goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

本郷台・小菅ヶ谷篇其の壱

2007年09月03日 | 横浜市栄区


  まずは新聞ネタから。朝日朝刊「青鉛筆」欄で、以下全文引用。

  大勢の観光客でにぎわう富山市八尾町の「おわら風の盆」。3日までの期間中、全国から鉄道ファンも集まる。お目当ては観光客を運ぶために増発しているJR高山線の車両だ。JR西日本によると、臨時列車は1日約60本を運行。ふだん使っている車両のほかに京都などから借りるため、定期的に使われていない車両が走ることも。田園地帯を走る珍しい車両を撮影したり、エンジン音を録音したり。京都市から来た会社員男性(48)は4年前からの常連。でも「おわらは一度も見たことはありません」。

  鉄道マニヤにとっての『お祭り』はこんなものです。さらには観光地もそこそこに〒巡りをする輩がここにもひとりσ(^^;。

  さて、今日から本郷台です。東海道線で大船まで行って根岸線で1駅。駅は地平にあり線路は高架という構造ですが、その駅舎脇にある線路へと向かう階段を、どう見ても駅員や関係者と思えない人が歩いています。なんと小菅ヶ谷に建設中のマンションのギャラリーが線路脇にあり、その出入口となっているのです。とはいえイベント列車などがいるわけでなし、わざわざ上がってみるほどでもないか。

  駅の裏手に回り本郷台小学校などがある住宅地をうろうろ。図面を見た限りでは食堂の類いは無く、コンビニ弁当かなと思いかけたら少し離れたバス通りにお店がいろいろありやれやれ。

  久しぶりに、今日見かけた珍しい漢字を。



  読みは「シ」で、詳しく見るという意味らしい。(大修館書店『漢語新辞典』) こんな字を見かけるのもこの仕事ならではかもしれません。


【今日の昼食】
王家菜館本郷台店(本郷台2丁目7-6)
 ☆Aランチ 650円
   今日はマーボーナスで杏仁豆腐付き。ごはんが少なめなので大食漢のヤングにはもの足りないかも。

大船 ~笠間篇其の四

2006年04月13日 | 横浜市栄区


  気象協会ウェザーニュースで降水確率が20%だったり50%だったり。降られても困るので長傘を持って出ます。結果としては不要だったので気象協会が当たったことになるのでしょう

  昨日一昨日と雨で休み、3日ぶりです。事情もあってのんびりペースにせざるを得ないところもあるのです。幸いにして生活に困ることはありませんが

  南武線尻手駅ホームの放送が変わり、川崎方面は中原と同じ“芥川隆行もどき”声に。それはともかく発音が「ってー」と“し”にアクセントがあり、なんとも珍奇です。帰りの埼玉直通電車での自動放送が「The next station is Totsuka~」 変な発音がJR東日本の流行なのでしょうか?

  大船駅笠間口を出て笠間中央公園方面へ。小高い山の上にマンションがあり、敷地内の階段をひたすら登ってエントランスへ。その中には上階へのエレベーターが。なんとも奇妙なものです。だったら麓からのエレベーターも作っておけばいいのに。

  朝に変なものを聞いたら、今度は変なものを見ます。英会話教室の看板にホームページの案内があり、そこに「レッツアクセス!」 ってカタカナかよ

  梅雨のような天候で紙が湿ってしまい、ペンの滑りが悪いのなんの。ともかく無事に終えて、時間があるので事務所へ。ずいぶん久しぶりです。先月末に港北区の新版が出ていて、ようやく見ることができました。新横浜や大倉山など、苦労の痕が偲ばれます。

  次回からは  楽しい緑区 です。


【今日の昼食】
でぶそば(笠間2丁目6-7)
 ☆ワンタン&チャーハンセット 880円
   名前に惹かれて入ってみました。松竹の撮影所があったころ、そこの俳優さんたちの御用達の店だったとか。先代の主人の体格から「でぶそば」と渾名してたのが、そのまま正式店名になってしまった、というのは会社の上司の話。ワンタンもチャーハンも格別おいしいとか特徴があるわけではありませんが、なんだか懐かしい素朴な味わいです。小さめの丼にワンタンがみっちり沈んでいたので、見た目以上に量があり、かなりお腹にたまりました。

大船 ~笠間篇其の参

2006年04月10日 | 横浜市栄区
のち

  大船…、何もかもみな懐かしい…。

  写真は出し忘れた生田のにゃーです。

  本当に久しぶりの大船です。でも本音はもっと遠くへ行きたい…。もちろん仕事抜きで。
  以前は当社も海老名市や藤沢市なども出版していて、拙者も調査に赴いたことがあるのですが、M社の牙城に食い込めず今は出していません。相模線の気動車(当時)に乗って現場へ行ったり江ノ島へ行ったり、楽しかったのは違いありませんけど、楽しいだけでは会社は成り立ちません。

  さて、調査はガーデンアソシエの東側へ。元住宅展示場だった場所には老人ホームやら保育園やらが。この付近の旧字名は「田立」といいます。読みは「たりゅう」です。字名は住居表示実施で廃止になるため、町内会や交差店名などに通称として残るだけになります。

  笠間十字路バス停前には農林水産省の寮が。しかし看板は「農林省」!! 現在の名称になったのが1978年7月なので、それ以前に建てられて看板も替えられていないわけで、なんとも凄まじい。

  昼過ぎにはついに雨が。鎌倉市との市境を大船駅方向に戻るように進むとドブ川があり、そこに掛かる橋は「松竹○号橋」と命名されています。ただ、大船郵便局とイトーヨーカドーの間にある街道の橋は「枩竹大通り橋」と字体が異なってます。辞典では「松」と「枩」は同字と扱われており、意味の違いなどはありません。


【今日の昼食】
デニーズ大船笠間店(笠間3丁目17-13)
 ☆日替りランチ 710円+アイスコーヒー 170円
   内容はハンバーグとコロッケ。料理がメニューの写真より小さく見えるのは皿が大きいせいか???

大船 ~笠間篇其の弐

2006年03月20日 | 横浜市栄区


  こんなに足しげく大船通いをするんだったら回数券を買っておけばよかったと悔やまれます。幸いにして大船駅近くにチケット屋があったので横浜~大船を何枚か入手できました(横浜までは定期券)。

大船駅周辺

  さて、地図をご覧いただきますと、大船駅は横浜市と鎌倉市にまたがっていて、駅舎は鎌倉市に、バスターミナルは横浜市と離れておりました。駅の横浜側にも乗換え専用通路があって、ここを延長して新駅舎をという構想は昔からありました。ところが横浜側に駅舎ができてしまうとどうなるか。それまで鎌倉市内を通らねばならずにいた横浜市住民が来なくなってしまいます。つまり駅前商店街の売り上げ減→鎌倉市の税収減にもつながりかねないということで、鎌倉が難色を示し続けていたのだそうです。でまぁ実際、笠間口開業で鎌倉市側の人通りは大幅に減った、というのは大船在住の上司の話です。それでも商店街は賑わっているように見えますけどねぇ。他所者が一瞥しただけではわからないかもしれませんが。

  北へ足を向けて飯島町に入るとファンケルの事業所があります。1階部分はギャラリーになっていて、展示品や売店が。生憎と今日は臨時休業でした。玄関前にはここが「ファンケル発祥の地」との説明書きが。これは意外でしたね。そこでお世話になった地への貢献としてギャラリーを一般開放しているんだそうな。

  そのあとは環状4号道路を東へ。業務スーパーとはストレートな店名ですけど、関西資本の店ですか。関東でもあちこちにあるんですな。今日は時間の都合で見合わせ、次に来たら入ってみましょうか。

  栄区はしばし中断で、次回から  楽しい多摩区 へ行きます。


【今日の昼食】
大遊(笠間3丁目2-3)
 ☆肉野菜炒め定食 750円
   付け合わせのサラダなどが充実していて、けっこうお腹にたまりました。ごく普通の中華料理店ですが「カレーラーメン」なるメニューがあって店内にカレーの匂いが充満してます。

そしてこれからも ~大船(笠間篇其の壱)

2006年03月18日 | 横浜市栄区
のち

  9時31分の武蔵中原始発電車で出かけます。そうすると川崎では9時50分の下り東海道線に接続します。この列車は以前はE231系でしたが、今日のダイヤ改定で211系になったようです。しかも後ろ5両は平塚切離しだったのが全車輌が熱海行きになるなど、時刻表では分からない変更が見られます。

  大船駅を降りると袴姿の女性が目立ち、どうやら鎌倉女子大学の卒業式でもあったようです。おまけにダイヤ改定初日の土曜ということもあって様々な列車が往来するし、いろいろと楽しませていただきました。

  電車からでも見えますけど、戸塚寄りの東側に巨大マンション群があります。ビッグオレンジの愛称で売り出されたガーデンアソシエで、飯島直子がCMをしてました。最近の大規模マンションは部屋そのものだけでなく、住民向けフィットネスルームや託児施設など、付加価値を前面に押し出すケースが多く見られます。それでもここのジャグジーは利用が少なく赤字がかさんで閉鎖との掲示が。一般開放すると、それでまた問題を生むのでしょうし、住宅購入には深い洞察力が必要なのでしょう。

  昼過ぎには雲が増え、夕方近くにはとうとう降り出しました。それでも調査を続行し、日が暮れてイトーヨーカドー大船店に立ち寄り長傘を購入。今あるのがボロボロで、どうせ買わねばと思っていたし、しかも広告で2割引とあらば、頃やよしと適当なのを。

  もはやクタクタなので帰りは特別車輌を驕ろうか。しかし発車案内を見ると特別急行東海4号が来るという。料金は500円で特別車輌より安いし定期券でも乗れる。それにしても川崎停車なんて、特急にあるまじき所業ではあるまいか。グリーン車よりも安価に贅沢をしたけど、こんなことが身に着いてもいけないし、程々にしておきましょう

君といつまでも ~大船(長尾台・田谷篇其の参)

2006年03月17日 | 横浜市栄区


  千葉では“風物詩”とか“国民的行事”とまで言われる(?)ストライキが始まっているその頃、こちらは昨夜からの暴風が収まらず出動を見合わせています。

  さりとてあまり遅くなると東海道線は10両編成になってしまい、大船まで立たされることも。それは避けたいのでぼちぼち家を出ます。10時過ぎに川崎駅に着くと、発車案内はいにしえの時刻を表示している。どうやらこの強風で多摩川鉄橋に徐行がかかっているようです。「電車がまいります」の表示が出てもなかなか来ません。ようやくやって来たのは、おやおや113系ではないか。

  車内は各ボックスに2人ってところでマニヤの姿はほとんどなく、落ち着いた雰囲気です。快調に走り出したのも束の間、鶴見川を渡ったところで急停車。踏切異常だとかで、幸い大したことなくじきに動き出します。

  横浜到着前には車掌が、今日で113系が最後であることを放送します。こちらも最後の力走を楽しんで大船へ。終点まで付き合いたい気もしますが、あくまでも“日常”といたしましょう。それでも最後に乗った車輌の写真だけ。

  さて、いくらか暴風は落ち着いたようでも、しばしば強烈な風に見舞われ、図面を飛ばされないように気を遣わねばならず、お蔭で進度も鈍ります。それでも今年も花粉症の心配はなさそうでやれやれ。

  夕方は事務所へ。今日の東海道線はベタ遅れのようで、またもいにしえの時刻を案内しています。ホームへ降りると、あれあれ。ではとことん付き合いますか。実に自然体です

  朝と違ってマニヤやら親子連れが多く、みんなカメラを手にしています。横浜で降りて出発まで見送り。長い間ほんとうにありがとうございました

  家に帰って夕刊を開くと、都電がレトロ調の新型車を導入するとの記事が。ということは、もちろん非冷房で釣掛式駆動、サスペンションは板バネ、集電はビューゲル、窓はフックをつまんで持ち上げて開ける、前照灯は電球、行き先表示はボード式…(以下マニヤ的要望多数のため略します)


【今日の昼食】
大仏ラーメン(笠間1丁目5-5)
 ☆ラーメン(並) 600円+キャベツ 100円
   普通に「だいぶつ」と読みます。ランチタイムは半ライス無料。味は横浜的“家もの”ラーメンですが「○○家」を名乗らないのはこだわりでしょうか。あまり期待できない“家もの”よりもおいしく、かえって好感が持てます。

大船 ~長尾台・田谷篇其の弐

2006年03月16日 | 横浜市栄区


  大船、何もかもみななつかしい…。って2日ぶりですけど。

  今朝は新子安にマニヤの姿が見られず、どうしたんでしょう? 明日までは走るはずですが???

  拙者としては113系よりも平屋グリーン車が消えるほうが残念です。すべて2階建てになってしまうわけで、なんで追加投資したのに階段を上下させられて狭い空間に押し込まれなきゃいけないんだか。高料金で名ばかりの特急かロングシートの鈍行ばかりでは、飛行機や高速バスに客が流れるのも当然といえば当然です。

  大船駅から北西方向へ。田畑が広がる向こうに「ラドン温泉」の看板が見えます。その名も大船ラドン温泉です。ここも気楽に入れる料金ではないため利用したことはありません。近くには田谷の洞窟もあって、ここも入ったことありませんな。せかせか働いてばかりじゃなくて、もっと遊んでもいいように思うのですが。拙者の給与は出来高払い制なので、遊んでると収入になりません。なので仕事の合間に遊んでても特段に問題はないのです。ただし〆切があるので、それに支障が出ない範囲ということで。

  さて、写真はその近くに咲いていた梅です。あまり写りが良くなくて申し訳ありません。

  午後からは風が強くなり、夕方には雨も加わって、まるで颱風です。


【今日の昼食】
中華味楽園(田谷町996)
 ☆中華丼 650円

大船 ~長尾台・田谷篇其の壱

2006年03月14日 | 横浜市栄区
のち

  突然ですが  楽しい栄区 です。拙者の都合で旭区の残りは明日に回します。

  川崎から東海道線で大船まで。ちょっとした旅気分です。距離は遠くても東海道線は速いので時間はそんなにかからず、川崎から30分弱ってところ。

  大船駅は2月2日に笠間口が開設されて便利さが増しました。その笠間口は、実は20年にもわたって要望されていたのになかなか実現しなかった理由があるのですが、それはまた後の機会に。

  今日はその笠間口ではなく西口からスタートです。駅のそばに鎌倉自動車学校が。HPでは所在地が鎌倉市大船になっているのに、地図では横浜市栄区笠間1丁目です。現地では後者、つまり地図と合致し、どうなっているのやら。所属する市が変われば税金だって変わるだろうに。

  帰りは113系が。なんだかんだでよく当たります。聞くところでは残存するのは15両編成4本とのこと。でもフルで走り回っているため、まだまだ見かける機会はあるようです。

  歯医者に寄るため武蔵小山へ。川崎からの南武線は17時台だと4~5分間隔でガラガラ。治療を終えて帰る20時台になると9分間隔と半分になり、朝ラッシュ以上の大混雑です。1960年代以来の町工場ダイヤは18日のダイヤ改定でも改善されません


【今日の昼食】
すかいらーく大船西口店(鎌倉市岡本2丁目1-1)
 ☆日替り洋食ランチ 714円+ドリンクバー 189円
   内容はオリエンタルチキン&海老かつ。