


まずは新聞ネタから。朝日朝刊「青鉛筆」欄で、以下全文引用。
大勢の観光客でにぎわう富山市八尾町の「おわら風の盆」。3日までの期間中、全国から鉄道ファンも集まる。お目当ては観光客を運ぶために増発しているJR高山線の車両だ。JR西日本によると、臨時列車は1日約60本を運行。ふだん使っている車両のほかに京都などから借りるため、定期的に使われていない車両が走ることも。田園地帯を走る珍しい車両を撮影したり、エンジン音を録音したり。京都市から来た会社員男性(48)は4年前からの常連。でも「おわらは一度も見たことはありません」。
鉄道マニヤにとっての『お祭り』はこんなものです。さらには観光地もそこそこに〒巡りをする輩がここにもひとりσ(^^;。
さて、今日から本郷台です。東海道線で大船まで行って根岸線で1駅。駅は地平にあり線路は高架という構造ですが、その駅舎脇にある線路へと向かう階段を、どう見ても駅員や関係者と思えない人が歩いています。なんと小菅ヶ谷に建設中のマンションのギャラリーが線路脇にあり、その出入口となっているのです。とはいえイベント列車などがいるわけでなし、わざわざ上がってみるほどでもないか。
駅の裏手に回り本郷台小学校などがある住宅地をうろうろ。図面を見た限りでは食堂の類いは無く、コンビニ弁当かなと思いかけたら少し離れたバス通りにお店がいろいろありやれやれ。
久しぶりに、今日見かけた珍しい漢字を。
読みは「シ」で、詳しく見るという意味らしい。(大修館書店『漢語新辞典』) こんな字を見かけるのもこの仕事ならではかもしれません。
【今日の昼食】
王家菜館本郷台店(本郷台2丁目7-6)
☆Aランチ 650円
今日はマーボーナスで杏仁豆腐付き。ごはんが少なめなので大食漢のヤングにはもの足りないかも。