goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

追悼

2010年07月04日 | とのさまの休日
  おぐりくん、亡くなったそうで。嫁はんはコンビニでスポーツ紙を買い漁ってきてました。我が家では写真のとおりの名コンビぶりです

Today's digest

2010年06月26日 | とのさまの休日
  今日は勤務明けでした。金曜日は特に混雑するため、出勤して2時間のレジ業務で灰になれます。(笑) そんな夜遅くにどんな人が買い物にといいますと、遊んだ帰りという人もいますが勤め帰りの人が多いでしょうか。でも見た感じ事務系は少なく、営業系や開発などの技術系といった感じの人が多いように見受けます。さらにその中で人当たりがいいのが営業系でしょうか。あくまで拙者の独断と偏見ですが

  いったん帰って再び外出。ワンワン声がするのでその方向へ足を向けるとポチくんがいました(冒頭写真)。いつぞやの“パチポチ”くんではありません。似てますけど。しゃがむと膝に足をかけてくるのはダックス共通の習性でしょうか。

  夕方からふと思い立って東横線に乗り大倉山へ。駅を出て左手すぐの「ハマケイ」に行ってみます。「浜鶏」とも書くけれど、正式名称はどうやらカタカナらしい。

  ヱビスビール(生)は400円のところ、18時までは50円引き。久しぶりに口にするノーマルのヱビスは、こんなに苦味が強かったっけ。シルクヱビスとか長期熟成とか、口当たりのいいのばかり飲んでたから忘れてました。あ、普段は一番搾りを近所の安売り量販店で箱買いしてますハートランドもいいけど空き瓶の置き場に困って…

  串焼き5本盛り合わせ480円。今日は塩がきつすぎ。地図調査帰りの寄り道なら、さんざん汗をかいた後だし気にならなかったろうけれど。

  軽く飲んで4月に開店した「東急ストアフードステーション」に。東横線高架の耐震化工事で長期休業していたのを、業態変更して再開したもの。旧店も狭い店でしたけどそれは相変わらず。でも以前よりスッキリした印象で、イオン系の「まいばすけっと」を思わせる造りです。でも本家“ストア”より勉強している感じで飲みものやらレトルト牛丼などが安い。しかも期間限定ではなく常時この価格とある。ちょいと仕入れて帰ります。

  今日はそんなところ。最後に、当えにっきへ「原辰徳 逮捕」といった検索ワードで訪れる人が多いので、元の記事(朝日新聞6月6日付神奈川版)を載せておきます。画像を直接貼ることは差し控えたいので、こちら”からご覧ください。

(書きかけでアップしてしまい気づかずにいたため、途中でご覧になった方には違和感を与えてしまい申し訳ありません

すすき野の湯たびたび

2010年06月03日 | とのさまの休日
  今日は昨年10月以来となるすすき野湯けむりの里へ。往路の田園都市線は8500系の字幕編成が来ました。字幕編成は最後の1本となりましたがまだ頑張ってるんですね。(写真は鷺沼駅にて)

  

  あざみ野駅に着くと下りホームの洋菓子屋「王子と王女のカスタ」は今月15日で閉店するとの貼り紙が。2008年10月の開店から1年8か月で幕とは、まぁ総理大臣2人分の長さか。ホーム上の洋菓子屋で長続きしたケースって全くと言っていいほど記憶になく、場所柄難しいのかもしれません。

(閑話休題)
  前回は雨でしたが今日は快晴。露天風呂も堪能して上機嫌です。平日でもけっこうお客さん多いのには驚き。しかも老若男女取り混ぜて賑わってます。

  食堂でに好物のあら汁定食、そしてつまみにと、ささみサラダ(ハーフ)なんてのがあり、300円という値段からそう量も多くなかろうと頼んだらこれがけっこうな量で、フルサイズだったらどんな量だろう?

  寝ころび座敷で一休みして再び汗を流してという毎度お馴染みのコース。でも5月はろくすっぽ休めてなかったので、いい気分転換になりました

新顔?

2010年05月28日 | とのさまの休日
  写真は近所のニャンコです。いつぞやの白“にゃふん”と同じお宅に出入りしているようです。でも見かけるようになったのはつい最近ですし、一定以上は近づけません。ご飯と寝床だけ求めてやってくるのでしょうか。

  でもそのお宅、ちゃんと去勢・不妊手術をしたり、ニャンコたちを大切にしています。今朝の朝日新聞社会面「もっと知りたい!」欄に地域ネコのことが取り上げられ、磯子区の事例が紹介されてました。先日の幸ヶ谷公園のニャンコたちも謂わば地域ネコです。

  無責任に餌をやったりしなければ、そういう取組みも評価されていいと思うんですけどね。街並みから猫の姿を排除して猫カフェを潤すだけになってしまっては、それはそれで本末転倒のように感じます。

  さて、午後からは小杉へ買い物に。TKKストアでは今日まで広告でアイスが表示価格から3割引。しかも小杉店では今日と明日、ポイントカード会員限定で全品5%引きとのことであれうれしや。ものによっては結果として半額やそれ以下のものも。

  嫁はんがPARM(パルム)というアイスを好きでよく買ってくるんですけど、これがメーカー希望小売価格399円のところ、今月の月間特売で298円、そこから3割引してさらに5%引きしたら…、何掛けで仕入れてるんだろ?

サガしました

2010年05月24日 | とのさまの休日
  刊広社のA4版地図「サガス」港北区を買ってきました。業務に使うわけでなく、記念としてです。思えば大学生のときに調査の仕事に携わり始めて、最初に歩いたのが港北区の日吉でした。そして昨夏、最後に歩いたのも港北区というのも何かの縁だったのでしょうか。

  6500円と決して安くはありませんが手が出ない値段でもありません。でもなぜか日吉や綱島の書店では置いてなく、やむを得ずダイヤモンド地下街まで来て有隣堂で買いました。ここなら流石に全区揃ってます。(有隣堂は消費税計算が外税方式なので、本体価格6190円×1.05=6499円でした)

  B4版の大型は昨年12月に発行されてますが、こちらは遅れて先月の発売でした。現時点で調査からすでに10~11か月経っており、すでに変わってる箇所も少なくないことでしょう。でももうそんなに経ったんですね。早いものです

  さて、せっかく横浜まで来たのですから幸ヶ谷公園へ。雨はミストのような感じで傘がいるほどではなし。そうなるとニャンコがお出迎えです。この子たちとのつきあいも長くなりました。




 

いけめんクン

2010年05月22日 | とのさまの休日
  久しぶりの“パチポチ”クンです。最初は不思議そうな顔をしてましたけどニオイで思い出したようで、その後は膝に乗ってきたり撫でろや構えのオンパレードです。

  

  そういえば今日は東海道線辻堂駅のホーム切り替えで、同線が東海道貨物~品鶴線経由に。小杉に211系やら東海道色のE217系やら、普段は見られないものがやって来るんでした。

  ところが連日の“商売繁盛”でぐったり。一休みのはずが気づけば19時…

  貨物線は昔、保土ヶ谷での不発弾処理で迂回運行したときに乗ってます。調べたら1993年2月14日でしたか。ずいぶん古い話です。

「特典」

2010年04月30日 | とのさまの休日
  昨日ですが晩に旧知と溝の口で一献。待ち合わせの間に、東急ストアのポイントがだいぶたまってるので電子マネーに換えました。田園都市線券売機脇にあるポイントチャージ機で2000ポイント分を。

  ついでに券売機で履歴印字すると、変換した分の種別は「特典」となるわけですか。 ではこれで電車の回数券を買って実家へ行くときなどに使いましょう。

  そういえば先月の小杉新駅は「----」のままですね。

股野郎?

2010年04月02日 | とのさまの休日
  トーチカがマナーポスターのフレーズ「家でやろう。」を、今月から「またやろう。」に変更したそうです(同社マナーポスターのサイト

  で、この新フレーズを昨年8月のポスターに当てはめてみる…。なんか違うストーリー展開が想像できそうです。

  それにしても、せめて「次もやろう。」にできなかったものでしょうか

マル建

2010年03月29日 | とのさまの休日
  南武沿線道路と中原街道が交差する上小田中交差点前のガソリンスタンド跡地にコメダ珈琲店を建設中です。嫁はん不在時の朝食の選択肢が増えるのは楽しみですかね。

  ちなみにタイトルの「マル建」とは、刊広社の地図で建設中を意味するマークです。建の字を○で囲むためそう呼んでました。Z社は (建) ですね。なんて呼んでるんだろう???

Today's digest

2010年03月27日 | とのさまの休日
  まずは今日の朝日新聞別刷りから。「be between」という読者アンケートのコーナーで、今回は『朝食はパン?ご飯?』というテーマでした。我が家は主にご飯です。夜勤から帰ってもご飯とみそ汁です。でも結果はパン食が過半数で、手軽さというのが理由の多くを占めているようでした。

  そんな回答の中からちょっと不思議なものを。

  『妻に合わせてパンに変え、23年間我慢している。お昼近くにおなかが鳴るので、本当はご飯にしたい。この夢がいつかなうのかは不明』(東京、50歳男性)

  奥様に合わせなければならない理由もわかりませんし、自分で炊くという選択肢はないのかな?あるいは電子レンジで温めるだけのパックご飯とか。そんな贅沢は敵? 週2~3日をご飯にしてもらうなど妥協点もあると思うんですけどね。実際に『夫はパン好き人間で、私はご飯党。月、火、木、金にご飯を、それ以外の曜日にはパンを食べている』(神奈川、68歳女性)という意見もありますから。

  『55年以上パンを食べているが、午前中、胃もたれしない』(神奈川、66歳男性)

  では55年ぶりにご飯を召し上がってみるのはいかがでしょう。拙者はご飯で胃もたれなんて経験ありません。単に食べ過ぎなだけではないかという気もします。

  「声」欄にはバス<共通>カード廃止に憤る投書が。複雑な制度にして、なるべく利用者が得しないようにするシステム改変に納得できないのは、拙者も過去に何度も述べてきたとおりです。

  ただちょっと誤解を与えそうな表現がありましたので。ICカード利用での『(バス)ポイントは毎月消滅します。短期間に多く利用しないと同等の「得」にはならないのです』とあります。この場合の「多く」は“回数”ではなく“金額”です。ショッピングと違い公共交通~特に一般街路バスを頻繁に利用する人で毎回利用金額が変わるというのはそういません。住宅地図の調査員(^^;くらいでしょうか。

  購入時の保証金(デポジット)についても、『IC化により事業者側も利益を得るはずで、事業者側が負担するようなシステムにすべきです』と。コスト削減のはずなのに割引サービス低下、さらに保証金までふんだくられるのでは納得しろというほうがムリでしょう。使い捨てを予防したいなら、購入から一定期間経過したらデポジット分をチャージに充当できるようにする方法もあるでしょう。それは3年など少々長くてもいいと思います。

  そういえば川崎市が実施したパブリックコメントの結果も公表されてますけど、やはりというか「反対意見の捨て所」になってますね。でもバスポイントの累計期間延長についてがBの「今後の参考」という点になっているのは半歩前進でしょうか。

  夕方は戸越へ父の見舞いに。車椅子を押して商店街を散歩すると池上線の新型車7000系が来ました。数もだいぶ増えているようです。往路で乗ってきたのは旧型の7700系でした。ドア開閉時の「クシュー」という空気音が懐かしくさえ感じます。目蒲線で4両編成だったころは加速が悪く足を引っ張っていたものでしたが、改めて乗ってみると3両と身軽になったこともあって雲泥の差です。

  帰りは武蔵小山から。来たのは東急3000系です。できれば乗りたくないのですがすでに夜も遅いし…。制動性能が悪く、止まるのが荒っぽいんですよね。でも今日はわりとスムーズなほうでした。

  その電車のドア上に武蔵小山商店街の広告がありました。

  

  電車がなくなるほど遅い時間まで買い物できるのかというツッコミはこのさい目をつぶって、そうでないにしても東急には挑戦的なような…。

  23時30分からtvk天体戦士サンレッドを。今日で最終回とあるので最初から見てみました。でも溝の口が舞台のはずなのに、オープニングで登場するのはなぜかT武電車 

武蔵小山にて

2010年02月28日 | とのさまの休日
  今日は所用で武蔵小山へ。アーケードの平塚橋側出入口近くの文具店が閉店し、挨拶文が掲示されてました。実家からは近くなかったためあまり利用する機会はなかった店です。

  閉店を惜しんで馴染みの人たちからの寄せ書きがあちこちに見られます。でもこうして惜しんでもらえるだけいいですね。長年の店があっという間になくなって次の店が、なんてのでは唖然とするしかありませんから。

  それにしても今や武蔵小山は飲食店と携帯電話屋とドラッグストアばかり。とはいえかつては洋服屋ばかりでしたから、なんか偏る商店街のような気もします。