goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

すみよし台続篇

2008年05月30日 | 横浜市青葉区


  昨日も雨の中でしたが調査に。この天気ではこどもの国の駐車場もガランとしてます。

  その昨日から中原駅でエスカレータの追加設置工事が始まりました。まずは改札から踊り場までの区間を。踊り場~ホームはまだ始まっていません。通路がいくらか狭くなるのはやむを得ませんが、完全に塞いでしまう悪習からは脱却してもらいたいものです。

  さて、調査は続いてすみよし台を。今朝はこの雨なのに、こどもの国線は“不定期列車”が運転されています。こどもの国駐車場にも観光バスから降りてくる遠足と思しき児童たちが。やがて雨はほぼ上がったものの、足下は悪いし楽しめたのかどうか。

  住宅地を回って恩田方面へ。地図に道が書いてあるので通ろうとしたら農家に迷い込んでしまった。遺憾ながら地図の間違いのようだ。その農家からモンペ姿の老婆が出てきて、少し話しになる。雨なのに大変だねぇと拙者を労ってくださった。じきに89歳になるというが、まだまだ腰も伸びているし元気そのもの。

  「いい匂いだろう」と拙者に大葉を近づけてくる。たしかにいい香りだ。「天ぷらにしたらうまそうですね」と言うとゲラゲラ笑った。肉まんやシウマイばかりではない。土の香りも横浜の一部だろう。

  昼過ぎには区域を終わり、恩田駅から電車に。構内の車輌工場には電機や元荷電のデワ3043の姿が(写真)。ケータイのカメラではこれが限界です。望遠機能を使ったんですけどね。

  

  入換が始まるようなのでwktk(゜0・∀・)してたら長津田行きが来てしまった。残念。

  長津田駅構内の「しぶそば」で遅い昼食にして家路に着きました。


【29日の昼食】
フィンランド(桂台2丁目38-15)
 ☆D定食 892円(珈琲付き)
   焼肉とアジフライの組み合わせ。でも出てきた皿には筍の煮物、プレーンオムレツ、佃煮に焼きそばと、メインが霞みそう。サラダまで加えたら何品目になるのか。隣に同名のパン屋さんがあり、もしかしてこの焼きそばやマカロニサラダって、サンドイッチの具? でもボリューム満点でした

すみよし台

2008年05月28日 | 横浜市青葉区


  こどもの国は水曜日が休園日。しかし電車は遺憾ながら、もとい(^^;休園日ダイヤではありません。通常の平日ダイヤです。

  すみよし台から桂台2丁目方面へ。平凡な住宅街ですが学校がいくつか。トキワ松学園横浜美術短大田奈高校奈良中学校と。まさかこのすべてに通った人もいるのかな?

  他にも日体大が近いことから各種運動部の合宿所があります。とはいえまとまってなく、場所はバラバラです。

  田奈高校の南には森が広がり、田んぼでは田植えが始まっています。道端には干からびたヘビの死骸が。この辺にはマムシやヤマカガシなんかはいるのかな? まぁ毒蛇の対処方法は心得ておりますが。もちろん傷口をナイフで切り裂き、急いで口で(ry

  昼食をどうしようかと思案していると焼きソバ屋が。しかし焼きそば定食が1050円とは! 少し歩いていなげやで弁当を。ところがここも生憎と電子レンジがないという。それなら寿司にしよう。上等なのを買っても680円。千円まではしないのだし。

あなたとならやまとじうどん

2008年05月27日 | 横浜市青葉区


  溝の口から田園都市線で長津田へ。急行だとさすがに“横になれるほど”ガラガラということはありません。でも悠々座れます。

  こどもの国線は遠足か子供たちがわんさと。恩田では、本来はないはずの上り電車と交換が。どうやら“不定期列車”が運転されているようです。駅の時刻表に「※」入りの表記がなくなったので分からないのです。一般客も増えつつあるのですから、貼り紙でもいいから案内が欲しいところ。20分間隔が10分間隔では大違いですからね。

  調査は昨日の続き。こどもの国駅前には広大な奈良山公園があります。午後からは踏切を越えてすみよし台へ。

  あるところに100円の飲料自販機があり、スポーツ飲料を買うと、取り出し口に瓶入りのジュースが。この販売機で売っているもので、キャップにも特に異常は見当たらないけれど、薬物混入の事例も続いていたことだし、廃棄にしておくがよかろう。

  さて帰ろうかと駅へ戻ると、18時前後の電車はエアポケットのように22分間隔に。仕事中にもさんざん見かけた不定期列車は運転を終了してしまったようだ。


【今日の昼食】
うどんカフェ(奈良1丁目19-1)
 ☆うどん&ご飯セット 630円
   生卵、小鉢、漬け物付き。卵はご飯にかけてもよし。拙者はうどんへ。汁はあっさりの西日本風。800円の日替りランチもありますけど、これでも大満足です。日・月定休で土曜日のみ夜も営業。というわりにはビールやお酒もあり、隣のテーブルでは天ぷらを肴にグラスを傾けています。

あなたと奈良山の手台

2008年05月26日 | 横浜市青葉区


  今日もこどもの国線で。同線の回数券を買ったのは前に書きましたが、よく見ると発行駅が書かれていません。これも珍しいケースじゃないかな?

  調査は奈良。1丁目、2丁目、となってますが地番整理地区で住居表示ではありません。そのため隣であっても番号が連続しているとは限りません。

  “本物か分からない”身分証を首からぶら下げ(23日付参照)、画板を持ってウロウロ歩いていると、付近の住人さんから挨拶をされることも珍しくありません。空き巣や変質者は挨拶されることを嫌うようですが、やはり挨拶があると爽やかさをも覚えます。でも妙齢のお嬢さんから声が掛かるとドキッとすることも。

  奈良三丁目交差点の西方に成瀬尾根トンネルがあり、ここが国境です。その短いトンネルを抜けると「しあわせ野」というらしい。同名のバス停もあります。だれが考えたんだか。(^^;

  その交差点付近は「あおば山の手台」と称しているようで、その名を冠した大規模集合住宅も。さらに南へ行けば住宅が途切れ、市街化調整区域となって、森や谷戸がある横浜おなじみの風景です。


【今日の昼食】
道とん堀こどもの国店(奈良3丁目2-6)
 ☆780ランチセット 780円
   お好み焼きorもんじゃ、サラダ、ドリンクバー、デザートのセット。

こどもの国

2008年05月23日 | 横浜市青葉区


  朝は事務所へ。例によって“ご尊ニャン”を拝すると、腹出して寝てます(写真)。

  今日からこどもの国方面なので横浜線で長津田へ。頃やよしと快速に乗れました。

  長津田では券売機でこどもの国線の乗車券を購入します。券売機の脇には東急線の回数券では利用できない旨の貼り紙が(写真②)。キップを買うときも、まず東急線かこどもの国線かを選択する画面になっています。

  ②

  こどもの国駅の券売機は釦式で、ICカードは利用できずパスネットのみ(写真③)。今や貴重品かもしれません。

  ③

  今日はあちこちの遠足なのか、子供たちが川の流れのようにゲートから駅へとやってきます。駐車場には観光バスも何台か。

  そんなレジャー気分な中でも人々の生活があります。ある袋小路にも何軒かの家などが記されているため歩を進めていると、ある家の中から声が掛かる。曰く勝手に入られては困ると。どうやら私有地らしく、門や塀などで仕切られていなかったとはいえ非礼に違いはない。ひとことお詫びを述べて身分証を提示し業務内容を告げると、こんなことを言い出す。

  「そんなもの(身分証)を見せられても本物かどうかオレには分からないだろ

  社名も所在地も電話番号も記してあると言っても聞く耳持たず。さらには「役所の業務なら委任状を持ってるだろ」と。こちらはそんなことはひとことも言ってないし、もちろんどこの地図会社も委託など受けていない。よしんば委任状の類いを持っていても、本物かどうか分かるわけないと突っぱねるのだろう。それとも例のごとく「お役人様は絶対」という官尊民卑思想の持ち主なのか。

  でも他にも言ってることが支離滅裂で、どちらにしてもあまり関わらないほうが良さそうなので引き上げる。ところが通りへ向かって歩いていると、背後からさらに罵声を浴びせてきた。今までも理不尽な言いがかりをつけられたことは何度かあるけれど、これほど屈辱的なのは初めてだ。

  近隣にも地図には載っていても表札のない家があり、呼び鈴を押して尋ねると、どこの家もみな親切だった。悪い人ばかりではない。イヤなことはここに書いて発散して忘れよう。(読まされるほうはたまったものではないでしょうか(^^;)

  しばらく来るのでこどもの国線用の回数券を買っておきます。他に東急と南武線の回数券もあり、パスケースの中が回数券だらけになってしまいました。

  こどもの国線はのんびり走ります。向かいに座った夫婦が「原付に追い越されてるよ!

  それがまた佳趣なり。


【今日の昼食】
らーめん亭こどもの国三和店(奈良1丁目2-1)
 ☆牛丼+半ラーメンセット 630円
   三和スーパー内のフードコートです。ラーメンはしょうゆ、味噌、とんこつの3種から選べるのでとんこつに。

平凡な街、平凡な一日

2008年05月22日 | 横浜市青葉区


  昨日の続きです。おせれぶ様の街であらせられるのか、レストランのランチメニューは軒並み1500円前後。ダンナは殺人的ラッシュの電車で通勤する一方、奥方は優雅なものなのでしょうか。その傍ら、団地や社宅族の御用達がイトーヨーカドーなのかな?

  平凡に働いて帰りは大井町線経由で武蔵小杉へ。二子玉川園では、こちら(田園都市線)の急行が着いたとたんに大井町線きうこうがドアを閉めて発車。東急名物“ゆっくりお乗換えサービス”を受けました。これもまた平凡です。でもきうこうより各停の方が混んでるんじゃないかな。


【今日の昼食】
SILVERWINGS(美しが丘1丁目13-10)
 ☆日替りランチ 800円(珈琲付き)
   「米国式生演奏酒場」とのこと。なんとなく格調高そうな店ですけど昼は店主の顔なじみが多いのか和やかな雰囲気です。今日の内容はメインがホイコーロー。それに鶏の手羽、焼き魚。アサリの潮汁もなかなか。ご飯お替り可で、2杯目には梅干しがついてきました。探せばこんな店もあるものです。と思ったら今年1月の開店らしい。でも夜はやはり格調高そう。ハートランドビール(瓶)がランチと同じ値段だなんて…。

うつくしがおか

2008年05月21日 | 横浜市青葉区


  いつもコメントをくださる方々、ありがとうございます。内容によっては投稿時に「スパム認証画面」が出る仕様になったようです。その際はご面倒でも表示のパスワードのご入力をお願いいたします。

  さて、昨日は荒天のため出動を見合わせ。今日はペースを上げます。

  たまプラーザ駅は6月3日から北口バスターミナルが引っ越すとのこと。同時にショッピングセンターとを結ぶ歩道橋が通行止めになるらしい。解体するのか否かで地図が変わってくるし、いずれ詳細が発表されよう。

  コンビニでアイスを買ったら「当たり」が出た。幸先良くあれうれしや。

  山内中学校の付近をうろうろ。バス通り沿いにあるギャラリーの店頭に、常滑焼のウォーターボトルが。これに水道水を入れて4時間くらいすると、味がまろやかになるらしい。常滑焼にはそんな効能があるのか。ただし日本酒を入れると酢化してしまうと。

  そのバス通り沿いではマンションを建設中。脇に飲料の自販機が100円。水筒もあるけれど、時には甘いものも欲しい。目の前に「分電盤」があり、「太」と付け加えたい衝動をぐっとこらえて裏通りへ入り住宅街へ。

  今日は暖かく、ニャンコもぐで~っとしています(写真)。


【今日の昼食】
ホッポたまプラーザ店(美しが丘1丁目6-1イトーヨーカドー内)
 ☆金ごましょうゆとんこつラーメン 470円+ミニチャーハン 250円
   ファミール亡き後、跡地はどうなったかというとポッポに。ヨーカドーの広告に「アディダスシューズフェア」とあり(25日まで)、ヨーカドーなら「まつり」だろ!というツッコミはともかく売り場へ。生憎と気に入ったものがなく残念。靴は酷使するので、なるべくいいものを廉価で入手したいのです。

平崎橋篇

2008年05月19日 | 横浜市青葉区


  たまプラーザ駅を降りてセブンイレブンに立ち寄り買い物を。すると今月25、26日のベイスターズvsブルーウェ、もといバファローズの招待券プレゼントという応募用紙をもらった。期限は今日まで。とりあえず応募箱に投入するも、当選者は店頭に氏名を発表するとあるだけで受取方法が書かれていない。まぁ当たるとは思えないけど。

  突然シャワーのように雨になったかと思えば陽が差したりと、まさに颱風の前兆を思わせる天気です。それでも夕方まで無事に働けました。

  平崎橋交差点近くの路地裏に、なんとも懐かしい看板が(写真)。遺憾ながら(?)水原弘はありませんでした。

  帰りは遠回りを。二子玉川から大井町線きうこうに乗ってみます。

  二子玉川駅で見ていると、なんとも折返し作業が慌ただしい。引揚げ線でのエンド交換も時間に余裕がないのか、始発駅なのに1分以上遅れる。もう少し余裕を持ったらどうだろう。

  最後尾の6号車は7人掛けに2人程度でガラガラ。夕方の上りなんてこんなものか。特に感想というものもなく自由が丘で東横線に乗換え。家に着いたら19時26分。すでに“爆発”した後か…。それなら半井さんにしようか。(笑)


【今日の昼食】
 平崎橋交差点前のプレッセ美しが丘店でお弁当を買い、店の前にあるベンチでもそもそ。蓋には「魚沼コシヒカリ」使用とのシールが。ごはんだけでもおいしいわ

元石川篇其の弐

2008年05月16日 | 横浜市青葉区


  朝は事務所へ。南武線でたまに乗り合わせるのですが、ドアが開いても真ん中で頑として動かず、他に乗降客がいても全く配慮しない男がいる。「ここは絶対オレのポジションで、1ミリたりとも動かねーぞ!」という感じ。

  白髪交じりで40代半ばだろうか。身なりからサラリーマンのようだけど困ったものだ。注意しようと思うも“コード付き耳栓”をしており、それにこの手合いは下手に打って出て逆切れされて暴れられても困る。他の人たちももはや諦めているのか、その男をよけて乗降しています。

  さて横浜駅きた西口の“ご尊ニャン”を拝して機嫌直し。いろんな人に可愛がられてます。

  事務所を後にして高島屋へ。8階催事場で京都物産展が開催されており(19日まで)、嫁はんの命もあり山田製油のブースへ。というか、いつも買っているので案内状を頂戴し、それと引換えに豪華粗品がもらえるのです。

  もちろん胡麻油などを購入。七味家の出店は珍しいのではないかな。唐辛子を買ってゆきます。

  青線であざみ野へ。マリンカードがまだ残ってるんですよね。

  昨日の続きで元石川から荏子田1丁目方面へ。荏子田朝日公園内に荏子田横穴(おうけつ)という古代のお墓があります。この辺りから市が尾まで遺跡が点在しています。

  最後に今日のニャンコたちを。撫で放題という感じでした。




【今日の昼食】
安楽亭あざみ野店(あざみ野1丁目8-3)
 ☆バリューランチ 829円(ドリンクバー付き)
   お給金も入ったので、ちょっと贅沢しました。

元石川篇

2008年05月15日 | 横浜市青葉区


  悪天候続きで中2日開いてしまいました。中原駅へ行くとおやおや、今月下旬からエスカレータの追加設置工事が始まるらしい(写真)。上下ホームとも川崎方に設置されるようで、小杉駅などでの大失敗に少しは懲りたのだろうか。

  しかし下りホームに関しては、相変わらず階段をすべて塞いでしまうというのはぞっとしない。ただでさえホーム通路が狭いのに、出口への通路がなくなってしまっては乗降客で溢れかえり、電車との接触や転落事故を招きかねない。特に夕~夜間は“お祭り状態”になることだろう。ひとまず改善の要望を国鉄東日本へ出しておくことにする。

  さて溝の口から田園都市線でたまプラーザへ。ここも工事中で落ち着かない。元石川小学校方面へと歩いて早渕川へ。この川は両側に道路があるというのか道路の真ん中に川が流れているというのか。その川の所々に橋があるのですが、車が通れるものと、ポールやフェンスなどで通れないようにしているものとがあります。人は通れるすき間はありますけど、信号はないため渡るには注意が必要です。

  元石川町は市街化調整区域ということもあり、山林に農地、ときどき人家という具合。そんな山中の家の婦人からこんなことを訊かれる。

  「カーナビの地図はどうやって作られているのか。うちに来る人が、『(カーナビに)道がない!』と困惑する」とのこと。

  結論から言えば、どこの地図会社の、いつのデータを使うかによる。そういえばZ社さんと調査がかち合っているらしい。ス○ンヌを迷わせないよう願うや切。


【今日の昼食】
ゆうじろう美しが丘店(美しが丘4丁目27-2)
 ☆ぶた丼 700円
   ラーメン店で掟破りとも言える注文を。でもメニューにあるのだから臆することはない。北海道風のぶた丼はタレもなかなか。ご飯もスープもおいしい。なんだかラーメンに食傷気味だったけれど、次回来ることがあればぜひラーメンを食べてみたい。

拙者の名代役

2006年12月21日 | 横浜市青葉区
  手持ちの区域は終了してしまい、今日は図面の整理を。

  さて、この「えにっき」でしばしば登場する拙者の名代役について紹介しておきたいと思います。(PCの方は画面を下にスクロールして「プロフィール」欄をご覧ください)
  古くから御存知の方も多いでしょう。今や幅広い年代で親しまれている某RPGに登場する敵キャラです。

  ちなみにこれは「ぬいぐるみクッション」でして、ゲーム用景品のため非売品です。今からおよそ3年前、青葉区内の調査でこどもの国(奈良町)へ行ったとき、駅近くのスーパーにあるゲームコーナーでクレーンゲームの景品として入っていました。1回200円、3回500円の機種で、500円でゲットしています。
  そして取ったはいいけど入れる袋がなく、やむなく電車内を手にぶら下げて持ち帰りました。もちろん周囲の注目の的でしたけどね

  その後そのスーパーへ行っても見かけなくなってしまい、他でもゲーセンを見るたびに入ってはクレーンゲームを確認するのですが、どこにも全くなくなってしまいました。一度車のリアウィンドウに3色並べて後方確認(?)させていたのを見たときは驚きましたけど。どうやら青のほかに緑、白、黄、紫があるようです。う~ん、並べてみたい…。

  ここの名代役ばかりでなく洗濯物と一緒にベランダに出しておくとカラスよけになるし、寝るときは頭の上がメガネ置きになるし、ストレス解消にボコったり(で、嫁はんに怒られる)、来客がある日は玄関先に吊るしておいて驚かしたり、いろいろ便利なのです。

  でも青は褪色が進みやすいので、おいそれと天日干しはできないんですよね。でも待てよ。褪色して白くなったらメタル…。なんだ強くなるんじゃん。(?)

しらとり台よたび

2006年12月20日 | 横浜市青葉区
のち

  「夜旅」ならよかったのになぁ…。
  さて、区域も残り少なく、一気にスパートをかけます。大した手間もかからず13時過ぎには終わってしまいました。

  田奈駅へ戻って東急ストアを覗くと、キャベツ1玉68円! 半切りは38円。「田奈産地場野菜」というコーナーもあり、周辺で採れたものを売っているよう。それなら間違いはないか。「広告の品」で国産鶏モモ肉が100g68円とあったので、溝の口店で買えばいいやと見送ったら、溝の口では78円…。店によって値段が違うのですな。2階の薬局へも行くと、牛乳やらカップうどんやら妙に安い。無駄遣いにならぬ程度に買って帰ります。

  駅ホームへ行くと発車案内の電光掲示が、時刻も行き先も壁の時刻表と違う案内をしている。故障かと思ったら、電光掲示の表示通りに電車が来た。しかも昼間ならありえない藤が丘での急行通過待ちという。いったい何があったのか、全く何の案内もないのはひどい。青葉台で後続の急行に乗り換え。ここの電光掲示を見ると、次の各停は急行の10分後だという。通常なら3分程度で来るはずで、いったいどうなっているのか。省力化や駅務の委託化が進み、それ自体は構わないのですが、利用者への情報伝達がおろそかになるようでは困ります。

  溝の口で降りて、先述のように東急ストアを視察してから南武線で家路に。昼間の12分間隔はほんとうに不便です。なにせ武蔵中原駅の時刻表を見れば、5時や23時台より少ないのですから。


【今日の昼食】
  家に帰ってから食べました。

しらとり台みたび

2006年12月19日 | 横浜市青葉区


  しらとり台も宅地化が盛んです。社宅を戸建てやマンションにしたり、雑木林やテニスクラブが造成されたり。どこかで図面を入手できればいいのですが、それができないと自力で書き込むしかありません。
  いつぞやどこかで、やはり図面に書き込んでたら小学生に「何してるの?」と訊かれて、「図を描いてるの」「えっ?」「絵じゃなくて図」「えっ???」「だから絵じゃなくて図だってば」

  ヤな大人だ…。

  そのしらとり台に変わった名前の会社ができていました。有限会社とはあるのですが、同じ建物の別の場所にフルネームの個人名表札が。帰ってから社名と個人名の両方でググってみると、著名漫画家さんの自宅兼事務所であることが判明しました。著作はペンネームなので気付かなかったのです(表札は本名)。
  ところでこの会社、もし火事や空き巣に入られてニュースになったら、アナウンサーは笑わずに原稿を読めるのかどうか???


【今日の昼食】
森野庵(しらとり台34-7)
 ☆豚の角煮定食 700円
   心の中では玉子丼セット(800円)だったのに、何故か口から発したのはこれでした。でも出てきたのは肉じゃが、ナスの天ぷら、切り昆布…、メインのはずの角煮が霞んでしまうほどの豪華さ。大いに満悦しました。置いてあった讀賣新聞を開くと、神奈川版にカレーミュージアムが来年3月で閉館との記事が。そういえば一度も行ってませんな。たしかつばさ氏はいたくオキニ(死語)だったはず。がっかりしているのではあるまいか。

しらとり台再び

2006年12月18日 | 横浜市青葉区


  青葉台駅を降りて環状4号道路を南へ。ちまちまと店が並ぶ通りです。そうした中でもリサイクルショップが目に付きます。古着やら食器に家電など。今時季なら低電力タイプのヒーターでもあればってところでしょう。でもそんなのは人気が高いのか、あまり置いていません。

  東急バス青葉台営業所の先にある県道川崎・町田線(こどもの国通り)から恩田川までの地域は畑が広がり、そこに「和枝園」という小さなハーブ園があります。名前の由来は神奈川ゆめコープの記事をご覧いただくとして、30年前ですか、生憎と覚えていません。

  日が暮れると方々の家がデコトラならぬ“デコ家”と化しています。何時に“消灯”するのか分かりませんが、度が過ぎて近隣トラブルにもなっているケースがあるようですし、まぁ程々に。今時分はこうした家々に遠慮するのか、テレビCMに“でんこちゃん”が登場しませんね。

  帰りは田奈駅から。たまプラーザを通りかかると、駅周辺の再開発事業たまプラーザテラスのうち、来年1月19日に第一陣が開業するようです。ただ、そこはスポーツやフィットネス施設が中心のようで、買い物などの楽しみはまだこれからのようです。


【今日の昼食】
  食欲はあるのかないのかでも、おなかは空くしで、コンビニ弁当を公園で。食べれば入るものですなぁ。

しらとり台其の壱

2006年12月14日 | 横浜市青葉区


  青葉台駅から環状4号道路を南へ。国道246号の立体交差をくぐり、しらとり台方面へ向かいます。その246号に面して、またも巨大マンションが建築中です。地上12階地下3階の総勢377戸。周囲の反対運動もなく、わりと静かに工事が進められているようです。それにしても家ばかり作って、田園都市線はパンクするんじゃないか? 勤務地が町田や八王子の人ばかりじゃなかろうし、溝の口まで程度の複々線化じゃ焼け石に水になりそうな気もします。

  国道246号上に約300メートル間隔でバス停があります。東急バスが1日1回(長津田駅→青葉台営業所)、神奈中が休日のみ1往復(長津田駅~市が尾駅)だけ走っています。免許維持か何かで、バス停廃止も手続きが面倒だから残ってるってところでしょうか。一度は乗ってみたいと思うことはあっても、勝手知ったる所しか走らないので乗らず仕舞いでいます。

  同じく246号沿いにあるDIYの店、ドイト青葉台店は17日をもって閉店、全品3割引以上セールを実施しています。建物も古いし、取り壊して別のものになるのでしょうか。隣接の倉庫だった建物は一足先に解体が始まっています。

  帰りは田奈駅が近そうなのでそこから。日が暮れてからこの駅に立つのはずいぶん久しぶりです。ホームに電気は少なく薄暗い。周囲も畑が目立つし利用客も少ないので、田園都市線では珍しい寂れた感じの駅です。


【今日の昼食】
ジョナサン青葉台店(榎が丘1-12)
 ☆日替りランチ 661円+ドリンクバー 168円
   今日はチキンバーベキューソースと海老カツ。なんだか昨日と似たメニューです。10%引きのクーポンを持ってたので支払いは746円でした。