goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

16→4n

2009年11月02日 | とのさまの休日
  先日のこと。店でレジをしていたらお客さんから声がかかり、聞くと高校のクラスメイトでした。言われてみれば当時の面影がある。お互い齢は食ったけれど。あちらも今は川崎市民らしい。

  それにしても顔を合わせるのは少なくとも20年ぶりのはず。名札1枚でよく気づいてくれたものだ。すると拙者は「全然変わってない」のだそう。嫁はんにその話をしたら「体の太さ(表現ママ)以外は変わってないんでしょ」だと。

  かつて高校生の頃の写真を見て「詐欺だーっ」と言われたし…。いやあのころはむしろ細すぎだったので…… o........rz

  そんなことで飲みに行こうという話になり、昨日の晩は他の同期も加わって一献傾けました。昔話に花が咲き、楽しいひと時を過ごせたのでした。

すすき野の湯みたび

2009年10月26日 | とのさまの休日


  月に1度はリフレッシュと思って青葉区のすすき野湯けむりの里」へ。すっかり気に入りました。それでも2月以来ですか。

  実はメルマガも登録していて、それによると今月30日までの平日限定として、12時までの入館で料金が所定600円から100円引きの500円とあり、あれうれしや。岩盤浴半額クーポンなんてのもあるけれど、そこまではよかろう。

  田園都市線であざみ野へ。溝の口でやってきたのは古株の東急8500系。車内に入るとなんと冷房が入ってる。さすがの南武線も今日は切っていたというのに。でも温度設定が国電より高いのか震えるような寒さはなく、忍の一字になるほどではない。それでも電力の無駄遣いは感心せず、鷺沼の手前で切られてやれやれ。

  シャトルバス(ワゴン車)に利用者は拙者を含め3人。施設に着くと駐車場は満車に近く、けっこう賑わっている。一般の銭湯が450円なのだから500円なら格安に感じるだろう。

  露天風呂へ行ってみるとまるで罰ゲームの趣だ。それでも子供たちがはしゃいでる。

  浴後は食堂へ。にあら汁定食(880円)、それにサンマの刺身(580円)を奮発。あら汁にもサーモンの刺身がついているけれど、サンマの方が添えられているワサビが上等で、こういうところで差をつけるわけだ。

  相変わらず料理はおいしく、唯一の難だったご飯も各段にというほどではないけれど向上している。かつてアンケートに回答する機会があったため指摘していて、反映されたのならうれしい。

  帰りもシャトルバスで。また機を見て訪れることにしましょう

実際にやってみた

2009年09月11日 | とのさまの休日
  拙者は東急ストアなどで使える「TOP&現金専用カード」というポイントカードを持っています。“現金専用”という名称はクレジットカードではないという意味でしょうか。実際はクレジットカードと併用できます。

  そしてそのカードでたまったポイントを、1000ポイント単位でPASMOに電子マネーとしてチャージできるという耳寄りな情報を入手しました。(TOPCARD「よくある質問」より)

  ポイント数を確認すると1200余りあり、年末に期限が切れるポイントもある。それなら移し替えるのが得策だろう。

  でもSuicaへはどうなんだろうと東急ストア某店で尋ねると、店員の誰も、まず『ポイント→電子マネー化』ということすら知らなかった。おやおや、せっかくのサービスなのに現場へ周知されていないとは遺憾でありぞっとしない。

  考えてもしょうがないので東急某駅構内にあるポイントチャージ機を使って実際に試みてみました。

  先月の失業とともにSuica定期券もSuicaごと解約してしまったため、何年も使っていなかった(でも10年未満)りんかいSuicaにチャージを。

  詳細な操作方法は割愛するとして、結果としては簡単に移すことができました。そして後日、そのSuicaを東急の駅の券売機に入れて回数券を購入(不足分は現金)。買い物等で貯めたポイントで電車に乗れ、しかも回数券なら1回多く乗れる。ちょっとした利殖の手段に…、それほどでもないか?

ホームシック?

2009年09月07日 | とのさまの休日
  新しい仕事に就いて2週間が経過しました。不慣れな夜勤のせいもあるのか、先月の職探しや面接で緊張が続いた日々の反動か、やや夏バテ気味になってしまいました。

  おまけに近所の中学校が解体工事をしているため騒音や振動が出、昼間は家にいてものんびりというわけにはまいりません。

  そんな中で今日は所用のため電車で川崎、そして横浜中央市場方面へ行ってきました。

  京浜川崎駅近くにあるいつもの金券屋へ行くと、ビル解体工事のため閉店してしまい、地下街の店を案内する掲示が。目的のものは買えたのですがちと高かった…

  次いで東神奈川へ。東口の駅ビルは完成間近で来月開店らしい。名称は「CIAL PLAT」とあります。片隅に小さな改札口ができて駅員が改札鋏をパチパチ鳴らしてなんて、いやいやまさか

  中央市場方面へ向かい場外の卸売店で買い物をして、せっかくなので刊広社へ顔を出そうかと行ってみたら『準備中』の掛札が…。内勤のお姐さまも先月末で退職したらしいし、数少なくなった内勤組が有休やら外出やらで不在だとこうなってしまうのか。仕方ない。

  反町から東横線で帰途に。蒸し暑い中で汗を流しながら歩き回ったら、不思議と体調が良くなってきました。まさか横浜の街を歩いていなかったためにホームシックになっていたのではないだろね

  さて、帰って朝日夕刊を開くと、2面の「凄腕つとめにん」がZ社の現地調査員でした。1日に歩くのが3万歩とは、区域にもよるけど少ないほうではないかな。拙者の過去の記録を見たら3万4千は歩いてるし。

  それより情けないのは、調査中に犬に吠えられてすっかり犬嫌いになったという話。犬くらい手なづけるか、吠えられたら吠え返すくらいの気構えがないでどうする 犬に追いかけられたこともあるそうだけど、それは飼い主に問題があるのだから強く抗議すればよい。

  さらには『休みの日にはあまり歩きたいとは思わないですね。やっぱり仕事の反動かな』なんてことは、たとえ心で強く思ってたとしても決して口にしてはいけません インタビューにそんなこと軽々しく答えるのはプロとしての自覚を疑います。

  記事はなんだか偉そうな書き方だけど、実は大した仕事じゃないんじゃないかと思われては、元職として甚だ不本意であります

梅雨の戻り?

2009年07月19日 | とのさまの休日
  梅雨明けとは言われたはずなのに、今日もムシムシするし顔に時おり冷たいものが当たるいや~な天気です。

  そのせいか夕方には虹が見えました。本当はツインで架かったんですけど、ケータイのカメラではなかなかうまく撮れませんでした。

  写真は改築のため解体が始まった西中原中学校前から。

実家へ

2009年07月18日 | とのさまの休日


  時おり思い出したように雨粒が落ちてくるというイヤ~な天気です。

  昼下がり過ぎから実家へ。父ちゃんの車椅子を押して散歩と買い物を。ミケニャンコがすごい恰好をしています(写真)。

  テレビを見てると22日の皆既日食の話題が。そういえば日食を見るときの注意事項で、色つきの下敷きやロウソクで煤をつけたガラスを用いるのは止めるようにと言われています。

  拙者が小学生のころは推奨されていた方法だったし、実際にみんなそれで見たのに何故?(´・ω・`)
  今まで教えられてきたことは間違いだったから教科書に墨でバツしろと?

野口屋さんの豆乳

2009年07月14日 | とのさまの休日
  昨日からいささか腰痛があったのですが、今日になってひどくなり、仕事は休んでしまいました。

  さて、夕飯に昨日買った野口屋さんの豆乳を試してみました。

  ハッキリ言って豆乳ってかつて一度飲んで、あまりのまずさに苦手になったシロモノです。では野口屋さんのはどうかな?

  結論から言うと、まずくない。でもうまくもない。醤油もポン酢も何もつけない豆腐を液体にしただけという感じです。

  湯葉を作ったり、にがりを加えて自家製豆腐にしたほうがいいのかなぁ。豆乳にポン酢を入れて飲むのもなんだかなぁだし…。

  なにかいい方法はないものか…。鼻つまんで一気飲み?いやいや…

雑感3つ

2009年07月08日 | とのさまの休日
§其の壱

  今日は降水確率10~20%という予報だったのにほとんど日がな一日雨。そのため全く仕事にならず。
  気象庁って外してもペナルティがないから気楽にやってるんじゃないかとさえ思えてきます。雨はないと思って仕入れを多めにした店は憤懣やるかたないのではないかな。
  拙者もかつて一時期スーパーで働いていたことがあり、発注を受け持ったことがありましたけど、天気予報が逆の結果になると大変でしたから。雨予報で仕入れを少なめにして降らないと、早々に売り切れでお客さんにも迷惑がかかるし、降らない予報で大雨だと在庫の山になるし。
  長期予報なんかより今日の天気くらい当ててくれ~い


§其の弐

  一昨日のモルツ球団の試合で、元マリーンズの初芝選手が登場した際、場内アナウンスが「ミスターロッテ!」と紹介してました。
  いつ世代交代したの?有藤さんは??


§其の参

  今日の朝日夕刊を開くと『痛勤私鉄 最後の切り札』と題し、トーチカ東西線に導入されるワイド扉車と、東急田園都市線の二子玉川園―溝の口間複々線化が取り上げられてました。(見出しは紙面、リンクはアサヒコム)
  そして首都圏混雑率ワースト10の表があり、なんと第10位に南武線中原→小杉間が入ってました(同率で横浜線小机→新横浜)
  混雑率は193%とありますけど、各車平均値でしょうから小杉で階段に近い6号車(立川方)は250%くらいあるのではないかな。エスカレータの配置がタコなことも混雑を助長してますし。
  データは07年度のものですけど、今年度から向河原の巨大電気屋さんがフレックスタイムを廃止(扱いは休止らしい)したため、混雑にさらに輪をかけてます。しかも向河原も出口に便利なのは6号車…。
  車庫の事情で増結も増発も難しいため、何年か後にはワースト5に入りそうな感じさえしてきます。

Today's digest

2009年07月06日 | とのさまの休日


  昨日のネタを書いていて、そういえばカテゴリー名の元にしたタウン紙「アーバンインフォメーション」が、このところ折り込まれてこないと思い調べてみると、発行区域が見直されて我が家を含む中原区西部は圏外になったよう。けっこう楽しい記事があったのに残念…

  そして今朝の朝日「声」欄には、駅のホームでケンカになっても大丈夫なようにホーム柵を設置しろ、とでも解釈すればいいのかというような投書があります。大船駅で乗客同士が揉み合いになり、その勢いで、走り出した電車に接触して2人とも死亡したらしい。そんなの喧嘩両成敗で同情もできない。これがトーチカだったら「『家でやろう。』ホームドアはケンカのための設備ではありません」というポスターが登場しそうだ。

  他にも取ってつけたような理屈が並ぶけど、相も変わらぬ言いっ放しで無責任な投書の内容は辟易します。でもこれというのも鉄道という分野には“専門家”が不在なのも原因ではないかな。

  宮脇俊三や種村直樹のような“紀行作家”はいるけれど、技術や経済など多方面に分析できる人物となると思いつかない。どこかの受け売りや非現実的なデンパを垂れ流すだけの“ヲタク”なら間に合ってるし。

  4日土曜日付で記した、大学での鉄道専門講座というのも、そうした専門家を育成して事業者やメディアに提言できる人材を育てようという目的なら大いに期待したいものです。

  さて今朝は事務所へ。その後は現場へと思ったものの雨が激しい。そのうえ菊名で調査漏れがあったため逆戻り。あ~あ。

  夕方は出かけるため今日はここまで。いったん家へ戻ってそれから再び出発します。目的地は東京ドーム。今年も「プレミアムモルツ・ドリームマッチ」を嫁はんと観戦に行きます。

  

  中原のアルカードで弁当を買ったらこんなパッケージ。野球場にはなかなか挑戦的だったり。結果はサイトに譲るとして、盛り上がったのは元ジャイアンツの桑田投手の出場。遊撃を守ったり打席に立ったり、いろいろ楽しませてくれました。

  その桑田選手が本塁打を放ったのですが、打った相手は元カープの佐々岡投手から。自身の引退試合で打たれ、そしてイベントでも打たれ…。来年はいいことがありますように

  最後になりましたが、冒頭写真は平間駅ホーム下に出没するニャンコです。何匹かいるようで、彼らが線路を横断するため電車が2~3秒遅れることがあります


【今日の昼食】
しぶそば菊名店(所在地略)
 ☆かき揚げ丼(小)セット 560円
   セットはもりそばを。“世にもまずい”(笑)ということはないんだけれど、そばは乾ききっていて、つかみにくいのなんの。

目蒲線跡

2009年06月28日 | とのさまの休日


  夕方に西小山へ行く用事があったので電車で向かいました。駅を降りて武蔵小山方面へ歩くと、線路跡が駐輪場や緑道として整備されてます。

  その緑道の西小山寄りに写真の設備がありました。1989年(平成元年)3月まで走っていた旧3000系電車を模した休憩所です。

  無宿対策か屋根は簾が乗っているだけで雨宿りはできなさそう。どうせなら正面に「蒲田」とでも表示しておけば面白かったのに。

  緑道は武蔵小山駅~旧武蔵小山3号踏切の間は工事中です。あとは“本物”を飾ってくれることを願うや切!

東急全線時刻表

2009年06月24日 | とのさまの休日
  菊名駅で入手した東急全線時刻表を読んでたというのは22日付で記しました。

  その後も目を通していたのですが、やはり新ダイヤとなると一風変わった列車を見つけたくなるのが鉄道マニヤとしての性分であります。

  そういえば大井町線の延伸区間で、各停でも二子新地、高津に停車する列車と通過する列車があり、前者は青地で「各停」、後者は緑地で「各停」として区別するそう。緑と黒だと、後者は二子玉川園駅で新玉川線と同じホームに到着するのかと勘違いする人が現れるかもしれないという配慮でしょうか。(違うだろ

  Z社の無料地図サイトは気が早いもので、神奈川県内の路線・駅名検索にはすでに大井町線としても二子新地~溝の口が載ってます。

(閑話休題)
  “変な列車”というか、おや?と思ったのは、その大井町線で平日朝に自由が丘始発の下り列車が1本だけですが復活したことです。でも自由が丘行きはないようなので、懐かしい「自由が丘」の表示は見られなさそうで残念。本で確認できるのはそのくらいでしょうか。

  巻頭の特集も延伸区間沿線ガイドで、いろいろお店が紹介されています。でも溝の口は火事で燃えた近辺の店が全くない。労働者の店ばかりでなく、小洒落た飲食店もけっこうあるんですけどね。

  ひとつ残念なのは主要駅施設案内図。菊名駅のキュートがそのままなのは致し方ないとはいえ、せっかく大井町線延伸をPRするのに二子玉川園、溝の口両駅が修正されてないのはいかがなものか。

  前者では2番線が「降車専用ホーム」のまま、後者は3・4番線が「渋谷方面」とあるだけ。せめてこのくらいは直してほしかった。こんなのが気になるのは地図屋としての性分かもしれませんけど。

とれーさー

2009年06月10日 | とのさまの休日
  気の早い怪談話ではありません。

  嫁はんが独身時代に使っていたトレーサーです。当時住んでいたアパートが、もはや新たな入居はないからと家主さんのご厚意で置かせてもらってたそうな。

  ところがそのアパートが解体されることになり、家主さんがこちらへ送ってくださったのです。いい家主さんですねぇ。(嫁はん当人は忘れていたらしい

  これがあれば仕事もより手間が省けるようになります。ほしかったんですけど買うと高いですし。

  しかもこれ、畳めばアタッシュケースのような感じでなかなかオシャレです。

17時の異変

2009年06月09日 | とのさまの休日
  6月1日付で記した一件により、近所の中学校の屋上に設置された防災無線が運用を休止してしまいました。

  市の公式情報によれば、今回誤作動した小杉のスピーカーと同時期に製造されたものについて、すべて点検するための措置だそう。

  このため毎17時に流れる音楽がなくなってしまいました。どこからか微かには聞こえるんですけどね。

  時間が分からないということはないんですけど、なんとなく1日のリズムというかなんというか…。

  ちなみに流れる曲目についてはまだ思い出せません。