goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

観客のためのスタジアム・アリーナ63

2025-09-05 00:01:07 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 地元岡山もそうですが、ここ数年新スタジアムや新アリーナの建設構想ラッシュだったり、IGアリーナのように実際に完成して来場者の大幅アップの事例が続々と出てきています。そんな世の中の動きのなかで、東北の地方都市からサプライズなスタジアム構想が流れてきました。「木造」って想像の域を超えていますが、そういえば関西万博の大屋根リングも木造部分があったっけ。まずはサッカー批評のコラムから。
   
【J3福島が「日本初の完全木造」「世界初の循環型」新スタジアム構想発表!壮大かつ斬新で「関西万博の大屋根リングみたい」な完成図公開】
「J3の福島ユナイテッドFCが8月30日、地域参加型「みんなでつくるスタジアム」として、日本初の完全木造&世界初の循環型木造スタジアム構想を発表した。」
「クラブ関係者、サポーターからは新スタジアム建設を求める声が大きくなっていた。その中でクラブが新スタジアム構想を正式に発表した。クラブエンブレムに刻まれた「不死鳥」の精神を体現し、希望と再生の象徴として建設予定のスタジアムは、日本初となる完全木造にして、世界初の循環型木造スタジアムとなるとのことだ。
 計画では、日本の伝統である「式年遷宮」から着想を得て、木造を採用し、福島県産の製材を積層することで全体を形成する。各部品は分解、再利用できる設計とし、地域資源の循環を推進。建築の部材を作る過程でクラブ関係者や地域の方々が「お祭り」のように制作に参加できる仕組みを導入する。加えて、植林や木工教育を通じて、次世代へ技術を継承し、資源、文化、技術の持続的な循環に挑戦するという。
 さらに、福島の盆地型気候を活かし、自然エネルギーを最大限に利用したパッシブデザインを導入。屋根の形状により夏は日射を遮り、冬は冷風を防ぐ設計とし、外壁の形状変化によって夏は卓越風を取り込み、冬は風を遮断。集水した雨水を濾過することで再利用し、冬季に蓄えた雪を夏季の冷房に活用。エネルギーの自給自足の実現を目指し、最終的には、持続可能性と再生デザインを評価する世界最高水準の環境指標「Living Building Challenge」の取得に挑戦するとしている。」

 

J3福島が「日本初の完全木造」「世界初の循環型」新スタジアム構想発表!壮大かつ斬新で「関西万博の大屋根リングみたい」な完成図公開 | 概要 | Jリーグ・国内 | ニュース | サッカー批評Web

J3の福島ユナイテッドFCが8月30日、地域参加型「みんなでつくるスタジアム」として、日本初の完全…

サッカー批評Web

 

【福島の新スタジアムコンセプトは地域参加型「みんなでつくるスタジアム」 -日本初の完全木造&世界初の循環型木造スタジアム構想-】
「震災と原発事故により大きな被害を受けた福島だからこそ、世界に誇れるリジェネラティブ(再生型)なスタジアムの在り方を追求し、福島から未来への力強いメッセージを世界へ発信してまいります。
【コンセプト】
地域参加型「みんなでつくるスタジアム」~日本初の完全木造&世界初の循環型木造スタジアム構想~
1.福島の木を使用し、市民も建設の工程に参加
 日本発のサステナブル建築を模索するにあたり、日本の伝統である「式年遷宮」から着想を得て、木造を採用し、福島県産の製材を積層することで全体を形成します。各部品は分解、再利用できる設計とし、地域資源の循環を推進します。
 また、建築の部材を作る過程でクラブ関係者や地域の方々が「お祭り」のように制作に参加できる仕組みを導入。さらに植林や木工教育を通じて、次世代へ技術を継承し、資源、文化、技術の持続的な循環に挑戦してまいります。
2.盆地型気候を活かしたエネルギー循環
 福島の盆地型気候を活かし、自然エネルギーを最大限に利用したパッシブデザインを導入します。屋根の形状により夏は日射を遮り、冬は冷風を防ぐ設計とします。外壁の形状変化によって夏は卓越風を取り込み、冬は風を遮断します。さらに、集水した雨水を濾過することで再利用し、冬季に蓄えた雪を夏季の冷房に活用します。
 自然エネルギー循環の取り組みによって消費エネルギーを削減すると共に、敷地内で生産した再生可能エネルギーを蓄電システムに蓄えることで、エネルギーの自給自足の実現を目指してまいります。最終的には、持続可能性と再生デザインを評価する世界最高水準の環境指標「Living Building Challenge」の取得に挑戦いたします。」

 

福島の新スタジアムコンセプトは地域参加型「みんなでつくるスタジアム」 -日本初の完全木造&世界初の循環型木造スタジアム構想-

 このたび、当クラブが建設を目指す新スタジアムのコンセプトが決定しましたので、お知らせいたします。同スタジアムは、クラブのエンブレムに刻まれた「不死鳥」の精神を...

福島ユナイテッドFC 公式サイト|FUKUSHIMA UNITED FC OFFICIAL WEBSITE

 

 日本初の完全木造&世界初の循環型木造スタジアムになるのですね。という事は外国には完全木造のスタジアムがあるという事か。どこなんだろ。地域資源の循環を推進するために福島県産の製材を積層することで全体を形成し、各部品は分解、再利用できる設計とするとか。まるで奈良のお寺のようですね。そして、伊勢神宮の「式年遷宮」がモデルで、建築の部材を作る過程でクラブ関係者や地域の方々が「お祭り」のように制作に参加できる仕組みを導入するという事ですが、もはやスタジアムが神社仏閣化しますね。
 他にも冬は冷風を防ぐ設計という事で、来季からの秋春制を意識したつくりになります。最後は世界最高水準の環境指標の取得を目指すという事で、もはやスタジアムではなく、文化遺産化しますね。とにかくすごい話だ。

       
【VUILDとJリーグ・福島ユナイテッドが新スタジアムの計画案を発表。「式年遷宮」から着想を得たというその構想とは?】

「丹下健三の〈東京カテドラル・聖マリア大聖堂〉に代表されるHPシェル構造を採用することで、特徴的な屋根の跳ね出しと大スパンの両立を可能にした。デジタルファブリケーション技術を用いて新たな建築デザインを行うVUILDが、Jリーグ・福島ユナイテッドの新スタジアムを設計。その計画案が発表されました。
 デジタルデータを元に部材を加工、造形する「デジタルファブリケーション」。建築家の秋吉浩気が率いるVUILD(ヴィルド)は、その技術を用いて設計から部品製作までを一貫して行う気鋭の建築系スタートアップだ。今回、彼らがJリーグ・福島ユナイテッドを運営する〈スポーツX〉と共に構想を発表したのは木造スタジアム。2011年の東日本大震災以前に発足し、地域の復興と共に歩んできたプロサッカークラブのホームグラウンドとして建設が進められる。
 復興の象徴として新たなに誕生するスタジアムをデザインする上でVUILDがテーマに掲げたのが「リジェネラティブ(再生型)」であること。それを模索する上で着想を得たのが日本の伝統である「式年遷宮」だ。〈伊勢神宮〉に代表され、定まった年ごとに社殿を造り変える神事には「資源循環、地域参加、技術伝承という”モノ・コト・ヒト”の3つの循環が実現されている」と秋吉は話す。
 その理念を踏まえスタジアムの構造は木造を採用し、福島県産の製材を積層することで全体を形成。各部材は分解・再利用が可能な設計とし、それらを作る過程でクラブスタッフやサポーター、地域住民が「お祭り」のように製作に参加できる仕組みも導入される予定だ。また、植林や木工教育を通じて、次世代への技術継承も想定しているという。
 これらを実現できるのは、建築設計だけではなく部材製作から手がけることができるVUILDの技術ゆえと言えるだろう。地域の材を用いて市民と共に建設する、新たなスタジアムの形に今後も注目したい」

 

VUILDとJリーグ・福島ユナイテッドが新スタジアムの計画案を発表。「式年遷宮」から着想を得たというその構想とは?

デジタルファブリケーション技術を用いて新たな建築デザインを行うVUILDが、Jリーグ・福島ユナイテッドの新スタジアムを設計。その計画案が発表されました。

Casa BRUTUS

 
 

VUILD

VUILD株式会社は、テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界を実現する、建築系スタートアップです。

VUILD | VUILD株式会社は、テクノロジーの力で誰もが作り手になれる世界を実現する、建築系スタートアップです。

 

 このコラムでは結構専門的な話になっています。丹下健三さんといえば世界的な建築家のようですね。今回デザインを手掛けるVUILD㈱という企業は、川崎市にある2017年創業のスタートアップ企業のようで、若さにあふれて幅広く活躍されています。そんな先進的企業が手掛ける「地域参加型スタジアム」。素晴らしいですね。
 今も昔も通常のスタジアムは、コンクリートでできた「ハコモノ」。時代で変化するのはスタジアムの回りの部分。でもでも福島さんのこのスタジアムは「ハコ」そのものがストーリーを持ちます。このスタジアムができれば、毎年開幕前にスタジアムの「造り替え」が一大地域行事として、歴史を紡いでいくのかと。頑張って欲しいですね。
 そんな福島さん。いわきさんがJ2に昇格され、福島県ダービーは無くなりましたが、J3で戦っておられます。昨季は5位まで上がったようですが、今季は現在13位と低迷していますね。早くJ2に上がって、今度はJ2でのダービーを観たいです。
J3福島関連⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2025/03/19/000102
  〃   ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/07/17/000149
  〃   ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/08/22/000129
  〃   ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/05/05/000131
  〃   ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/08/25/000137
  〃   ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2016/03/27/000145
  〃   ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2016/02/01/000101
福島事情関連:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2008/02/11/005513
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本サッカー協会の話題41

2025-08-09 00:01:54 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 おやと思える情報が入りました。日本協会でシャレンのような取り組みが発表されたのです。「アウォーズ」というネーミングから、最近のJリーグの取り組みを意識したような内容です。でも、喜ばしい事と思います。ひょっとしたらJリーグ出身の宮本会長カラーなのかもしれません。
 
【JFAが『リスペクトアウォーズ2025』で初の試みとなる一般投票開始を発表! 8月22日まで投票実施】
「公益財団法人日本サッカー協会(JFA)は8日、『リスペクトアウォーズ2025』で初の試みとなる一般投票を開始することを公式サイト上で発表した。
 JFAは「このたび、リスペクトアウォーズ2025において『もっともリスペクト溢れる活動』を選ぶ一般投票を開始しましたので、お知らせします」と発表。アウォーズの意義や一般投票の内容について、次のように説明している。
 「リスペクトアウォーズは、ピッチ内外を問わず、リスペクト・フェアプレー精神溢れる取り組みをしている人々やその情景にスポットを当て、表彰する取り組みです。2025年度は『事業・取り組み部門』に29件の応募があり、そのうちJFAリスペクト委員会による1次選考を通過した7件について、『もっともリスペクト溢れる活動』と感じる取り組みに投票いただく一般投票を実施します。最も票を集めた取り組みを大賞とし、9月13日(土)に開催されるリスペクトシンポジウム会場(JFAサッカー文化創造拠点「blue-ing!」)(予定)にて表彰します」
「リスペクトアウォーズにおける一般投票は初の試みです。サッカーファミリーの皆さんにあらためてリスペクトについて考えていただき、全国の素晴らしい活動を知っていただくための企画になります」
「投票は8月22日(金)まで。皆さんのご投票をお待ちしています」
■候補一覧
【No.1】 団体名:Inter Tsukuba
 事業・取り組みの概要:つくば市近郊の外国人と日本人により結成された社会人チームで、外国人が主体的に運営に参加。国籍、人種、宗教、言語、文化の違いを超えて、サッカーを通じて多様性を高め合い、尊重し合う関係性を築いています。
【No.2】 団体名:NPO法人Teamプレイズ
 事業・取り組みの概要:特性や障がいのある⼦どもを対象としたサッカー教室を毎⽉2回開催し、2019年からの6年間でのべ600名以上が参加。チームに所属し、ユニフォームを着て試合ができる環境をつくり、その先へとつなげる活動を行い、何にも代えがたい時間を保護者様とも共有しています。
【No.3】 団体名:一般社団法人 S.C.P. Japan
 事業・取り組みの概要:障がいの種別を限定しない⼥の⼦のための⼤会「女子パラフットボールフェスタ」を開催。事前に「リスペクト」の価値やセーフガーディングの基本⽅針を共有し、勝敗よりも「安心して選⼿が主体的に楽しめる」環境づくりを重視した⼤会を実現しました。
【No.4】 団体名:Walking Football OSAKA
 事業・取り組みの概要:福祉従事者を中⼼に⾼齢者や障がい者、⼦どもたちと誰もが楽しめる場を作って、平和な雰囲気の中でウォーキングフットボールを行っています。協力してくれる仲間と、ボールをつないでくれた方々に感謝とリスペクトをしながら活動を続けています。
【No.5】 団体名:FUKUSHIMA WWW.
 事業・取り組みの概要:福島県で誕生したアマチュア女子サッカーチーム「FUKUSHIMA WWW.」は、サッカーの対戦相手として訪れた他県のチームに対し、震災の教訓や防災意識の重要性を伝え、未来の防災・減災への意識向上に繋げ、サッカーによる地域活性化の一つのモデルとして活動しています。
【No.6】 団体名:公益財団法人明日佳
 事業・取り組みの概要:2017年開始の小野寺眞悟杯北海道特別支援学校フットサル大会は、チームワークの重要性や卒業後の体力増強、就労への意欲、他校生徒との交流による社会性の錬磨を目指し、インクルーシブな社会の実現に向けて可能な限り生徒の自主性と自律性を大切にしています。
【No.7】 団体名:⻄南学院⼤学体育会サッカー部
 事業・取り組みの概要:「フェアで逞しいフットボーラーであれ」というモットーを掲げ、オンザピッチでは審判に対するリスペクトを忘れず、オフザピッチではサッカーの基本的なルールを身につけ、フェアにプレーできるように4級審判員資格の取得を義務付けています。」

 

JFAが『リスペクトアウォーズ2025』で初の試みとなる一般投票開始を発表! 8月22日まで投票実施 | サッカーキング

 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)は8日、『リスペクトアウォーズ2025』で初の試みとなる一般投票を開始することを公式サイト上で発表した。  JFAは「こ···

サッカーキング

 

 リスペクトという言葉は、当ブログでかなり昔から使っている好きな言葉です。その名前のアウォーズが開催されるのは個人的にうれしいですね。日本協会で初めての取り組みとはいえ、日本全国であらゆる種別のサッカーチームを対象とするので、選び方が難しいとは思います。なかなかいい取り組みですね。
 今回の7つの活動の中では個人的にはNo.5の福島のクラブの取り組みが一番の当ブログ好みですね。アウェー戦で行く度に東日本大震災のレクチャーをするって、面白いというか素晴らしい取り組みですね。9/13のリスペクトシンポジウムが楽しみだ。もちろんライブ中継なりやるんですよね?
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィアティン三重 真の総合型地域スポーツクラブへ1

2025-08-03 00:01:46 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 最近一番興味があった三重さん。一度記事にしたような気がしますが、まだ発掘できていません。男子サッカーはまだ4部(JFL)ですが、女子サッカー、バスケ、女子バレーでいろいろな三重さんと岡山が対戦した試合を観戦しています。本当によくお相手するチームです。Jリーグ入りを目指しているクラブですが、実は立派な総合型地域スポーツクラブである事も前から認識しており、早く記事でリスペクトしたいと思っていました。そんな時にいいコラムに出会いました。三重さんシリーズ第1弾です。
   
【“プロスポーツクラブ空白県”から始まるファンの熱量を生かす経営。ヴィアティン三重の挑戦】
「三重県に、週末ごとにオレンジ色のユニフォームであふれる街をつくりたい――。総合型スポーツクラブ・ヴィアティン三重は、地域と世代を越えて人々がクラブの下に集う未来図を本気で描く。その挑戦には、資金も施設も潤沢ではない、いわば“持たざるクラブ”が夢を成し遂げるための新しい可能性があった。これからのスポーツクラブの資本を『テクノロジーと熱量、そして人』で再定義する潮流と
 総合型スポーツクラブ、ヴィアティン三重ファミリークラブで常務取締役を務める椎葉誠には、生まれ育った土地でどうしても実現したい夢があった。」
〔総合型スポーツクラブが見る夢と成し遂げる力〕
「『待っていたら一生、三重にプロチームはできない。ヴィアティン三重は自分たちでつくることを選んだんです』
ヴィアティン三重は、JFLに所属する男子サッカー、なでしこリーグ2部に所属する女子サッカー、トップリーグであるSVリーグから数えて2番目のカテゴリであるVリーグで今季準優勝を果たした男子バレーボール、同じくVリーグに所属する女子バレーボール、B3リーグの男子バスケットボール。他にもハンドボールやフットサル、ランニングクラブなど、10を超えるクラブを持つ総合型スポーツクラブだ。」
「『代表の後藤(大介・ヴィアティン三重ファミリークラブ代表取締役社長)を中心に、まずはサッカーで三重県にプロスポーツクラブをという夢を実現させる。これは必ずやりきるんですけど、その先に見据えているのは、50年後、100年後もクラブが残り、おじいちゃん、おばあちゃん、子どもたち、老若男女を問わず街中の人たちが、週末ごとにチームカラーであるオレンジのユニフォームを着て集まる。競技を問わず、ヴィアティンのエンブレムを背負ったクラブを思い思いに応援する。そんな光景を実現する後藤の夢に共感して集まっています』

 クラブが実現したいビジョンとして掲げるのは、『3世代が笑顔で集う、活気あふれる街をつくること」。『地域に根ざした総合型スポーツクラブ』を掲げるクラブは多くあるが、ヴィアティン三重は2012年の発足以来、構想の大きさだけでなく、身の丈に合った経営志向、ユニークな運営で注目を集め、着実に総合型スポーツクラブとしての実績を築いてきた。」 
〔予算規模で劣る地方クラブ、“持たざるもの”の戦略〕
「資金ギャップを埋める一つの方策として椎葉が白羽の矢を立てたのが、ファンとのつながりを新たな資本とすることだった。 ヴィアティン三重では、当初は男子のみだったバレーボールチームが発足した当初からSNS活用を推奨し、スポーツ界の新しい取り組みの先駆けとしてメディアに取り上げられた。チーム強化やスポンサー獲得はスポーツクラブを運営する上では誰もが避けて通れないこと。そこでの努力は当然として、『それ以外』のところでいかに違いが出せるか、新しい発想を生み出せるかが、“持たざるもの”のすべきことというわけだ。」
〔ファンの熱量を新しい資本に〕
「「それ以外」のプラスαを積み上げるために奔走しているのは、椎葉だけではない。2022年から女子バレーボールチームの指揮を執る西田誠監督は、昨年末、ファンとのつながりをさらに加速させるための新たな施策を始めた。
「従来からXやInstagramでの発信は推奨してきたんですが、もう少し踏み込んでファンの熱量が形になるような方法はないかと模索していたところでした」
昨年12月から取り組んでいるのが、選手自身が言葉と画像で発信し、ファンは『エール(都度課金)』や「パーソナルスポンサー(定額ギフティング)」という形で直接選手を支援できるコミュニティプラットフォーム『GOATUS(ゴータス) (https://www.goatus.jp/yell/index.html)』だ。」
〔エンゲージメントの実体化が示唆する新しい「いい選手の基準」〕
「Vリーグの中でも一際若い指揮官、34歳の西田監督が見る夢は、バレーボールを通じて誰かの『幸せ』をつくること。西田の夢は奇しくもヴィアティン三重の掲げるビジョン、椎葉が冒頭で語った『夢の光景』にも通じる。」
「新しいスポーツクラブのあり方を模索するヴィアティン三重にとって、フロントや監督コーチらのスタッフも選手も、ヴィアティンをつくりあげる当事者。そしてファンは単なる“お客さん”ではなく、ともに夢を歩む物語の共作者でもある。
クラブと選手、そしてファンが一体となってつくり出す熱が、“プロスポーツ空白県”三重をオレンジ色に染める日は遠くないのかもしれない。」

 

“プロスポーツクラブ空白県”から始まるファンの熱量を生かす経営。ヴィアティン三重の挑戦

プロスポーツクラブの“空白地帯”と呼ばれてきた三重県に、週末ごとにオレンジ色のユニフォームであふれる街をつくりたい――。総合型スポーツクラブ・ヴィアティン三重は、地...

 
 

ヴィアティン三重公式サイト|三重県にJリーグを!!

ヴィアティン三重公式サイト。子どもたちを笑顔に、地域と共に夢と感動を。ヴィアティン三重は、三重県を拠点に将来のJリーグ入りをめざして活動するサッカークラブです。

ヴィアティン三重公式サイト|三重県にJリーグを!!

 

 アスリート支援サイトのGOATUSを観てみました。一覧にしてみましたが、やはり関西の運営企業なので、関西のチームや選手が多いですね。中でも三重さんの存在感が大きいです。

〔応援できるアスリート・チーム〕
 <
チーム単位>
・卓球:Tリーグ:琉球アスティーダ
・バレーボール:ヴィアティン三重女子(Vリーグ女子・男子):7選手、男子:2選手 /
        近畿クラブスフィーダ(Vリーグ男子)/ 奈良ドリーマーズ
(Vリーグ男子):1選手
・野球:栃木ゴールデンブレーブス(BCリーグ) / 姫路イーグレッターズ(さわかみ関西独立リーグ)
・フットサル:ポルセイド浜田(F2リーグ)

・アメリカンフットボール:TRIAXIS J-STARS(X1リーグ) / ノジマ相模原ライズ(X1リーグ)/ 
             アイレクスゴリラズ(X2リーグ)
・ハンドボール:大阪ラヴィッツ(リーグ)   ・ビーチバレーボール:レーヴィス栃木:1選手
・トラック競技:OSAKA夢プログラム   ・駅伝:ダイソー女子駅伝部
・スカイランニング:TEAM☆SKY KYOTO:1選手   ・ロードレース:TRACY SPORTS with DELTA:1選手
・チアリーディング:TRIAXIS J-STARS:11選手   ・近畿大学
<個人単位>
・フィギュアスケート:1選手(鍵山優真 選手)    ・野球:3選手   ・女子ゴルフ:3選手
・トライアスロン:1選手  ・セーリング:1選手   ・自転車競技:1選手   ・ロードレース:1選手

 もう少し詳しい第2弾は後日。このコラムを観て感動し、リスペクトしようと思ったのは「50年後、100年後もクラブが残り、おじいちゃん、おばあちゃん、子どもたち、老若男女を問わず街中の人たちが、週末ごとにチームカラーであるオレンジのユニフォームを着て集まる。競技を問わず、ヴィアティンのエンブレムを背負ったクラブを思い思いに応援する。」という部分。
 当ブログが2005年だったか、「岡山からJリーグを運動」に参加し、一木会の準備を始めた頃、訪問した傍士さん(当ブログの師匠的存在)から言われた言葉「スタジアムを満員にしたかったらシーガルズも応援に行け」という言葉に、総合スポーツクラブ、総合型地域スポーツクラブを認識し始めたのを思い出します。では岡山だったらどういう景色になるのかと抱いたイメージは、ずっとこんな感じ。
 ある3世代家族が総合型地域スポーツクラブとなった倉敷スポーツ公園に行く週末の景色。お父さんは球場で野球観戦、その前にそばにある施設でゴルフの練習。お母さんはテニスコートでテニスの後にヨガ教室、息子君と娘さんはグランドでサッカーの試合やスクール。おじいさんは卓球場、おばあさんは健康体操へ。終わった後にみんなで近所の鉄板焼きのお店で夕食と。20年経った今の姿はテニスにはファジの岡村コーチ、卓球場にはリベッツの白神総監督、健康体操はシーガルズのカモメストレッチがそれぞれ出張で来ているケースもあるかもと。
 第2弾でも語ろうと思いますが、「Jリーグ入り」を目指す頃が夢が大きくて一番楽しい時代だと思います。三重さんは今まで観た総合型地域スポーツクラブで、湘南さんに並ぶくらい素晴らしいレベルの組織だと思います。三重県の方々がうややましく思いました。そんな三重さん、JFLクラブでは現在16チーム中10位か、まだJリーグ入りは時間がかかるかな。頑張って欲しいと思います。

総合型スポーツクラブ ヴィアティン三重公式HP:
https://www.veertien.jp/
JFL三重公式HP:https://www.veertien.jp/vc/
B3三重公式HP:https://www.veertien.jp/bb/
でしこ2部三重レディース公式HP:https://www.veertien.jp/lfc/
三重ハンドボール女子公式HP:https://www.veertien.jp/hc/
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客のためのスタジアム・アリーナ58

2025-07-05 00:02:34 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 今日、新スタジアム建設の署名用紙が職場にも回ってきました、ただ、岡山市が関わっていないためか、イメージ的には新アリーナ建設の時の署名活動よりも地域の盛り上がりが低い印象。あの時は地域全体での空気を感じましたが、今回はスポンサー関係とか、ファン・サポーターの空気がメインで、ライト層はまだそこまで達していない印象。そんな時に西の方から新たな風が吹き込んで来ました。最近当ブログでも取り上げる事が増えてきた「備後」「福山」。
   
【「街・人・コミュニティーに寄与できるスタジアムに」 社会人サッカー・福山シティFC スタジアム計画を公表 27年秋の完成目指す】
「社会人サッカーの福山シティFCは、広島県福山市内に新しいサッカースタジアムを2年後に完成させる計画を明らかにしました。この計画は、福山シティFCの設立10周年を祝うパーティーの中で発表されました。
福山シティFC 岡本佳大 代表
「ホームタウンであるこの福山市に、フットボールスタジアムを新設したいなと」
 新しいサッカースタジアムは、J2を基準とした9千人から1万人の収容人数で整備し、将来的にはJ1の基準を満たす1万5千人まで収容可能な施設が計画されています。整備にはおよそ40億円かかる見込みで、民間から資金を調達します。スタジアムの場所は未定で、福山シティFCは今後、行政や民間の地権者と交渉を行うことにしています。」

 

「街・人・コミュニティーに寄与できるスタジアムに」 社会人サッカー・福山シティFC スタジアム計画を公表 27年秋の完成目指す 広島県福山市 | TBS NEWS DIG (1ページ)

社会人サッカーの福山シティFCは、広島県福山市内に新しいサッカースタジアムを2年後に完成させる計画を明らかにしました。この計画は、福山シティFCの設立10周年を祝うパー...

TBS NEWS DIG

 

 いやぁすごいですね。2027年秋の完成を目指すということですが、早いなぁ。おいおい、岡山の新スタジアムいや、新アリーナよりも全然早いじゃないかと。どうしてそういう話ができるのか。建設資金は民間から集める民設民営になるようですがとにかく動きが早過ぎ。まだJFLにも上がっていない地方のクラブなのに、そこまで資金が集まるのかといろいろ思いました。
 J2基準の1万人程度の観客席数だそうですが、クラブリリースによると、今の中国リーグでは最高で2023年の3,889人で、クラブのKPIは5千人でしたが、1試合平均では1,185人とか。大風呂敷のようにも映りますが、J1広島のようにハコがクラブを創る場合もありますから。
 とにかく、お隣の福山で、岡山のスタジアムやアリーナよりも早くスタジアムができようとしているのは何か悔しいですね。岡山も建設団体を作って、行政頼りではなく民間の資金もどんどん入れてはどうでしょうか。というか場所も全く定まっていないし。という点では岡山も福山も同じか。とにかく福山さんの今回の動きは岡山にとって、側面から一刺しされたようなインパクトでしたね。
福山シティFC関連⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/28/000133
   〃       ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/16/000155
   〃       ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/09/13/002244
   〃       ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/08/06/000154
   〃       ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/12/24/000102
   〃       ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/11/24/000126
   〃       ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2020/02/03/000517
   〃       ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2019/12/26/000100
   〃       ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2019/06/04/000122
   〃       ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/08/25/000119
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイナーレ鳥取について35

2025-06-26 00:01:55 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 本当に久しぶりに鳥取さんの取り組みをリスペクトさせていただいました。地元岡山にとって、お隣でJ2時代には「陰陽ダービー」として盛り上がりを見せましたし、当ブログもアウェーでお邪魔し、「ファジフーズより全然旨い!」とスタグルに舌鼓を打ったのを今でも覚えています。鳥取さんもJ3に行かれてもう長いですね。でもシャレンでは毎回賞を取る優等生クラブとして何度も取り上げさせていただきました。先日のシャレンでは珍しく受賞無しでしたね。
 鳥取さんといえば、「公園遊び」に並んで、シャレンでもお馴染みの「しばふる」ですが、今回1刀流から2刀流で進化されていました。J3と遠いカテゴリではありますが、鳥取さんは今でも当ブログにとってはうらやましい優等生クラブです。
   
【J3ガイナーレ鳥取が二刀流で地域貢献 下は芝栽培、上は太陽光発電】
「『下は農業、上は発電』。サッカーJ3ガイナーレ鳥取を運営するSC鳥取が、鳥取県米子市の新電力小売会社『ローカルエナジー』と連携して、芝を育てる農地の頭上に太陽光パネルを並べた『営農型太陽光発電所』を開設した。Jリーグでは初の試みという。電力は鳥取県境港市立第一中学校に安価に供給されている。
 米子市彦名町の発電所で5月22日にあった開所式で、SC鳥取の塚野真樹社長は『芝の生産は地域密着で取り組んできたが、この事業はさらに地域密着の活動を展開できる可能性がある』。ローカルエナジーの森真樹専務は『持続可能な社会作りに貢献できるモデルになると思う』と述べた。
 ガイナーレは2017年から、地域貢献活動として米子市の遊休農地などで芝生を生産する事業を進めており、規模は市内11カ所、約5万平方メートルに及ぶ。ローカルエナジーは2015年に設立。米子市、境港市と山陰酸素工業など5社が出資し、公共施設への電力供給を行っている。
 今回の発電所の農地は個人所有の約2700平方メートルの畑。地面ではガイナーレが芝を生産し、その上部にローカルエナジーが太陽光パネル432枚を設置。パネルが日光を遮り夏の高温の影響が減るなどのメリットがあるという。また、芝はそれほど光量を必要としないという。
 土地所有者にはSC鳥取とローカルエナジーが借地料などを支払う。年間発電量は約7万9千キロワット時。4月17日から、約12キロ離れた境港市立第一中学校に送電されている。ソーラーシェアリングと呼ばれる事業で、遊休農地の活用策として注目されているという。事業費は約1700万円。Jリーグ地域再生可能エネルギー助成金の対象として半額助成を受けた。」

 

J3ガイナーレ鳥取が二刀流で地域貢献 下は芝栽培、上は太陽光発電:朝日新聞

 「下は農業、上は発電」。サッカーJ3ガイナーレ鳥取を運営するSC鳥取が、鳥取県米子市の新電力小売会社「ローカルエナジー」と連携して、芝を育てる農地の頭上に太陽光パ...

朝日新聞

 

 Jクラブでも●●電気という事で、太陽光発電や水力発電による売電事業に取り組むところが見受けられますが、鳥取さんはちょっと違います。しばふるの天然芝畑の上に太陽光のパネルを設置して発電させるという二足の草鞋状態。ソーラーシェアリングという今注目されている遊休のうちの活用策でもあるそうです。Jリーグ地域再生可能エネルギー助成金制度というのがあるのですね。これはまた次回のシャレン事業で受賞しそうですね。
   
【しばふる太陽光発電所開所式を行いました】
「ガイナーレ鳥取はJリーグ気候アクションの一環として創設された「Jリーグ地域再生可能エネルギー推進助成制度」を活用した営農型太陽光発電所の開所式を行いました。2017年より始めた地域課題解決への取り組みである「しばふる」を事業拡張し、さらには、地域における農業の可能性を広げる第一歩としての新たな挑戦となります。
【注目を集めるソーラーシェアリング】
農地に支柱を立て、その上に間隔を空けて太陽光パネルを設置することで、農作物の栽培と発電を同時に行う「ソーラーシェアリング」。作物の生育に必要な日照を確保しながら、太陽光を使って発電を行うことで、農地を最大限に有効活用しつつ、農家の収入源の多様化と地域のエネルギー自給にも貢献する取り組みとして期待されています。

 ガイナーレ鳥取は、ホームタウンでのソーラーシェアリングに挑戦するため、関係者との調整や手続きなどの課題を乗り越えてきました。耕作放棄地の解消と地域の再エネ創出を実現する新しい地域貢献の形として大きく期待されています。ガイナーレ鳥取がローカルエナジー株式会社とともに作った営農型太陽光発電所。2025年4月から売電を開始。個人所有の2700㎡(うちパネル面積 1093.5㎡)の農地に小売電気事業者であるローカルエナジー株式会社が営農型太陽光発電設備を設置し、境港市の公共施設へ供給するもので、営農をガイナーレ鳥取が担い、芝を生産・販売します。
 営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の事例がない地域で取り組むことは 責任の重い取り組みとなりますが、まずははじめの一歩を踏み出すことが重要であると考えています。営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)での芝生生産が可能であることが証明できれば、他の農作物への生産につながるものと考えています。今回の取り組みで培ったノウハウや地域の方々との新たなつながりをもとに、地元Jクラブの発信力を生かして再エネと遊休農地利用の普及・拡大を図ることはもとより、地域の方々への再エネの普及啓発を行えればと考えています。」

 

しばふる太陽光発電所開所式を行いました

ガイナーレ鳥取のニュースです。

ガイナーレ鳥取 オフィシャルサイト

 

 ソーラーシェアリングという言葉は初めて知りました。営農型太陽光発電所のしばふる太陽光発電所ですか、いい事業ですね。2017年から始まった「しばふる」の事業拡張で、地域における農業の可能性を広げる効果があるとか。今年4月から売電がスタートしているのですね。この天然芝の事業で事業化できれば、他の農産物栽培にもつながっていくといくことで、地域農業の期待を一身に受けているという事で期待大ですね。やはり鳥取さんは昔も今も付加価値が高いですね。
 そんな鳥取さん、J3では現在14位ですか。本業でも頑張って欲しいです。混とんとしているJ3。鳥取さんの順位の周りは元J2ばかり。一方の優勝争いなどの上位勢はJ2未経験クラブばかり。とにかく鳥取さん、早くJ2に戻ってきてください。

J3鳥取関連: / /  / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手とファン・サポーター(ブースター)との距離感12

2025-05-13 00:01:16 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 4月30日の「ラブ!!Jリーグ」を留守録で観ていたら、「ご当地J」のコーナーで、今季からJ3に参戦された栃木シティさんが登場。広報担当の方が「栃木シティの魅力は選手とサポーターの距離の近さです」と紹介。サポーターの距離の近さ?どんな取り組みかなと楽しみにして観ると、なかなか素晴らしい内容でした。大勢の来場者が押し寄せるJ1クラブではなく、もう少し小振りな来場者数だからこそできる、素敵なファンサービスでした。
   
【今、シーズンオープン!選手と会えるバー】
「選手と会えるバーが誕生。その名もBAR TOKURA。栃木シティでプレイする。戸倉選手が手がけるバーが今シーズンオープン試合後、店員としてサポーターと交流している。戸倉選手が手がけたワイン(KAERIZAKI 4,600円)も販売している。」
出典:テレビ東京「ラブ!!Jリーグ」
   
 ホーム戦の開催後、選手が店員になり、ファン・サポーターと一緒に乾杯しながらおもてなしするって、いいですね。しかもレジェンドとも言える有名選手。これは毎試合行きたくなりますね。都倉選手は札幌時代から、イケメンJリーガーという認識があるので、女性サポも大勢駆けつけるのでは。

【2025シーズンホームゲーム全試合で試合終了後に「BAR TOKURA」開催】
「2025シーズンの明治安田J3リーグ 栃木シティのホームゲーム全19試合において、試合終了後、都倉賢選手による「BAR TOKURA」を開催することが決まりましたので、お知らせいたします。
試合終了後はCITY BARにお集まりいただき、祝杯を上げましょう! CITY BARでは都倉選手が造るオレンジスタイルの微発泡ワイン「KAERIZAKI」も常時販売いたします。ぜひご賞味ください。
「BAR TOKURA」実施概要
【実施時間】  
 試合終了後  イベントステージでのヒーローインタビュー実施後に都倉選手がBARに駆けつけます!
【CITY BARメニュー】
・栃木の地酒 鳳凰美田(ゆず、もも、みかん) :600円
・レモンサワー:400円
・ビール:600円
・KAERIZAKI:600円   ※ノンアルコールビールやアイスコーヒーなどもご用意あり
ピックアップ  KAERIZAKI
ぶどう本来の味わいが感じられるナチュラルワイン!
 ほのかにフルーティな果実味の中にも酸味があり、全体のバランスが良く、キンキンに冷やして飲むとフレッシュなクランベリーや少し和テイストな赤紫蘇の味わいです。
 誕生日などのお祝いの食卓やプレゼントなど色々なシーンに使いやすいワインとなっており、このワインが皆様の素敵な思い出に寄り添うワインになることを願っています。」

 

2025シーズンホームゲーム全試合で試合終了後に「BAR TOKURA」開催のお知らせ

栃木シティフットボールクラブの公式サイトです。栃木シティフットボールクラブは地域の子供達にサッカーを通して、【夢・希望・感動】を与える地域密着型のスポーツクラブ...

 

 ホーム全試合終了後ですか、地元岡山のように常にピンポイント開催ではないようです。そういえば遠い昔に、地元岡山でも試合後に同じようなバーコーナーを設けた事がありますが、長続きしなかったかも。その時は選手が顔を出すというのはありえない光景でしたが、栃木Cさんでは実現してますね。しかもレジェンド選手。栃木Cさん、なかなかやるなぁと思いました。そして、この取り組みには都倉選手の「夢」があったようです。
     

 

サッカー観戦がもっと特別になる。“BAR TOKURA”ができるまで|Ken Tokura/都倉賢/Jリーガー

所有していたワイン葡萄畑 僕にはずっと、密かに描いていた夢がありました。 それは── 「自分の手がけたワインを、スタジアムで、自分の試合を観ながら飲んでもらうこと」。...

note(ノート)

 
 

まると powered by BASE

私都倉賢は北海道の仁木町で(株)都倉ワイナリーを始めました。現役Jリーガーとして初めての挑戦です。都倉ワイナリーから生まれたワインが皆さんの素敵な思い出と共に記憶...

まると powered by BASE

 

Tokura Winery公式FBページ:https://www.facebook.com/tokurawinery/
   
 都倉選手が「都倉ワイナリー」としてワインを作っているのですね。写真を見ると、美味しそうです。ぜひ一度味わってみたいと思いました。札幌時代ではなく栃木に来られてから手掛けられたのかな。J3に昇格され、パウロ選手を当ブログでリスペクトしてから、少し注目して観ていましたが、なかなかやり手のクラブだと思います。

 スタジアムイベントとしては他にも、選手と一緒に楽しめるイベントとして、「選手とサポーターのガチ対決」がありました。試合前に子供たちがピッチに集合し、プロGKに挑戦という事で、大人1,000円、小学生800円でPK対決ができるそうです。番組ではGKの田中選手が登場。得点を決めると、2千円分のギフトカード(クラブグッズショップ限定)が景品としてもらえるそうです。
 という事で頑張って欲しいと思います。ちなみに栃木CさんはJ3リーグでは現在何と同率首位です。すごい! 4位までの4チームは元J2組ではない顔ぶれで新鮮さを感じます。
J3栃木C関連②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20250312
 〃     ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20250123
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手とファン・サポーター(ブースター)との距離感11

2025-04-11 00:01:33 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 J3に行かれた群馬さん。当ブログでも今まで長くいろいろ取り上げさせていただきました。どちらかと言えば苦労されたニュースが多かったイメージかな。今は細貝社長代行兼GMのもと、頑張っておられます。去年のシーズン終了後に発表されました。かなり馴染みがある方が監督代行になりました。最近元選手の社長が増えてきました。そんな群馬さんの素晴らしい取り組みです。
 
【「ザスパファーム」登録農園募集】
「クラブ、選手、サポーター、農家が交流しながら季節の野菜を育てる『ザスパファームプロジェクト』において、『ザスパファーム』として登録してくださる農家様の募集を開始しますので、お知らせいたします。
<ザスパファームププロジェクトとは?>
 ザスパファームとして登録される農園で、実際に作業に参加していただいたり、収穫体験を楽しんでいただきます。植付計画や種まき、草取り、収穫など農園運営をクラブや選手、農家と一緒に協力しながら実施いただきます。(選手は不定期に参加します)

 これまでハタケアカデミー様が保有している高崎市西国分町の農園を『ザスパファーム』として運用し活動して参りましたが、今回ザスパファームとしての登録農園をさらに増やしていくことで、以下の実現を目指していきます。
・群馬県の魅力溢れる県産品を県内外に発信し、その販売を促進するべく、スタジアムを中心に販売機会創出をすること。
・ザスパ群馬に関わる方々に農業への興味・関心・理解を広げ、群馬県の農業とのタッチポイントを創出すること。
・ザスパファームを介して、群馬県農家様、およびファン・サポーターとの新たなコミュニティ形成と楽しみの創出すること。
・自然に触れる機会を創出し、食育、環境教育といった子どもたちの青少年育成に貢献すること。

 ザスパ群馬は群馬県唯一のプロサッカークラブとしてたくさんの方に応援いただいてきましたが、この『ザスパファームプロジェクト』を発展していくことで、魅力溢れる群馬県産農作物、そしてそれを生産する農家様を今度はザスパが応援し、共に群馬県のより良い未来に向かって成長、チャレンジしていければと考えております。
<ザスパファームに登録いただくメリット>
・ザスパファームのロゴ・呼称の使用
・ザスパファームキャラバン隊の訪問(不定期)
・ザスパ群馬各種イベントへの出店販売(出店はザスパファームとしてのご出店となります)
・活動報告の発信による広報・PR」
出典:J3群馬公式HP


   
【ザスパファーム参加選手決定】
「2025シーズンのザスパファームに参加する、トップチームの選手が決定致しましたので、お知らせいたします。
<ザスパファーム参加選手>
 No.9 青木翔大  No.10 高澤優也  No.13 近藤壱成  No.15 風間宏希  No.23 小野関虎之介  No.24 新井夢功    No.30 小柳達司」
出典:J3群馬公式HP

 Jクラブの農業といえば、札幌さんから水戸さん、福島さんなど、どちらかといえば地方クラブが多い印象。群馬さんの農業事業はまた一つの素晴らしい取り組みとなりました。選手と一緒に農作業と言う事ですが、農業は選手のセカンドキャリアの上でもいい事業だと思います。群馬さんは更に登録農園として農場を広げていこうとされています。ザスパファームに参加する選手も7人と多いですね。
   
【2025-2026シーズン ザスパファーマー募集スタート!キャラバン隊も同時募集!】
「プロサッカークラブ『ザスパ群馬』が運営する農園、ザスパファームを共に管理してくれるサポーターの皆さまを募集します! 自然の中で四季の移ろいを感じながら一緒に農作業をしてみませんか? 皆さんが育てた野菜を選手が食べることで、『食』の部分でも選手をサポートできます! また、ザスパファーマー会員限定特典もお楽しみいただけます!」
【ザスパファーマー/キャラバン隊 募集概要】
★お申し込みURL★
《ザスパファーマー(月額会員)》https://forms.gle/Zy7jeHWDgmDKkmU87
《キャラバン隊(スポット会員)》https://lin.ee/ZG9SM5y
<活動内容>
 ザスパファームにて、実際の作業に参加していただいたり、収穫体験を楽しんでいただきます。植付計画や種まき、草取り、収穫など農園運営をクラブや選手、農家と一緒に協力しながら実施いただきます。

<募集定員>50名程度 (※定員に達し次第締め切りとさせていただきます。)
<締め切り>2025年3月31日(月)
<活動場所>群馬県高崎市西国分町(明和県央高校近く)やザスパファーム登録生産者の田畑
<活動期間>2025.2〜2026.1
<月額会費> 4,500円 / DAO会員:4,000円(税込)
<月額会員特典>
1.ザスパファームオリジナルグッズ プレゼント
2.畑での農業体験・イベント参加 (年間6回程度) →別途、参加費でご家族・ご友人の参加も可能
 ※ イベントを開催 できない月については、 収穫期の野菜セットのお渡し分追加で補填。
3.とれたて野菜のシェア(収穫期・年間6回程度)
4.選手との交流会参加権
 ※会員期間内は月額が自動的に課金されます
 ※お客様都合での期間途中の退会にはご対応致しかねます。
<キャラバン隊:定員なし>
 公式LINEに登録するだけで、スポット(都度支払い)でイベントに参加できます。群馬県の農業にふれることのできる貴重な機会ですので、ぜひ多くの方のご登録をお待ちしております。」

 

2025-2026シーズン ザスパファーマー募集スタート!キャラバン隊も同時募集! | ザスパファーム powered by BASE

プロサッカークラブ「ザスパ群馬」が運営する農園、ザスパファームを共に管理してくれるサポーターの皆さまを募集します!自然の中で四季の移ろいを感じながら一緒に農...

2025-2026シーズン ザスパファーマー募集スタート!キャラバン隊も同時募集! | ザスパファーム powered by BASE

 

 
【8/4(日)開催ザスパファーム収穫祭-中村明花さんの夏野菜で「きずなごはん」-ライブキッチン&トークショー】
「サッカーJ2・ザスパ群馬の選手とサポーター、群馬の農家が三位一体で共同運営する『ザスパファーム』。その収穫祭を群馬県庁31階のソーシャルマルシェ&キッチン『GINGHAM(ギンガム)』で開催します。今が旬の夏野菜を販売するほか、チームの前主将の細貝萌選手の奥様で、料理家の中村明花さんによるライブキッチン&トークショー(上毛新聞公式ポッドキャスト『うまがまう』公開収録)も行います。」

 

【終了】8/4(日)開催ザスパファーム収穫祭-中村明花さんの夏野菜で「きずなごはん」-ライブキッチン&トークショー | EVENT |群馬県庁31F ソーシャルマルシェ&キッチン『GINGHAM(ギンガム)』

群馬県庁31階 ソーシャルマルシェ&キッチン『GINGHAM(ギンガム)』は、誰でも利用できるキッチンなどが設置されている交流スペースです。

群馬県庁31F ソーシャルマルシェ&キッチン『GINGHAM(ギンガム)』

 

J3群馬公式HP「整地ボランティア募集」ページ:https://thespa.co.jp/news/202503111450/

 「ザスパファーマー」からキャラバン隊員募集という事ですが、農業版のファンクラブ会員募集というイメージかな。キャラバン隊は、公式LINEに登録するだけで、都度支払いでイベントに参加できるというのも、敷居が低くていいと思います。そして最後に細貝社長代行の奥様登場です。群馬県庁での収穫祭イベントですか。元タレントさんという事で、「王様のブランチ」にも出演したそうで、その時にお姿を見ているかもしれません。楽しそうですね。
 そんな群馬さんですが、現在の順位はうーむ15位か。早くJ2に帰ってきて欲しいのですが。まぁ今季は元J2勢がいっぱいJ3残留争いの位置でひしめき合っています。
J3群馬関連⑬:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20241015
  〃   ⑫:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240801
  〃   ⑪:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20231022
  〃   ⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20191228
  〃   ⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20171211    
  〃   ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20171113
  〃   ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140427
  〃   ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130413
  〃   ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130207
  〃   ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100311
  〃   ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090520
  〃   ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051022
  〃   ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051020 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客のためのスタジアム・アリーナ54

2025-03-19 00:01:02 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 前節、SNSでアルウィンの試合が中止になったという情報を聞いてビックリ。雪国地域のクラブは頑張って雪かきをされて、試合運営を進められているばかりと思ったのに。2月のシーズン開幕から1ケ月。次の週末から暖かくなるという天気予報を聞いて、そうかそうかと思っていた矢先、雪国地域ではそういう次元では無かった現実を見せつけられた思いでした。やはり、雪国の降雪はそういう存在なのでしょう。
 中止発表は当日(試合開始は14時)。スタグル業者の方の声もSNSで見かけましたが、中止は中止でその対応が大変だったと思います。その朝、クラブの公式HPを観に行ったら、開きませんでした。それくらい向こうでは混乱していたのでは。
 その日、信州まつもと空港滑走路ライブカメラの中継動画を観ましたが、空も地面も真っ白で吹雪いていました。いわゆる寒の戻りの日ですが、松本市は吹雪の日でしたね。
   
【至急/重要 2025明治安田J3リーグ 第5節 松本山雅FC vs AC長野パルセイロ開催中止】
「本日3月16日(日)に開催を予定しておりました 2025明治安田J3リーグ 第5節 松本山雅FC vs AC長野パルセイロ(14:00キックオフ/サンプロ アルウィン)は、積雪の影響によりお客様や試合運営関係者の移動及び試合観戦時の安全確保が困難なため、試合を中止することを決定しましたので、お知らせいたします。なお、代替日については、決定次第お知らせいたします。」
中止となった試合
[大会]2025明治安田J3リーグ 第5節
[日時]2025年3月16日(日)14:00キックオフ
[対戦]松本山雅FC vs AC長野パルセイロ
[会場]サンプロ アルウィン」

 

【至急/重要】2025明治安田J3リーグ 第5節 松本山雅FC vs AC長野パルセイロ開催中止のお知らせ | 松本山雅FC オフィシャルサイト|Matsumoto Yamaga F.C.

本日3月16日(日)に開催を予定しておりました 2025明治安田J3リーグ 第5節 松本山雅FC vs AC長野パルセイロ(14:00キックオフ/サンプロ アルウィン)は、積雪の影響によ...

松本山雅FC オフィシャルサイト|Matsumoto Yamaga F.C.

 

【Jリーグ、降雪・積雪の影響により2試合中止 3月中旬なのに…雪国クラブに異例の事態】
「Jリーグは3月16日、降雪・積雪の影響によりJ3の2試合が中止になったと発表した。長野県松本市にあるサンプロ アルウィンで開催予定だった松本山雅FC-AC長野パルセイロの信州ダービー、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで予定されていた福島ユナイテッドFC-アスルクラロ沼津が実施困難となった。
 午後2時キックオフ予定だった松本-長野の信州ダービーは、午前8時24分に中止が発表された。松本は「積雪の影響によりお客様や試合運営関係者の移動及び試合観戦時の安全確保が困難なため、試合を中止することを決定しました」と説明。代替日とチケットの取扱いについては、後日に発表するとした。
 また、同じく午後2時キックオフ予定だった福島-沼津は、試合開始まで約1時間半に迫った午後0時32分に中止が発表された。早朝には除雪作業は実施なしと発表していたが、その後の降雪で状況が一変。すでにスタメンも発表されており、来場者の帰りのシャトルバスを準備するなどの対応に追われている。」

 

Jリーグ、降雪・積雪の影響により2試合中止 3月中旬なのに…雪国クラブに異例の事態

Jリーグは3月16日、降雪・積雪の影響によりJ3の2試合が中止になったと発表した。長野県松本市にあるサンプロアルウィンで開催予定だった松本山雅FC-AC長野パルセイロの信州...

 
 

サッカーJ3の松本山雅対長野パルセイロ 「信州ダービー」は雪のため中止に | TBS NEWS DIG (1ページ)

雪のため、16日に松本市のサンプロアルウィンで予定されていたサッカーJ3の松本山雅対AC長野パルセイロの試合は中止が決まりました。ホームの松本山雅によりますと、観客や...

TBS NEWS DIG

 

 16日の早朝から松本市では雪が降り続け、昼前にかけて雪が強まり、スタジアムにすぐに10cmほど積もったそうです。道路も圧雪状態で、車での来場にも危険が伴うことを伺わせたとありました。多くの人がもう寒くはならないだろと油断していたと思いますが、いわゆる「寒の戻り」で去年もそうだった覚えがあります。そうか、アルウィンが高原の上にあるから、こうなるんだなと思っていたら、もう1カ所雪で中止になっていて、またビックリです。
   
【2025明治安田 J3 リーグ第5節 アスルクラロ沼津戦(3月16日)開催中止】
「3月16日(日)開催を予定しておりました 2025 明治安田J3リーグ第5節 福島ユナイテッド FC vs アスルクラロ沼津は降雪の影響により、試合開催が困難であると判断し、J リーグは同試合の中止を決定しました。詳細は以下の通りとなり、新たな試合日程については、決定次第お知らせいたします。
【対象試合】
2025 明治安田 J3 リーグ 第 5 節  福島ユナイテッド FC vs アスルクラロ沼津  [3月16日(日)14:00K/O とうほう・みんなのスタジアム]」

 

2025明治安田 J3 リーグ第5節 アスルクラロ沼津戦(3月16日)開催中止のお知らせ

3月16日(日)開催を予定しておりました 2025 明治安田J3リーグ第5節 福島ユナイテッド FC vs アスルクラロ沼津は降雪の影響により、試合開催が困難であると判断し、J リーグ...

福島ユナイテッドFC 公式サイト|FUKUSHIMA UNITED FC OFFICIAL WEBSITE

 

【福島県内…冬に逆戻り、強風・降雪 スタジアムも真っ白、福島U中止】
「16日の福島県内は発達した低気圧の影響などで気温が低下し、強い風が吹く所や雪が降る所があった。降雪の影響で、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで予定されていたサッカーJ3福島ユナイテッドFC(福島U)ー沼津戦は中止になった。低気圧などの影響で17日も強い風が吹く所がある。暴風警報が出る可能性もあり、気象台は警戒を呼びかけている。
 気象台によると、16日午後6時現在の最高気温は福島市鷲倉で氷点下0.2度、田村市で1.9度。二本松市は5.3度で1月下旬並みとなった。福島Uを運営するAC福島ユナイテッドによると、降雪の影響でとうほう・みんなのスタジアムで開催されるJリーグ公式戦が中止になるのは初めて。代替日は未定。日本フットボールリーグ(JFL)時代の2013年4月には、郡山市営西部サッカー場で開催予定だったホンダロックSCとの試合が雪のため中止となった。」

 

福島県内…冬に逆戻り、強風・降雪 スタジアムも真っ白、福島U中止:福島ニュース:福島民友新聞社

 16日の福島県内は発達した低気圧の影響などで気温が低下し、強い風が吹く所や雪が降る所があった。降雪の影響で、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで予定されて…

福島民友新聞社

 

 確かに福島市も降雪ありますね。記事ではJFL時代にも郡山で試合中止に追い込まれたそうですね。気になるのが今回初めてJの試合で降雪のために中止になるという点。なぜ今まで無かったのか。

 都会の人は3月中旬なのにと思うかもしれないが、この時期のドカ雪は昔からあるという声もネットで見かけました。気になったので、降雪地クラブのホーム開幕戦はいつに設定されていたのか調べてみました。

【雪国クラブのホーム開幕戦】
・J1新潟 :第4節(3/2(日)) C大阪戦     ・J2いわき:第1節(2/15(土)) 千葉戦
・J2甲府: 第1節(2/15(土)) 山口戦       ・J2仙台: 第3節(3/1(土)) 大分戦
・J2富山: 第3節(3/2(日)) 甲府戦      ・J2山形: 第4節(3/9(日)) 磐田戦
・J2秋田: 第5節(3/15(土)) 札幌戦       ・J3長野: 第3節(3/1(土)) 群馬戦
・J3鳥取: 第3節(3/2(日)) 八戸戦      ・J3福島: 第4節(3/8(土)) 岐阜戦
・J3八戸: 第4節(3/9(日)) 相模原戦     ・J3金沢: 第4節(3/9(日)) 高知戦
・J3松本: 第5節(3/16(日)) 長野戦
 これを見ると、山雅さん(第1節はなぜか4/26)、福島さんは開幕から3連戦がアウェー戦。山雅さんはホーム開幕戦が開催できず、福島さんはホーム開幕戦となった第4節はいけたが、第5節はできなかったか。 
 今日のTVニュースで、明日にかけて荒天にあり、雨・雪を伴う大荒れのところもあるそうです。地球温暖化で暖冬のはずなのに、去年より厳冬でした。どうしてなのか。日経新聞によると、地球温暖化で北極海の氷が減少することで北極と中緯度地方の温度差が小さくなり、北極の寒気が日本に流れ込みやすくなるためとあります。

 なのでJリーグは暖冬による秋春制の成功を期待したかもしれませんが、世の中そんなに甘くなかった、来季以降もっと厳しい状況になるかもしれない。秋春制元年に降雪中止が続出して、反対論が吹き荒れるかもしれない。と心配性の当ブログが余計な心配を書いてみました。いろいろ観ていたら、FOOTBALL TRIBEに手厳しいコラムもありました。
J3松本関連:5857565554535251
J3福島関連⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240717
  〃   ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220822
  〃   ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220505
  〃   ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200825
  〃   ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160327
  〃   ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160201
福島事情関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080211

#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEリーグ(なでしこリーグ)について36

2025-03-13 00:01:48 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 昨日、ネットを観ていたら、なでしこリーグの試合のライブ配信という記事があり、どうやら湯郷ベルも対象になると。これは面白い、いい情報だと思いましたが、今現在週末で生ライブを観れるのが、ファジ、トライフープ、時々気になる今後の対戦相手のJ1の試合を観るので、これで3.5チームになるぞとうれしい悲鳴になりました。それに加えて、時々他のトップチームの地上波放送もあるので、土日は本当に試合ばっかり観ていることになるなと。ただ、屋内スポーツが順番にシーズンを終えていっているので、まぁいいかと。ある意味いいタイミングだったかなとも思ってみたり。リスペクトしてみましょう。
   
【2025プレナスなでしこリーグ1部 全132試合実況付きLIVE配信決定】
「日本女子サッカーリーグは、「2025プレナスなでしこリーグ1部」の試合をYouTubeで全試合実況付きLIVE配信することを決定いたしました。また、今シーズンも各チーム専属実況担当者で放送することが決定いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。
■2025プレナスなでしこリーグ1部
3 月 15 日(土)16 日(日)開幕
YouTube「なでしこリーグチャンネル」にて全試合実況付きライブ配信(各節 6 試合、22 節計 132 試合)
URL:https://www.youtube.com/@nadeshikoleague 別窓で表示する

・2025プレナスなでしこリーグ1部 試合スケジュール
 以下のリンクをご覧ください。
 URL:https://www.nadeshikoleague.jp/2025/nadeshiko1/
■2025プレナスなでしこリーグ1部 実況担当者
 チーム名:岡山湯郷Belle 実況担当:加戸英佳 所属:フリーアナウンサー」

 

なでしこリーグチャンネル

アマチュア女子サッカーの最高峰リーグ『なでしこリーグ』の公式YouTubeチャンネルです。ワールドカップ優勝実績のある「なでしこジャパン」を多く輩出した『なでしこリー...

YouTube

  

   

 今季からなのかなと思って、よく観たら前季も前々季もやっている様子。知らなかったなぁ。まぁベルが今季から参戦なので目を向けましたが、昨季までは意識していなかったので、目に留まらなかったのか。しかもB3リーグのような実況無しではなく、全試合実況付きという事で、いい観戦環境ですね。
 実況はあの加戸さんですが、いいスカウティングになったのでは。ただ、加戸さんはインタビューや番組トークしか観た事がないので、正直どんな実況になるのか興味津々です。注目の試合も整理してみました。

【注目の試合】
・5/  4 (日) 13:00開始  湯郷ベル - 静岡    美作ラサ
・9/  7 (日) 16:00開始  静岡 - 湯郷ベル    ヤマハ 
・9/14 (日) 15:00開始  湯郷ベル - オルカ           JFEス

 うーむ、やはり本田監督や横山選手などがいる「岡山色」が強い静岡さんの試合が楽しみですね。この2試合はたぶん、レポ記事になるでしょう。あと、JFEスタでも1試合予定されているので、都合が合えば生観戦したいかな。読者の皆さん、特にDAZNに入っていない方、地元チームで無料で観れる試合がありますよ。
なでしこリーグ関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
WEリーグ関連関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロモーション(PR宣伝)について55

2025-03-12 00:01:58 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 前々回のラブ!!Jリーグを観ていたら、かなり面白い存在の選手がいる事を知りました。いわゆるSNSでバズっている選手。そういう選手を取り上げるのは誰依頼かなぁ。いや選手ではなくチーム(B1川崎とか)だったかも。チームや地域を全国の人にもっと知って欲しい、そのために選手自ら自主的に体を張って活動するという事はなかなかできないと思います。選手自身、目立ちたがり、元々そういう事が好きという要素も大きいのかな。まずは番組内容をリスペクトしてみましょう。
   
【ラブ!!Jリーグ チャラッソ(素晴らしいプレー、ゴラッソをかけるチャラさ)】
 J3栃木Cの田中パウロ淳一選手。チャラポイントがレゲエ風ドレッドヘア。プレーもすごい。J3開幕の相模原戦で2アシストで活躍。クラブをJリーグ初勝利に導きました。持ち味は左足の超絶シュート。これだけじゃなく、チャット最大の理由もあります。チャラポイントはフォロワー数37万人のティックトッカー。TikTokで大バズり「〇〇みたいな彼女シリーズ」。
   
パウちゃんメモ①:衣装は自らお店で購入。
パウちゃんメモ②:彼氏役の声は自らアフレコ。
 彼女シリーズ150本以上投稿。TikTokを頑張る理由をパウちゃんに直撃しました。
「TikTokを1人でも多くの人に見てもらいたいというのがあります。栃木シティが有名になればいい。僕がこの場所で動画を撮ることでスタジアムの凄いところも見える。軽い感じでサッカーを見に来てくれることが多い。そこから栃木シティすごいなぁって思ってもらえるきっかけが増えたのでよかった」。
出典:テレビ朝日「ラブ!!Jリーグ」
   
 りんたろー氏の「チャラッソ」というコーナーでしたが、いつもと違う感じでした。いつもは(チャラい)ファッション面が全面に出てくるのですが、この日は皆無(笑)。ただただ面白さでした。パウロ選手は過去のどこかの試合に観た覚えがあり、アンダーの代表戦だったかなと思いましたが、違ってました。山雅さんの時だったかもしれません。そんなパウロ選手を少しリスペクトしてみました。
   
 大阪桐蔭高校の2年時の2011年1月にフランスへ遠征した際、仏1部ボルドーのトップチームに練習参加。2012年に、川崎フロンターレへ加入し、Jリーグデビュー。2013年に海外でのプレーを希望して川崎を退団。フランスを中心にドイツ、オランダに拠点を置いて様々なクラブのテストを受けたが、契約には至らず。

 JPFAトライアウトを経て、2014年にツエーゲン金沢へ加入。J3優勝・J2昇格に貢献。2016年にFC岐阜へ、2019年にレノファ山口FCに、2020年に松本山雅FCに移籍。2022年にJリーグ合同トライアウトに出場し、2023年に栃木シティFCに加入。
 
 2015年より、登録名を「田中 パウロ淳一」に変更されていますが、パウロは本名ではなく登録名の様子。「パウロ」は、大阪桐蔭高校サッカー部に体験入部した際、偶然その前日のTV番組に田中マルクス闘莉王の父・パウロが出演していて、同じ田中姓ということと、風貌、プレースタイルを含めて「外国人っぽい」ということで先輩に名付けられたとか。それ以降チームメイトからのニックネームやサポーターからのコールは「パウロ」で定着した経緯があります。

 パウロ選手、これからも体を張って活動して下さい。それは長い目でみると、セカンドキャリアのためにもきっと役立つと思います。すごいイメージがかぶるのが槙野さん。パウロ選手もいつか槙野さんのような存在になって、メディアで大活躍しているかもしれませんね。

 

Paulo Junichi TANAKA

栃木シティフットボールクラブの公式サイトです。栃木シティフットボールクラブは地域の子供達にサッカーを通して、【夢・希望・感動】を与える地域密着型のスポーツクラブ...

 

 ちなみに今回の投稿で一つ技を使いました。留守録を流して一時停止をしては、抜粋内容でパソコンのキーを叩くというのがいつもの作業でしたが、今回はスマホメールのマイクによる文字起こし機能を使ってメールし、それを整備して投稿しました。文字起こしも結構正確で、所要時間が無茶苦茶早くて満足です。
田中パウロ淳一選手公式X:https://x.com/ppppppppppaulo
  〃      公式instagram:https://www.instagram.com/tanakapaulojunichi/
  〃      公式YouTube「パウロちゃんねる」:https://www.youtube.com/@pauloch1023
  〃      公式tiktok:https://www.tiktok.com/@tanakapaulojunichi
J3栃木C関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20250123
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする