【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

吉村昭『三陸海岸大津波』文春文庫、2004年

2011-04-12 00:09:02 | ノンフィクション/ルポルタージュ

            三陸海岸大津波
 本書で吉村さんは次のように書いています。「海底地震の頻発する場所を沖にひかえ、しかも南米大陸の地震津波の余波を受ける位置にある三陸沿岸は、リアス式海岸という津波を受けるのに最も適した地形をしていて、本質的に津波の最大災害地としての条件を十分すぎるほど備えているといっていい。津波は、今後も三陸海岸を襲い、その都度災害をあたえるにちがいない」と(p.171)。
  1970年に書かれた本ですが、今回の大規模な津波を予測しているような記述です。著者は2006年7月、5年ほど前に亡くなっていますが、いま目の前にある東日本大震災を目撃していたらいったい何と言ったでしょうか?

 三陸海岸は明治29年(1896年)と昭和8年(1932年)、そして昭和35年(1970年)の3度大きな津波に襲われました。

 明治29年の津波は6月15日のことで、旧暦の端午の節句にあたっていました。死者数26,360名、流出家屋は9,879戸。著者は宮城県牡鹿郡女川村、雄勝村、本吉郡相川村、白浜村、唐桑村、岩手県南部の気仙郡(広田村)、上閉伊都郡、下閉伊都郡、北部の九戸郡の被害実態を詳細に記述しています。

 昭和8年の津波は3月3日の雛祭りの日で、死者数2,995名、流出家屋は4,885戸でした。昭和35年のそれは、チリ地震の余波とでもいうべきものです。この地震は昭和35年5月23日に南米チリの中部沖合で発生しました。その地震波が約22時間30分かかって三陸海岸、北海道、九州に達したというものです。これによる津波は気象庁も予知しえず、警報もださなかったため甚大な被害がでました。死者数105名、流出家屋は1,474戸でした。

 著者はこの3つの大津波がどのようなものであったのかを、資料調査と聞き取りによって再現しています。聞き取りと言っても、後者では2人の80歳を超える男性で、執筆当時ほとんど経験者は生存していませんでした
。後者では何人かの経験者に会うことができ、また当時、学校の生徒であった子どもたちの作文も役にたったようです。

 明治29年と昭和8年の津波では、その前兆に地震があり、魚の大漁があり、また井戸の水が干上がったり、濁ったりしたようです。

 この他にも三陸沿岸を襲った津波は、たくさんあり、著者はそれを列挙しています。古くは貞観11年5月26日(869年7月13日)で、これはいまから1150年ほど前です。明治29年津波前に18回の津波の記録があります(pp.60-62)。

 教訓的なのは田老町の経験で、津波の被害防止のために積極的な対策をたて(防波堤、避難訓練)、昭和43年5月16日の十勝沖地震のおりの津波襲来には適切な処置がとられ、被害を最小限にくいとめたとのことです。


吉田喜重『小津安二郎の反映画』岩波書店、1998年

2011-04-11 00:31:40 | 映画

            

           
 本書の目的は、小津安二郎の映画の本質究明です。

 結論的に言うと、小津監督は映画という媒体をとおして、現実が無秩序な世界であることを表現し、映画を愛するがゆえに映像のまやかしと戯れた監督です。

 独特のローアングル、反復とズレの多用、浮揚した俳優の視線、それらは小津映画で意識的採用された手法でした。小津映画は、著者の言葉をかりれば、「動きを完全に封じられたカメラ・ワーク、無記名のままに浮遊する情景、そしておびただしく接続されて迷宮化する物語群といった小津さんらしい表現は、あくまでもゲームの規則でしかなく、それがたえず新たな戯れの対象となって容易に否定されるのである。このように映画は、無秩序に耐えようとする理性と、虚しく秩序を求めようとする情念が織りなす、夢の物語にほかならなかったのである」(p.154)ということになります。

 著者はこうした小津マジックを初期のサイレント映画、『東京の合唱』『生まれてはみたけれど』『東京の女』『生まれてはみたけれど』『一人息子』『戸田家の兄妹』『父ありき』『長屋紳士録』『風の中の牝鶏』『晩春』『東京物語』『麦秋』『早春』『秋日和』『秋刀魚の味』といった作品をとりあげ、解説しています(とくに後期の6作品に重点がおかれている)。

 また、著者が耳にしたり、読んだ小津監督のいくつかの言葉を手掛かりに小津映画の魅力を明るみにしています。それらは、「映画はドラマだ、アクシデントではない」「僕はトウフ屋だからトウフしか作らない」「ぼくの生活条件として、なんでもないことは流行に従う、重大なことは道徳に従う、芸術のことは自分に従うから、どうにもきらいなものはどうにもならないんだ」です。いささか自嘲的で、諧謔的なこれらの言葉にも小津映画の意図した片鱗が語られているとのことです。

 著者は映画監督で代表作に「秋津温泉」「エロス+虐殺」「戒厳令」「人間の約束」があります。1963年1月の鎌倉の料亭で開かれた松竹大船監督会の新年宴会での小津監督との気まずい酒、同じ年の11月に入院中の小津監督を見舞った直後に聞いた「映画はドラマだ、アクシデントではない」という監督自身の言葉から出発して、この秘められた黙示を本書で解きほぐそうとしたようで、それは見事に成功しています。

東日本大震災(ブログ通報⑦)

2011-04-10 00:13:07 | その他

 震災に関連して、原発の管理が問題になtっていますが、とくに海の汚染が懸念されます。

 過日、茨城県北茨城市にある平潟漁協が採取した魚の「コウナゴ」から、1キロあたり4080ベクレルの放射性ヨウ素が検出されました。平潟漁協によりますと、今月1日までに日立沖で採取した魚介類5品目について、民間の検査機関で放射性物質を検査したところ、上記の結果がでたたのです。カレイやヒラメなどほかの魚介類からは、最大で35ベクレルの微量の検出となっています。

 「今後もモニタリング検査を続ける必要があると思いますが、暫定基準値以下ですので食べても問題はないと思います」(医師・自治医科大学 香山不二雄教授)ということですが、放射性ヨウ素が検出された魚介類をわざわざ食べたくはありません。許容量ということなのでしょうが、個人差みあるので、ある人にとってなんでもないことが、他の人には強い影響力がでることだってあるはずです。
 
 放射能による海洋汚染もさることながら、津波であらわれた海辺には工場や倉庫、加施設などがかなりありましたが、そこから有毒な物質が海水に放出された危険性があります。そのようなデータは発表されていないようですが、どうなっているのでしょうか?

 海外では、日本からの魚介類の輸入を当面みあわせる国がでてきています。

 また、フランスの放射線防護・原子力安全研究所は、福島第1原発事故で漏えいした放射性物質が海洋に与える影響を予測する報告書を作成しました。それによると、海藻や魚類に放射性物質が蓄積する危険性が指摘されています。

 この報告書は、原発の冷却作業などで直接海に流入した放射能汚染水のほか、汚染地下水・雨水が海に流入した場合も考慮に入れて、短長期の影響を予測したようです。

 報告書はまず、汚染水が海水に流入後、数日間は水深20~100メートルの比較的浅いところで汚染物質が漂い、一部は今後、海底に堆積(たいせき)すると指摘しています。数週間~数カ月後には、汚染海水が千葉県以北の太平洋沖合に達し、10~15年後には、放射性物質が太平洋の赤道付近に到達することも懸念されています。

 放射能物質でもヨウ素は半減期が短く、危険は数カ月で収まるようですが、セシウムの場合には半減期が長く、30年ほど海中にとどまる可能性があるとのことです。

 不要な風評はいさめるべきですが、第三者機関が多角的なデータを公表する体制が不可欠です。


吉村昭『関東大震災』文春文庫、2004年

2011-04-09 00:21:07 | ノンフィクション/ルポルタージュ

           
 
吉村昭さんが震災関係の本を書いていたとは知りませんでした。『三陸海岸大津波』と『関東大震災』です。Amazonに2冊を注文したところ、『関東大震災』が先にきましたので、こちらから読みました。

 関東大震災はわたしにとって歴史上の事件で、知識としてはいろいろ言えますが、当然のことながら実感をともなっていません。しかし、吉村昭さんのこのノンフィクションは歴史の現場からの報告のようであり、この地震と震災の状況がつぶさにわかります。多くの資料と聞き取りによっているからです。

 相模湾を震源とする関東大震災(1923年9月1日午前11時58分44秒)はマグニチュード7.9、前々から大小の地震はたびたびあったようです。

 この大震災の被害状況がすさまじいです。建物の倒壊はもちろんですが大規模な火災(とくに本所被服廠跡、浅草区吉原公園、上野公園など)で状況は惨憺たるものでした。

 筆者はその凄まじい状況を現場でみているような書きっぷりで、描いています。問題は、震災と同時に広がった風評で、「津波が来る」「朝鮮人が暴動を起こしに来襲する」「社会主義者がときに乗じて社会転覆をくわだてている」などと言ったものでした。

 とりわけ横浜から端を発した風評にもとづく朝鮮人虐殺はひどいもので、その実態が刑務所での騒動、自警団結成、根も葉もない噂を記事にした新聞報道などをとおして示されています。巻き添えをくって朝鮮人と間違えられた日本人も殺されました。殺害された朝鮮人は2600人余(吉野作造の調査)に及んだと言われています。

 次いで大杉栄虐殺事件が9月17日に起こりました。著者はこの事件についても軍法会議公判資料によりながら客観的に記述しています。大杉栄と伊藤野枝を手にかけたのが甘粕大尉だったにしても、憲兵司令部上部の指示があったという推測がありえたとしています。

 関東一円に累々と並んだ死体処理、食糧確保、トイレ問題、バラック建設、犯罪の多発、海外からの援助物資と救援活動(ただしソ連からの「レーニン号」による救援活動は拒否)、そして数知れぬ余震、が細かく書かれています(このあたりは今回の東日本大震災と似た状況、原発問題はありませんが)。

 本書の工夫のひとつとして、冒頭に東大の大森常吉教授と今村明恒助教授の震災予測に関する対立を際立たせて描き、最後に大森教授の死で結ぶという構成があります。今村助教授は震災の可能性を予測していましたが、大森教授はこれを大ボラとして論難しました。しかし、実際には、今村説があたったのです。大森教授は震災当日オーストラリアにいましたが、事件を知って帰国、論敵の今村助教授と再会し自分の予測が間違っていたことを認めました。直後の11月8日に病死しました。


大竹しのぶ『この人に会うと元気になれる!』集英社、2003年

2011-04-08 00:04:46 | エッセイ/手記/日記/手紙/対談

  女優である大竹しのぶさんが『メイプル』という雑誌の企画でなったインタビューです。一年間もので毎月のインタビューなので12人が相手役です。
         
・渡辺えり子さん(劇作家、演出家、女優)
・久本雅美さん(お笑い芸人)
・山崎努さん(俳優)
・阿川佐和子さん(エッセイスト)
・美輪明宏さん(俳優)
・安住紳一郎さん(アナウンサー)
・夏木マリさん(女優)
・瀬戸内寂聴さん(作家、宗教家)
・中村勘九郎さん(歌舞伎役者)
・新藤兼人さん(映画監督)
・笑福亭鶴瓶さん(落語家)
・さだましさん(歌手)と続きます。

 大竹さんはインタビュアーとしては無邪気すぎて、おしゃべり対談のようです。渡辺えり子さんには事前の勉強が足りない、どちらがゲストかわからないというように、笑いながら怒られています。

 しかし、全部を読んでみると、かえってそれがよかったのか、みな本音でいい人柄ぶりがでています。

 それぞれに個性的な存在で、その道では苦労して偉業をなしている人ばかりであるせいか、また編集もよくできているせいか、充実したトークになっています。

 読んで損した気にはなりません。対談でしのぶさんは間違いなく元気をもらっていますが、読者も元気をおすそ分けしてもらえることうけあいです。


東日本大震災(ブログ通報⑥)

2011-04-07 00:22:28 | 音楽/CDの紹介

 怖い話が続きます。東日本大震災に関連した福島第一原発被災情報です。

 4日午後7時過ぎより、福島原発集中廃棄物処理施設から、放射能に汚染された水の海洋投棄が始まりました(8日まで)
。その量は1.1万トン強です。汚染濃度は相対的に低く、もしこの水によって原発から1キロ以遠の魚や海藻を人間が食べ続けても、人間が1年間に自然界から受ける許容放射能(2.4ミリシーベルト)に満たないので(0.6ミリシーベルト)、この判断になったとのことです。放射能濃度が無害に近いといっても、国が定めた安全基準の100倍に達しているので、海洋投棄は苦渋の選択となってしまいました。

 この汚染水は、原子炉内部の集中廃棄物処理施設にためられていたもので、これまで作業員の汚染された服の洗浄、原子炉内部の部品の洗浄などによってたまってしまった水のようで、その限りでは相対的に放射能汚染の程度が低いとのことです。

 しかし、この水は本当に「低レベル」なのでしょうか? ある意味で恣意的に決められた数値よりも低いというだけです。また、放射物質がイオンかたちで溶け込んでいるのか、粒子の状態なのかも公表されておらず、データの内容が貧弱です。

 この水をなぜ海洋投棄しなければならなったかというと、2号機内部には原子炉から漏れ出た放射能濃度の高い水が6万トンほどあり、それを保管する場所がなくなったから、というのです。集中廃棄物処理施設には3万トンほど貯蔵できるとのこと。それでは、残り3万ドンはどうするのでしょうか。一説では、1万トンほどを貯蔵できる大きな容器があり、それが昨日、横浜港をでて現地に向かっているとのこと。それでもすべての汚染水を格納できません。

 現在も海水、真水の注入が原子炉に向けて行われていて、それは毎日5-6万トンだそうです。高濃度の放射能汚染水が今後も増え続ける可能性があり、そのためにも1日も早い自動冷却システムの復旧がのぞまれます。

 ちなみに、これらの高濃度汚染水は、ヨウ素131については半減期が8時間なので比較的処理しやすいのですが、セシウム137ですと半減期が30年です。汚染された水は、現地で今後30年、場合によっては100年単位で、現地で抱え込むことになるそうで、これがこれでまた絶望的な話になりつつあります。

 最後に、今回の意思決定のプロセスがよくわかりません。農林水産省は、知らなかったと言っています。また、韓国は相談がなく、遺憾の意をあらわしています。


「トップ・ガールズ」(原作:キャリル・チャーチル、演出:鈴木裕美) 渋谷BUNKAMURA シアター・コクーン

2011-04-06 00:05:14 | 演劇/バレエ/ミュージカル

                                     

 いきなりパーティーの場面で、風変りな女性たちがぺちゃくちゃ会話をしています。ホスト役は、ロンドンのキャリア・ウーマン、マーリーン(寺島しのぶ)です。話をよくきいているとその面々は、ヴィクトリア朝時代に世界を旅した女性探検家・ イザべラ・バード (麻実れい)、日本の帝の寵愛を受け日記文学に名を残す 二条 (小泉今日子)、ブリューゲルの絵画「 悪女フリート 」に登場する女傑(渡辺えり)、女性であることを隠し法王になった ヨハンナ (神野三鈴)、中世の「カンタベリー物語」に登場する貞淑な妻 グリゼルダ (鈴木杏)だということがわかります。

 マーリーンは、男性たちとの熾烈な競争の末、遂に重要ポストを勝ち取った女性です。ウェイトレス(池谷のぶえ)が案内する席に次々と集まって来たのは、上記の歴史や芸術作品に名を残す古今東西のパワフルなヒロインたちでした。 

 彼女たちは、パーティの目的にお構いなく、自分の人生に起こった出来事や出会った男たちとのあれこれ、自分が女性とし成功した苦難の道を、相手がそれを聞いていようがいまいが話し出します。
 
 彼女たちから飛び出す荒唐無稽な物語は、すべてが異なる時代の出来事ですが、現代の私たち自身の問題として、生き方や在り方を問いかけているのです。ここまでが、いわばイントロダクションです。

 進んで舞台はマーリーンの今の姿を描く現実社会へと移ります。”ガールズ・トーク”のヒロインたちは、マーリーンの現実での人間関係を構成する一員として登場してきます。彼女たちは複数の役柄を演じ、このなかでマーリーンが成功の代償に何を犠牲にしてきたかが次第に明らかにされていきます。

 原作は英国の女性劇作家キャリル・チャーチル。彼女がこの作品を執筆したのは、英国初の女性首相マーガレット・サッチャーが政権を獲得した翌年、1980年のことでした。初演は、1982年8月、ロイヤル・コート劇場です。

 この作品は、 女性であることの不自由さや負の歴史を最大の武器に、生きることを享受する知恵に満ちた愛すべき女性への敬意が描かれています。

 演劇の後半部分、キャリア・ウーマンとして成功し、ビジネスの最前線で働くマーリーン寺島しのぶと田舎暮らしのジョイス(麻実れいさん)との激しいやりとりが圧巻です(二人は姉妹です)。それにしても寺島しのぶさんは、想像以上に細身でした。また、渡辺えりさんは、いまや怪優に変身しつつあります。

 「場」が変わるときに、普通の芝居では、幕がおりたり、舞台が真っ暗になり、その間に装置が帰られるのですが、この演劇では舞台の照明は消えますが、うす暗く、装置を移動したり、組み替えたりするのが客席からみえます。変わった趣向でした。

<配役>
・マーリーン 寺島 しのぶ
・二条/ウィン 小泉 今日子
・フリート/アンジー 渡辺 えり
・忍耐強きグリゼルダ/ネル/ジニーン  鈴木 杏
・法王ヨハンナ/ルイーズ 神野 三鈴
・ウェイトレス/キット/ショーナ 池谷 のぶえ
イザベラ・バード/ジョイス/キッド夫人 麻実 れい

 


東日本大震災(ブログ通報⑤)

2011-04-05 00:03:52 | その他

 「悪い状態で安定している」福島第一原発への事故対応は、いったいどうなるのでしょうか? 先日、2号機取水口付近の作業用の穴(ピット)の亀裂からの漏水に放射能物質が含まれ、それが海水に流入しているとの確認がありました。昨日(3日)、それをおさえる措置が講じられ(水を含むと膨張する化学物質のポリマーの投入)、くわえてそのような危険な漏水がどこから生じているのかを究明したようですが、どちらも成功していない状況です。

 現在、原発への海水など外部からの注入が続けられています。かろうじて原子炉内の燃料は冷却され、大気中への放射能の飛散は小康状態がたもたれていますが、通常使っていた冷却システムが復旧、稼働しないため、建屋のなかは水浸しの状況です。

 建屋のなかは場所によっては放射能の濃度がきわめて高いので、たとえば上記の放射能を含んだ水の懐中への漏水の原因を、人間が建屋のなかに入って調査できないということです。素人判断としては、絶望的な状況に見えるのですが、いったいどうなるのでしょうか?

 この状態がいつまで続くのか。ようやく昨日、管政権は、見通しでは今の状態、すなわち放射性物質が漏れるのを食い止めるには数カ月かかるとの見通しを示しました。しかし、この程度のアナウンスでは、アナウンスの内容そのものがないよりあったほうがいいという程度の代物で、曖昧模糊としています。

 被災地での人命救助は依然として継続されています。不明者の数が減少している様子もみえてきません。福島県からの避難民、約2万人が全国各地にちり、そういうところでは4月に入って子どもたちの一部が学校に通えないでいるという報道もありました。

 学生の頃、札幌に住んでいて、当時、泊原発反対の活動にもかかわったこともありました。原発の構造など何もわからないまま参加していたという側面はありましたが、「絶対」安全という北海道電力の説明には当時、不信感をもちました。福島原発の状況をみると、「絶対」安全ということなどありえないということをあらためて認識します。


内澤旬子『センセイの書斎-イラストルポ「本」のある仕事場-』幻戯書房、2006年

2011-04-02 00:00:54 | 読書/大学/教育

                                 センセイの書斎
 書斎は言ってみえば「秘密基地」のようなもの。そこに侵入すれば、作品誕生のノウハウがわかります。したがって、作品制作者は、みられたくない、私的な作業所ということになります。著者はその禁を犯して、許可を得てのことですが、そこに入り、現場からの報告書としてまとめたのが本書です。

 文字通りの報告書であるが、緻密なイラストがついていています。わりと簡単に「いいですよ。好きなだけいていてください。僕は書斎で仕事してますから」と応じてくれた人もあれば(林望さん)、自宅の書棚は厳禁だけれども、研究室に迎えてくれた人(上野千鶴子さん)もいるようで、対応もさまざまです。

 そして、本棚は本当に人によって千差万別です。きちっと背表紙がみえるように並べてある人の書棚もあれば、足の踏み場もないほどに本が散乱しているような人もいます。わりとしっかり書籍をあつめている人もいれば、いつのまにか増えてしまった人もいれば、どんどん売りさばいてもさばききれず、膨大な量の本がそこにある人もいます。共通して言えることは、整理されていようがいまいが、どこに何があるのはだいたいわかっていて、知的生産に膨大な量の本が役だっているという事実です。こんこんとわき出る知の泉がそこにあるのです。

 本書には31のフミクラの紹介があるのですが(下記に列記)、静嘉堂文庫、八ヶ岳大泉図書館、書肆アクセス、月の輪書林のような機関、書店などもあり、このような場所の本の集積には驚嘆しました。一度、見たいものです。

 林望(書誌学者・作家)/萩野アンナ(作家・フランス文学者)/静嘉堂文庫(図書館)/南伸坊(イラストライター)/辛淑玉(評論家)/森まゆみ(作家)/小嵐九八郎(作家)/柳瀬尚紀(翻訳家)/養老孟司(解剖学者)/逢坂剛(作家)/米原万里(作家・同時通訳者)/深町眞理子(翻訳家)/津野海太郎(編集者)/石井桃子(児童文学者)/佐高信(評論家)/金田一春彦(国語学者)/八ヶ岳大泉図書館/小沢信男(作家)/品田雄吉(映画評論家)/千野栄一(スラブ)語学者/西江雅之(言語学者)/清水徹(フランス文学者)/石山修武(建築家)/熊倉功夫(茶道史家)/上野千鶴子(社会学者)/粉川哲夫(メディア評論家)/小林康夫(フランス文学・哲学研究者)/書肆アクセス(新刊書店)/月の輪書林(古書店)/杉浦康平(ブックデザイナー)/曽根博義(日本近代文学研究者)


大竹しのぶ『私一人』幻冬社、2006年

2011-04-01 00:05:50 | 評論/評伝/自伝

                      

 今や日本を代表する女優である大竹しのぶさんの自伝です。

 高校生のときに浦山桐郎監督の「青春の門・筑豊篇」でデビュー。その後、NHKの朝ドラ「水色の時」で主演に抜擢されました。素晴らしい演出家、監督との出会いが、彼女の女優歴で異彩を放っています。宇野重吉、山田洋次、山本薩夫、新藤兼人、野田秀樹、蜷川幸雄、井上ひさし。

 結婚生活では、最初の夫がTBSディレクターの服部晴治さん、男の子ひとりに恵まれましたが彼を癌でなくしました。その後、明石家さんまさんと結婚。女の子を授かりますが、価値観があわず離婚。そして、野田秀樹さんとの同居生活と破綻。

 俳優として、女性として、また母親として生きてきた半生が赤裸々に綴られています。

 幼少の頃は貧しい生活をしいられ、生活保護を受けていたほどであったらしいです。しかし、ご両親は誠実な方でした。そのあたりの叙述は細かく、彼女がいかにご両親を尊敬しているかが窺えます。

 振り返って、浦山監督の「大竹しのぶさんは、女優として充分やっていけます。普通の人間としても、社会の中できちんと生きていけます」という言葉がその後ずっと彼女の心のなかにあり、彼女の人生を左右したと自ら告白しています。

 わたし個人としては、明石家さんまさん、野田秀樹さんとの関係に興味をもちましたが、著者はまじめに人生を考え、人生を選択したようです。憎しみ合って分れたのではないので、いまでも家族ぐるみで時々あって、なごやかに話をしているようです。

 彼女は子ども離れができないようで、それが現在の悩みと言えば悩みのようです。しかし、こと女優業にかんしては、蜷川「マクベス」をこなし、ニューヨークのBAM(ブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージック)でも上演し、好評をえ、冒頭に述べたように今では押しも押されぬ大女優で、女優になるために生まれてきた人です。そのことが、本書を読んでよくわかりました。

 カバー写真は、シアターコクンでの「エレクトラ」。