけどね、お醤油にワサビを溶いて、それを(ネタの)上からかける人もいますけど、ワサビをネタにつけて召し上がったほうが美味しいと思いますよ」
それってネギトロ丼のスタイルかな。ファストフード店の影響かもしれない。元より拙者はご指南の方法で食べているし、今回もそうする。さすがにうまい魚で、これなら




店はすでに半世紀になるらしい。ここも後継者がいないと閉めることになるのだろうか。この街で手軽にうまい寿司を食べるということが日に日に難しくなっていく感じがする。
日祝定休で土曜日も営業しない場合があるとのこと。