旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

2011年3月《手造》シチリア~パレルモ

2022-08-14 16:16:04 | イタリア

朝いちばんで
●カプチン派のカタコンベへ。

16世紀以来八千体に及ぶミイラが並ぶ。男女はもちろん職業・社会階層・立場などによって分けられている。干からびた遺体になってまでその衣服を着て立ち尽くしている姿…。

今まで数々見てきたカタコンベの中でもここはかなり強烈な場所である。
しかし、グロテスクなものばかりではない。
二十世紀はじめに三歳で亡くなったロザリアちゃんは生けるが如く美しく保存されている。
何ゆえそのような美しいミイラがつくられる事になったのかは、また別の機会に。

●ノルマン王宮はアラブ時代から使われていた宮殿を大幅に改築・継ぎ足しているのが分かる…

実際には古代からの土台も地下に残っているそうな。
現在パレルモ市庁舎として使われて続けている。

二階にある黄金のモザイクがまばゆいパラティーナ礼拝堂はパレルモ観光のひとつのハイライトであろう。

ガイドブックでは1130年初代シチリア王に即位したルッジェーロがつくらせた12世紀のモザイクと説明されている。
が、実際に見てみると後世にかなりの手が入っている事がわかる。
調べてみると入り口のものは19世紀の完全新しいものだし、修復というのではなく15世紀のスペイン人支配の時代にも当時の王が自分の名前と紋章を入れたモザイクを残している。
他の部分でもあきらかに様式の違うデザインがたくさん織り込まれており、注意深くみていく必要がある。

この日は幸運にもルジェッロ王の部屋が見学できる日
※ノルマン王宮の見学の時の写真はこちらをごらんください

○Porta Nuova(新門)は、ノルマン王宮とつながっている。

これもまたひとつの時代の建造だと言い切れない。
もともとは1450年に建造され、屋根のわしの紋章入りマヨルカ焼きは1535年カール五世のアフリカ凱旋の記念につくらせた。

手を切り取られたサラセン人風の巨人が目立つ門入り口付近は1668年のデザイン。

●サンタ・マリア・デッラ・アンミッラリオ教会=通称マルトラーナ教会

後世マルトラーナ修道女会が入ったのでこの名前で呼ばれるが、もともとは12世紀の教会。ルッジェーロ二世の海軍提督だったジョルジョ・ダ・アンティオキアのによって建設された。
現在でもギリシャ正教の教会として機能しているとか?
ここの天井はパラティーナ礼拝堂と同様の完成度を持った金のモザイクで飾られている。


本堂の三分の二の部分までが12世紀のオリジナル。

床が12世紀の部分まで↑コズマティ様式となっている。

●パレルモ大聖堂は十二世紀からの建物

この時代のパレルモはアラビア文字を使うイスラム教徒も多く住んでいた国際都市だった。

↑入口の柱にこんなモノもある
※内部について2014年9月のブログでもう少し詳しく書きました

●プレトリア大噴水は十六世紀のフィレンツェから買い取られてきた


●クアトロ・カンティはバロック時代の四辻

四つの角を楕円形に切り取って

王や女神の像で装飾している。

●市場はどこも活気がある

どの野菜も巨大(^^)


ランチ!


おいしくないわけがない(^^)

午後は郊外のモンレアーレ聖堂へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする