勝地(かつち)ブログ

ご意見は下記に
✉ tsunehisa605@gmail.com

NO.1804 なぜ、農業政策を今、転換するのか(4)

2014年04月18日 01時00分12秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


経済波及効果の予測

あくまで机上の計算ですが近似値まで期待はしたい。
①農業所得の向上
 農業団体等と連携した農産物の生産販売により、2年間で10haの耕作放棄地を農地に復元することで約105百万円/年。5年後には80haを復元し、840百万円/年(市総生産額の1%)の所得増。
②耕作放棄地の解消
 現在営農可能な放棄地86haが、2年間で10ha、5年間で80ha解消。
③付加価値
 農業生産物の加工販売等により、6次産業化や農商工連携が推進。
④就業者増
 80haの農地を生産農地化し、農業生産・加工を行い、古民家旅館・レストランの経営を行うことにより、約60人の就業者が増加。
⑤経済の活性化
 市外の企業の参入促進環境が整えられ雇用の場の確保につながるとともに、観光・商業等地域経済活性化への効果が見込まれる。


日本は人口が急減し続けています。あらゆる農産物の内需が急激に先細っていくことは明らかです。対応策は付加価値を高めるか或いは外需(輸出)を確保するか。特にアジアの人口は増え続けています。政府の成長戦略の一つに農産品の輸出促進が掲げられ、現在約5千億円の農産品輸出額を2020年までに1兆円にしようとしています。20年は東京オリンピックが開催されます。世界中の人々に日本の美味しい和食、安心安全の農産物を食べてもらい好きになってもらう絶好の機会到来です。閉幕して国に帰ったあと、国際市場を通して日本の農産品を購入できる体制が整っていたらと考えると、ひょっとすると・・・期待です。

中央公論3月号に掲載されている本間正義東京大学院教授による中山間地域農業に対する以下の指摘(概要)は、示唆に富んでいます。
▼条件不利と云われている中山間地域は、景観や地形を含め様々な資源に恵まれ活用次第では大きな付加価値を生む地域でもある。農業は単に農産物を生産するだけではない。援農や農業体験プログラムへの参加を通じ農業そのものに魅力を感じる都市住民も多い。すなわち、農作業は労働ではなく、満足度を高めるサービスを生み出しているのである。そのサービスこそ付加価値である。ならばそのサービスを売り物にすればいい。農業は可能性、柔軟性のある産業である。
▼TPP交渉結果の如何を問わず新たな取り組みが日本各地で始まっており、自ら生き残りをかけて経営革新に取り組んでいる農家も多い。現状維持を訴えることからは何も生まれない。豊かな農業資源を活かし日本型の新たな農業ビジネスを構築することこそ、次世代の為に果たすべき我々の役割であると思われる。


最新の世界銀行の事業環境調査によれば、日本は起業に要する手続き数、時間、費用の点で世界第120位だそうです。
規制の弊害の本質は、モノやサービスの生産量を社会的に最適な水準に抑え込もうとする点にあり、規制のハードルを低くすれば新規参入を促すことで生産を拡大することができます。農地取得は、農業への新規参入を促す上では欠かせません。



神様は私たちに、

全てが成功してほしいなんて思っていません。

ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。

- マザー・テレサ -


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1803 なぜ、農業政策を今、転換するのか(3)

2014年04月18日 00時45分29秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


農業は今、戦後の農地解放以来最大の曲がり角にあるといわれています。
そのゆえんの一つは人口の急減による国内需要の先細りです。
さらに農家は高齢化し、後継ぎもままならず、このまま行けば日本の農業は消滅してしまうのではないか。
若者が夢と希望を持ちながら農業に取り組んでいけるよう、行政・生産者団体・現場が一体となって、何としても農業を魅力ある産業に転換していかなければなりません。

農活大作戦

養父市は昨年8月、国家戦略特区の指定を受けるべく「耕作放棄地の再生による農業振興」という目標を掲げて事業提案〈図7・8〉を行ってきました。



取り組んできた路線を更に発展させるべく、従来農業委員会が持っていた農地流動化の権限を市に移管することにより、耕作放棄地を生産農地に転化するとともに、養父市シルバー人材センター〈図9〉や、先進農業団体である㈲新鮮組(愛知県田原市)と連携して新たな農業生産物の開拓を行い、農業に新たな息吹を入れようとするものです。


また農産物の加工、古民家を活用した飲食・宿泊施設を整備することにより、農業振興の成果を新たな観光関連産業にも波及させていく計画です。
これらの取り組みで農業生産、観光・食・歴史文化を一体とした地域振興のモデルを目指していく考えです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1802 なぜ、農業政策を今、転換するのか(2)

2014年04月18日 00時30分08秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


観光+農業

昨年4月に策定された経済活性化戦略は数値指標を掲げています。 人口減少に比例して市内総生産額(GDP)も縮小することから、〈図4〉に示すようにGDPを現状維持に設定しています。平成32年までに約97億円落ち込む予測から、新たに97億円を生み出すことを目標としています。


何を持って生み出すのか。それは経済波及効果が最も大きい総合産業である観光が最適と結論し、市域全体が農業地帯であることから農業を結び付け「観光+農業→経済効果」を目論んでいます。
指標達成を促す戦略として、次の4つを組み立てています。
①地域で雇用を生み出すコミュニティ(地域資源)ビジネスを立ち上げ観光・農業面からアプローチしていく。
②まるごと発信サイト(ネット通販)でファンを育て観 光・農業面 での購買と 来訪を促す。
③6次産業 化と農商工 連携でベス トミックス した価値を 創造する。
④北近畿豊岡自動車道インターチェンジの周辺開発。
これら戦略のシンクタンク機能を果たすのが5つの大学教授を招聘した「新産業会議」〈図5〉であり、リーディング(牽引)実動部隊の一つが「やぶパートナーズ㈱」と理解しています。


農業スクールCITY

6次産業に教育と情報(4次)を加えた10次産業を目指し、具体的には〈図6〉に示すように但馬農業高等学校を活用することを考えています。


▼生徒に対して未来型農業のカリキュラムを増設し一般の方も学べる研修科を設ける。
▼耕作者としてのスキルアップだけでなく必要に応じて大学等がバックアップして将来の農業経営者や指導者としての教育を行うなど。
この教育過程の中で身に付けた農業スキルを活かし、農業を生活の基盤とする多様なライフスタイルの実現を目指して懸命に励むことがまず第一歩です。
農業に魅力のあるまち「農業スクールCITY」としてラッピングバス等でも情報発信し、地域経済の活性化につなげていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1801 なぜ、農業政策を今、転換するのか(1)

2014年04月18日 00時15分09秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


人口減少から考える養父市のまちづくり

大半の地域において各論ありながらも、総論としては長期にわたって人口が減少し続けていくだろうと認めざるを得なくなってきています。
しかしながら多くの自治体の対応策は、未だ暗中模索というのが現状です。
自立・挑戦・交流のキーワードで生き残りをかけ、攻めの戦略を展開し始めている養父市の取り組みを、私の視点で説明を試みます。

悪循環を断ち切る

まちの将来計画を描くとき、まず把握しておかなければならないのは人口動態です。
平成23年6月に策定した養父市第2次総合計画では、10年後の将来人口を市議会で26,000人に下方修正しました。日本はその3年前から人口減少社会に転じており、提案の30,000人にはとても及ばないと結論付けしたからです。
しかしながら、養父市の10年後、2025年の推計人口は〈図1〉に示すように21,657人です。


人口が減少し続けていく中で市民に幸せをもたらし、元気を育てていくにはどうすればいいのか。
中長期的な視点をもち、将来確実に全てが縮小してくることから現れる事柄から目をそらすのではなく、勇気をもって直視することです。
養父市誕生から10年が経過しましたが、〈図2〉のように人口も経済も厳しい状況に追いやられています。


少子化の影響は、同時進行している長寿命化により見かけ上は隠れていましたが、養父市の実態経済に大きなダメージを与えていることが分かります。
ではどうすればいいのか。〈図3〉で示す人口減少と経済力の低下という負のスパイラル(悪循環)を断ち切ることです。それが出来るかどうかとても大きな難題ですが、ここがポイントでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1800 道楽

2014年04月17日 22時50分46秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


ブログ更新回数1800回。わたくし的にはスゴイ数字で、まあ、よく続けてこれたもんだと我ながら感心。

今日は終日出勤せずの日でした。

予約していた八鹿病院泌尿器科へ。県立がんセンターからの紹介状は既に提出済み。問答で再度のMRI画像を撮ることにし、従前画像と比較することから対処療法を検討することにしました。次回予約は5月8日。

午後3時からあった八鹿警察での年一度の検査用務も問題なく終了。

リビング農業と自称している「水耕・LED照明栽培」のリーフレタスも順調に育ち、収穫間近になりました。

次に挑戦する種子は、葉もの野菜の「水菜」、ベビーリーフの「ピノグリーン」と「ビートオールレッド」の3種類。種子、液体肥料、栽培スポンジ等のセットで2000円。3種類だと3か月は楽しめるので安い道楽です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1799 復興ポン菓子

2014年04月16日 22時45分34秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


議長レポート第65号を発行。新聞作成ソフトに原稿打ち込むのに、いつもと違いなぜか少し手間取り半日がかり。

ネットで、STAP細胞論文の共著者で理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター副センター長、笹井芳樹氏の記者会見を1時間あまりだけ見ました。
STAP細胞の存在についてどう説明するのかに注目が集まっていたけど、記者質問は、副センター長の答弁にうまくかわされていた感がしました。一枚上手。
STAP細胞が存在しないと説明できない現象がある、というくだりは何と理解していいのか。STAP細胞が在って欲しいと期待はするけど、さてさて、これからどうなっていくのか分りません。

来週、表敬訪問する塩竈市。そのため何かないかと考えた挙句、夕方に、ポン菓子を作りました。「がんばれ!塩竈市」オリジナルシールを貼りつけ、明日、宅急便で市役所着付け、佐藤塩竈市長さんへお送りします。


復興・再生事業の取り組みに頑張っておられるだろうな。昨年8月、塩竈市と養父市は災害時相互応援協定を結んでいて、平常時においても教育文化、産業振興、環境保全等の課題を共有し住民同士の交流を図ることにしています。昨年12月にも表敬訪問させていただきましたが、遠くに住む親戚に会いに行くみたいで。再会が楽しみです。


東日本大震災で大きな被害を受けた塩竈市が震災から復興していく記録です。東日本大震災の記憶を薄れさせないよう。
☞ http://www.youtube.com/watch?v=IGosSplDUok
☞ http://www.youtube.com/watch?v=_oud4e0RKOs

2011年3月11日 15時54分〜 塩釜港の津波
☞ http://www.youtube.com/watch?v=ZuAhx_ZYcvE

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1798 近畿市議会議長会

2014年04月15日 22時50分54秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


泉南市での近畿市議会議長会定期総会。スターゲートホテル・関西エアポート〈http://www.s-gth.jp/〉が会場でした。


25年度会務報告、会計出納検査結果報告、26年度会計予算などを協議。また、支部提出議題として、滋賀県支部から「介護保険制度における新たな地域支援事業の導入並びに介護人材の確保及び拡充について」が出され、全会一致で可決してきました。


役員選出で新たな会長市は、守山市から泉南市へ。養父市は全国市議会議長会産業経済委員、議員共済会代議員に選ばれました。
次回の近畿市議会議長会は、四条畷市で開催されます。

閉会後の研修会で、「勝つためのリーダーシップとチームワーク」と題して、アテネ五輪サッカー日本代表監督・NHKサッカー解説者 山本昌邦氏〈http://www.masakuni-yamamoto.com/〉による講演がありました。

神戸ハーバーランドから湾岸道路を走ったけど、関空入口、泉南市までは遠い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1797 播但市議会議長会

2014年04月14日 22時10分07秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


播但市議会議長会が、たつの市・赤とんぼ荘でありました。たつの市は久々の訪問です。あちこちに選挙立候補者掲示看板が。今月27日に県議補欠・市議の選挙が行われます。市議は現職が9人勇退、定数は2減して22人。新人入り混じっての激戦模様かと。

赤とんぼ荘からの眺望は気分スッキリです。


25年度事業報告、会計決算、監査報告、26年度事業計画、会計予算などを協議。


4月人事異動で新しい議会事務局長さんとなったのは、相生市、赤穂市、そして養父市。
議長ばかりのテーブルでの話題。どこも政務活動費の増額で活発な調査活動されてるな、そして政治倫理の対処も厳格にされてるな。消防団や自治会など半公的な組織の役職に就いたり、寄付行為については厳しく対処されてます。人のふり見て我がふりは、たくさんの議会改革課題があるけど前に進んでないもどかしさでテーブルの話題に入っていけない。よそは議長権限でやったと言うけれど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1796 捨てたらアカン

2014年04月12日 21時22分34秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


発見! 捨てたらアカンという注意看板を意識してワザとソコに捨てたのか。アカンやろ。かなりの量の伐採枝、ダンプで運んだのかな。天女の湯とヘリポートの間です。この道、昼間は結構な量のクルマが通るので、暗闇に紛れての犯行だと思う。処罰されます、って看板に書いてあるので是非処罰してください。


リビングで水耕&LED照明栽培をしているレタス、ぐんぐん大きくなっています。手がかからんのがいい、放っておけばいいんですから楽なもんです。


昨日の写真です。樽見の大櫻を観に行ってきました。神戸・京都ナンバーの自家用車が多いです。革靴でも足元OKでした。


野茂英雄さんと。3月29日に催されたNOMOベースボールクラブの但馬市民交流会でのことです。メジャーリーグへの道を切り開いた「パイオニア」です。

NOMOベースボールクラブ SEASON2014 へようこそ
☞ http://nomo-baseball-club.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1795 朝倉山椒

2014年04月10日 21時23分53秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


健康福祉大学・とが山学園の26年度入学式と始業式が京口の八鹿体育館でありました。

21名の新入生を迎え研究科を含め総勢333名に。マンモス学園です。70歳代が過半数を占めます。開校した45年前には、老人、老人と呼ばれ、次にシルバーと、そして今では高齢者、光齢者です。60歳から30~40年近くの人生があり、百寿者の健康に学ぶ講座が多岐に渡り用意されています。学習意欲が旺盛で、どこからそんな意欲が湧いてくるのか見習いたいものです。

機関紙ポスティングの最後の追い込みで2集落をまわりました。で、4時5分にめでたく完了、終わったのです。最後の最後のお家の門先で奥さんが、「勝地さんのは読みやすいですね」と言ってくださり報われた気分に。ちゃんと読んでもらってるんだなあ。
朝倉城跡の途上口。風にはためくのぼり旗がなんとも兵どもの夢の跡を想起させます。


途中、畑で朝倉山椒の接ぎ木作業をしているYさんを見つけ、そばに行って写真を3枚。

トゲが立派にある冬山椒の台木に接ぎ木する、これが一番相性がいいそうで、ここまでくるのが大変だったとか。朝倉山椒はブランドです。

そういえば今日のとが山学園入学式後のアトラクションで、ご当地ソング「バンザイ朝倉山椒」を哲平が歌ったなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1794 議運

2014年04月09日 22時09分05秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


伊佐幼稚園の入園式へ。足立教育長と一緒でした。新しく11名の園児。可愛いですね。1年間、元気で通ってください。

午後は、議会運営委員会。議会報告会の日程、担当地域の打ち合わせ。そして議会改革検討委員会の発足に向けての協議。読売新聞記者の傍聴がありでした。これまでの議長諮問やら、議長依頼やらを振り返って時系列でまとめてみました。見えてきたものは、各駅に停車しそれも通過列車待ち状態みたいな感じかな。あせってるわけではないけど、一駅でも前に進みたい。

現下の話題は、新たな農業・米政策の行方かと思います。
国家戦略農業特区の期待と不安をはじめ、農地中間管理機構の実際、各地域の人・農地プランの概要、新たなコメ政策・経営安定対策の概要です。4・5月のゴールデンウィークまでに、市当局からこれら全般にわたっての議員説明をしてもらうよう調整したいと考えています。連休には、各地で田んぼ水利組合の日役もあり、話題にあがるだろうし、議会として説明うけておくのがベターと判断しました。

自治大学校2分92期平成26年度全国総会開催の案内が届きました。6月19日から山形県東根市です。東北ブロックが幹事で酒田市、弘前市、角田市、福島市、郡山市、東根市が名を連ねます。私のスケジュールは6月議会定例会の一般質問予定日になってます。またまた欠席、残念無念。

年度末で退職された前職員さんから、ご挨拶の手紙・はがきをいただいてます。長年の勤め、ほんとうにご苦労さまでした。まだまだこれからの人生、有意義に、大事に、そして楽しくお過ごしください。


しかし、桜の花見日和が続きますね。私はというと、花見の機会には巡り会えずで終わりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1793 入学式

2014年04月09日 00時05分49秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


入学式が二つ。
午前9時、八鹿小学校入学式に初めて出席させていただきました。私の行動スケジュールは議会事務局に任せているので、市内全体を見渡してのバランス感覚みたいなもので決めています。そういうわけで八鹿小へ、そういうわけで明日は伊佐幼稚園へ。
校庭の桜が綺麗でしたし、晴れ晴れとした親子の姿を見るのは気持ち良いものです。

男児32名、女児23名が入学して2クラス、全校生は281名になりました。政次校長先生から式辞。命を大切にすることと、勉強すること、それは頭の勉強と体の勉強、そして心の勉強をしましょうと話されました。

入学のしおりによると、今日持って帰る教科書の袋の中には、こくご─上、わくわくさんすう─1、ずがこうさく─1・2上、おんがく─1、しょうがくしょしゃ─ 一ねん、わくわくせいかつか─上、せいかつめいじん?ブック、の7冊。新しい教科書もらってワクワクしてた頃を思い出しました。
玄関ホールに掲げられている故・東井義雄先生の教えの額。

昭和34年にペスタロッチ賞(広島大学)を受賞、昭和47年に八鹿小学校長を退任されました。私が43年に八鹿町役場に勤務ですから、記憶うすくもお顏を思い出します。私などは当時の素晴らしい教育実践の内容を理解できるにはいたっていませんでした。永遠の八鹿小学校の、養父市の誇りですね。

歩きながらの帰り道、ごみステーションで見つけた袋。最近、こういうように、指定されたゴミの出し方が出来てないケースが多いようです。気をつけましょう。


午後2時。八鹿青渓中学校入学式。男子53名、女子48名、計101名入学して3クラス、全校生284名となりました。新入生代表I君の誓いの言葉、立派でした。

校訓は「貫徹・慎独・創造」です。授業の始まり、終わりのチャイムは鳴らない自主的な時間管理で学校生活が進められているようです。中学校ともなると、すごいですね。

ちなみに市役所は「今日は、ノー残業デーです。早く帰りリフレッシュしましょう」みたいな庁内放送が流れる日が週一回あります。ソワソワするけど、割りと帰れない。

午後4時からリフレッシュするため、一日から始まっている有害獣駆除の仕掛け罠を久々に仕掛けに山ん中へ出かけました。ルンルン気分でしたが、現場に就くと穴掘りバールを忘れていてまた軽トラで家まで取りに帰ったり、現場ではそのバールをどこかに置き忘れて歩き回った林のなかを逆に歩いて探し回ったりで大変でした。諦めかけていたけど、最後の最後の笹竹ポイントで偶然のようにして見つけることができ、やれやれ。大丈夫かい、猟師さん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1792 消防大会

2014年04月06日 19時07分50秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


寒い中での養父市消防大会となりました。
団員による分列行進、一斉放水は雨の為、中止。物足りなさを感じます。
退団者は73名、入団者は66名。役員任期改選期でもあった関係で、退団が多いのかとも感じました。淨慶団長は続投されます。


広瀬市長、谷衆議院議員、三木衆議院議員代理、藤田県会議員、岩根但馬県民局長、横山養父警察署長、その次に議長としての挨拶をさせていただきました。ここまで挨拶が続くと話が被るので本意でない内容の話になって恐縮です、それと聞いてる団員さんは、もうええ加減に、と思うでしょうし。これは主催者が一考すべき課題で、挨拶もらえばいいというもんではなく式典に出席することに意義があり、遠方の方にはそれなりの配慮をしていただければいいと思います。

4時過ぎから寒かったけど2集落をポスティング。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1791 規制改革

2014年04月05日 23時18分00秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


足の付け根の痛みをかばいながらのポスティングだけど、ビッコひくように痛くて歩けん。今回でポスティング止めにしようかな~と思いながら、前回の時も同じこと考えてたのにふんぎりがつかない。医者に何かされたかと問われたが打ち身など自覚ないので、やはり一端疑いのあった前立腺がんの骨転移の判断が当たってるような気になりだした。

新装開店なった「メガネのミヤマエ」さんに初めて立寄り、2階のふれあいコーナー室でコーヒーをご馳走になりました。良い雰囲気です。うなぎの寝床という間どりで奥行きが深いんですね。2階ふれあいコーナー室には軽易な厨房もありトーストや軽食も出来るな、ビールも出せるな、ぜひ早くやってと頼み込んでおきました。集まれる場所が出来て諏訪町の界隈がすこしでも賑やかになれば、こんな良いことはないですね。


桜はどこもかしこも見ごろですが、此処、伊佐の円山川堤防の桜も見事なものです。中学生5~6人が写真撮影かな? 女の子ですからスマホでもやってるんでしょう。


昨日は、農地中間管理機構を特集した議長レポート第63号を発行。
この機構のネライは農地流動化を目指した規制改革です。規制というのは結果として物やサービスの生産量を最適な水準以下に抑え込む弊害を生んでおり、規制を改革すれば新規参入を促すことになり生産量は拡大する、というしごく当たり前のことをしようとするもので、農地取得は農業への新規参入には欠かせないものです。新規参入者の全てに成功が約束されている訳ではないけれど、門戸開放なくして中山間地域で高齢化する農業の担い手はどこから確保するのかということ。この疑問って大事です。世界銀行の事業環境調査によれば、日本は起業に要する手続数、要する時間、要する費用の面で世界第120位と低い低い順位。やたらと、やっかいなのです。新規参入を阻止・排除する政治勢力が支配的になったことで多くの国が衰退していったという経済史家の指摘も。国家戦略農業特区も機構の切り口と似ている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.1790 講座

2014年04月05日 00時03分13秒 | Weblog
今日も「かつちブログ」にアクセスいただき、ありがとうございます。


足立勝美さんが最新号の「個人通信 座標」を持って議長室を訪ねてきていただきました。いつもこうしていろいろな話題をもとに、氏の考えを聞かせていただき、元気をいただき、貴重な勉強をさせていただいています。的を得た鋭い指摘は快感さえ覚えることが度々あります。ありがとうございます。私のことも。
☞ http://www8.ocn.ne.jp/~adachi96/newpage39.htm

今日は、昨日に続いて健康福祉大学とが山学園の運営委員会でした。

4月1日現在の新入学生は今のところ20名。総勢330名のなかで女性が約70%を占め、地区別では八鹿地区が49%を占めています。平均年齢は女性73.77%、男性76.22%。女性最高齢は95歳、男性最高齢は98歳。とまあ、すごい人生大先輩のオンパレード。そして、学園生としての忙しさだけでなく、地域で区役員、民生委員、老人クラブ役員といろんな役職を兼ねている人が多いというのが近年の特徴です。

年間の授業計画表です。午前と午後の講座があります。
4月10日(木) ○入学式、○歓迎アトラクション/遊月亭いく蔵
4月24日(木) ○学生自治会総会、○講座 春から夏にかけての健康野菜栽培 元但馬農高教諭/岡田義弘
5月8日(木) ○講座 養父市政の現状と課題/広瀬栄市長、○講座 但馬の花物語 但馬高原植物園植栽主任/田丸和美
5月22日(木) ○講座 出石の活性化に取り組んで 但馬國出石観光協会/加藤勉 ○講座 ○震災時の防災・減災を考える NPO法人兵庫県防災市会豊岡ブロック
5月29日(木) ○日帰り研修旅行 花の御寺と呼ばれる「長谷寺」と女人高野「室生寺」を訪ねる旅
6月5日(木) ○講座 懐かしき但馬の風景 郷土史料収集家/中村英夫 ○講座 折り紙を楽しむー但馬のおもてなしー 折り紙作家・日本折紙協会講師/水嶋勉
6月19日(木) ○講座 健康百寿をめざしてー調査の結果からー 但馬長寿の郷 ○講座 使っても飾っても楽しいコースターづくり 絵手紙研究家/長谷川令子
7月3日(木) ○講座 高齢者と税金問題 税理士/石井新 ○講座 秋から冬にかけての健康野菜栽培 元但馬農高教諭/岡田義弘
7月10日(木) ○講座 新たな詐欺と闘う 但馬消費生活センター消費生活相談員/義本みどり ○講座 高齢者の健康づくり 市包括支援センター保健師
9月11日(木) ○講座 兵庫県政と但馬の課題/藤田孝夫県会議員 ○講座 交通安全教室 養父警察署交通課・県警本部スタウス
9月25日(木) ○講座 但馬の城からみた八木城 山名氏城跡保存会会長/西尾孝昌 ○講座 体を動かして楽器を使って歌を歌って音楽を楽しもう(Ⅰ)兵庫県音楽療法士/細田芳子
10月2日(木) ○講座 高齢者の生き方を考える~脚下照顧~ 安国寺住職/真田義永 ○講座 創作活動を楽しむ 絵画教室講師/児島勝
10月16日(木) ○講座 郷土の偉人・北垣国道 元和田山中学校長/服部弘 ○ふれあい運動会
10月22日~23日 ○一泊研修旅行
11月6日(木) ○講座 樹木と人間のかかわり 樹木医/宮田和男 ○講座 3B体操でリフレッシュ 日本3B体操公認指導者/田村光枝、藤盛圭子
11月20日(木) ○講座 黒田官兵衛の生涯 バニラシティ代表/森田充代 ○講座 絵手紙で年賀状をつくろう 絵手紙研究家/長谷川令子
12月4日(木) ○文化祭 長寿者祝福式典、学生意見発表、クラブ学習発表会、作品展・農産物即売会
12月18日(木) ○講座 但馬における近代化遺産の特徴 建築工房ブェネックス代表/中尾康彦 ○講座 いつまでも自分らしくをめざして楽しく笑ってチェアーエクササイズ 日本体育協会公認エアロビクス指導員/小西晶子
1月22日(木) ○講座 高齢者と快適な生活 但馬長寿の郷理学療法士 ○講座 自重トレーニングで筋力アップ健康な身体を手に入れよう 健康運動指導士/高橋博
2月5日(木) ○講座 但馬1年の回顧 神戸新聞但馬総局長/岡田剛 ○講座 太極拳で健康づくり 公認太極拳B級指導員/山田千恵子
2月19日(木) ○講座 とが山学園の1年間の反省と所感 とが山学園長/西村勝 ○講座 体を動かして楽器を使って歌を歌って音楽を楽しもう(Ⅱ)兵庫県音楽療法士/細田芳子
3月5日(木) ○26年度修了式 文集「ともがき」配布


Googleマップ 養父市八鹿町高柳 ストリートビュー すごいね
☞ https://www.google.co.jp/maps/@35.391095,134.745987,3a,75y,334.12h,90t/data=!3m4!1e1!3m2!1s4O3js7efISd4IoFN2TDL6w!2e0

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする