goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

新しい波29

2024-01-27 00:01:13 | 新しい波

 開催レポです。
 約年前から、各界で活躍されているメンバーが自然と集まる「同士の会」(かつての一木会を思い出しながら運営しております)ですが、その開催記録的なレポを1年に1度この場で出しています。「岡山スポーツを支援する者同士」という意味で、何かの志がある「同志」という意味では無い事になってます。
 テーマは岡山のスポーツ文化やスポーツによるまちづくりについて。当然ファジアーノをはじめ、岡山のトップチームの話で盛り上がり、話の後半からスポーツによるまちづくりの様々な話に花が咲くというパターンでした。ここ最近は、店選びは地域活性化の雄であるT岡局長さんにお願いしております。
   
 2019年の開催を最後に、コロナ禍により4年間中断していたましたが、去年の6月に久しぶりに第35回を開催しました。皆さんこういう会合に飢えていたように盛り上がり、時間も大幅に長くなってしまいました。今回、新しくバスケと卓球関係の方が来られ、また新鮮な雰囲気で歓談できました。今度はバレー関係(ご対面)の方にも来ていただきたいと個人的にずっと思っているところ。
 つい先日も開催しました。前回からなかなか日程が合わず、結局年明けになりました。大体、夏頃、秋頃、年明けと開催のタイミングが決まっています。バスケ関係者で新しい方が参加。卓球関係の方と情報交換されていました。

第35回:2023年6月27日(火)/ スペイン料理「クラクラ」 /9名 / MN氏、YT氏、MO氏、MK氏、KT氏、AT氏、KS氏、KN氏、NY氏

第36回:2024年1月17日(水)/ Kawazu Brewing (カワズブルーイング) / 9名 / MN氏、YT氏、MO氏、MK氏、KT氏、AT氏、KS氏、YI氏、NY氏

 両会とも、話の内容は大体、J2岡山の展望や経営状況、他のチームの話、新アリーナ計画(新スタジアム構想も少し)の話、各チームの状況になりました。東京でも活躍された行政のO氏も、最初の頃はファジしか話をしたくない様子でしたが、最近ではすっかりこの会のカラーに染まり、今回も「シーガルズ大丈夫なのかなと心配されていました。
 T岡准教授が面白い事を言われました。「この会が無かったら、N原さんと出会わず、つくばに帰っていた。だから参加するようにしている」と。当ブログもT岡准教授が、あの時に奉還町りぶらで山下元監督と、ビギナーファジサポ向けのイベント会合をされていなかったら、このブログに登場される事は無かった。T岡局長もあの時に、商工会議所BFのレストランでアウェーPVイベントをされていなかったら同様です。N原座長とはファジの初代ビッグフラッグ制作プロジェクトを知って、問い合わせで電話をしなかったらと。その間にサッカーを語る会(何人か過去に参加いただいております)という存在があるのですが。この会は「繋ぐ」役目を帯びています。昔の一木会もそうでした。マンパワーの結集が目的なので。 
同士の会関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200124
  〃   ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190131
  〃   ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180116
  〃   ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161222
  〃   ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160620
  〃   ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷からVリーグへ!倉敷アブレイズ10

2023-02-13 00:01:28 | 新しい波

 会合レポです。
 昨日、ウルトラスステーションスタジアム(ウルトラス倉敷店)で、倉敷アブレイズの鈴木社長を囲んだミニ会合を開催いたしました。今年秋に開幕するであろうV3リーグに参戦する倉敷アブレイズについて、自由に意見交換しようという意図で催しました。2005年に開催した一木会、ファジのサポーターサイト制作委員会、現在コロナ禍で中断になっている同士の会と同じような流れかな。共通するのは「マンパワーの結集」。一木会よりも規模は全然小さかったですが、中身はほぼ同じと思っています。
   
 今回参加したのは5名、他に鈴木社長、広報面を担当する深氏、issan(シーガルズの超古参ファンでバレー経験者)、スポーツ関係の専門家H氏です。まずはお互い名刺交換と自己紹介。鈴木社長から、現在のバレー界やVリーグの今後について、かなり深掘りしたレア情報をたくさん聞かせていただきました。当ブログも驚く貴重な情報がいくつもありました。
 issanからはシーガルズの歴史から、最近の状況(この日のGAME1に行かれたとか)まで、ファン目線で話を聞きました。深氏は毎試合同行されているようで、広報関係の担当なのにクラブ全体に目をやっている様子。まぁこの黎明期は1人何役というパターンが多いですから。

 せっかくだからと当ブログからも「倉敷アブレイズで今後気になること」として、以下の内容を少し提案させていただきました。
①応援組織(応援団的なもの) ②市民ボランティア組織 ③県トップアスリート派遣事業の活用 ④商店街との連携
⑤広報活動 ⑥アリーナ(スタジアム)グルメ ⑦県内他のクラブとのコラボ ⑧選手による地域・社会貢献活動
 具体的にどうするという感じではなく、実体験(今までやってきた事もあるので)も含めてあくまで事例紹介に徹しました。①は現在は選手のご父兄やスポンサー関係者が少し見込める程度なのかな。トライフープはクラブの方針なのか存在しませんが、リベッツは最初から組織されています。②は可能なら少人数になっても市民参加型という事で呼びかけてもいいのでは。③はすでに県から声がかかっていたようで、「お金をいただけるのはありがたい」と言われていましたが、制度の趣旨を少し説明させていただきました。

 ④が個人的には一番こだわるところ。三位一体の支援に続く、第4の支援者という事を説明させていただきました。たまたま持っていたファジウォーカーのグルメマップについて、鈴木社長が「もらっていいですか?」と言われ、マップに興味がおありだったようです。こういうマップで、岡山のトップチームでは過去、一時的にサークルSCOPで小規模で制作された事はありますが、あくまで一過性のものでした。当ブログではサポートショップ制度も含めて、こういう事業を長年ブログ等で提案してきましたが、岡山という地域性なのか実現に至っていなかったです。倉敷の地でいつか実現したらいいなと、その時思いました。
 ⑤はアブレイズマガジン(会報的なリーフレット)を広く配布されたらという話。ファジのまだNPO法人時代によくスポーツ店を周った事を思い出す。ポスターローラー作戦も実質第1号だったし。⑥はご当地グルメののれん街が理想という話。実現したらたぶん実店舗表示されるでしょう。⑦は4トップチームの他に倉敷のスポーツチームを解説。⑧は学校訪問は今やどこでもやっている。これからは福祉関係(障がい者施設、支援学校)ではないかという話。

 鈴木社長は「どれも資金があればやりたい内容だが・・・」と。それはそうでしょう。当ブログの役目は、視界不良の最初の時期に少しでも情報提供させていただく事と思っています。前日に公式SNSで協賛企業チラシが公表されました。当ブログも1社、倉敷市内の知り合い社長に声かけをしており、すぐに転送しました。また見学に行きたいですね。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライフープ岡山ファングループの会合1

2020-03-11 00:01:07 | 新しい波

 報告記事です。
 昨日、ウルトラス倉敷店で、トライフープ岡山のファン有志グループによる会合が開催され、お招きを受けて参加させていただきました。YANOさん(renaさん改め)ご夫妻初めての試みです。以前のトライフープの試合の時にモリカツ店長とご夫妻をマッティングし、この日が実現しました。YANO奥さんが連絡先を交換した相手1人1人に声をかけて、今回は有志の会合として実現できました。世の中は新型コロナ肺炎で、スポーツが観られない退屈な週末が続く中、個人的にはちょっとうれしい用事になりました。
 
 入店してみる。今回の参加者は7名。予定ではもう2名親子さんが参加する予定だったそうです。YANO夫妻(栃木ファン)の他にはサポミに参加した岡氏とボラの下女史(香川ファン)、初登場の女子大生のナカさん(島根・川崎ファン)、誰か若者を呼んだらという若者枠で急遽来てもらったボラの高君という顔ぶれ。もし、ファジアーノにも顔を出している人ばかりになり、気が付いたらサッカーの話ばかりという景色はちょっと良くないなと思っていましたが、結果的にはうち4人がバスケオンリーになり、ほとんどファジのキーワードが出なかった事は良かったと思います。
   
 筆者で司会的な事をさせてもらいました。まずはYANO夫妻の挨拶と乾杯です。コロナを飲み込むという事でコロナビール(風評に負けないで下さい)を注文しました。その後まずは自己紹介。簡単な自己PRとトライフープ愛を順番に語っていきました。筆者は岡山のスポーツは等しくどれも好きとPR。最後にモリカツ店長も同じような思いを語る。また、今回の会合はトライフープの応援文化で歴史的な日になりますよと。ファジアーノも2005年に同じような規模でこういう会から始まったという事を言わせてもらう。(詳しくは後述)

 さすがファンの会合、様々な話が出ました。トライフープについていろいろ、詳細は省略します。先日のファンミで参加者がたぶん全員提案メモを書いて提出しましたが、改めて皆さん濃い事を書かれたんだなと感心。特にバスケオンリーの4人さんはディープな部分を指摘されていました。また、ブーイングは特にライト層に抵抗があるのではないかという事で、何かブーイングに変わる声出しは無いかという話になる。京都さんは「ニャー(マスコットが猫のため)」だし、先日の八王子さんもブーイングでは無かった。こっちで岡氏と少しサッカー談義をしているうちに、「トライフープ」というキーワードを入れたものでどうかという話になりました。さぁ、これが今後どう展開されていくのか。

 今回、ママさんや県外のファンの方が参加できなかったという事で、YANO奥さんが次回の会合は、試合当日に近くの店でやりたいと言われていました。できたら参集してそのままベンチ裏とか固まって起立応援したいですね。
 筆者もモリカツ店長も「今のこの時期が一番楽しいのですよ」とコメント。一ファングループですが、これから未来に向かって、応援文化を築いていく礎になる訳ですから。でも、この先、応援を先導していくのはYANO夫妻のようなバスケオンリーのファンの方々だと思います。
   
 あと、この記事を目にして自分も顔を出したい、参加したいという方がおられると思います。まだ一ファングループであり、組織としてまだ確立できていません。ウルトラス倉敷店(ウルトラス・ステーション・スタジアム)が拠点のような存在になっているので、連絡を取りたい、問合せをしたいという方はお店(店長宛)に連絡をお願いします。何でしたら、ちょっと飲みに寄られてカウンターでモリカツ店長とバスケ談義をされてもいいかもしれません。

【2005年秋のファジサポ(サポーターサイト制作委員会)】
 当時、ネット掲示板等で見る限り、活動がバラバラだったため、何かネットで情報が集まるコミュニティがあったらいいのに、サポーターサイトができて欲しいと思っていました。その時に「ファジアーノWiki」を作っていたやこぜん氏を見つける。連絡を取ると好感触だったため、ネット上にいた主要なサポに声をかけ、9月頃にウルトラス岡山店(この時もモリカツ店長同席)に集まってもらい、サポーターサイト制作委員会として開催しました。今回と同じくらいの人数で、覚えている参加者は、aoi氏、じゅんたろ氏、やこぜん氏、たーぼ氏、(旧)ウルトラスファイン代表者氏くらいかな。その後サポーターサイト「フォルツァ・ファジアーノ」が開設される事になり、同時に1人1ブログやろうという申し合わせになりました。当ブログのスタートはそこからなのです。
 また、当ブログではこの頃にもう一つ動きを起こしました。県内に支援者が点在しており、これもバラバラ。「岡山からJリーグを」活動を進めるために、フットボール・フォーラム一木会)という会合を1月に開催しました。初代事務局と司会を務めさせていただき、約1年毎月第一木曜日に開催されました。この時決まった正副座長がクラブの役員として今も活躍されています。懐かしいですね。という事で、こういう部分で当ブログは絡んでおります。
#がんばろう日本 #LetsGoJapan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波28

2020-01-24 00:01:43 | 新しい波

 開催レポです。
 約8年前から、各界で活躍されているメンバーが自然と集まる「同士の会」ですが、今年も1月に開催できず、ここで締めます。秋以降はなかなか皆さんの都合が合わず、しばらく開催できていません。2019シーズン分です。その開催記録的なレポを1年に1度この場で出しています。「岡山スポーツを支援する者同士」という意味で、何かの志がある「同志」という意味では無い事になってます。
 テーマは岡山のスポーツ文化やスポーツによるまちづくりについて。当然ファジアーノをはじめ、岡山シーガルズ、最近ではトライフープやリベッツも加わった話で盛り上がり、話の終盤からスポーツによるまちづくりの様々な話に花が咲くというパターンでした。2019年はそれでも4回できました。
   
第31回:2019年2日(水)/ まつぼっくり /6名 / MN氏、YT氏、KO氏、MO氏、AT氏、NY氏

第32回:2019年4月16日(火) / 中華快席 福幸 / 9名 / MN氏、KO氏、YT氏、MK氏、TK氏、KT氏、MH氏、HS氏、NY氏

 
第33回:2019年6月20日(木)/ 真金堂 / 9名 / MN氏、KO氏、MO氏、YT氏、AT氏、KT氏、TK氏、TH氏、NY氏

第34回:2019年9月18日(水)/ おかいち / 9名 / MN氏、YT氏、MO氏、HS氏KO氏、AT氏、TH氏、HT氏、NY氏
   
 2月の会ではT岡准教授が本(スポーツまちづくりの教科書)を出したという事で持参されました。筆者も早速購入して読みました。
 4月の会にSPゲストのH社長(卓球関係)と、S社長(バレー関係)が登場。一気に人数も増えて賑やかになり、サッカーというよりも岡山のバレー界やTリーグの話で盛り上がりました。だが、その時のスナップ写真がどうしても見当たらず。残念。撮ったはずなのに。6月の会ではH社長の代わりに営業のH氏が登場。いろいろと卓球談義になりました。9月の会ではS社長がレギュラー化し、今後の夢を語られました。また、T氏が欠席で人数を埋め合わせるために、T氏の部下、T氏(何か3人ともT氏だ)登場。スポーツ関係の担当でもあるそうで、すぐに話に入っていかれました。
 元々バスケ関係の方も来られる可能性があったのですが、まだ実現しておりません。他のスポーツが元気だったために、去年の会では全体的にJ2岡山の話は盛り上がらなかったですね。新監督にはなりましたが、最終的に成績が上昇できなかったのもあるのかな。

 本当にマンパワーの集まりで、皆さん活躍されているそれぞれのシーンからのお話で毎回勉強になります。マンパワーの結集というのが、アクションを進めるメインテーマだと考えています。今後もサッカーシーズンの節目ごとに、レポのような形で記事としてアップしていきます。ちなみにこの会はメンバー紹介制のため、メンバーを募集しておりませんので、あしからずです。
同士の会関連⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190131
  〃   ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180116
  〃   ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161222
  〃   ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160620
  〃   ①:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波27

2019-01-31 00:01:40 | 新しい波

 開催レポです。
 約7年前から、各界で活躍されているメンバーが自然と集まる「同士の会」ですが、今年も1月に開催できず、2月になったので、来季分に回りました。2018シーズン分です。その開催記録的なレポを1年に1度この場で出しています。「岡山スポーツを支援する者同士」という意味で、何かの志がある「同志」という意味では無い事になってます。テーマは岡山のスポーツ文化やスポーツによるまちづくりについて。当然ファジアーノをはじめ、岡山シーガルズ、最近ではトライフープやリベッツも加わった話で盛り上がり、話の終盤からスポーツによるまちづくりの様々な話に花が咲くというパターンでした。個人的にはグレードが高過ぎて、ただただ聴くだけのシーンも少なくなかったです。メンバーは、この会にふさわしいだろうという事でメンバー推薦のみで新しく参加されるという形できています。2018年は回数もやや少なく、重鎮のAT氏と日程が合いにくい年でした。年々お忙しくなっている様子。
   
第28回:2018年2月21日(水) / 味いそ料理庄や / 7名 / MN氏、KO氏、YT氏、MO氏、AT氏、TK氏、NY氏

第29回:2018年5月8日(火)/ SkyGardenGlamp Almin(アルミン) / 7名 / MN氏、KO氏、YT氏、MK氏、AT氏、TK氏、NY氏

   
第30回:2018年9月12日(水)/ 七輪焼肉 まぁ坊 /5名 / MN氏、YT氏、MO氏、TK氏、NY氏

 去年行ったお店はどれも個性派揃いでした。特に第29回のお店は商業ビルの屋上に設置された、パオ(包)のような部屋でしたが、どうやらテントなのかな。とにかく珍しいお店でした。第28回のお店も庶民的で美味しかったですね。さすがYT氏、仕事柄詳しいです。話題としては、シーガルズアリーナもありました。夢があって楽しい話でした。昨年はJ2岡山は後半失速したので、余り話題としては出てこなかったですね。
本当にマンパワーの集まりで、皆さん活躍されているそれぞれのシーンからのお話で毎回勉強になります。マンパワーの結集というのが、アクションを進めるメインテーマだと考えています。マンパワーが結集すれば、いつか何かが実現します。出会いというのは面白いです。前にもMN座長さんから「NYさんでこの会に来ていなかったら、AT氏と出会っていなかったよなぁ」と言われました。実は他のシーンでもたまに口にされる言葉ではあります。人はつながってこそ生きていける、そんな気がします。
 今後もサッカーシーズンの節目ごとに、レポのような形で記事としてアップしていきます。ちなみにこの会はメンバー紹介制のため、メンバーを募集しておりませんので、あしからずです。
同士の会関連④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180116
  〃      ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161222
  〃      ②http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160620
  〃      ①:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波26

2018-01-16 00:01:25 | 新しい波

 開催レポです。
 約6年前から、各界で活躍されているメンバーが自然と集まる「同士の会」ですが、今年も1月に開催できず、2月になったので、来季分に回りました。2017シーズン分です。その開催記録的なレポを1年に1度この場で出しています。「岡山スポーツを支援する者同士」という意味で、何か志がある「同志」という意味では無い事になってます。テーマは岡山のスポーツ文化やスポーツによるまちづくりについて。当然ファジアーノをはじめ、湯郷ベルや岡山シーガルズの話から盛り上がり、話の終盤からスポーツによるまちづくりの様々な話に花が咲くというパターンでした。個人的にはグレードが高過ぎて、ただただ聴くだけのシーンも少なくなかったです。
 メンバーは、この会にふさわしいだろうという事でメンバー推薦のみで新しく参加されるという形できています。何人か少し顔を出されたが、2017年は新たに市と県関係の方が参戦されています。反対に県協会を引退されたO前会長は次第に足が遠のいておられるかなぁ。そういえば現会長も一度・・・
   
第24回:2017年2月8日(水) / かず家 / 10名 / MN氏、KO氏、YT氏、MO氏、KT氏、MK氏、AT氏、TY氏、TK氏、NY氏
     主な話題:岡山におけるブラインドサッカー、さんデジ、CスタでのPV
第25回:2017年4月19日(水)/中山下 虎はる (こはる) / 6名 / MN氏、KO氏、KT氏、AT氏、TK氏、NY氏
     主な話題:障がい者スポーツ、パラリンピック合宿誘致
   
第26回:2017年7月31日(月)/めだか /8名 / MN氏、YT氏、MO氏、KT氏、AT氏、MK氏、TK氏、NY氏
     主な話題:ファジウォーカーについて、試合会場での出展について、スタグルについて
第27回:2017年11月7日(火)/ともしび /7名 / MN氏、YT氏、MO氏、MK氏、AT氏、TK氏、NY氏
     主な話題:Bリーグ、県内にもう一つあってもいいJクラブ、シーズンの総括

 第24回に新顔として、TY氏とMK氏登場。少し話題で幅が広がった気がします。県のスタンスなどがよくわかりました。TY氏は個人的に価値観が近いです。連絡を取る時に、一度深呼吸してから電話をかける話など、ものすごくシチュエーションがわかりました。やっぱそうなんですねと。第26回くらいからKO氏が休みがちに。やっぱ一線を離れると気持ちも違ってくるのかなと。そして、いつもお店の予約をお願いしていたKT氏が新しい職場の勤務時間の関係で、予約できない環境に。その時期から岡山市の中心地でご活躍のYT氏にお店を取ってもらっています。TY氏とはまた違うお店の感じですね。
 話題は広くサッカーに限らず、障がい者スポーツからBリーグまで。最近は別に岡山県にJクラブが一つだけじゃなくてもいいじゃないかという論調も出たような。個人的には、他県を見るに2つ目の取り扱いは慎重にした方がいいと思っていますが。

 本当にマンパワーの集まりで、皆さん活躍されているそれぞれのシーンからのお話で毎回勉強になります。マンパワーの結集というのが、アクションを進めるメインテーマだと考えています。それは仕事も同じ。この会も「そのうちにそうなったらいいなぁ」と4年間言い合っていた事が昨年実現したりと、やはりマンパワーの結集は、直接つながっていないにしても思わぬ結果を産むものだとつい最近実感しました。
 懇談会で話が白熱する光景の中で、ネガティブに熱くなるシーンもよくありますが、実際はスポーツ好きのおじさん達が参集して、岡山のスポーツを肴にワイワイと飲み食いする会合ですね。個人的には「一木会」を思い出します。あの時は初回のみで幹事をお譲りしましたが、この会はずっと幹事です。今後もサッカーシーズンの節目ごとに、レポのような形で記事としてアップしていきます。ちなみにこの会はメンバー紹介制のため、メンバーを募集しておりませんので、あしからずです。
同士の会関連③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161222
  〃      ②http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160620
  〃      ①:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波25

2016-12-22 00:05:58 | 新しい波

 開催レポです。
 約5年前から、各界で活躍されているメンバーが自然と集まる「同士の会」ですが、今年は1月に開催できず、2月になったので、来季分に回ります。2016シーズン分です。その開催記録的なレポを1年に1度この場で出しています。「岡山スポーツを支援する者同士」という意味で、何か志がある「同志」という意味では無い事になってます。テーマは岡山のスポーツ文化やスポーツによるまちづくりについて。当然ファジアーノをはじめ、湯郷ベルや岡山シーガルズの話から盛り上がり、話の終盤からスポーツによるまちづくりの様々な話に花が咲くというパターンでした。ここ最近は、おかやまスポーツプロモーション(SPOC)研究会絡みの話が多いですね。上の方々の話過ぎて、ただただ聴くだけのシーンも少なくないです。
 メンバーは、この会にふさわしいだろうという事でメンバー推薦で新しく参加されるという形できています。何人か少し顔を出されたが、来なくなった方もおられます。
   
第22回:2016年6月14日(火)/和座ダイニング胡白 /6名/ MN氏、KO氏、YT氏、KT氏、AT氏、TK氏、MH氏、NY氏
第23回:2016年10月12日(水)/焼酎道楽 金星 /8名/ MN氏、KO氏、YT氏、KT氏、AT氏、TK氏、MO氏、NY氏

 第22回は、いつもお店を予約してもらっているKT氏が仕事で急遽欠席。予約名がKT氏なので、変な感じでした。岡山駅にも近いきれいなお店でした。料理も珍しい美味しいものでした。先日のアウェー甲府戦の時の、1万人以上入った駅から遠い中銀スタジアムのシャトルバスは、乗車待ち時間が0分だったことを言うと、一同ビックリしていました。
 第23回は、焼酎の美味しいお店で個人的にまた行きたくなりました。○○長としてご活躍のMO氏が登場。MN氏とYT氏はシーガルズの激励会から抜けて来られた模様。皆さん、J2岡山が調子がいいので上機嫌。余りネガティブな話も出なかったです。プレーオフに期待をするも、上位に引き分けばかりではと少し消沈。来シーズンからプレーオフが無くなりそうと話すと、AT氏はビックリの表情。ご存知無かったのか・・・ ちょうどBリーグの開幕後で、岡山にBリーグはできないのかという話になりましたが、B2香川の状況などの説明で当分先そうな印象。トライフープの話も出ていました。

 本当にマンパワーの集まりで、皆さん活躍されているそれぞれのシーンからのお話で毎回勉強になります。マンパワーの結集というのが、アクションを進めるメインテーマだと考えています。それは仕事も同じ。この会も「そのうちにそうなったらいいなぁ」と4年間言い合っていた事が昨年実現したりと、やはりマンパワーの結集は、直接つながっていないにしても思わぬ結果を産むものだとつい最近実感しました。
 懇談会で話が白熱する光景の中で、ネガティブに熱くなるシーンもよくありますが、実際はスポーツ好きのおじさん達が参集して、岡山のスポーツを肴にワイワイと飲み食いする会合ですね。

 先日、早くも「○○氏辞めるらしいね」という情報が来たりと、情報交換も早いです。そして、2人くらい新メンバーが登場しそうです。様々なシーンで声をかけさせていただきましたが、お会いするのが楽しみです。個人的には「一木会」を思い出します。あの時は初回のみで幹事をお譲りしましたが、この回はずっと幹事です。今後もサッカーシーズンの節目ごとに、レポのような形で記事としてアップしていきます。ちなみにこの会はメンバー紹介制のため、メンバーを募集しておりませんので、あしからずです。
同士の会関連②http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160620
  〃     ①:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波24

2016-06-20 00:01:07 | 新しい波

 開催レポです。
 実は約5年前から、各界で活躍されているメンバーが自然と集まり、「同士の会」を開催しています。その開催記録的なレポを昨年から、1年に1度この場で出しています。「岡山スポーツを応援・支援する者同士」という意味で、何か志がある「同志」という意味では無いと思います。テーマは岡山のスポーツ文化やスポーツによるまちづくりについて。当然ファジアーノ岡山をはじめ、湯郷ベルや岡山シーガルズの話から盛り上がり、話の終盤からスポーツによるまちづくりの様々な話に花が咲くというパターンでした。ここ最近は、おかやまスポーツプロモーション(SPOC)研究会絡みの話が多いですね。時々話のクオリティが高すぎて、ただただ聴くだけというシーンも少なくないです。
 メンバーは、この会にふさわしいだろうという事でメンバー推薦で新しく参加されるという形できています。何人か少し顔を出されたが、来なくなった方もおられます。当方が幹事役としてお世話をさせていただいています。今回は少し遅れましたが、2015シーズン分です。
    
 第20回                                                  第21回 

第19回:2015年6月15日(月)/あぶり五六八 /8名/  MN氏、KO氏、YT氏、KT氏、AT氏、TK氏、MH氏、NY氏
第20回:2015年10月7日(水)/らくだ /8名/ MN氏、KO氏、YT氏、KT氏、MO氏、AT氏、TK氏、NY氏
第21回:2016年1月27日(水)/成田屋 田町店 /8名/ MN氏、KO氏、YT氏、KT氏、AT氏、TK氏、MH氏、NY氏

 本当にマンパワーの集まりで、皆さん活躍されているそれぞれのシーンからのお話で毎回勉強になります。マンパワーの結集というのが、アクションを進めるメインテーマだと考えています。それは仕事も同じ。この会も「そのうちにそうなったらいいなぁ」と4年間言い合っていた事が昨年実現したりと、やはりマンパワーの結集は、直接つながっていないにしても思わぬ結果を産むものだとつい実感しました。
 懇談会で話が白熱する光景の中で、ネガティブに熱くなるシーンもよくありますが、実際はスポーツ好きのおじさん達が参集して、岡山のスポーツを肴にワイワイと飲み食いする会合ですね。

 メンバーには登録されているが、まだ都合が合わず参加されていない倉敷のMS氏がおられます。この方とは少し前に少し話を交わしましたが、早く参戦して欲しいですね。先日、メンバーのMH氏から以下の挨拶をいただきました。
「私事で恐縮ですが、6月1日付で大阪へ異動となりました。AT様、MN様らには別会合でお会いできると思いますが。色々と勉強させていただきありがとうございました。大阪でも岡山を応援させていただきます!」
 残念ですが、岡山のスポーツチームの大きなスポンサー様の方でMN氏の紹介で来られていました。よくしゃべられる副○○長さんでした。大阪でのご活躍を祈念しております。
 今回は少し遅れましたが、スポーツクラブの1シーズンを節目ごとに、今後も時々レポのような形で記事としてアップしていきます。ちなみにこの会はメンバー紹介制のため、メンバーを募集しておりませんので、あしからずです。
同士の会関連①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151011

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波25

2015-10-18 00:01:53 | 新しい波

 事例紹介コラムです。
 少し前に地元・J2岡山の運営統括責任者が退任するというニュースが、クラブ公式HPで発表されました。クラブとしては大きなニュースであり、クラブが今後運営面で大きく変わる事は間違いないと思います。後任者が次の春までには着任されると予想していますが、地域の宝となる公共財を守る管理人(運営会社)として、立派に舵とりができる方を個人的に期待しております。
 当ブログでは今まで、よそのJクラブ等の事例をずっと紹介してきましたが、J2岡山が進んでいる部分、遅れている部分があると思います。完璧に揃っているクラブは無い訳で、これはしょうがない事。進んでいる部分は、読者の皆さんも十分ご存知だと思うので今回省略しますが、今回少し遅れているのではないかと思われる部分を紹介したいと思います。運営会社としての運営面の転換期と思える時期なので、ちょうどいいタイミングだと思っています。
      
後援会
 後援会とは地域の支援者の集合体です。クラブ主催のファン・サポーターの集まりはオフィシャルファンクラブで、クラブ主導の運営になりますが、それが支援の声が集まり、支援者が独自性を持って自主運営し、ヒトとカネの両面でサポートできる独立組織です。よそのクラブの後援会状況は下のリンクどおりです。J1仙台の「ベガルタ仙台・市民後援会」や、地元全市町村に支部会があると思われるJ1新潟の「アルビレックス新潟後援会」が特に活発な組織です。山雅さんも立派な後援会に支えられています。後援会の下部組織にクラブボランティアが所属している事例がいくつもありますね。
 ファジアーノ応援団・浅口や、吉備ファジ会という後援会的組織(クラブにとっては「サポータークラブ」というカテゴリのようです)があり、ほぼ毎回当ブログとして参加し、運営面で協力させていただいています。ヒトとカネの面から、陰ながらサポートさせてもらっています。特に浅口の組織は、立ち上げに際して、地域の後援会組織が必要なのではないかという提案も含んでいました。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140607

   
【情報開示及び情報発信】
 公式サイトが今の形になって、もう10年近くなるのではないでしょうか。NPO時代に中国リーグに昇格した2005年に、まだ経営が県サッカー協会(NPO法人 ヒューマンスポーツクラブ)の時に、初めて(初代)公式サイトを開設されましたが、その時に知人のサイト管理会社を紹介しました。一時期サイトの一部分を担当した事もあります。懐かしいですね。当然、当然更新等レベルは低かったです。まあ、昔話はその辺で。
 経営面では、株主名簿や役員名簿を掲載しているところがほとんどです。例えばお隣の広島さんは素晴らしい構成です。まさに広島の県民クラブという印象です。ツイッタ―はもう6年やっているそうです。
 また、公式LINEアカウントはありますが、公式フェイスブックページと公式ツイッタ―がありません。LINEは登録会員以外は閲覧できません。誰でも閲覧できる情報発信ツールが必要なのではないでしょうか。
経営情報関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140716
SNS関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150530
 
選手による地域・社会貢献活動
 今シーズンになって、比較的選手の地域貢献活動が増えてきたのは、新GM効果ではないかと書いてきました。しかし、毎年熱心に学校訪問を実施しているよそのクラブと比べたら、まだ満足できるレベルではないのかもしれません。偶然ですが一昨日、J1柏がシーズン中でありながら、トップ選手が次の水曜日木曜日に続けて学校訪問の実施が発表されました。確かユメセンの前から長年実施していますが、他にもJ1クラブを中心に多く実施されています。これからも頑張って欲しいですね。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20131124

【異競技交流及び他のスポーツチームとの連携】
 岡山県の東西南北の隣県はすべて何かしら、異競技交流が行われていると書いてきました。ただ、これは県などの行政が関係してくる部分でもあるので、行政がもう少し音頭を取れば発展するのかもしれません。岡山では昔一緒にダブルヘッダーを開催した実績のある湯郷ベル、同じく確か昔歩け歩けウォーキングで選手に参加してもらった岡山シーガルズがあります。両チームとも日本代表選手を輩出するトップリーグのチーム。時々は同じイベント等で一緒になってはいかがでしょうか。当ブログでは、県主催で岡山総合グラウンドで、「岡山スポーツまつり」として結集したらいいのにとずっと思っています。2006年に傍士前Jリーグ理事の「桃スタ(現Cスタ)を満杯にしたかったら、シーガルズも応援に行くべき」という名言を今でも覚えています。
→このテーマに特化した記事が無かったですね。早速後日紹介したいと思います。

【サポートショップ(協賛店)制度】
 FC会員証の提示で、何かサービスを受けられるサービスで、サポートショップはクラブの情報発信基地の一つになり、商店街との連携で街そのものがサポートタウンとなります。当部ブログでは、三位一体の支援に続く第4極が、商店・商店街と認識しています。現在、奉還町商店街と連携事業を行っていますが、もう少し広げてはいかがでしょうか。過去の事例で一番すごかったのが、FC東京の「サポート商店街」とも言えるもので、東京都内のすごい数で商店街単位で協賛商店街として、サービスをされていました。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150512

キックオフイベント
 財界等のみを招いて開催してもらう「キックオフ交流会」は実施されているようですが、一般のファン・サポーター向けのものは過去に2回ほどあっただけで、最近はありません。新体制発表会と兼ねて開催するパターン、広い会場での開幕前イベントとして開催するパターンとありますが、どちらにしてもシーズン開幕前に、ファン・サポーターに「このチームで闘っていきます」と意志表明する場です。
 広島さんは財界向けと一般向けの2段階方式で実施されています。一度にやろうと思うから無理があるのかもしれないので、クラブ主催でオフィシャルファンクラブ会員向けに実施されてはいかがでしょうか。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150208

サポーターカンファレンス
 一昔前はサポーターが実施要求して、クラブが渋々応えるのが主流でしたが、ここ最近はクラブ主催として、率先してファン・サポーターと意見交換する場として定着しています。最近では札幌ドームで、野々村社長が1人でサポカンに臨まれて、クラブの方向性を熱心に説明されていた事を思い出しました。もし、変な質問をされては困るのであれば、事前に集めた質問のみを対象にすればいいと思います。
関連記事:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20131225

 以上、あくまで個人的な話なので、興味が無い読者の方はスルーして下さい。2005年(正式には2004年12月の中国リーグ入れ替え戦から)から、ずっとクラブを内外両面から観てきた者として、この機会に一つ記事という形で書かせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波23

2015-10-11 00:05:57 | 新しい波

 開催レポです。
 実は約4年前から、自然と集まったメンバーで「某懇談会」を開催してきました。テーマは岡山のスポーツ文化やスポーツによるまちづくりについて。当然ファジアーノをはじめ、湯郷ベルや岡山シーガルズの話から盛り上がり、話の終盤からスポーツによるまちづくりの様々な話に花が咲くというパターンでした。
 メンバーは、各界でご活躍の方々で、最初は人数も少なかったですが、最近ではこの会にふさわしいだろうという事でメンバー推薦で新しく参加されるという形できています。当方が幹事役としてお世話をさせていただいています。タイミング的にもうそろそろOKでしょうという事で、当ブログで今回公開アップさせていただきました。4年間の記録は長いですが、一気にいかせていただきます。
    
  先日の10月の会                                          
⑱:2015年2月4日(水)/小橋金造商店/MN氏、KO氏、KT氏、YT氏、TK氏、、NY氏、MH氏初参加
⑰:2014年10月24日(金)/食楽日和 ほのか/
⑯:2014年8月18日(月)/たま商店/7名
⑮:2014年5月21日(水)/壺川/オブザーバーTY氏参加
⑭:2014年2月20日(木)/平和町 喜和味/7名
⑬:2013年10月24日(木)/ 爺や/
⑫:2013年8月29日(木)/福寿司/
⑪:2013年6月13日(木)/津山城下町キタヤマ/
⑩:2013年4月12日(金)/爺や/
⑨:2013年2月14日(木)/ 福寿司/
⑧:2012年10月25日(木)/ 福寿司/MN氏、KO氏、KT氏、AT氏、NY氏/会名決定
    
 第8回                                                第7回

⑦:2012年9月13日(木)/ 福寿司/KO氏、KT氏、YT氏、NY氏、AT氏初登場  
⑥:2012年7月27日(金)/Ryoutei/MN氏、KO氏、KT氏、YT氏、TK氏、NY氏
   
 第6回                                               第5回

⑤:2012年5月25日(金)/四季の料理 五七五/MN氏、KO氏、KT氏、YT氏、Se氏、NY氏
④:2012年3月26日(月)/RYOUTEI/MN氏、KO氏、KT氏、TK氏、NY氏、YT氏初登場/仮名で会名決定
  
第4回                                                 第3回
③:2012年1月29日(月)/はなの舞 岡山本町店/MN氏、KO氏、KT氏、TK氏、NY氏
②:2011年10月24日(土)/とりあえず吾平/MN氏、KO氏、KT氏、TK氏、NY氏/座長にMN氏就任。
①:2011年8月29日(月)/駅前ミヨシノ/MN氏、KO氏、KT氏、TS氏、NY氏

 本当にマンパワーの集まりで、皆さん活躍されているそれぞれのシーンからのお話で毎回勉強になります。時々ふと、10年前を思い出したりします。「一木会」という会合で、最初の会で「これから毎月第一木曜日に開催しましょう。だから一木会」と参加メンバーの発案で会名を命名。その会も最初の最初は当方が幹事役で、2回目から貴公子氏にお任せした経緯があります。
 マンパワーの結集というのが、事を進めるメインテーマだと考えています。それは仕事も同じ。この会も「そのうちにそうなったらいいなぁ」と4年間言い合っていた事が実現したりと、やはりマンパワーの結集は、直接つながっていないにしても思わぬ結果を産むものだとつい最近実感しました。
 懇談会で話が白熱する光景を見ると個人的には、歴史マニアであり、現在観ている「花燃ゆ」に感化されたためか、志士達の会合のように見えた事もあります。時にはまさに「同志の会」のように誇大イメージになったりしましたが、実際はスポーツ好きのおじさん達が参集して、岡山のスポーツを肴にワイワイと飲み食いする会合ですね。
 せっかくなので、今後も時々レポのような形で記事としてアップしていきます。ちなみにこの会はメンバー紹介制のため、メンバーを募集しておりませんので、あしからずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする