【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

オーボエの透明感のある音色

2012-09-06 00:36:41 | 音楽/CDの紹介

池田昭子「カプリッチォ」  CD MM-2011

                                   カプリッチォ~オーボエ作品集~池田昭子(オーボエ)石田三和子(ピアノ)

  CDの紹介は、難しいです。一般に音楽の説明を言葉で行うというのは無理なので・・・。どんなに多彩な表現をしても、伝えきれないもどかしさが残る。あるいは、いろいろなCDに付属の説明書を読んでも、CDを聴くまでは音楽の内容がわからない。と、繰り言を言っても始まらないので、今回はN響オーボエ奏者の池田昭子さんのファースト・アルバムについて。お薦めのCD。

【曲目】
1. A.ポンキエッリ[1834-1886]: カプリッチォ
2. J.W.カリヴォダ[1801-1866]: サロンのための小品 作品228
3 .P.ゴベール[1879-1941]: 田園風間奏曲
4 M.レーガー[1873-1916]: ロマンス  ト長調
5. <Rシューマン[1810-1856]: アダージョとアレグロ 作品70>
   <R.シューマン: 3つのロマンス 作品94>
   <R.シューマン: 夕べの歌 作品85-12>

【演奏】池田昭子(オーボエ)石田三和子(ピアノ)
【録音】 2007年10月24,25日 ヨコスカ・ベイサイド・ポケット,神奈川

<A.ポンキエッリ[1834-1886]「 カプリッチォ」>
  ポンキエッリは、クレモナ近郊で生まれ、ミラノで没す。クレモナのサン・イタリオ聖堂の楽長、オルガニストとして活躍。歌劇「ラ・ジョンダ」で有名である。カプリチォはイタリア語で「気まぐれ」という意味。この曲はアレフロ・マ・ノン・タントで始まり、ヘ短調からヘ長調に転じ、ポプリ風に素材が示され、最後はアレグレット・モデラートの主題とその「変奏」、そして主題の回想を挿んだ後のフィナーレで終わる。地中海的なカンタービレが全体のトーンである。

<J.W.カリヴォダ[1801-1866]: サロンのための小品 作品228>
  カリヴォダはプラハで生まれ、長くドナウエッシンゲンのフェルステンブルク候が擁する宮廷楽団の楽長の地位にあった。この曲はト短調(アレグロ・ノン・タント)の導入部に始まり、ト長調に転じて現れる主題(アレグレット)に技巧的なパラフレーズが連なり、華麗なコーダで閉じられる。

<P.ゴベール[1879-1941]: 田園風間奏曲>
  ゴベールは、パリ音楽院で学び、パリ音楽院管弦楽団の指揮者、オペラ座指揮者として活躍した。同時にフルートの奏者として名を馳せた。全体が大きく2つにわかれている。前半は牧童の笛のような旋律で始まり、テンポを速めた副次部を挿んで冒頭の旋律に戻る。後半は主題が吹き継がれ、コーダで終結。

<M.レーガー[1873-1916]: ロマンス  ト長調>
 作曲者のレーガーは、教師の子として生まれ、両親から音楽の手ほどきをうけた。ミュンヘンやライプツィヒの音楽院の教授、マイニング宮廷楽団の楽長などを務めた。この曲は平明で、抒情的で、瑞々しい感触ある。

<Rシューマン[1810-1856]: アダージョとアレグロ 作品70>
<R.シューマン: 3つのロマンス 作品94>
<R.シューマン: 夕べの歌 作品85-12>
  .シューマンはショパンと同じ1810年に生まれ、19世紀に活躍したドイツの代表的音楽家。最後にシューマンの室内楽曲が続く。

 「アダージョとアレグロ 作品70」は半音階的パッセージから生まれるメランコリックな表情と英雄的な色彩が見事な対比感を示しながら織り込まれている。バイオリンやチェロでも演奏可能といわれ、クララ・シューマンが弾いた初演ではバイオリンによるものだった。
  「 3つのロマンス 作品94」は妻であったクララ・シューマンへのクリスマス・プレゼント。ロマン派のなかでは最高に重要なオーボエ作品という人もいる。その楽想と表現内容は、深遠である。
  「夕べの歌 作品85-12」は、「小さな子どもと大きな子どものための12の小品」というピアノ連弾曲の最後に置かれた曲。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿