goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

便所カーリング

2010年02月25日 | とのさまの休日
  五輪ってまだ始まって(終わって)なかったのか…。

  メディアの煽り企画やらがひたすら続いていたため、先月からそんなことを思ってました。

  それはそうとウインタースポーツを見ていて思い出すのは、中学校のトイレでやってた『便所カーリング』ですな。80年代前半も一時期ブームのようになり、テレビなどでも頻繁に紹介されてました。

  用具はもちろんデッキブラシと、ストーンの代わりをなしたのが排水口のフタです。床に水を撒いてフタを滑らせ、ブラシでシャカシャカ。バカバカしいですけどみんなアツくなってました(笑)。

  出身中学ではトイレ掃除はクラスごとの当番制で、大抵の人は嫌がりますけど我々のクラスはそれが楽しみだったので苦になりませんでした。もちろん先生には内緒で、見回りに来てもブラシでゴシゴシやってますから『お!真面目にやってるな』ってなもんで掃除と娯楽を兼ねた一石二鳥です。

  でも“大”の掃除は苦では?と思われそうですけど、それは当時のこと。『学校のトイレでウ○コはしない』という不文律(?)がありましたから。

南武線の車内広告で

2010年02月13日 | とのさまの休日
  中原始発の南武線車内で広告に目をやると、広告自体よりも背景に目が行きました。なんだか見覚えがある場所だったのです。

  果たして東急の大岡山駅でした。左手上方の乗り場案内に「旗の台」の文字と、奥には目蒲線(電鉄の呼称は目黒線)のホームドアが見えます。

  東急は沿線を広告や各種撮影の舞台にと積極的に働きかけているようなので、おそらくその一環でしょう。

  意外なもので身近な場所を見ることができると楽しいものです。

パチポチステーション

2010年02月04日 | とのさまの休日
  今朝は寒かったですねぇ

  そんな寒空の下、パチンコ屋の前にポチくんがいました。ご主人様はどこへ行ったやら。

  武蔵中原にはパチンコ屋は1軒しかありません。その店の幟には「地域一番店」とあるのですが、それでは二番目はどこなのか、それこそズバッとカイケツしてほしい…

  ズバットで思い出しました。何日か前のテレビで、森ガール、沼ガールの発展形で『魔女ガール』ってのが出現したそうな。ずいぶんと“馬から落馬して頭痛が痛い”表現ですな。『魔女ボーイ』がいたらオカマでしょうに。

  次は何が現れてくれるのかな?

  怪奇!雑木林女
 恐怖!池沼女


に続いて

  死神魔女の呪い

  10話できたら溝の口でサンレッドと戦ってほしい…

哀歌第22部 ~種村直樹レイルウェイ・ライター友の会

2010年02月01日 | とのさまの休日
  鉄道愛好者でこの人物の名を知らなければモグリと言われても仕方ないでしょう。すでにほぼ隠居の身とはいえ、かつては汽車旅の第一人者として数多くの作品を残してきました。

  そんな氏のファンクラブともいえる「友の会」が今年1月31日をもって終焉を迎えました。

  かつては拙者も所属し、母体とは別に“支部”という小サークルもあって、それのひとつにも参加してました。そこでは氏をコケにするようなパロディ企画もやってたんですけど、お叱りを受けたことがないどころか、不相応とも思えるご評価をいただいたのは文責がハッキリしていたからなのか、それともまだ大らかな時代だったからなのか。

  会を去る決意をしたのは2003年末のこと。嫁はんも会員で機関誌が2部送られてくる煩わしさもあったのですが、すでに鉄道というか鉄道旅行に対する情熱も冷め始めたことが大きな要因です。

  嫁はんの実家へ行くにも高速バスを使ったり、いつしか他の交通手段の方が楽しくなってます。電車に乗るのも、それはそれで楽しいのですが、どこも画一化されて個性がない。効率一辺倒で新幹線からは個室が消え、複数社にまたがり運行が面倒な長距離列車は減るばかり。お金を出してでも付加価値を求めたいなんて思っても、最初からなければどうしようもない。

  そんなこんなで籍を置く理由がなくなったのです。

  ちなみに拙者の結婚は2002年で、新婚旅行は往復とも鉄道で九州北部を回りました。今思えば鉄道旅行が楽しかった最後の時代だったのかもしれません。またそんな時が復活することを願って止まないのですが。

  氏の作品で最も影響を受けたのは1985年の『国鉄ネットワークを記録する最長片道きっぷの旅』でしょう。(タイトルは鉄道ジャーナル誌連載時)

  佐賀県の竹下町から北海道の鵡川まで、国鉄の鉄道、バス、航路を駆使して組み立てた大旅行は読み応えがあり、拙者が“全JR線”完乗を目指すきっかけとなりました。これも足踏みしてます。計画はあるのですが仕事や“先立つもの”との兼ね合いでなかなか機会がないのです。

  氏が2000年に大病を患って思うような執筆活動ができなくなり、友の会を切り盛りしていた事務局長も高齢のため、会の存続自体も難しくなったのは想像に難くありません。

  しかしそこで知り合った人たちとは今も交友が続いてますし、会が消えたとてそれは変わることがないでしょう。

  そして会で知り合った嫁はんと幸せになることが、せめてもの恩返しでしょか。ゆったりと列車の揺れに身を任せて酒を傾ける。そんな旅がいつまでも続けられるように願いつつ。

弐萬圓堂ふたたび

2010年01月29日 | とのさまの休日
  今日は嫁はんとまた日吉の弐萬圓堂へ。実は昨年12月25日付で記していた「新春3割増商品券」を申し込んでいたのです。壱萬伍阡圓で買って壱萬玖阡伍佰圓、読みにくいな(^^;、つまり15000円で19500円分使えるわけです。

  そのため21000円との差額、1500円を追加すればいいのです。他に送料(500円)と振込手数料がかかりましたけど、それでもかなり安く買えます。

  気に入ったフレームを見つけて、できあがりは来週とのこと。

  その後は近くのアピタ日吉店に。サッポロショコラブルワリーが売られてました。量販店で見たのは初めてです。値段は265円とコンビニより安い。2缶買いました。

  そういえば久しくコンビニ限定だったサントリーの角ハイボール缶も量販店に出てきました。値段はどこも198円と同じです。独禁法が変わって酒類の安売りが厳しくなったようですけど、東急ストアで次回のオリジナルクーポン対象商品にならないかなと心待ちにでもしておきましょうか。

  家に帰ってきてから次は○エツへ。火曜日に2000円以上買い物すると、同じ週の金曜日に5%引きになるクーポンがありまして、今日はそれが使えるわけです。

  ところが今年から独禁法が変わったとかで酒類は割引除外に。それでPBの缶チューハイやら買っていたので残念です。○エツで扱っているPBにはトップバリュー(TV)があり、レシートに「TVチューハイ」などと印字されるため、『テレビ○○』と呼んでます。

  でも値引きは制限されてるのに、レジで発行されるクーポンや、先述の東急でのキャッシュバッククーポンなら問題ないのですから奇妙なものです。

  こうなったらお酒は火曜日に買ってクーポンをもらい、金曜日にはまず値引きされないPBの一般食品やら特売品を買ってと。生活の智恵なのか単にセコイのか…

おやまぁ

2010年01月09日 | とのさまの休日
  あらさてサン○リー(古…)

  今朝、武蔵中原駅で伊豆急の黒船電車に遭遇しました。他にこれ狙いらしき撮影者は3~4名で“葬式”に比べると閑古鳥が鳴いてます。

  上りホームには209系電車が来ました。

  

  かつては2本あった同系「字幕」編成も1本が廃車になり今や唯一の存在に(他にLED幕の編成が2本)。今月中に京浜東北線からは撤退するそうなので、字幕編成自体が稀少になってくるのでしょう。

♪めがね~

2009年12月30日 | とのさまの休日
  弐萬圓堂さんから連絡があり、もうメガネができたというので喜び勇んで引き取りに行ってきました。

  フレームは今までのより小さめ。でも仕事柄、流行のウ○トラセ○ンのようなメガネだと使いづらいのです。

  でもさすが新しいメガネは視界良好、気分もいいです。

  なお我が家では寝る際にメガネは写真のように置いてます。これなら間違って踏みつけることもありません。

今年の検索ワードからの目立った点

2009年12月29日 | とのさまの休日
  今年は仕事が変わってニャンコの出番が減ったせいか、8月以降はアクセス数が200IP/日を越えることが少なくなりました。それでも200IPに近いご来訪を日々いただいているのは感謝に尽きません。ありがとうございます。

  来年はもう少し出かける機会を見つけて、新たなるニャンコとの出会いも探してみたいと考えております。(^^;

  というわけではありませんが未発表ニャンコを(冒頭写真

  さて、今年はどのような検索ワードでの来訪が多かったか。

  双璧は『瑞穂埠頭』と『飯島団地』です。理由はさっぱり分かりません。コメントもありませんし、まとめサイトのようなものでもなく一般のグーグル検索等から毎日1件以上の来訪があります。なにか知りたいことでもあるのでしょうか。

  他にはSuicapasmoなどICカードでのバス利用に関してと思われる来訪も目立ちました。現行のバスポイント制では従量制運賃区間で近距離利用者に不利なばかりでなく、特に子供用の回数券を大幅に低下させるようなものですし、改善を強く願ってやみません。

  あとは過去に利用したお店や、例によって造語も。造語なんて探したって他にあるわけないと思うんですけどね。

  「電子マネー脳」のネタ(2009年1月24日付)は反響があったのか、これで検索してくる人もしばしばいました。拙者自身もネタとしては秀逸なほうだったかな(と自画自賛)。

  ともあれ今年もお世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。そして皆様にも2010年が良い年でありますように。

今日はなに湯?

2009年12月22日 | とのさまの休日
  今日は冬至ですけど、そうでなくとも寒いとお風呂がいいですね。

  んで、嫁はんも拙者もふたりして入浴剤を買ってきてはあれこれ楽しんでおりまする。この時期はけっこうあちこちで特売してますから。これだけあればしばらく入り放題(?)ですな。

  昨年の冬至は日曜日だったので旧友と都内の温泉銭湯に行ってました。今年は平日なのでそれは叶わずです。

  ということで今夜はなに湯にしよう。オーソドックスに柚子湯にしますかね。

駅弁・空弁

2009年12月12日 | とのさまの休日
  「空弁」が「からべん」と読めてしょうがない。

  今朝のこと、店で陳列の指示を受けてダンボールの山を運ぶと、中身は駅弁でした。各地の名産品を販売しているためその一環です。チラシにも載っています。

  昔は旅に出ると駅弁はよく食べてました。値段も500~700円のものが多く手頃で、しかも美味しいものが多かったので。1980年代には市中の「ホカ弁」に押されて低迷していたものです。こけおどしのような包装で値段を吊り上げたり高飛車な販売姿勢が各地で見られ、そのために駅弁離れが起こったのです。

  その後は業者も奮起して各地で名物駅弁と呼ばれるものが相次いで登場しました。

  でも最近はまた駅弁から遠ざかってます。滅多に遠出をしないのも一因ですが、軒並み千円というのは高い。それだけあればレストランでそこそこのものが食べられますし、寿司でもなければ冷えたご飯にそこまでの出費は二の足を踏みます。

  それでも先月下旬、近所の○エツで恒例の駅弁大会があり、嫁はんが「これ美味しいのかな」と言うものがあったので奮発して買ってきました。

  買ったのは某所の“あなごめし”(特定化を避けるため正式名称ではありません)。そこそこ期待して口にするとなんじゃこりゃ。ご飯もアナゴもぼそぼそ。「世にもまずい」の寸前です。とてもまた食べようという気は起きませんでした。

  後日、同じ○エツの惣菜売り場でアナゴ弁当を買って食べたら、3分の1近い値段でよほどおいしかったため、さらに癪に障りました。

  そんな拙者が好きな駅弁はというと、(信)横川駅の「玄米弁当」(おぎのや)、熊本駅の「中華弁当」(音羽家)、新宮駅の「さんま鮨」(丸新)、そしておなじみ崎陽軒の「横濱チャーハン」というところ。

  牛丼すら売れないというこのご時世、“ブーム”の通弊に陥ることなく、駅弁業者には更なる奮起を願うや切!

朝のつぶやき

2009年12月09日 | とのさまの休日
  そういえば「Twitter」のID持ってるのに面倒で使ってないな…

  夜勤明け、家に帰って朝ごはんを食べながらテレビを見ていると、『森ガール』の最近のファッション傾向について取り上げられていた。それが一体なんなのかは検索なりなんなりしていただくとして、どうも拙者には違うものにしか見えない。

  どっちかというと仮○ラ○ダーの改造人間っぽい。

怪奇!雑木林女

雨の日のデート

2009年12月03日 | とのさまの休日


  10月下旬のこと、新聞の折込にびっくり寿司のチラシがあり、それに割引券が付いてました。券面には「招待券」とあるのになぜか15%引きの割引券です。

  その有効期限が今日までのため満を持して嫁はんと行ってきました。

  ちなみに中原には同店は2店あるのですが、駅に近いほう(中原店)だけ使用可とのこと。雨の中、歩くなら近いほういいのでむしろありがたい。

  この店に入るのはたしか2度目です。ここは“廻転”ではなくカウンターとテーブル席があり、せっかくなのでカウンターへ。他に客は1組だけ。雨の木曜で忘年会シーズンにもまだ早いし、こんなものか。だから割引券を配布したのだろう。

  生ビールはA社からSu社の「付加価値麦酒」に変わってます。肴にはブリのあら煮、小柱の串揚げなんぞを。かき(牡蠣)の天ぷらというのが珍しく追加注文します。付け合わせまで残さず食べたら板前さんに礼を言われました。でも料理が美味しい店は付け合せもいいものを使ってると思いますけどね。

  メインのお寿司を食べて満腹し、会計は、あら意外と安い。そういやお酒をあまり飲まなかったか。生ビール1杯ずつに瓶ビール1本追加しただけだし。

  そんなわけでお手軽に贅沢気分を味わってまいりました。

「追憶」できない orz

2009年11月30日 | とのさまの休日
  9月21日付で「月に1度くらいは」と考え、「かつて地図調査で訪れた街を辿ってみる」と銘打って始めた『追憶』シリーズ。その初回だけで全く滞っています。

  本当は出かけたいのですが今月後半は丸1日休みというのが昨日だけ。前日の明け休みで出かけようと思うも疲労がたまったのか体調も思わしくなく、嫁はんにも止められて結局は小杉のスーパーに行っただけで終わりました。

  11月も今日でおしまい。年の瀬を迎えるようになると、足を運んでみたい街があるのですけどね。

ヨーカドー、お前もか!

2009年11月09日 | とのさまの休日
  中原駅から小杉方向の南武線高架下に「なか卯」が建設中です。中原駅から徒歩4~5分てとこでしょうか。

  具体的な開店日は未定(今月下旬らしい)ですが24時間営業でドライブスルーもあるようです。我が家にも程近く、嫁はんが不在のときなど、ちょいと食べに来れそうです。拙者自身も料理は好きですが、1人分だけ作るのが面倒なメニューもあるのでして。

(本題)
  なにやらめでたいことがあったらしく、セール実施中のイトーヨーカドーへ。めでたいことセールで2割引の衣料を買って地下の食品売り場へ。会計を済ませサッカー台(「作苛台」なる当て字があるというのは豆知識)へ行くと目を疑うチラシが。

  これまでのレジ袋不要スタンプカードが今月末で廃止され、来月からは値引きのシステムに変わるという。それも1回2円とのこと。

  ○エツ、東急などが相次いでスタンプカードを転換してしまい(※)、最後の“5円還元”の牙城だっただけに残念でなりません。

  ○エツのような「n円以上お買い上げ」のような制限もない一方、便所紙や箱ティッシュのような「持ち手がある商品」のみの場合は対象外とのこと(他にも対象外商品あり)。東急だと特に制限はしてませんね。箱ティッシュはもちろん、ガム1個、PBの缶コーヒー1本でさえエコポイント2点が付与されますから。

  それにしても、どこもかしこも横並びに「2円」とはどうしたことか。例外は相鉄ローゼン(4円相当)くらいか。こうなったら東急は特定日に一定以上の買い物でポイント倍付けくらいしてもいいのではないかな。

  『近くに相鉄ローゼンができないかなぁ』などと、勤め先のこともほっぽって想いを馳せてしまうのでありました。

(※)東急ストアにはレジ袋不要のスタンプカードはあります。スタンプ1個2円相当で、20個たまると40円の金券として使えます。