goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグの話題236

2025-08-28 00:01:27 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 かなり遅いタイミングとなりましたが、今季のサステナカップをリスペクトさせていただきます。最初は確か規模が小さったのを覚えていますが、すっかりJリーグ全体の事業になりましたね。各クラブで素晴らしい取り組みがありますが、特に広島さんの取り組みが素晴らしかったので、広島さんを通してリスペクトさせていただきます。
   
【サステナカップ2025 大会参加の御礼並びに賞金の活用先についてのご報告】
「5月31日(土)から6月29日(日)まで約1カ月にわたって開催された、『サステナカップ2025』にご参加いただいたサンフレッチェファミリーの皆様、この度は大会へのご参加誠にありがとうございました。上位3位以内への入賞には届きませんでしたが、皆様のご参加やファミリー同士の呼びかけにより、J1カテゴリで行われた予選リーグを突破し、最終順位はJリーグ全60クラブ中第6位という上位の成績を収めることができました。改めまして、皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
 さて、本大会では上記の通り決勝リーグに進出した結果、この度賞金10万円がクラブに贈呈されることとなりました。この賞金はサステナカップ開幕時に公表しておりました通り、平和活動のための活動資金として、下記の取り組みに活用させていただきます。

1.Peaceボールプロジェクト~折り鶴に祈りを込めて~
 本企画は、サンフレッチェファミリーの皆様一人ひとりの『平和への願い』を折り鶴に込めて集め、無数の折り鶴を一つの透明なボールに納めることで『祈りの象徴』として形にし、広島平和記念公園・原爆の子の像へ奉納する取り組みです。
 平和を願う気持ちは、世代を超えてつなぐべき大切な想いです。クラブとして、地域・ファン・サポーターとともにその祈りを可視化し、世界へ向けて発信してまいります。
Peaceボールプロジェクト
 8月10日(日)J1第25節 vs.清水エスパルス
 8月17日(日)WE第2節 vs.INAC神戸レオネッサにて
 エディオンピースウイング2階 F1ゲート前に特設ブースを設置します。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
2.ピースポダイアログツアー
 サンフレッチェ広島とNPO法人Peace Culture Villageが共催している、高校生が発案した対話型平和学習プログラムです。本プログラムは、平和とスポーツをテーマに、広島平和記念公園を巡りながら、対話を通じて過去を学び、未来を考える体験型ツアーです。広島のまちの歴史や平和への思いに触れながら、参加者が自らの価値観を見つめ直すきっかけを提供します。」

 

【サステナカップ2025】大会参加の御礼並びに賞金の活用先についてのご報告 | サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

5月31日(土)から6月29日(日)まで約1カ月にわたって開催された、「サステナカップ2025」にご参加いただいたサンフレッ...

サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

 

 広島さん、素晴らしいですね。さすがオリ10の大先輩。まだまだ遠い存在ですね。最近Jクラブで少しずつ目にする事業が「サステナカップ」。当ブログ的には環境問題も大事だし、気候アクションも大事だが、リーグの担当理事でシャレン専属から、シャレンと気候アクションと兼任になり、シャレンを軽視しているのではないかという印象があり、特に大きくリスペクトしてこなかった経緯があります。
 ただ、最近サステナカップが開幕し、Jリーグのカテゴリ別にランキングが表示されるようになり、そろそろ何かリスペクトしようかと思っていた矢先、個人的にはショッキングな事象が起こりました。開催当初だけでしたが、地元岡山が一時的ですが、J1リーグで最下位になったのです。個人的に、元々こういう社会貢献活動にはそれほど積極的ではないクラブの印象があり、一時的にでも最下位ってのはなぁと思ったので、今回記事を起こす事にしました。
     
    
【TH!NK THE BALL PROJECT presents 「サステナカップ2025」を開催 -ファン・サポーター参加型の気候アクション。今年は全60クラブへ拡大-】
「Jリーグは、Jリーグオフィシャルテクノロジーパートナー、Jリーグ気候アクションパートナーであるNTTグループと共に、TH!NK THE BALL PROJECT presents 『サステナカップ2025』(以下、サステナカップ)を開催します。
 サステナカップは、スマホアプリ上で出題される環境に良い取り組みやクイズへ回答すると応援クラブに点数が貯まり、ランキング上位となったクラブが表彰されるファン・サポーター参加型の気候アクションで、『あなたのサステナブルな活動が、愛するクラブを強くする』をコンセプトに2024年にスタートし、今年で2回目です。
 2025年はJリーグ全60クラブが応援クラブに登録できるようになり、15クラブから大幅に増え大会方式もリニューアルしました。6月5日の環境の日を含む2025年5月31日(土)より2025年6月29日(日)まで開催します。」
1.サステナカップとは
 TH!NK THE BALL PROJECT専用スマホアプリから応援するクラブを登録。気候に関するクイズへの回答やマイボトル写真を投稿するなど、環境に優しいアクション『対象クエスト』をクリアすることで活動量(act)が獲得できます。リアルタイムで応援クラブのactが集計され、節ごとに上位クラブが勝点を獲得。各節終了時点の勝点がランキング化され応援クラブの上位表彰を目指します。優勝クラブには『サステナカップ(優勝トロフィー)』が、上位クラブには活動サポート金が提供され、気候アクションを楽しみながら習慣化できるようになっています。
2.サステナカップ2025 概要
(1)対象:J1・J2・J3 全60クラブのファン・サポーターをはじめ、どなたでもご参加いただけます。
(2)参加方法:TH!NK THE BALL PROJECT専用スマホアプリ『fowald®』(無料)内でエントリー
 下記サイトより「fowald®」アプリをダウンロード(通信費はお客様の負担になります)
 Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nttdata.ndminsma&hl=ja
 iOS: https://apps.apple.com/jp/app/fowald/id6448932245
(3)実施内容:ミッションとして出題される環境貢献につながるクエストを実施
 (例 エコボトルやエコバッグの活用、環境にまつわるクイズ 等)
(4)開催期間/節:2025年5月31日 (土)~2025年6月29日 (日)
 予選リーグ
  第1節:5月31日(土)~6月8日(日)  第2節:6月9日(月)~6月15日(日)  第3節:6月16日(月)~6月22日(日)
 決勝リーグ・チャレンジリーグ
  第4節:6月23日(月)~6月29日(日)  
(5)予選・決勝ルール
 第1節から第3節で予選リーグを行い、第4節で決勝リーグとチャレンジリーグを行います。予選リーグ各グループの上位5クラブ(計15クラブ)は決勝リーグへ進出。残りの45クラブはチャレンジリーグに進みます。
(6)表彰/優勝トロフィー
 優勝クラブには国産ヒノキで作られた『サステナカップ』が授与されます。
(7)活動サポート金(総額1,000万円)
 上位クラブには環境貢献活動に感謝の意を込めて、活動サポート金を提供します。
 決勝リーグ:優勝 500万円、準優勝 200万円、総合3位 100万円
 チャレンジリーグ:1位 50万円
 予選リーグ:決勝リーグ進出の15クラブ 各10万円」

 

TH!NK THE BALL PROJECT presents 「サステナカップ2025」を開催 -ファン・サポーター参加型の気候アクション。今年は全60クラブへ拡大-:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

Jリーグは、Jリーグオフィシャルテクノロジーパートナー、Jリーグ気候アクションパートナーであるNTTグループと共に、TH...

Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ)

 
 

TH!NK THE BALL PROJECT

TH!NK THE BALL プロジェクトは、JリーグとNTTグループがはじめた気候アクションプロジェクト。まずはファン・サポーターが気候アクションに参加しやすくなる 仕組みづくり...

TH!NK THE BALL PROJECT

 

  
 地元岡山はこの記事にあるように、昨季のサステナカップに参加していました。成績は敢闘賞。この時は全60クラブではなく15クラブでした。ちなみに今季の地元岡山の順位は以下のとおり。まぁクラブとしてはほとんど動かず、ファン・アポーターの行動だけの数値だからこんなものでは。最終節の上位リーグを観ると、やはり当ブログで評価が高いクラブばかりでしたね。
第1節:12位 / 第2節:14位 / 第3節:15位 / 総合:15位
最終節:チャレンジリーグ(下位リーグ):45チーム中26位(上位決勝リーグと合わせたら60チーム中41位)


〔サステナカップ2025〕
最終節:決勝リーグ(上位リーグ):1位:J1新潟、2位:J2札幌、3位:J3松本

 当ブログでは、昨季にすぐにアプリはスマホに入れましたが、ほとんど活動はしていませんでした。今季はそういう点もあり、活動が遅れましたが、少し活動(投稿)しました。来季はもう少し活発に取り組むため参加したいと思います。
 「ソナエル」は表彰だけでしたが、この「サステナカップ」は「活動サポート金」という名の賞金が出ました。優勝チームは何と500万円。結構出ますね。という事でまた来季です。もっと盛り上がる事でしょう。
Jリーグ気候アクション関連④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/06/15/005135
  〃          ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/02/23/001829
  〃          ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/10/000102
  〃          ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/05/26/000137
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグをつかおう! Jリーグ社会連携(シャレン)39

2025-08-24 00:01:37 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 J's Linkを観ていたら、F東さんで思わず目を留めた取り組みがありました。当ブログでは大昔から、社会・地域貢献活動は実施報告を情報開示しないと、やっていないのと同じようなものと書いてきました。余りやっていないと思われるところが、いくらかやっている。いちいち報告していないだけというような話を聞いた事があったため。しっかり情報開示しているところはどこも付加価値の高いクラブばかりと、いつも思っています。そんな中でF東さんの取り組み、素晴らしいですね。3ケ月ごとに社会連携活動報告を公式HPにきちんとアップされています。
   
【2025社会連携活動報告(5~7月)】
「『わたしたちのくらしの未来につながるゴールを。』というソーシャルステートメントを掲げ、社会のハブとして、ファン・サポーター、地域、企業など多くの仲間と手を取り合いながら、さまざまな活動を推進・サポートしていきます。
 2025年5月から7月にかけて行ったさまざまな活動では、子どもたちの成長を支え、多様な人々がつながる場が生まれました。共に学ぶことや、活動することで、笑顔と温かさが広がる場となりました。今後も地域の一員として、人々の心に寄り添う活動も継続していきます。また6月は環境月間として環境に関わる様々な活動を実施しました。5月から7月の様々な活動の一部をご紹介させていただきます。
1.もっと前向きなエネルギーにあふれる街に
【青赤ドリルの配布】
 子どもたちの『体力』『スポーツに親しむ機会の向上』などに焦点を当てた小学校の体育教材となる2025年度版『あおあかドリル』がクラブオフィシャルパートナーである帝京大学のご協力により完成し、今年は新たに新宿区も加えて都内の約190の公立小学校、17,000人を超える小学1年生に配布いたしました。
【FC東京選手会小学校訪問】
 7月1日(火)に、FC東京選手会が主体となり小学校訪問を実施しました。
【不登校児対象『サッカー体験&スタジアム探究ツアー』開催(5月10日(土))】
 FC東京はオルタナティブスクール「NIJINアカデミー」と連携し、不登校の小中学生を対象とした「サッカー体験&スタジアム探究ツアー」を5月10日(土)に味の素スタジアムで開催しました。当日は、子どもたち自身がプレゼン会議を通じて提案したアイデアをもとに、「マイフットボールづくり」や「スタジアム探検」など、ワクワクするような体験を実施しました。
2.もっとあたたかいサポートに包まれる街に
【ちょうふピースメッセンジャージュニア2025(5月18日(日)、5月31日(土)、7月19日(土))】
 今年で4年目となった調布市平和事業です。5月31日(土)には調布市内の小学生が石川CGと一緒ににアウェイvs京都サンガF.C.戦の観戦や立命館大学国際平和ミュージアムの見学などを行いました。
【多摩少年院でのHIGH HOPEプログラムの継続実施(5月9日(金)、5月21日(水)、6月4日(水)、7月30日(水))】
 多摩少年院の少年たちと継続したグループワークを実施しています。そのなかでオリジナルトートバッグのデザインが完成しました。9月23日(火祝)アビスパ福岡戦にて試合会場での販売に向けて、府中刑務所での製造を進めています。また7月30日(水)に、25名の少年に対してオリエンテーションを実施しました。
【小児病院施設訪問(6月12日(木))】
 後藤亘選手が、Team DMHC アンバサダーである 権田修一選手と府中市 にある小児病院施設を訪問し、入院されているお子さまやご家族、医療従事者やボランティアのみなさんと交流しました。
【インクルーシブフットボールsupported by インテリジェント ウェイブ(6月28日(土))】
 AGFフィールドにて、『インクルーシブフットボール supported by インテリジェント ウェイブ』を開催しました。
【FC東京ホームゲームにウクライナからの避難者を招待】
 ホームゲームにウクライナからの避難者を招待しました。
3.もっとクリーンな空気や自然に恵まれた街に
◇6月環境月間の取組みはこちら
【狛江むいから民家園(5月17日(土)、 6月21日(土)、7月27日(日))】
 石川直宏 CGと狛江市の親子のみなさんで協力して枝豆や里芋を育てています。7/27に収穫祭を行いました。
4.その他
【ジェネレーター会議(5月24日(土)、6月20日(金)、7月26日(土))】
 TSC(TOKYO SOCIAL COLLABRATION)メンバーと社会連携活動のアクションに向けたジェネレーター会議を実施し、新たな連携アイデアやアクションを実施しています」

 

ニュース|FC東京オフィシャルホームページ

2025社会連携活動報告(5~7月)

 

   
 3ヶ月ごとのシャレン活動報告ですが、素晴らしいですね。「わたしたちのくらしの未来につながるゴールを」というテーマで社会のハブを目指すって川崎さんと同じ姿勢ですね。商業部分ばかりで数字や成績しか目を向けない姿勢とは全然違います。何度も言いますが、いくら影で何かしら活動をしても情報開示しなかったら価値は少なく、何もやっていない事と同じで単なる自己満のようなもの。自己満では地域に根は張れません。地域の一員として、人々の心に寄り添うという部分も、謙虚でまさに地域に根を張る心構えではないでしょうか。石川GCとジェネレーター会議の存在は本当に大きいですね。TSC(TOKYO SOCIAL COLLABRATION)と、ジェネレーター会議を中心にクラブを上げて取り組んでおられます。「FC東京ソーシャルステートメント」がありました。内容は以下のとおり。

「わたしたちのくらしの未来につながるゴールをもっと前向きなエネルギーがあふれる街に。
 もっとあたたかいサポートに包まれる街に。
 もっとクリーンな空気や自然に恵まれた街に。
 誰もが住みやすく、生きがいに満ちた、より良い世の中を目指し、FC東京は社会のハブとなり、ファン・サポーター、地域・企業などたくさんの仲間と連携し、様々な活動を推進/サポートしていきます。
 老若男女の健康づくりへのアシスト。地域コミュニティを活性化するアシスト。クリーンで美しい環境を守るためのアシスト。平和でフェアな社会を築くアシスト。サステイナブルな未来というゴールへ、あらゆる視点から考え挑み続けます。 
 愛する東京を、世界に誇れる街に。未来の世代に誇れる街に。FC東京は、あなたと共に躍動します」
〔3つの柱〕
1.もっと前向きなエネルギーにあふれる街に
 運動の機会や地域社会とのつながりなどを通して、チャレンジ精神や遊び心、成長への意欲を促進。

2.もっとあたたかいサポートに包まれる街に
 多様な個性への理解を深め交流を育むことで、リスペクトにあふれたコミュニティづくりに貢献。

3.もっとクリーンな空気や自然に恵まれた街に
 環境への負荷を減らす取組みや、農業への着目など、持続可能な社会や生活環境の実現をサポート」


 3つの柱もいいですね。エネルギーにあふれるという部分は、親会社である東京ガスさんを彷彿させます。あと3つ目の農業への着目、さすがです。こういう場で言い切れるのが素晴らしい。農業県の岡山ももう少し着目されてはいかがでしょうか。この前の2~4月の取り組みを見てみました。5~7月で無かったものは以下のとおり。

1.もっと前向きなエネルギーにあふれる街に
 ▶FC東京リレーマラソン(4月27日)@味の素スタジアム
 ▶パパ・ママ&プレキッズ
 ▶キャリア教育授業(2月13日大田区東蒲中学校)
2.もっとあたたかいサポートに包まれる街に
 ▶センサリールーム(3月29日、4月11日、4月29日)
 ▶やさしい日本語withウォーキングフットボール(3月16日)
3.もっとクリーンな空気や自然に恵まれた街に
 ▶エコ活動(3月26日最寄り駅清掃)
 ▶アップサイクル商品企画のオークションの実施
 ▶HEROsPLEDGE(4月29日vs清水エスパルス)
2025社会連携活動報告(2~4月):https://www.fctokyo.co.jp/news/17317

 幅広くされていますね。地元岡山で聞いた事のないキーワードばかり。いくらJ1で順位が上でもJクラブはサッカー興行だけではないので、こういう部分を胸を張って口にできるF東さんには本当に眩しい存在です。地元岡山がこの域にたどり着くのは遠い先ではないかと実感してしまいます。まずは貢献活動(やってるなら)の情報開示ですかね。公式HPを見てもそういうのはほとんど見当たらないので。F東さん、これからも東京都の公共財、地域の宝としてどんどん根を張っていって下さい。
J1・FC東京関連⑱:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/11/02/002333
  〃        ⑰:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/12/10/000149
  〃        ⑯:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/01/10/000157
  〃        ⑮:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/02/01/000103
  〃        ⑭:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2019/08/17/000127
  〃        ⑬:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/05/04/000112
  〃        ⑫:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/01/20/000107
  〃        ⑪:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/08/04/000108
  〃        ⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/04/05/000141
  〃        ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2015/05/03/000242
  〃        ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2012/11/30/012112
  〃        ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2012/01/02/000936
  〃        ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2010/12/27/003329
  〃        ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2010/12/05/000046
  〃        ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2009/07/12/005333
  〃        ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2005/10/15/120334
  〃        ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2005/10/05/193005
  〃        ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2005/09/11/205218
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグファミリーの資格136

2025-08-23 00:01:44 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 毎年この時期に複数のJクラブで実施されてきたソナエル杯ですが、年々規模が大きくなり、今季は全60クラブ参加になりました。今年で5年目ですが、長崎さんが4連覇しているとか。サステナカップ(後日紹介)といい、全クラブ参加の社会貢献活動が増えてきたのは喜ばしい事です。当ブログでも最初の頃の時期にシャレン事業として、リスペクト記事にしてきております。
 地元岡山でも何か関連事業をやっているなり、公式HPでニュース告知していたら記事にしようと思いましたが、公式Xのみだったので、これだけ?と思っていたら、J1柏で関連イベントを大々的にされるので、そちらを紹介しながら記事にいたします。
   
【『ソナエルJapan杯2025』防災普及イベント】
「8月22日(金)に行われます明治安田J1リーグ第27節・浦和レッズ戦(19:00キックオフ、三協フロンテア柏スタジアム)にて、Jリーグ「ソナエルJapan杯!」の「動いてソナエル」の一環として、防災を身近に体感、体験していただくための『防災普及イベント』を開催いたします。防災について楽しみながら学んでいただき、このイベントをきっかけに防災について考え、災害に対する「備え」をしてみませんか。また、千葉県マスコットキャラクター 「チーバくん」も登場します。ぜひお立ち寄りください。
■協力: 千葉県、柏市危機管理部防災安全課、柏市消防局、NTT東日本様
■日時: 2025年8月22日(金) 明治安田J1リーグ第27節・浦和レッズ(19:00キックオフ、ホームゲート15:00開場予定)■防災普及イベント実施時間: 15:00~18:30
■会場: 三協フロンテア柏スタジアム(千葉県柏市日立台1-2-50) 野球場(イベントエリア)
■実施内容:
[1]「防災クイズ」(協力/柏市危機管理部 防災安全課):帰宅困難の防災クイズを通じて、帰宅困難に備えた自助対策を学ぼう
 ◇参加人数:1回あたり30名まで  ◇体験時間:1回あたり15分間程度  ◇グッズ配布:参加された方には備蓄食を配布いたします
 ◇実施開始:16:00、17:00、18:00 の計3回 ※8/20追記
[2]AED体験(協力/柏市消防局):AEDの使い方の体験を行い「助けられる人」になろう
 ◇参加人数:1回あたり3名まで  ◇体験時間:1回あたり10分間程度  ◇受付開始:15:00より
[3]水消火器体験(協力/柏市消防局):消火器の使い方の体験を行い「初期消火」を学ぼう
 ◇参加人数:1回あたり5名まで  ◇体験時間:1回あたり3分間程度  ◇受付開始:15:00より
[4]「災害伝言ダイヤル」(協力/NTT東日本):災害伝言ダイヤルの体験を行い、大事な人に安否を知らせる、確認できる知識を学ぼう
 ◇体験時間:1回あたり3分間程度  ◇受付開始:15:00より
[5]「災害VR模擬体験(豪雨編)」(協力/千葉県):VRゴーグルで災害を疑似体験し、日頃の備えに活かそう
 ◇参加人数:1組5名まで  ◇体験時間:1組あたり5分間程度  ◇受付開始:15:00より
■その他:
 柏市公用車「日産SAKURA」展示
 災害時を想定した電気自動車からの給電デモ(電気自動車の電気を利用した電化製品の稼働実演)など」
出典:J1柏公式HP
カリスマの存在」カテゴリ以外のJ1柏関連:86 / 85 / 84 / 83 / 82 / 81 / 80 / 79 / 78 / 77 / 76 / 75 / 74 / 73 / 72 / 71 / 70 / 69 / 68 / 67 / 66 / 65 / 64 / 63 / 62 / 61 / 60 / 59 / 58 / 57 / 56 / 55 / 54 / 53 / 52 / 51 / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

 という内容でした。今回のソナエル杯をよく観ると、ファン・サポーターが「学んでソナエル」とソナエルJapan杯のスタート以降に開催される、各クラブの防災アクション「動いてソナエル」がありました。今回の柏の取り組みは「動いて」の方で今日現在10クラブが実施されています。柏は一番早い実施日でした。素晴らしい!さすがです。実施クラブも元々ソナエル杯を実施していた東海地区のクラブの他、当クラブで社会貢献活動の優等生クラブが続々と登場しています。今8月から9月実施のリストが出ていますが、今後も登場するのかな。
 ただ、クラブ主催とはいえ、地元消防署とコラボしないと難しいと思いますが、それを上手く実現させ、ソナエル杯の取り組みにしています。地元岡山も時々岡山市の消防署のイベント出展がありますが、柏のような取り組みに持っていってはいかがでしょうか。期間が短いので無理があるか。
   
【防災意識を高めるJリーグとLINEヤフーの共同企画『ソナエルJapan杯2025』開催】
「Jリーグは、JリーグサポーティングカンパニーのLINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)と共に、Jクラブ対抗企画「ソナエルJapan杯2025」を8月19日(火)から開催しています。本企画は、防災意識を高めることを目的に、災害時に必要な知識や能力を問う「ヤフー防災模試」をJリーグ、Jクラブのファン・サポーターがスマートフォンやPCで受験し、その結果や応援アクションに応じた「勝ち点」をクラブ間で競います。
 また「動いてソナエル」として、柏市危機管理部との協働で8月22日(金)浦和レッズ戦では、防災を身近に体感、体験していただくための『防災普及イベント』を開催いたします。」
「【「ソナエルJapan杯2025」概要】
■特設サイト: https://bousai.yahoo.co.jp/exam/sonaerujapan/
■開催期間:  2025年8月19日(火)10:00~9月11日(木)23:59
        □第1節:8月19日(火)~ 8月25日(月)  □第2節:8月26日(火)~ 9月1日(月)
        □第3節:9月2日(火)~ 9月8日(月)   □最終節:9月9日(火)~ 9月11日(木)
■参加方法:
 1)特設サイトの画面から「防災模試を受験してクラブを応援」ボタンをタップ
 2)受験する編を選択し、模試の回答後に応援するクラブを選んで「結果を見る」をタップ
■勝敗決定方法:
 以下の2つのサポーターアクションによる「勝点」の合計で競います。
 1)「ヤフー防災模試」受験  60点未満:勝点1  60点以上80点未満:勝点2  80点以上:勝点3
 2)応援クラブのXアカウントによるポスト拡散  指定ポストのリポスト:1リポストごとに勝点2
■授賞要件:
 以下の3つが授賞要件となります。結果は9月下旬に特設サイト上で公開予定です。
 □優勝、準優勝、第3位  9月11日時点での総合勝点が多い順に、各1クラブを選出。
 □Best Jump Up賞     前年の最終順位との比較で最も順位が上昇したクラブを表彰。
 □Rising Score賞(新設) 
 前年と今年の防災模試(速習編、地震編、台風・豪雨編)の平均点を比較し、最も大きなスコア上昇があったクラブを表彰。※両年とも受験者数が200名以上のクラブが対象」

 

防災意識を高めるJリーグとLINEヤフーの共同企画「ソナエルJapan杯2025」を開催 〜Jリーグの選手やファン・サポーターが防災模試で競い、防災力を向上。本年はイオンとの協業も〜:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

Jリーグは、JリーグサポーティングカンパニーのLINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)と共に、Jクラブ対抗企画「ソ...

Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ)

 
 

Jリーグシャレン!共同企画 ソナエルJapan杯2025 - ヤフー防災模試

ソナエルJapan杯2025はLINEヤフーとJリーグが実施する、防災力強化のための共同企画です。ファン・サポーター参加型、全60クラブ対抗で地域防災力No.1を決定します。ヤフー...

Jリーグシャレン!共同企画 ソナエルJapan杯2025 - ヤフー防災模試

 

 当ブログで取り上げた2021年当時の記事では、おっと地元岡山でも公式HPで、防災グッズ販売絡みでソナエル杯を紹介していましたね(グッズ販売絡みが岡山らしい)。このソナエル杯は、元々は東海地方の6クラブが、南海トラフを意識して共同で発足させた防災プロジェクト「ソナエル東海」がルーツでした。その防災活動が全国60クラブまで広がったのは、やはりJリーグの貢献ですか。

 早速受けてみました。さすがに南海トラフの問題が多かったですね。全体的には問題数が多い気がしますが、どれも大事な知識です。今回グループリーグ(10グループ)から始まっていますが、地元岡山はグループEで長崎、大宮、水戸、熊本、高知と同グループですが、4連覇中の長崎さんと一緒なので厳しいかな。サステナカップは賞金が出ていたようですが、今回は表彰だけなのかな。それでも来季以降はスポンサーが付いて賞金がつくような気がします。
ソナエル杯関連②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/09/05/004125
  〃    ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/09/04/000155
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手・現場の声72

2025-08-17 00:01:23 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 いつものようにJ's LINKを観ていたら、山雅さんが長崎さんの名倉選手の病気治療支援の募金活動をされると聞いて、さすが山雅さん、J3とカテゴリが違っても率先してそういう活動をやるというのは今でもJ1クラスと感心しました。山雅さんの記事にしようかと思いましたが、長崎さんの選手であり、他のクラブもいくつか同じような取り組みをするようなので、長崎さんの取り組みとしてリスペクトさせていただきます。
   
【名倉 巧選手 病気治療による長期離脱】
「V・ファーレン長崎は、名倉 巧選手の体調不良について下記の通りお知らせいたします。V・ファーレン長崎では名倉 巧選手の寛解、また復帰を全力でサポートしてまいります。ファン・サポーターの皆様におかれましても、温かく見守っていただけますと幸いです」
【経緯】
 6月20日、名倉選手本人から体調不良の訴えがあり、諫早市の病院を受診検査 。その後、専門医の慎重な診断が必要であると判断したため、東京都内の病院で精密検査を実施。精密検査の結果、体内に悪性腫瘍が発見されました。
【診断内容】
 悪性腫瘍の発見 ※詳細な内容は控えさせていただきます 。
【治療と今後について】
 現在は自宅で療養をしており、今後は回復にむけて化学療法を行う予定です。専門医のもと経過を注意深く診ながら、適切な治療を行ってまいります。名倉選手は大切なV ・ファーレン長崎の一員であり、J1昇格という目標を共に目指す仲間です。現在は、治療に専念するためチームを離脱していますが、復帰に向けて闘う名倉選手を様々な形でサポートしてまいります。ファン・サポーターの皆様におかれましても、どうか温かく見守っていただ けますと幸いです。
【名倉 巧 選手コメン ト】
 リリースにもあった通り、身体に悪性腫瘍が見つかり一時戦線を離脱することになりました。このような形でチームとして大事な時期に長期離脱することになってしまい、悔しい気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
6月20日に 、悪性腫瘍の可能性が高いと言われ、その日から緊急入院し、旭人社長のおかげで今は東京の病院で治療を受けることができています。当たり前にあった幸せな日常を奪われ、不安と恐怖の日常に変わってしまいましたが 、僕の周りにはこんなにもたくさんの最高の仲間がいて、家族がいて 、僕を支えてくれる人のおかげで1人じゃないと強く感じることができています。この病気に必ず打ち勝ち、絶対にピーススタジアムのピッチに戻ると誓います。険しい道のりで復帰まで 少し長くかかる かもしれないですが、またピーススタジアムに戻る日まで待っていてください 。絶対に、元気な姿でまた戻ります。病室から観る長崎の試合は熱くて、パワーをもらえて、できれば自分も一緒に戦いたいと思ってしまうくらい輝いているけど 、今はそれぞれの場所でお互いに頑張っていけたらいいなと思っています。
 この病気を治して復帰することで、同じ病で苦しんでる人だったり、不安を抱えている人に少しでも希望を与えることができると思っています。そういう意味でも絶対に完治させて復帰できるように頑張ります。必ず乗り越える。」
出典:J2長崎公式HP
   
【14NAGU(ONE FOR NAGU)PROJECT立ち上げ】
「このたび、名倉 巧選手の病気治療をサポートするため、『14NAGU(ONE FOR NAGU)PROJECT』を立ち上げる運びとなりました。ファン・サポーターの皆様、名倉選手を応援いただいている皆様、『14NAGU(ONE FOR NAGU)PROJECT』を通して名倉選手をサポートいただけますと幸いです。今後もプロジェクトを通して、クラブとしても復帰を全力でサポートしてまいります。
/14NAGU(ONE FOR NAGU)PROJECTについて
 14NAGU=ONE FOR NAGU

 「14NAGU」は、復帰に向けて闘う名倉選手を、1つになって応援する意味を込めています。名倉選手の背番号「14」を「ONE FOR」1つにという意味を持つ英文で訳し、名倉選手を支えるキーワードにしました。
  今後、皆様からSNS等で発信を行う際は、『#14NAGU』『#ONEFORNAGU』を記載して投稿いただけますと幸いです。
 ※8/8(金)追記
/8月9日(土)札幌戦における活動内容
 ①『14NAGU』メッセージフラッグの設置&メッセージ募集
 ②V・ファーレン長崎選手会による募金活動
【場所】1階ローソン前
【時間】14:00~試合開始までを予定」
「/今後のお問い合わせについて
 先日の名倉選手の病気治療に関するお知らせを発信して以降、クラブに関わる皆様、またサッカーに関わる皆様から多くの励ましのお言葉や温かいご提案をいただいております。クラブとしても目を通しておりますが、すべてのお問い合わせにお答えすることができない状況にございます。
 今後、名倉選手に向けた応援メッセージやご提案、お問い合わせについては、以下のフォームにて受付をさせていただきます。引き続き、名倉選手への励まし、応援のメッセージや、ご提案をいただけますと幸いです」
出典:J2長崎公式HP


 当ブログでは20年の歴史の中で、名倉選手のように復帰に向けて闘病する何人ものJリーガーを記事でリスペクトしてきました。最近ではやはり新潟さんの早川選手を一番に思い出します。無事退院され、試合にも復帰し、昨季J1初ゴールを上げられました。名倉選手も早川選手のように早く試合復帰してください。そして、Jクラブの仲間達が名倉選手の支援活動されています。

J1・FC東京(メッセージフラッグの設置とメッセージ募集):https://www.fctokyo.co.jp/news/17692
J1福岡(激励メッセージが入り特製ユニフォームを作成寄贈):https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/934516
J2水戸(募金活動)https://www.mito-hollyhock.net/news/p=45426/
J2山形(チャリティーオークション):https://www.montedioyamagata.jp/news/p/129495/
J2いわき(募金活動):https://iwakifc.com/2025/08/13/onefornagu/
J2山口(募金活動):https://www.renofa.com/archives/162306/
J3松本(募金活動):https://www.yamaga-fc.com/archives/504894

 カテゴリを超えての素晴らしい取り組みですね。J2のクラブなのに、J3とJ1でもF東さんと福岡さんが実施されています。こう見ると、貢献活動等で当ブログでよく登場するクラブばかりですね。今後復帰の日まで、この活動に続く多くのJクラブの仲間が増える事を祈ります。地元岡山もどうでしょうか。今までの流れで、記事でリスペクトするという事は募金しに行くという事ですが、振込先がわからないな、調べてみるとしよう。
#14NAGU #ONEFORNAGU
J2長崎関連⑳:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/12/17/000137
   〃     ⑲:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/10/31/000115
   〃     ⑱:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/11/04/000138
   〃     ⑰:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/09/10/000141
   〃     ⑯:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/07/09/000113
   〃     ⑮:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2019/03/31/003049
   〃     ⑭:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/07/24/000137
   〃     ⑬:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/06/01/000125
   〃     ⑫:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/04/26/000129
   〃     ⑪:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/02/18/003813
   〃     ⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/11/19/001655
   〃     ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/07/10/001727
   〃     ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/06/06/000150
   〃     ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/04/13/000110
   〃     ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2013/04/26/001429
   〃     ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2012/11/17/005149
   〃     ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2006/11/28/002216
   〃     ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2006/08/07/000823
   〃  ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2006/02/15/021019
   〃  ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2006/01/25/091442
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ベルマーレの事例92

2025-08-02 00:02:00 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 当ブログで事例紹介数ナンバー2の大御所の久しぶりの登場です。アーカイブリンク(この記事最下部)の張替え(大変でした)で、過去の取り組みを見ましたが、やっぱ素晴らしいものばかりでした。今回取り上げたのが算数ドリル。更に大御所の川崎さんを象徴するレジェンド事例です。市内の贈呈式に元選手の坂本社長(当ブログではベル八先生のイメージが強い)が行かれたそうですね。コラボした荒井商事さんというのはスポンサーさんかな。
   
【湘南ベルマーレ算数ドリル寄贈式@平塚市立松原小学校】
「先日完成記者会見を実施した『湘南ベルマーレ算数ドリル』を、7月8日に平塚市内すべての市立小学校29校の6年生約1,800名に配布させていただき、代表して平塚市立松原小学校で寄贈式を実施いたしました。
 湘南ベルマーレからは坂本紘司社長、ベルマーレOBで現フロントスタッフの島村毅・菊池大介、キングベルI世が参加し、荒井商事株式会社様からは上級執行役員 総務部長 出縄信吾様にお越しいただきました。寄贈式は体育館で行われ、土屋浩明校長先生や6年生約70名の児童が参加し、OB選手の2人から1人ずつ算数ドリルを手渡しました。」
「なお、平塚市以外の教育機関の方(小学6年生の先生の皆さま)で、本算数ドリルで『算数のたのしさを児童たちに伝えたい、授業で使用してみたい』というご希望の方がいらっしゃいましたら以下フォームよりお申込みください。荒井商事株式会社様のご好意で先着500冊を無償配布させていただきます。」
「湘南ベルマーレ算数ドリルは湘南ベルマーレではオフィシャルクラブパートナーとしてご支援いただいております荒井商事株式会社様(本社:平塚市)と、算数ドリルプロジェクトの趣旨に賛同いただいた県内の小学校の先生方と共同で制作いたしました。
湘南ベルマーレ算数ドリル6年生版概要
◆企画・制作   株式会社湘南ベルマーレ
◆協 力     荒井商事株式会社 https://www.arai-group.co.jp
◆問題作成    神奈川県内の小学校の先生有志5名が参画・制作協力
◆構 成     ①上巻:2025年6月発行  ②下巻:2025年10月発行予定
◆対 象     平塚市内の公立小学校29校の小学6年生(児童数約1,800人)
◆内 容     平塚市内の公立小学校で使用されている算数の教科書の内容に沿った教材として制作
◆利用期間    2025年6月~2026年3月
◆湘南ベルマーレ算数ドリル6年生 上巻仕様
 本体:A4判横長、37ページ、フルカラー印刷。解答集:B5判、28ページ、2色印刷」
出典:J1湘南公式HP同報告

 この算数ドリルは県内の小学校の先生方と共同制作という事で、いい感じですね。5人の先生有志ですか。今回は上巻で、秋に下巻登場か、楽しみですね。そしていろいろ観ていたら、やはりこの方が絡んでいました。元川崎の名物スタッフで、今は独立してスポーツ事業の会社を経営されている天野さん。とても、わかりやすいですね。それにしても川崎さんと湘南さん、両巨頭のコラボみたいで個人的には面白いです。そしてもう一つ。
TWスポーツ公式HP該当ページ:https://x.com/TwoWheel_Sports/status/1944989353857757467
   
【8月16日(土)FC東京戦「ピースウィンズ・ジャパンブース」出展】
「8月16日(土)FC東京戦で『ピースウィンズ・ジャパンブース』を出展いたします。特定非営利活動法人ピースウィンズ ・ジャパンとは、国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた命を支援する日本発祥の国際NGOです。大西健丞により1996年に設立され、これまで世界各地で活動してきました。
 当日のブースでは偶然の出会いを大切にしながら、ピースウィンズがどういった活動をしているのか直接お話しさせていただいています。世界で起きていることや、ピースウィンズができることをお伝えし、私たちの活動を継続的に応援してくださるサポーターを募集します。
 また、ブースにお越しいただいた方には湘南ベルマーレxピースウィンズ」コラボステッカーをプレゼントいたします。ぜひお立ち寄りください。
◆実施日  8月16日(土)19:00キックオフ  FC東京戦
◆出展時間 15:00~19:00(キックオフ)まで
◆場 所  キングベルパーク」
出典:J1湘南公式HP

 ピースウィンズとのコラボですか、いいですね。日本発祥の国際NGOですか。岡山のクラブで言えばAMDAさんですか。いつかどこかやって欲しいですね(これも長年言い続けていますね)。そのうち他県のクラブに行ってしまいますよ。試合会場での専用ブースですか、理想的な取り組みですね。見ると2018年2022年にもコラボされています。湘南さんの過去の事例を観ていたら、社会貢献パートナーとして「世界の医療団」ともコラボされています。こういう風に社会貢献活動をやりたいという強い意気込みが伝わってきます。これからもJリーグ百年構想の優等生クラブとして頑張って欲しいと思います。
 その湘南さん、現在のJ1リーグの順位は残留争いの17位。でも、最後の追い上げでいつも残留を決められるのも湘南さん。今季も地元岡山と揃ってJ1に残留して欲しいです。
J1湘南関連:96959493929190898887868584838281807978777675747372717069686766656463626160595857565554535251
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグファミリーの資格135

2025-08-01 00:02:02 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 新スタジアムとともに好成績で順調に発展を遂げているお隣の広島さん。先日も岡山のホーム戦で負けてしまい、オリ10の貫録を見せられた大先輩です。1巡目ではたまたま勝ってしまいましたが、そう甘くはありません。そんな広島さんで、フロンターレ化したかのような素晴らしい取り組みを知りました。これはすごい、あの川崎さんでも手が届かないであろう付加価値激高のしろものです。
   
【令和7年(2025年)平和記念式典の放映について】
「今年は被爆80周年であり、令和7年8月6日(水)に開催される平和記念式典には多くの参列者が見込まれます。㈱サンフレッチェ広島は、平和記念公園に近接するエディオンピースウイング広島が平和発信の拠点となることを目指しており、このための取組の一環として、観客席(屋根有)の一部を無料開放し、NHK広島が放送する平和記念式典の生中継をメインビジョンで放映することを予定しておりますので、お知らせいたします。
開催日時  2025年8月6日(水)開場7:30、閉場9:30
会 場   エディオンピースウイング広島(広島サッカースタジアム)
主 催   株式会社サンフレッチェ広島
協 力   NHK 広島放送局
概 要      ・メインビジョンにNHKの平和式典中継を放映
      ・バックスタンド側の観客席の一部を無料開放
事前申込       不要
収容人数       600人程度(開放エリア内自由席)」

 

令和7年(2025年)平和記念式典の放映についてのお知らせ | サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

今年は被爆80周年であり、令和7年8月6日(水)に開催される平和記念式典には多くの参列者が見込まれます。㈱サンフレッチェ広島...

サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

 

 観客席の一部を無料開放し、平和記念式典の生中継をメインビジョンで放映するという事ですが、こういう取り組みはスポーツ界全体を見渡しても史上初でしょう。戦後80年で、平和記念公園に近接するエディオンピースウイング広島が平和発信の拠点となることを目指しているとしていますが、なかなかできるものではありません。それをやりきってしまう広島さんに凄みを感じます。まさにピースが付くスタジアムらしい取り組み。
 実は前にも素晴らしい取り組みをされています。B1リーグの優勝を争っていたB1広島の試合PVをこのスタジアムでされたのです。岡山では考えられない事が続いて
ビックリしました。今回のニュースを観て、地元岡山は20年かかってもこれらの事は無理だろうなぁと実感しました。まぁ県民性もあるのでしょうが。
 ちょっとJ1の試合で岡山が勝ってしまった、それくらいで勘違いしてはいけないとも思い直しました。数字や成績ではなく文化(存在意義)の差も大きいと。それくらいものすごい取り組みだと思います。今回の取り組みを知って、いつまでも広島さんの後を追いかけていきたいと思いました。
J1広島関連: /
 /  /   /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / /  /  /  /  /  /  /  /
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりゆくEURO3

2025-07-31 00:02:30 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 生配信観戦レポです。
 珍しく早く帰宅できて、DAZNを眺めていたらこの試合を見つけました。地元岡山が来月対戦するJ1柏ですが、元々は当ブログでよくリスペクトしていたクラブ(記事下のアーカイブ参照)。同じカテゴリになって露出が減っていましたが、今日は黄色い日本代表を応援したいと思います。たまにはいいでしょう。スタッド・ランス(ランス)のジャパンツアー第2戦のJ1柏戦です。会場は日立台。たぶんこういう海外強豪との親善試合はクラブ史上初なのでは。
    

 先発出ました。今回2部に降格となったランスは山形戦からメンバーをガラッと変えてきたようです。日本人2選手(伊東、関根)はベンチスタート。中村選手は医療上の事情で帯同なし。ベンチ外ですが、移籍の噂があるようです。柏はまあまあベスメンですが、戸嶋、馬場選手が先発入りか。第1戦の山形戦(0-1)では、関根選手が先発出場し、伊東選手は途中出場だったとか。胸スポンサーが「YASUDA」というのがちょっと気になる。神戸さんでニュースに出た企業と同じなのか。何か向こうの応援席にも日本人の姿が多く見えますね。今日も生書き込み。
     
 キックオフ。どちらもポゼッションサッカーの様子。ランスの守備時は4バック。早速小泉選手のファーストシュート。三丸選手の惜しいボレーシュート。ランスは第1戦でJ2の山形さんに負けており、今日の試合も若手選手が多いという事で勝機ありですが、逆にコンディションが良くなっているかもしれない。確かにしっかりボールをつなげてくるスタイルですね。
 ちょっとランスがボールを回すようになってきました。2部に降格するとはいえ、個々の選手の技術は高いですね。いい相手です。日本人の声っぽいランスの応援コールも聞こえてきて、何ともいえない感じです。しかし、伊藤選手も関根選手も、いいサッカーになったなぁと思ってみているのでは。2人が居た頃はそれほど成績は良くなかったですから。流れから崩してネット揺らしましたが、惜しくもオフサイド。今度は小島千選手の弱い横パスを奪われて、危ないシーンも。ここで飲水タイム。
   
 ここで久保、中川、三丸選手に変わって、原田、原川、杉岡選手投入。ランスの選手達は日本は暑いと言っているらしいですが、確かパリで40℃の熱波に襲われたと聞きましたが。どっちもポゼッションサッカーだから、観ていて面白いですね。サイドからクロスが飛んでくるが、身長差があるので競り負けている。ランスも慣れてきたのか、ボールが速くなっています。そういえばランスのユニ、岡山とちょっと似ている。パンツは白だが。
 ワンツーでのサイドの崩し方、柏の上手さを観ました。岡山戦でもやるのか。前半44分にサイドで奪い返して、横の速いクロスから小屋松選手が足で合わせて、お洒落なゴール。ゴォール!!! 小屋松ゴール! 1-0。均衡を破りました。1対1が見応えあります。前半終了。
      
 ランスは3人交代のうち伊東、関根選手登場です。柏は何と総とっかえの7人替え。小島、古賀、戸嶋、小屋松、小泉、渡井、垣田選手に変わって松本、犬飼、小西、ジエゴ、小見、仲間、瀬川選手投入。7人というのも初めて見ました。馬場選手は残って合計10人交代だ。後半スタート。やはり1対1はランスの方が強い印象。後半6分にサイドからジエゴの横ロングクロス、瀬川選手が押し込む。ゴォール!!! 瀬川ゴール! 2ー0。瀬川選手、柏でプレーしている方が冴えているのでは。
 ランスはちょっとボールの奪いどころが無い様子。柏の時間が続きます。また替わります。4枚替えですがこの試合は12人まで交代OKなんですね。馬場、杉岡、原田、原川選手に替わって、片山、田中、中島、島野選手投入。ベンチ全員出すんだな。元岡山の片山選手も久々の出場。伊東、関根選手の表情がかなり曇ってきました。2部に降格するからモチベーションが低いのかな。まぁ日本はシーズン中ですが、仏リーグはオフシーズンという違いもあるかな。ここで飲水タイム。
   
 おっと後半29分、独走したカドラ選手を倒してここでPK献上、決められる。柏痛恨の失点・・・ 2ー1。ランスもこのタイミングで7人替えです。伊東選手のシュートをマツケン選手がキャッチか。関根選手のDFプレーを観ていると、柏時代のプレーを彷彿させます。おっと関根選手にイエローが出る。ランスは距離感も良くなり、ボールの回りも良くなったと解説。リカルド監督の大きな声がよく聞こえます。ここでホイッスル。

 

Jリーグ - 親善試合 スタッド・ランス vs. 柏レイソル - 試合経過 - スポーツナビ

親善試合 スタッド・ランス vs. 柏レイソルの試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のJリーグページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、結果、順...

スポーツナビ

 

 あと、一つ言いたいのが、柏から海外へ渡る選手で、日本に移籍する時になぜかみんなよそのチームに行ってしまう。酒井選手、中山選手など。どうしてなのかずっとわかりません。伊東、関根選手はいつかJリーグに戻ってくる時はぜひ古巣柏に帰ってきてください。次は誰が海外に行くのかな。何か柏愛で海外移籍の話を断った選手がいると聞いたなぁ。海外移籍は成長の証、しょうがないのですが。
 そして来々週はJ1リーグ再開。現在4位ですが、首位と勝ち点差が2点差。次の相手は17位の湘南さん。頑張って欲しいと思います。そうそう、相手監督インタビューにもありましたが、目をつけられた選手がいるかもしれませんね。
カリスマの存在」カテゴリ以外のJ1柏関連:85 / 84 / 83 / 82 / 81 / 80 / 79 / 78 / 77 / 76 /  75 / 74 / 73 / 72 / 71 / 70 / 69 / 68 / 67 / 66 / 65 / 64 / 63 / 62 / 61 / 60 / 59 / 58 / 57 / 56 / 55 / 54 / 53 / 52 / 51 / 50 / 49 / 48 / 47 / 46 / 45 / 44 / 43 / 42 / 41 / 40 / 39 / 38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグの話題235

2025-07-30 00:02:09 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 今日、Jリーグから秋春制移行直前の2026年シーズンについて、概要が発表されました。半分の時期しか試合を開催しない特殊なシーズンですが、「2026年特別シーズン」になるようです。ルヴァン杯も天皇杯も開催されないという事で、限りなくカップ戦に近いシーズンという印象を持ちました。いろいろ揉めて問題を抱えたまま、最後は野々村チェアマンの鶴の一言で決まった秋春制。何とも盛り上がらないシーズンになりそうですね。
   
【2026特別シーズンにおける特別大会について】
■2026特別シーズンに開催を決定している大会
J1リーグ特別大会(仮称)      J2・J3リーグ特別大会(仮称)
*JリーグYBCルヴァンカップ、天皇杯は開催されません。AFCチャンピオンズリーグエリート、AFCチャンピオンズリーグ2は開催されます。
■J1リーグ特別大会/J2・J3リーグ特別大会について
・報告内容
(1)大会スケジュール
【地域リーグラウンド】2月7日(土)・8日(日)~5月23日(土)・24日(日)
【プレーオフラウンド】第1戦:5月30日(土)・31日(日) 第2戦:6月6日(土)・7日(日)
*各日程については金曜開催の可能性もあります。
*J1リーグ特別大会も含めて、3月のインターナショナルウインドー期間及び5月・6月のワールドカップ出場選手公式休暇期間にも開催され、当該期間は代表招集が優先されます。」
「(4)地域リーグラウンドのグループ組み合わせ
 2025年12月に発表
*2025シーズンの昇格/降格クラブの確定後、2月・3月頃にホーム開催ができない降雪地域クラブのバランスや、同都道府県クラブができる限り同グループになるようにといった調整を行った上で、決定いたします。
・検討の背景
 J1リーグ特別大会とJ2・J3リーグ特別大会は、2026/27シーズンのシーズン移行前に開催される特別なタイミングでの大会となります。6月11日から開幕されるFIFAワールドカップ26までに大会を終了させることを前提にすると非常に限られた期間となり、この中でファン・サポーターやステークホルダーの皆様にとって価値の高い大会を開催するために、60クラブで議論をし、様々な対応を検討・決定しています。
■大会概要 *2024年12月17日(火)に発表済み。詳細はプレスリリースを参照
⑴J1リーグ特別大会
 ・J1 20チームが参加/全200試合
 ・地域リーグラウンド、プレーオフラウンドの2つのラウンドで構成
 ・PK戦による完全決着方式
 ・特別大会による降格はなし
 ・優勝クラブはAFCチャンピオンズリーグエリート2026/27の出場枠を獲得
 ・「勝点1ごと」「最終順位ごと」の特別助成金を設定(総額12億円)
⑵J2・J3リーグ特別大会
 ・J2・J3 40チームが参加/全400試合
 ・地域リーグラウンド、プレーオフラウンドの2つのラウンドで構成
 ・PK戦による完全決着方式
 ・特別大会による昇格・降格はなし。JFLとの昇降格も行わない
 ・「勝点1ごと」「最終順位ごと」の特別助成金を設定(総額6億円)」

 

2026特別シーズンにおける特別大会について:Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

2026/27シーズンからのシーズン移行に向けて、2026年前半(2026年1月から同年6月)に2026特別シーズンとし...

Jリーグ.jp(日本プロサッカーリーグ)

 

 まず思うのが、たぶん2026-27シーズンは来年8月に開幕になるでしょうが、酷暑の真っ只中。いくら子どもの夏休みシーズンを狙うとしても、一番暑い時期になぜ開幕を持ってくるのか。当然事前キャンプ等で選手たちは体を追い込んで、ピークを開幕日に持ってくるように鍛えてくるでしょうが、時期が悪い。ダウンして開幕を迎える選手が続出するのではないでしょうか。当ブログでもたっぷりリスペクトしてきた秋春制ですが、6月に閉幕して8月に開幕するという実質「夏夏制」ですね。一番パフォーマンスが低い姿を開幕時にファン・サポーターに晒すというのはどういう事なのか。まぁ来年は北中米W杯が6月頃にありますが、たぶん無くても8月開幕でしょう。B1リーグのように10月開幕くらいが正解でしたね。目先の夏休み需要を重要視して、選手を酷使する、それでいいのか。

 地域リーグラウンドとプレーオフラウンドの2階層です。これもまさにカップ戦。グループリーグでは若手ばかり出場させるのかもしれませんが、それではレギュラー組の出番が無いので、通常のカップ戦よりはベスメンになるか。あと、プレーオフラウンドがなぜか土日が2回の開催になっていますが、決勝は1日のはず。情報によると、東西同じ順位で戦い、順位を決めるという事ですが、よくわかりません。これはまだ情報不足なのでもう少し観てみる事にしましょう。

 引き分け無しのPK戦というのはいいですね。延長戦が無いのはしょうがないか。当ブログはJリーグ開幕時期の延長&PK戦の時代をしっかり覚えています。昇降格が無いというのもしまらないシーズンですね。ぶっちぎりの連敗を続けても若手を試すというチームも出てくるかもしれませんね。2、3月頃にホーム開催ができない降雪地域クラブのバランを調整するとありますが、降雪地域クラブにとってアンフェアなマッチメイクになりますね。ずっと今季もそうですが。 あと、同都道府県クラブができる限り同グループになるようにするとありますが、ダービーに注力するという見方もありますが、単に遠くに移動させないだけという見方もあります。
 という事で、いよいよ来年ですか。まぁ決まった制度なので、何も言いません。申し訳ないですが、今のところ「2026年特別シーズン」は盛り下がりそうですが、2026-27シーズンはその分盛り上がりそうです。
秋春制関連㉑:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/09/18/000152
  〃  ⑳:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/01/05/000112
  〃  ⑲:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/12/24/004256
  〃  ⑱:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/12/21/000149
  〃  ⑰:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/12/02/000151
  〃  ⑯:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/11/23/000129
  〃  ⑮:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/10/27/000105
  〃  ⑭:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/10/26/000139
  〃  ⑬:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/10/20/000141
  〃  ⑫:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/27/000134
  〃  ⑪:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/04/000111
  〃  ⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/05/27/003317
  〃  ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/04/19/000122
  〃  ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/04/15/000114
  〃  ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/08/12/000100
  〃  ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/12/20/000114
  〃  ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/09/22/000146
  〃  ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/07/15/011203
  〃  ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/02/16/000147
  〃  ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2014/07/13/001739
  〃  ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2013/06/14/004322 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ヴェルディを参考に30

2025-07-27 00:02:56 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 当ブログで昔から、総合スポーツクラブとしてリスペクトしてきたヴェルディさん、最初はオリジナル10の超老舗クラブでしたが、経営危機等を乗り越え、今や日本を代表する総合スポーツクラブに変貌され、日夜進化されている素晴らしいクラブ。そんなヴェルディさんがついに、あのチームとコラボを実現されました。一見普通のニュースかもしれませんが、Jリーグサポ歴33年で、1993年開幕時期のナベツネ闘争を知っている当ブログとしてはビッグニュースです。
 
【8/30(土)、8/31(日)『ジャイアンツ × ヴェルディ タッグフェスタ2025』】
「東京ヴェルディと東京ヴェルディクラブは、8月30日(土)、31日(日)にジャイアンツタウンスタジアム(Gタウン)で読売巨人軍と共に地域のスポーツ振興を目的としたイベントを開催します。
 当日は、ジャイアンツアカデミー、東京ヴェルディと東京ヴェルディクラブスクールのプログラムを体験できる『マルチスポーツ体験』や『チアダンススクール体験』のほか、両チームOBによるトークショーやパブリックビューイングを開催します。この機会にぜひ、Gタウンにご来場ください。
■概要     ジャイアンツ × ヴェルディ タッグフェスタ2025
【開催日時】  8月30日(土)・31日(日) 13:00~21:00(12:30開場)
【会場】    ジャイアンツタウンスタジアム (東京都稲城市矢野口3228番地南山95街区1号)
【主催】    読売新聞社・読売巨人軍・よみうりランド・東京ヴェルディ・東京ヴェルディクラブ
【パートナー】 稲城市
【入場料】   無料
   
■実施概要
①マルチスポーツ・チアダンス体験
 ジャイアンツアカデミー、東京ヴェルディおよび東京ヴェルディクラブが実施している4種目のプログラムすべてが体験できる『マルチスポーツ体験(メインスタジアム)』と『チアダンス体験(室内ブルペン)』を実施します。講師は現役選手や、選手OB・OG、スクール講師が務めます。
【対象】    小学生
【定員】    ▼マルチスポーツ 各日120名
         ▼チアダンス  【低学年(1~3年生)】各日20名  【高学年(4~6年生)】各日20名
【開催時間】
▼マルチスポーツ  13:15~16:30
▼チアダンス    【低学年(1~3年生)】13:30~14:15  【高学年(4~6年生)】15:30~16:15
【参加費】  マルチスポーツ:3,300円  チアダンススクール:2,200円
【種目】
▼8月30日(土)  野球、サッカー、フラッグフットボール、かけっこ(トライアスロン)
▼8月31日(日)  野球、サッカー、フラッグフットボール、セパタクロー
▼8月30・31日両日 チアダンス
【講師】
・読売ジャイアンツアカデミー(野球)
・東京ヴェルディサッカースクール(サッカー)
・東京ヴェルディフラッグフットボールチーム(フラッグフットボール)
・東京ヴェルディトライアスロンチーム(かけっこ)
・東京ヴェルディセパタクローチーム(セパタクロー)
・東京ヴェルディヴィーナス、ヴィーナスダンススクール(チアダンス)」
   
②『ジャイアンツOB×ヴェルディOB』 トークショー
 両チームのOBによるトークショーを開催します。野球、サッカーをテーマに、現役時代の思い出や、互いの競技へのイメージなどのクロストークをお楽しみいただきます。
【開催時間】   17:00~17:45頃
【出演】
 ▼8月30日(土)  元木大介 氏(ジャイアンツOB)✕北澤豪 氏(ヴェルディOB)
 ▼8月31日(日)  宮本和知 氏(ジャイアンツOB)✕松木安太郎 氏(ヴェルディOB)
【MC】      阿出川浩之  元木大介 氏  北澤豪 氏  宮本和知 氏  松木安太郎 氏」
④パブリックビューイング開催  以下の試合のパブリックビューイングを開催!
【対象試合】  
 ▼8月30日(土)2025明治安田J1リーグ 第28節 横浜FC vs 東京ヴェルディ(ニッパツ三ツ沢球技場)
 ▼8月31日(日)JERAセントラル・リーグ公式戦 阪神タイガース vs 読売ジャイアンツ(甲子園球場)
【実施時間】  両日ともに18:00~21:00」

 

8/30(土)、8/31(日)『ジャイアンツ × ヴェルディ タッグフェスタ2025』開催! | 東京ヴェルディ / Tokyo Verdy

東京ヴェルディと東京ヴェルディクラブは、8月30日(土)、31日(日)にジャイアンツタウンスタジアム(Gタウン)で読売巨人軍と共に地域のスポーツ振興を目的としたイベン...

 

 元々は同じ読売グループだった兄弟とはいえ、あの巨人とヴェルディさんがコラボするなんて、本当に30年を経てのドラマ完結みたいな感覚です。なぜずっと兄弟は歩み寄れなかったのかと。もう一つ思うのが、ヴェルディさんにも野球クラブがあります。それは今回どういう立ち位置になるのか。それは「東京ヴェルディ・バンバータ」というアマチュア軟式野球クラブでした。やはり軟式だからとか、プロが来るからで遠慮されたのかな。巨人と連携が深まれば、バンバータも強化されるのかとかいろいろ思いました。
 ヴェルディさんは現在の筆頭株主はゼビオホールディングスで、読売グループはどこまで資本が入っているのかわかりませんが、巨人とはコラボまでなのかな。とにかく素晴らしいコラボレーションのスタートでした。
J1東京V関連: /   /  /  /  / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsについて10

2025-07-03 00:01:36 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 当ブログでも開設当初から長くリスペクトしている黄色いクラブですが、またいい取り組みが出てきました。やはり、昔からそういう意識が高いから、自然とそういう企画が涌き出てくるのでしょう。柏は昔から選手によるチャリティーオークション(地元岡山もそういうのを少しはやって欲しいな)を実施していますが、今回はちょっと内容が違います。アイディアだなぁとつい感心してしまいました。
  
【〜6/1】『柏レイソル アップサイクルオークション VOL.2』】
「このたび、柏レイソルでは『アップサイクルオークション』を実施いたします。 「アップサイクル」とは、本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、地球環境に配慮してデザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることを指します。
 2024シーズンのユニフォームパンツをショルダーバッグアップにアップサイクルし、ファン・サポーターの皆さまへお届けします。それぞれのバッグには選手の背番号が入っており、一般には販売されていない限定モデルとなります。これに選手の直筆サインを入れて出品いたします。出品選手は、2024シーズンと2025シーズンに柏レイソルで登録された22名となります。多くのご参加をお待ちしております。実施期間は「2025年5月28日(水)18:00 ~ 6月1日(日)22:00」となります。」
出典:J1柏公式HP

 

柏レイソル SUSTAINABLE UPCYCLE AUCTION Vol.2

ユニフォームがショルダーバッグに生まれ変わって登場!アップサイクルによって生まれ変わったアイテムに選手の直筆サインを入れてお届け! 

HATTRICK

 

【柏レイソルとして今できる SDGsの取り組み】
「柏レイソルでは、2022年よりペットボトルを再利用した再生ポリエステル糸をユニフォームの素材に採用や試合時のゴミ分別など環境に配慮した取り組みを日頃より行っており、試合会場のホーム三協フロンテア柏スタジアムにおいてもCASBEE柏(柏市建築物環境配慮制度)にてA評価(大変良い)を受けており、地球温暖化への配慮や設備システムの効率化が認められています。
 この度、柏レイソルではSDGs17の目標のうち『12 つくる責任つかう責任』に注力し、使用しなくなったモノを破棄ではなく次の世代に繋げていく取り組みとしてアップサイクルプロジェクトが始動されました。」
「実際に選手に支給されたユニフォームパンツがアップサイクルによって新たにショルダーバッグへと形を変えました。フィールドプレイヤーは紺色のバッグに、ゴールキーパーは青とピンクのバッグに生まれ変わりました! 選手の番号が入ったショルダーバッグに2024シーズンに着用していた選手の直筆サインを入れてあなたにお届けします!」
J1柏公式HP「アップサイクルオークション VOL.1」ページ:https://www.reysol.co.jp/news/topteam/524-vol1.html

 すでにオークションは終了していますが、どの選手が金額や入札が多かったのか気になりました。ベスト3は以下のとおり。やはり若手が人気の傾向なのかな。さすが日本代表初選出の熊坂選手が堂々の1位でした。あとは戸嶋選手の人気がありましたね。
   
<金 額>
1位 熊坂選手 64,500円
2位 戸嶋選手 41,500円
3位   モハマドファルザン佐名選手 37,400円
<入札件数>
1位 熊坂選手 91件
2位 モハマドファルザン佐名選手 53件
3位 垣田選手、戸嶋選手 51件

 GKのマツケンこと松本選手。昨季はレギュラーGKでした。同じくGKの猿田選手とともに出品はピンクと青と2つ出していました。1点ずつハンドメイドで制作され、実際に選手へ支給されたユニフォームパンツなので、商品によっては傷・汚れなどがあるとか。それも味かも。位置的にはちょうど右横に背番号があるので、右サイドから型を取って作ったような感じです。
 柏のSDGsの取り組みは、何となくやっているなぁという感じでしたが、今回のニュースでよくわかりました。ユニフォームにもペットボトルの再利用が取り入れられているのですね。これからも頑張って欲しいと思います。
カリスマの存在」カテゴリ以外のJ1柏関連:84 / 83 / 82 / 81 / 80 / 79 / 78 / 77 / 76 /  75 / 74 / 73 / 72 / 71 / 70 / 69 / 68 / 67 / 66 / 65 / 64 / 63 / 62 / 61 / 60 / 59 / 58 / 57 / 56 / 55 / 54 / 53 / 52 / 51 / 50 / 49 / 48 / 47 / 46 / 45 / 44 / 43 / 42 / 41 / 40 / 39 / 38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする