goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

榎が丘

2006年12月13日 | 横浜市青葉区
のち

  武蔵小杉~武蔵溝ノ口の1か月定期を買っていたのが昨日で切れました。それだけ青葉区は他区に比べてボリュームがあり、調査に時間がかかるということです。さりとて継続するほどでもないため切符を買って向かいます。Suicaに残額は入れておきたくないので。

  東急はずっと回数券です。金額式なので乗り越しも差額だけでよく、拙者のように現場が移動する身には便利です。

  さて、青葉台駅南口を降りて青葉台東急スクエアの前を通り田奈方面へ。恩田配水池近くを歩いているとワゴン車で配達中と思しき女性から声がかかる。「すみません、松風台はどちらでしょうか?」 これはまたずいぶんと豪快に間違えたものだ。

  と笑ってもいられない。地図には「青葉台幼稚園」とあるのに、行ってみると「青葉台保育園」とある。なんだこっちも間違いかと思ったらさにあらず。1階が幼稚園で2階が保育園という作り。なんともややこしい。

  14時過ぎになって雨が降り始め、しばし様子を見るも止む気配はない。今日は所用で早く帰る必要もあり、明日の好天を信じて早仕舞いにしました。


【今日の昼食】
デニーズ田奈店(田奈町29-1)
 ☆日替り定食 710円+ドリンク 170円
   今日は鶏の中華風煮とコロッケ。デニモバというモバイル会員クーポン利用で100円引きとなりました。

青葉台其の参

2006年12月11日 | 横浜市青葉区


  どうも朝から頭が重い。宿酔いするほど飲んじゃいないし、風邪の引き始めなのか。こういう時は座って通えるというのが本当にありがたい。

  田園青葉台団地北側の住宅街をぐるぐる。この辺はわりと区画が広いので調査は比較的ラクです。その代わり調査単価も安くなるのですが

  午前中で青葉台駅の北側は無事に終えて、次は南方向へ。榎が丘交差点前の成城石井に入ってみます。マダム御用達の高級食材や調味料ばかり並んでいて、見ているには飽きません。桃屋海鮮キムチの素《特級》なんてのを初めて見ました。値段は305円で“並”キムチの素とは購入価格で100円程度の差。内容量はやや少なめ。試しに買ってみますか。これからの季節、鍋料理が増えますし、キムチの素は少し入れるとおいしいんですよね。

  日が暮れて青葉台駅前に戻ると居酒屋の呼び込みが凄まじい。ドリンク全品半額と叫ぶ者や割引券配りなどなど。商業地区だから17~18時に仕事を上がれる人種は少ないし学生は繰り上げ試験の真っ只中だろうし、居酒屋は意外とヒマなのかもしれません。


【今日の昼食】
やよい軒青葉台店(青葉台1丁目14-1)
 ☆しょうが焼き定食 580円
   “ぼくがはたらいてた”って駅ソバ屋とは無関係。食券制で定食のご飯お替り自由にお新香取り放題ってシステムに覚えがあると思ったら、「めしや丼」が名称変更してたんですか。納得。ご飯をお替りするほど食べられたなら体調はまずまずでしょう。

青葉台其の弐

2006年12月08日 | 横浜市青葉区


  今朝の田園都市線は盛大に遅れてますな。電光掲示が10~19分遅れと伝えてます。事故ではなく客扱いのようで、着膨れで乗降に時間がかかるようになってもいるのでしょう。こちらは青葉台まで行かれればいいわけなので、大勢には影響ありません。

  青葉台北口を出るとURの住宅があります。そのURですけど、正式名称は独立行政法人都市再生機構で、地図上での表記は当社は「都市再生機構」、Z社は通称の「都市機構」または「UR]としています。とくに決まりはなく、各社の判断です。

  その住宅の中にドコモショップがあったので、プレミアクラブ会員&長期利用者特典で卓上カレンダーをもらいました。こういうのはちょっとあると便利です。

  夕方は事務所へ行くため、市が尾から市バス95系統に乗って。川和付近で小学生の集団30人近くが引率者と共に乗ってきて時ならぬ賑わいに。バスって団体割引がないのか3000円近くを現金で支払っていました。交通局のサイトでも団体割引の案内はありません。みなお行儀が良く騒ぐことともなく、池辺で降りていきました。
  やや遅れ気味なのか、第三京浜に入ると右車線に入って一般車をぐいぐい追い抜いていきます。一般路線バスでこういう体験って滅多にできませんからね。


【今日の昼食】
松屋青葉台店(青葉台2丁目9-18)
 ☆牛めし並 350円+お新香 80円
   某牛丼チェーンが牛丼を売るとなったら大騒ぎしますけど、食べなきゃ死んじゃうわけでもあるまいに。なんだか体よく店の宣伝(コマーシャルというよりプロパガンダかアジテーション?)に用いられているだけに思えます。

Back to Moegino

2006年12月07日 | 横浜市青葉区
一時

  今日は藤が丘から。北へ向かって、もえぎ野公園の辺りへ。タケダ㈱の文書センターがあり、近くの交差点名が「文書センター西側」から「北側」に変わっています。名称板は一部だけ書き換えたようで、そこだけ新しくなっているのが見て分かります。

  さて、ここにも名称不明のアパートが並んでいました。住人さんが気を利かせて郵便受けなどに表示していてくれれば、それを書き写しますけど、ないと管理会社に尋ねたり、それも分からなければ呼び鈴を押して聞くしかありません。どうにか住人さんがいてくれたので聞くことができてやれやれ。

  公園で休憩していると、一羽の鳩(写真)が拙者の周りをうろうろ。さっきパン屋でラスクを買ったのを見られたか?(^^;

  帰りの田園都市線車内で、マジックで「教育基本法改悪反対」と大書した服を着た年配の女性が拙者の前を横切ってゆきました。数日前にネタにしましたけど、愛国心だ美しい国だっていうなら、首相が自ら率先して街でゴミ拾いでもしたらいかが?


【今日の昼食】
HUNTINGTON STREET(もえぎ野28-1)
 ☆カレーうどん(ライス付き) 890円
   11月29日に入った「そばげん」の2階です。ランチタイムはサラダとコーヒー自由。きつねうどんなどに使う味付きの“きざみあげ”が入っていて、この甘みがカレーの辛さとうまくマッチしています。ご飯はうどんをすすり終わった後に丼へドボン。最近開店した店のようで、開店記念に国産牛サーロインステーキ250グラムが、所定3980円を2980円で提供しています(今月末まで)。とはいっても拙者の普段の昼メシ4~5回分…。

Back to Sakuradai

2006年12月06日 | 横浜市青葉区


  今日も青葉台から。区域割りの都合で再び桜台へ。昨日までが環状4号道路沿いに縦長の区域で、今度はその東側です。

  その環状4号沿いにサミットコルモピアがあったので、トイレを借りがてら肌着を物色。仕事中でもちょっと買い物ができるのが、この仕事のメリットのひとつです。サミットのポイントカードも持ってますし。

  話は変わりまして、昨夜寝る前に嫁はんが足の土踏まずに○ロンパスを貼ってくれました。疲れが取れて効果覿面なのですが、それを剥がすのを忘れてしまい一日中貼りっぱなしに。夜に会った知人に話したら、「それはちょっと(アタマが)やばくなって…」


【今日の昼食】
びっくり寿司青葉台店(桜台1-7)
 ☆日替り丼 840円(サラダ付き)
   平日限定ランチメニューで、今日はウニ・イクラ丼でした。アサリの味噌汁も出汁が効いてうまい。会計時にドリンク2杯半額券(ビール可)をもらったけど、当店限定で15日までの平日のみ有効じゃ使い道無し。しかもビールはA社だし。

青葉台其の壱

2006年12月05日 | 横浜市青葉区


  今日は青葉台から。下りホームの長津田方に「スクェア口」改札があるのですが営業は10時から。それはともかく精算機も使えない。190円区間の回数券を持っているので、溝の口からは20円不足なのです。

  駅の北口をてれてれ。露店の焼き芋売りがいます。地元鴨志田産の芋だそうな。魅力的だけど着いて早々に腹拵えするほどじゃないので見送り。パルテ青葉台の前でも野菜売りがいるし、のどかな光景です。

  久しぶりにニャンコ(写真)がいました。拙者の顔を見てにゃーにゃー言うので遊びます。そこへ町の古老が現れ、問わず語りにこの猫は昭和年間から生き続けている主である由を話し始めます。体が小さいし毛並みもいいのでそんな老猫には見えません。でもさすが主だけあり、道に鎮座して車の方をよけさせる威風堂々さ。母娘連れも来て撫でて行きます。


【今日の昼食】
松屋青葉台店(青葉台2丁目9-18)
 ☆豚めし並 290円+お新香 80円

さくら→たちばな

2006年12月04日 | 横浜市青葉区


  寒いですねぇ。皆さまもお風邪など召されぬよう気をつけてお過ごしください。

  行きは藤が丘からバスで。みたけ台小学校の前で降ります。校庭では休み時間か、タイヤの上に乗って曲芸のごとく転がり歩く女の子が。上手いもんだと感心したら、なんと左右に補助輪が付いて太くなってるのでした。真横から見ただけでは分からなかったのです。それでも大したものかな。

  住宅街を淡々と。寒いとニャンコもいません(´・ω・`)。町名は桜台からたちばな台へと。○○台というのは新興住宅地ならではのネーミングでしょう。例外は品川区小山台くらいか? 開けたのが田園都市線開通の1960年代以降ですし、もともと地名がそう多くなかったところです。

  17時にはもう真っ暗です。今月半ばくらいまでは日没時刻が最も早くなるため(横浜は16時29分)、あまり計が行かなくなります。


【今日の昼食】
すかいらーくたちばな台店(たちばな台1丁目6-1)
 ☆日替り洋食ランチ 714円+ドリンクバー 210円
   今日はオリエンタルチキン&海老かつ。ドリンクバーはクーポンがないと割高に感じられます。贅沢でしょうかね。

みたけ→さくら

2006年12月01日 | 横浜市青葉区


  今日も藤が丘からバスに乗って。みたけ台小学校付近では歩道もない生活道路を、車体は小ぶりとはいえ路線バスがずいずいと走ってゆきます。こちらも踏み潰されないよう気をつけてないと。

  事務所へ行く都合から調査はそこそこに撤収し、市が尾駅へ出て市バス95系統に。今日もよく乗っています。まるで廃止対象とは思えません。東急バスがサイトでアンケートを実施していたので、「ご意見・ご要望」欄に95系統の引継ぎ運行を願うや切と書いておきました。(アンケートは11月末で終了しています)

  事務所では仕上がり分の提出・報告と今後についての打ち合わせなど。泉区の新版がリリースされてました。調査は梅雨の時季だったはずなのに何で今頃?と思われるかもしれませんが、手書き原稿を活字に直したりの編集作業に手間がかかるのです。加えて横浜だけでなく各地のを手掛けるのですから、それなりの余裕も必要になるわけです。


【今日の昼食】
満食堂(桜台29-9)
 ☆野菜炒めセット 800円
   12時半近くなのに店内には誰も居らず、声をかけたら奥から奥様らしき人が出てきました。狐につままれた気分で席へ。餃子3個付きで店内は禁煙。化学調味料と砂糖を使わず食材の旨みを味わえるというのが売りらしい。たしかに出汁が効いてうまい。でも塩胡椒まで控えてしまうのはいかがなものか。まるで病人食のようですけど、間違いなく体には良さそう。じゅうぶん食べたはずなのに何となく物足りなく感じ、近くのスーパーでデザートを買ったので、予算を超過してしまいました。

みたけ台

2006年11月30日 | 横浜市青葉区
一時

  今日も座って通勤です。渋谷方面の満員電車を横目に、1両で10人くらいしか乗っていない電車で出かけるのですから、なんとも言えぬ優越感に浸れます。

  藤が丘で降りて現場へはバスで。青01系統は柿の木台付近にフリー降車区間があるので、そこでは安全に支障ない限り好きな場所で降ろしてもらえます。でも降車ボタンを押すタイミングを間違えると、とんでもないところで降りる羽目に。うまい具合に降ろしてもらって調査スタート。

  鶴見川寄りの上谷本町は農地が広がり直売所もあります。サツマイモ(紅あずま)があったので、買って帰って天ぷらにでも。蒸かしも好きですけどね。もえぎ野交差点周辺のバス通りには欅が街路樹として植えられ、とにかく落ち葉がすごい。近隣の人が掻き集めてます。さっき買ったのを焼き芋にでもしようかしら。間違いなく通報されますな。

  車のウィンドウに雨粒が付いているので、朝方にいくらか降ったのかなと思っていたら、昼近くなってまた降ってきました。昼には晴れるって話はどうなったのかとケータイで天気予報を見れば午後の降水率50%って、おい! 20分くらい雨宿りして、どうにか止んだのでやれやれ。

  さて、買ってきたお芋は嫁はんが天ぷらに。おいしくいただきました。


【今日の昼食】
中華味平(みたけ台41-5)
 ☆味平麺 600円+半ライス 120円
   包丁人…、いやなんでもありません。屋台でもありませんし、経営してるのは塩見さんでもありませんので念のため。味平麺とは、野菜と鶏肉のあんかけが乗った、簡易サンマーメンといったところ。なかなかイケます。

みたけ、柿の木

2006年11月29日 | 横浜市青葉区


  久しぶりに太陽を見た気がします。なお、危険ですので本当に太陽を見ることは避けてください。

  田園都市線はなんと冷房が作動してます。当たり前のことですが車内が涼しくなるはずなんかありませんし、こんなことは書きたくないけど、既知害じみてます。

  藤が丘で降りて国道246号をくぐり柿の木台へ。平凡な住宅地なので、取り立てて面白いものはありません。ただ、昼食にと当てにしていた中華屋が「当分の間休業」との貼り紙を出していて残念。(´・ω・`)

  住宅地なのでコンビニも少なく、もえぎ野交差点近くに店がいくつかあるだけ。しかもブルジョア相手なのかランチで4桁とは…。

  横浜市内では随所にある「遊水池」を「雨水調整池」という名称に変えています。まさか遊水池を“水遊びする池”と思ってる阿呆がいるからなんてことはないでしょうし、案内板に貼るシール代だってバカにならないし、こっちは地図を書き変えないといけないし…。中田君は妙な名称変更が好きですなぁ。


【今日の昼食】
そばげん(もえぎ野28-1)
 ☆カレー丼 780円
   蕎麦やうどんはよほど良いものを使ってるのか、丼の方が安いという珍しいケースでした。ひじきの煮付けも付いてこの値段なら悪くありません。定食類の小鉢にひじきは定番のようで、わりとあちこちで食べます。でも店ごとに具とか味付けとか、もうちょっと個性があってもいいように思います。

また来た荏田

2006年11月27日 | 横浜市青葉区


  雨は上がってもじめじめした空気で、紙も湿ってシャープペンの走りが悪い。まるっきり梅雨時のようです。

  住宅地の中を歩いていると、ある家の前でハイヤー(死語?)を待機させている。ずいぶん仰々しいと思っていると、家の中から出てきたのはクイズ番組やワイドショーの司会でおなじみの男性でした。横浜市内にも著名人は数多く住んでますし、知るも知らずとも自宅の前を通っていることは多いはずです。
  何年も前に同じ青葉区の美しが丘へ行ったら、そこには今は亡きジャンボ鶴田の自宅があって、そのときは既に他へ転居してたはずでしたが、ハーレーに跨った大男を見かけました。亡くなる直前の出来事で、なにかあって想い出の地へ来ていたのでしょうか。後から思えば貴重な体験だったでしょう。

  さて、今日は荏田町で移動交番が設置され、自治会館を拠点に警察官と大々的にパトロールを行なうらしい。でもこれって街角の掲示板に告知してたら意味ないんじゃないかな? 空き巣狙いにヒントを与えるようなものだし、回覧板程度にとどめておいたほうが効果ありそうに思えます。歩いていると何度かすれ違いますけど怪しまれることもないのは人徳か?

  丘陵地帯の住宅街から東へ都筑区との境方面に向かうと市街化調整区域となり、家は減って緑地が広がります。横浜は緑が少ないと言われますが、調整区域は市全体の4分の1を占め、数字としては少なくありません。要はある場所とない場所が両極端なのでしょう。

  帰りにはまたあざみ野方向へ歩いて亀屋万年堂へ。今日もカステラの切れ端を売ってました。あれうれしや。


【今日の昼食】
キッチンわかば(荏田町430-9)
 ☆日替りランチ 500円+セットコーヒー 100円
   昨年も入った障碍者の店です。今日は中華丼と里芋煮でした。アイスコーヒーだと50円増し。安いし美味しいし雰囲気は気さくだし、こういった店は重宝します。柚の木交差点近くに「大国天」なるラーメン店ができてますけど、一昨日もラーメンでしたし、またの機会ということで。

いつか来た荏田

2006年11月25日 | 横浜市青葉区


  青葉区何日目かにしてようやくトーチカの車輌に当たりました。開扉時に「バーン!」と豪快な音がする、いわゆる爆弾ドア車で、初期タイプの車輌に見られます。

  江田駅で降りて荏田町へ。字が違うため店名に用いられるのも「荏田店」だったり「江田店」だったり注意が必要です。

  公園で休憩してると小学生の女の子たちが来て木登りを始め、木の上で家から持ってきた果物などをもぐもぐ。長閑なものです。

  生協があるハーモス荏田へ行くと、ここも昨年に比べてテナントが大幅に入れ替わり、書店や100円店が消えてドラッグストアや洋品店が入っています。いつも使ってる入浴剤が安かったのですが、先ほど国道246号沿いにある別のドラッグストアで買ってしまい残念。

  ところが江田駅前の東急ストアへ行くと更に安いうえにポイント10倍とのこと。悔しいので別の種類をまた買ってしまいました。これで当分お風呂入り放題です(?)。


【今日の昼食】
らーめん幻(荏田町1150-40)
 ☆とんこつ幻ラーメン 630円+半ライス 100円
   昼のみ営業の店です。麺大盛り無料ですが普通盛りにしました。半ライスとトッピングの割引セットもあるのですが、これも半ライスのみに。普通のとんこつラーメンとの違いは焦がしにんにく油を乗せていること。でもいいにんにくを使ってるのか、食後も口中がにんにく臭くありません。平凡な中にも味わいがありました。店内が禁煙なのも、それに花を添えているのかな?

哀歌第10部 ~横浜市営バス95系統

2006年11月24日 | 横浜市青葉区


  夜のうちに雨が上がってスカッ晴れ(この表現も久々)になりました。市ヶ尾町や大場町は宅地化が進行しています。写真は2年ほど前に分譲された大場町の宅地内提供公園から撮った森です。ここも宅地開発予定の看板が立てられ、じきに姿を変えるのでしょう。

  鶴見川の周囲は畑が広がってますが、やはり暑い夏に一服の涼を与えてくれる森は貴重です。

  さて、夕方は事務所へ向かうべく、市が尾駅から横浜市の市バス切捨て政策により来春で廃止が決定している95系統第三京浜経由横浜駅西口行きに乗ります。学生時代から愛用していた路線だけに残念でなりません。全長約16.3㎞。JRの国電区間なら290円、東急でも240円、市営地下鉄なら320円区間に相当する距離を210円なのですから相当安い。そのため利用者は決して少なくありません。(市バス最長路線は5系統の横浜駅西口~若葉台中央で17.4㎞)

  15時14分発の便に乗客は7名。4分前に新横浜駅行きの市03系統(東急バス)が出たばかりにしては、よく乗っています。市が尾駅周辺は路上駐車が多く、一般車とのすれ違いに難儀することも。駐車監視員はどこへ行ったのでしょうか。取締りが一時のブームでは困ります。横浜上麻生道路の旧道を入って、しばらくは乗ったり降りたりの繰り返し。建設中の地下鉄緑線をくぐって川和町へ。横浜上麻生道路は広い新道が開通したとはいえ、旧道にも大型車が多く通り、すれ違いには苦労することも。

  その新道と池辺で合流して、梅田橋で左折し産業道路に入ります。ここも10年ほど前までは片側1車線しかなく渋滞の名所でした。東急の市03系統(市バス3系統)はここを直進して川向町から岸根方面へ進みます。

  右にIKEA港北、正面にスーパー銭湯港北の湯を見て新開橋を右折し、港北インターから第三京浜へ。座席はほぼ埋まり、まるで廃止対象路線とは思えない盛況ぶりです。すれ違う市が尾駅行きには立ち客の姿も。ETCレーンを無停車で通過。今日は走行車線を大人しく走ります。遅れが大きいといきなり右車線に入って一般車を捲し立てることもありますから。それでも80㌔以上は出ているでしょうか。

  快適なドライブで三ツ沢公園から浅間下への“下山道路”も混雑なくすいすいと。以前は鶴屋町3丁目経由でしたが、今は楠町で右折して閉鎖が決まったハマボウルの裏を通ります。

  これだけ賑わって廃止とは解せないところですが、来春で担当する港北ニュータウン営業所が閉鎖となるため、そのあおりを食う形なのでしょう。やはり市が尾駅と横浜駅西口を六角橋経由で結ぶ3系統は経過措置として1時間に1本へ減便され、同じく来春に東急バスへ全面移管のうえ新横浜駅打切りとなります。
  しかし日頃から利用が多い路線ですし、第三京浜通過客には加算運賃でもいいから存続してほしいものです。通行料は150円なので、ひとり10円でも充分でしょう。地下鉄緑線は開業延期が囁かれ、加えて95系統廃止で沿線は乗換え+所要時間増+負担増のトリプルパンチです。できれば東急バスが引き継いでくださるよう願ってやみません。

  約50分で横浜駅西口第2バスターミナルに到着。折返しとなる乗り場には長い行列ができていた。


【今日の昼食】
丘のレストラン青葉(市ケ尾町31-4 青葉区総合庁舎内)
 ☆Aランチ 550円
   今日は豚肉とゴボウのとじ煮。ここもたいそうな名前の食堂ですが、5百円台の日替りランチにプラスチックの食器、固いご飯と、役所食堂の3拍子が揃っているところはアイデンティティーなのかどうか。

勤労感謝の日だし

2006年11月23日 | 横浜市青葉区


(ひさびさの“だいたばしひかる”で)
  私だけでしょうか。西武ライオンズのファン感謝デーで、松坂投手に胸元へボールを投げられ、ヘルメットを投げ捨ててマウンドに突進した和田選手が、昔いたスティーブだと思ったのは。

  さて、工程が遅れ気味なので出動します。雨予報なので傘を持って。家族サービスは?と言われそうですが嫁はんも仕事なのです。

  市が尾駅を降りて国道246号を渡ります。少し先に「おさかな広場」なる交差点があるのですが、そういえばどんな広場なのか記憶にない。なくて当然でした。なんのことはない猫の額よりは広いかもしれない公園です。「横浜3大がっかり名所」があるなら、間違いなくノミネートでしょう。
  その先のスーパーが「木曜恒例全品5%引き」と広告してるけど、生鮮品は持って歩けないしで見送り。

  市ヶ尾町に入って網目状に区画された住宅地をぐるぐる。鎮守諏訪神社があり、長野県のと関係があるのかどうか。その鳥居に記されている名板の「神」の字のつくりが、“東”から上の横棒を取った字を用いています。地図でも同じ字で書かれています。昔は写植だったので大抵の字は作れたようですが、コンピュータ化された今では俗字や異体字はどこまで対応できるのでしょうか。調査で“”と書いても“濱”にされてしまうことも間々ありますし。

  帰りは大場町入口から市が尾駅までバスで。東急バスがじゃんじゃん走る中で、やってきたのは柿23系統の小田急バス。つくづく珍しいものに当たりますなぁ。


【今日の昼食】
バーミヤン市ヶ尾店(市ケ尾町1628-25)
 ☆中華丼 714円+ドリンクバー 105円
   祝日のためランチメニューはありません。ドリンクバーはネットからクーポンを出しました。

古墳なのか古糞なのか

2006年11月22日 | 横浜市青葉区
のち

  昨日の朝日新聞夕刊1面に、ダイヤ乱れ、遅延運休5200件 JR発足後最悪という記事がありました。ここに載ってるデータに比べれば、朝ラッシュでさえ3分しか遅れない田園都市線は優秀でしょう。というか、いつも3分遅れるなら、それでダイヤを組み直せば定時運行になってしまうのでは?

  さて、今回の調査で覚えた漢字に「奠」があります。“祀る”といった意味があって、葬式などで出す“香典”は、元はこの時を使って“香奠”と書いていたのだそうです。つまり註釈→注釈のような、常用漢字への書き換えで忘れられた字と言えるでしょう。

  さらに今回はやけに地図上の誤字を見つけます。萩と荻はおなじみとして、尼が尾になってたり兌が克だったり、挾が狹と、よ~く見ないと気がつかないケースも。でもこの仕事のおかげで漢字はけっこう覚えましたね。字を知らなければ間違ってることにさえ気付かないでしょうから。

  荏田北から西へ進んで市ヶ尾町に入ると市ヶ尾遺跡公園があり、横穴古墳群が見られます。しかし園内に入ると異臭が漂う。イチョウの木があるわけでなし、ふと足許を見ると犬猫の糞が風化したような形跡が。古墳どころか古糞では困ったものです。

  で、今日の昼食はコンビニでカップラーメンと超豪華おにぎり(以下略