旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

灘五郷をちょっと見学

2024-07-02 22:33:04 | 国内
日本遺産
六甲山のふもと「灘五郷」は
東西12㎞のエリアで日本の酒の四分の一=1.1億リットルを生産している↓と解説されていた。


6/30
ローマの説明に六甲道駅近くに伺ったら、逆に灘の酒蔵を四軒も案内していただいた。

最初は「福寿」

ノーベル賞の晩餐会で出される日本酒に選ばれた
※リンクします

併設のレストランでお昼をいただいた時に「濁り酒」を注文した。

醸造酒というものははじめは濁っている。
日本酒も江戸時代初期に伊丹で偶然「澄み酒」⇒清酒ができてから今のような日本酒になった。
※伊丹の鴻池での話を載せた「富翁」のページにリンクします
**

二軒目は「白鶴」


外国語の案内がずらりとならび

実物大の人形も設置されて行程がわかりやすく説明されている。

団体バス受け入れ態勢もしっかりしている。

冒頭の日本遺産の写真も白鶴の展示より
***

三軒目は「菊正宗」

↓「昭和十五年新調」と書かれた巨大な絞り器

ここで絞って何も手を加えない「生原酒」を味見させていただいた

度数は強くても飲みやすい。

二階の展示室で↑「貧乏樽」「貧乏徳利」なるものが展示されていた↑
調べてみると、一升(約1.8リットル)以下の酒の入れ物をそう呼んでいたのだそうだ。
****

四軒目は「浜福鶴」

酒の命はやっぱり水↑

四つの酒蔵でいろいろ試飲してきたが↑最後にこの「秘蔵酒」を↑
「絞る」のではなく「したたる」酒はつまり、
オリーブオイルにたとえればファースト・プレス以前のもの。
たしかに、別格の味わいだった。

最後の最後に

ソフトクリームもお勧めです(^^♪

****
灘中・灘高は三つの酒蔵が共同出資して創設した学校。
※ビジネスジャーナルのページにリンクします
フランク・ロイド・ライト設計の「ヨドコウ迎賓館」の施主も酒蔵の主。
※HPにリンクします
六甲山の恵みが灘に文化を育んできたのだと知った。
****
1995年(平成七年)の阪神大震災の震源地は灘五郷に近い。
60あった蔵元は29に半減したと解説されていた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。