goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

SDGsについて10

2025-07-03 00:01:36 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 当ブログでも開設当初から長くリスペクトしている黄色いクラブですが、またいい取り組みが出てきました。やはり、昔からそういう意識が高いから、自然とそういう企画が涌き出てくるのでしょう。柏は昔から選手によるチャリティーオークション(地元岡山もそういうのを少しはやって欲しいな)を実施していますが、今回はちょっと内容が違います。アイディアだなぁとつい感心してしまいました。
  
【〜6/1】『柏レイソル アップサイクルオークション VOL.2』】
「このたび、柏レイソルでは『アップサイクルオークション』を実施いたします。 「アップサイクル」とは、本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、地球環境に配慮してデザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることを指します。
 2024シーズンのユニフォームパンツをショルダーバッグアップにアップサイクルし、ファン・サポーターの皆さまへお届けします。それぞれのバッグには選手の背番号が入っており、一般には販売されていない限定モデルとなります。これに選手の直筆サインを入れて出品いたします。出品選手は、2024シーズンと2025シーズンに柏レイソルで登録された22名となります。多くのご参加をお待ちしております。実施期間は「2025年5月28日(水)18:00 ~ 6月1日(日)22:00」となります。」
出典:J1柏公式HP

 

柏レイソル SUSTAINABLE UPCYCLE AUCTION Vol.2

ユニフォームがショルダーバッグに生まれ変わって登場!アップサイクルによって生まれ変わったアイテムに選手の直筆サインを入れてお届け! 

HATTRICK

 

【柏レイソルとして今できる SDGsの取り組み】
「柏レイソルでは、2022年よりペットボトルを再利用した再生ポリエステル糸をユニフォームの素材に採用や試合時のゴミ分別など環境に配慮した取り組みを日頃より行っており、試合会場のホーム三協フロンテア柏スタジアムにおいてもCASBEE柏(柏市建築物環境配慮制度)にてA評価(大変良い)を受けており、地球温暖化への配慮や設備システムの効率化が認められています。
 この度、柏レイソルではSDGs17の目標のうち『12 つくる責任つかう責任』に注力し、使用しなくなったモノを破棄ではなく次の世代に繋げていく取り組みとしてアップサイクルプロジェクトが始動されました。」
「実際に選手に支給されたユニフォームパンツがアップサイクルによって新たにショルダーバッグへと形を変えました。フィールドプレイヤーは紺色のバッグに、ゴールキーパーは青とピンクのバッグに生まれ変わりました! 選手の番号が入ったショルダーバッグに2024シーズンに着用していた選手の直筆サインを入れてあなたにお届けします!」
J1柏公式HP「アップサイクルオークション VOL.1」ページ:https://www.reysol.co.jp/news/topteam/524-vol1.html

 すでにオークションは終了していますが、どの選手が金額や入札が多かったのか気になりました。ベスト3は以下のとおり。やはり若手が人気の傾向なのかな。さすが日本代表初選出の熊坂選手が堂々の1位でした。あとは戸嶋選手の人気がありましたね。
   
<金 額>
1位 熊坂選手 64,500円
2位 戸嶋選手 41,500円
3位   モハマドファルザン佐名選手 37,400円
<入札件数>
1位 熊坂選手 91件
2位 モハマドファルザン佐名選手 53件
3位 垣田選手、戸嶋選手 51件

 GKのマツケンこと松本選手。昨季はレギュラーGKでした。同じくGKの猿田選手とともに出品はピンクと青と2つ出していました。1点ずつハンドメイドで制作され、実際に選手へ支給されたユニフォームパンツなので、商品によっては傷・汚れなどがあるとか。それも味かも。位置的にはちょうど右横に背番号があるので、右サイドから型を取って作ったような感じです。
 柏のSDGsの取り組みは、何となくやっているなぁという感じでしたが、今回のニュースでよくわかりました。ユニフォームにもペットボトルの再利用が取り入れられているのですね。これからも頑張って欲しいと思います。
カリスマの存在」カテゴリ以外のJ1柏関連:84 / 83 / 82 / 81 / 80 / 79 / 78 / 77 / 76 /  75 / 74 / 73 / 72 / 71 / 70 / 69 / 68 / 67 / 66 / 65 / 64 / 63 / 62 / 61 / 60 / 59 / 58 / 57 / 56 / 55 / 54 / 53 / 52 / 51 / 50 / 49 / 48 / 47 / 46 / 45 / 44 / 43 / 42 / 41 / 40 / 39 / 38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張る町田ゼルビア10

2025-07-02 00:07:04 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 実は健康のために、時間がある週末の日に某スポーツ公園でたまにウォーキングをやってます。その時のウォーミングアップで、栃木さんの「栃木SC体操」を今もYouTubeで流してやってます。これは栃木さんの名作だと思っています。元々はコロナ時期の企画でしたが、いい体操なので今だに生活に取り入れさせてもらっています。そんな中、町田さんの公式HPを観ていたら、「朝活」なるキーワードを発見しました。
   
【参加者募集!ゼルビア朝活開催】
「6/13(金)に健康増進を目的とした「ゼルビア朝活」を開催します。朝から屋外で気持ちよくストレッチを行い、身体をスッキリ目覚めさせましょう!
【開催日】  6/13(金)7:00-7:30   ※途中参加、途中退場可
【会 場】  鶴川駅前やすらぎ公園(町田市能ヶ谷1-6-1)
【内 容】  静的ストレッチを中心とした軽運動
【申し込み】 事前申し込み制ではございません。直接会場へお越しください。
【備 考】
 ・雨天中止※少雨の場合は決行
 ・中止の場合、当日の朝6時までにホームページでお知らせいたします。
 ・仕事着のままご参加いただけるメニューを中心に行います。
 ・ご自身の体調や健康状態に合わせて、無理のない範囲でご参加ください。
 ・会場の都合上、人数が多い場合には入場制限をかけさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
  本取り組みは健康アシストの一環として行います。」

 

【参加者募集!】ゼルビア朝活開催のお知らせ | FC町田ゼルビア オフィシャルサイト

6/13(金)に健康増進を目的とした「ゼルビア朝活」を開催します。 朝から屋外で気持ちよくストレッチを行い、身体をスッキリ目覚めさせましょう! 【開催日】 6/13(金)7:00...

FC町田ゼルビア オフィシャルサイト

 

【健康アシスト 第1回ゼルビア朝活を開催しました】
「FC町田ゼルビアでは、健康な街づくりを目指して、「健康アシスト」活動を行っています。6/13(金)に鶴川駅前やすらぎ公園で、第1回ゼルビア朝活を開催しました。
 朝7時から開始!!時間は短く、10分間で集中的に取り組みました。通勤前に立ち寄っていただいた方、朝活のために途中下車いただいた方など、皆様熱量高く参加していただきました。中には、スーツからユニフォームに着替えていただいた方も!
 途中参加途中退出OKと参加のハードルを低く設定。途中から参加いただいた方もいらっしゃいました。健康づくりの第一歩は続けること。無理なく、ゆるく参加できることは大事です。朝早い時間にもかかわらずご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
 今後は、腰を重点的に行う日、柔軟強化日など、テーマを設定して開催していきたいと思います。この取り組みは健康アシスト活動の一環として行いました。」

 

【健康アシスト】第1回ゼルビア朝活を開催しました! | FC町田ゼルビア オフィシャルサイト

FC町田ゼルビアでは、健康な街づくりを目指して、「健康アシスト」活動を行っています。 6/13(金)に鶴川駅前やすらぎ公園で、第1回ゼルビア朝活を開催しました。 朝7時か...

FC町田ゼルビア オフィシャルサイト

 

 いいですね、朝活。子供の頃に行ったラジオ体操を思い出します。こういうライト層よりも更に下層の人の生活に根を張れる取り組みは本当に素晴らしいと思います。町田さんも何年か前のJ2時代はこんな雰囲気だったかもしれないと思わず思ってしまいました。こういうイベントをJ1で上位を競り合う、サイバーエージェントのクラブが変わらずやっておられるという事にただただ驚きです。J1に昇格すると、事業の忙しさにテンパってしまって、地域に目を向けなくなる所もあるのかもしれませんが、それでもしっかり細かく地域を根を張ろうとする町田さんの姿勢には脱帽です。羨ましいです。そして発見しました「ゼルビア体操」。

 そしてゼルビア体操いいですね。仕事日のお昼時間を意識した栃木SC体操よりは少し運動量があるようですね。当ブログもコロナ真っ只中時期に、ラグビーのサンウルブズのトレーニングメニューをやってヒイヒイ言っていましたが、栃木さんとサンウルブズの中間の負荷かなというイメージ。
 町田さんは「健康アシスト活動」を進められているようです。大体他のJクラブは、明治安田さんの健活に乗っているだけのところが多い気がしますが、町田さんは独自の活動を展開されています。ゼルビア体操、今度やってみるとしよう。
J1町田関連⑩:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2024/12/20/000127
  〃   ⑨:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/11/06/000141
  〃   ⑧:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2022/02/15/000145
  〃   ⑦:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2021/11/20/000149
  〃   ⑥:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2019/04/15/000110
  〃   ⑤:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2018/10/02/000112
  〃   ④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2017/08/23/005745
  〃   ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2015/12/10/000123
  〃   ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2015/08/20/000111
  〃   ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2012/05/10/002908
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグの話題234

2025-06-19 00:01:38 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 先日、YouTubeを観ていたら、ルヴァン杯のプライムラウンド(16強による決勝トーナメント)の抽選会ライブ配信がありました。いつもより内容がちょっと面白かったので記事にする事にしました。今回は神奈川県から4チームとか、マリノスさんとか神戸さんなど顔ぶれが面白かったですね。当ブログでよく記事にする事が多い柏も今回出場。MCはフリーアナウンサーの三上萌々さん(元TBS)、サブMCは芸能界きってのサッカー通というハリー杉山氏でした。
   
 今回の出場チームは、ACLEの参加4チーム(浦和、神戸、川崎、横浜M)と、プレーオフラウンドを勝ち上がってきた4チーム(柏、横浜C、湘南、広島)の計8チーム。今回のドロワーはクラブを代表した選手OBが務めていました。抽選の順番は予備抽選で決まっている。選手の顔ぶれがまた面白かったです。横浜FCさんは南さん(元柏)、広島さんは柴崎さん、川崎さんは稲本さん、湘南さんは秋元さん、浦和さんは野人岡野さん、マリノスさんは波戸さん(元柏)、柏は林さん、神戸は田中さん。メンバーでは稲本さんと岡野さんが目立っていましたね。特に岡野さんは最年長ということで目立ってました。
   
 早速抽選会に移りました。準々決勝は9月3日(水)と7日(日)になります。準決勝は10月82日と訪H&Aです。決勝は11月1日(土)で会場は国立競技場。神奈川県は4チーム来ています。現在リーグ首位の鹿島がいないのが意外ですが、ある意味優勝するチャンスが大きいということです。ドロー表の右側がホームチーム。カードが決まりました。このカードで面白いのは神奈川県4チームが見事にばらけたこと。後は現在調子のいい柏はマリノスさん。まぁ勝ちそうな感じですが、その次が川崎さんと浦和さんの勝者ということでちょっときついかも。そこでも勝った場合の決勝の相手は広島さんか神戸さんが相手になりそうかなと思いました。ドロワーの林さんはマリノス戦について「難しいゲームになると思いますが、柏が勝つ」と口にしていました。
   
 続いて、21歳以下のニューヒーローショーについて。そのトークテーマでした。林さんは川崎の大関選手を取り上げ、ガチに当てに行ったみたいです。U-20でも活躍した選手で、稲本さんが今川崎ユースで指導してる選手とか。広島さんでは井上、中島選手の2人の名前。マリノスさんからは17歳の何とか選手。
   
 あと面白かったのが、ルヴァン杯の思い出コーナーですね。いろいろ聞きましたが、岡野さんがしゃべった話が一番面白かったです。今季から1回戦はJ1とJ3の試合ですが、アウェー戦で浦和さんが鳥取に来た時の経済効果はすごかったとの事。そういう面では野々村チェアマンの今回のアイディアは良かったと思います。J3チームにJ1のチームが試合に来てくれたことが大きかった。感謝と。鳥取が2得点を取ったっていう時に、観客席に地響きが起こったという話も面白かったですね。鳥取空港にも初めてジャンボ機が来たくらい経済効果がすごくて、大きな衝撃だったとか。こういった部分もルヴァン杯の魅力の1つ。

 

2025JリーグYBCルヴァンカップ:Jリーグ.jp

2025JリーグYBCルヴァンカップ。Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)試合速報、日程、結果、順位表、写真、ニュースなどの最新情報をご覧ください。

Jリーグ.jp

 

 という事でプライムラウンド楽しみですね。当ブログではルヴァン決勝に過去2回観に行ったかな。そのうち1回は去年でした。国立良かったなぁ、また行きたい。地元岡山が新国立ではまだ試合をやっておらず、当分ないかな。地元岡山は北Qさん(天皇杯も含めて2連敗)とやって早々に敗退。この中では個人的には柏に頑張ってもらいたいですね。今季は強く、現在2位ですから。昔ながらの伝統のポゼッションサッカーが冴えまくり、観ていて面白いサッカーとよく言われます。そういえば近々岡山にも試合でやって来ますね。さて、今年のルヴァンの優勝チームはどこでしょうか。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテディオ山形の件36

2025-06-18 00:01:43 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 久しぶりに山形さんの記事を書きます。地元岡山がJ1に行ってしまってから、J2の山形さんとは少し縁が遠くなったような感じですが、実は山形さんはJ1経験クラブの大先輩で、当ブログも山形さんのJ1時代の第一期しっかり覚えています。当時は確か社団法人での経営で、公益法人のJ1入りで話題になったものでした。そんな山形さんも経営者が少し前に新しくなり、すっかり経営力が高まったと思っています。そんな山形さんで、今季目に留まった取り組みです。
    
【J2山形運営のモンテディオ山形、25年1月期も営業収益最高26億円】
「サッカーJ2山形を運営するモンテディオ山形(山形県天童市)が1日発表した2025年1月期単独決算は、売上高にあたる営業収益が前の期比4%増の26億円だった。4期連続で過去最高を更新した。スポンサー収入が11%増の11億円、グッズ収入が27%増の2億5700万円と、いずれも最高だった。
 3億6600万円の入場料収入と、1試合平均1万265人の入場者数はともに新型コロナウイルス禍前の20年1月期の水準を2期連続で超えた。半面、選手強化などチーム人件費に2%増の8億5200万円を充てるなどで営業費用は増加。税引き利益は23%減の3000万円だった。
 相田健太郎社長は『公式戦の試合数が減るなどの環境下で24年1月期を上回る営業収益を確保でき、総じて言えばいい決算になった』と総括。『26年1月期は27億円程度の営業収益をターゲットにしていく』と話した。」

 

サッカー:J2山形運営のモンテディオ山形、25年1月期も営業収益最高26億円 - 日本経済新聞

サッカーJ2山形を運営するモンテディオ山形(山形県天童市)が1日発表した2025年1月期単独決算は、売上高にあたる営業収益が前の期比4%増の26億円だった。4期連続で過去最高...

日本経済新聞

 

 営業収益が26億円ですか。地元岡山の2024年の営業収入は20億円ちょっと。何とJ1岡山より、J2の山形さんの方が少し上回っているのです。昨季山形さんは4位で岡山は5位。事業規模ではそんなに差があったのか。そういう部分では山形さんの方がJ1に近かったのかもしれないと。やはり山形さん、特に相田社長さんはやり手ですね。
 山形さんはNDスタの近くに新スタジアムを計画されています。その建設・運営を担うモンテディオフットボールパーク(MFP、山形市)の事業を、フィンテック企業のSCOグループが主体的に支援することになり、COは山形さんに15%出資する主要株主だそうです。岡山が構想する新スタジアムは公設民営だったと思いますが、山形さんは民設民営なのか。岡山も行政に頼り過ぎず、もっと民間力を高める事はできないのかなとつい思ってしまいます。
  
【2025年度SDGsコミュニティー参加団体募集のお知らせ ~モンテディオ山形のパートナー同士がつながる共創共学の場〜】
「SDGsパートナーの株式会社ソフィアと共催し、2023年から始めた『モンテディオ山形SDGsコミュニティー』を3年目となる今年度も継続して活動いたします。
(昨年度の活動:)
 参加メンバーとともに未来の山形とモンテディオ山形のありたい姿をワークショップ形式で考えることで、サステナビリティやSDGsを活用する方法を学びます。2025年の第一回は6月15日13時からNDソフトスタジアムにて開催いたします。コミュニティーの活動後、みんなで仙台戦を観戦しましょう!是非ご参加ください。

モンテディオ山形SDGsコミュニティー※の概要
目 的 『モンテディオ山形のパートナー同士がつながる共創共学の場』
テーマ 『山形とモンテディオ山形が共生する未来を創造する』
参加資格/モンテディオ山形を応援するすべての企業、団体、行政
参加枠/10社程度 ※1社2名程度とさせていただきます。
2025年度活動期間/2025年6月〜2025年12月(予定)
実施回数/全7回前後のワークショップ。6月より月1回 @2時間程度を予定
参加費用/無料(交通・通信費・飲食代などは各社の負担)
実施方法/基本的にはオンラインで実施、試合観戦などがある場合は山形県総合運動公園内会議室で実施(昨年度は2回実施)
※より多くの企業、行政、団体に参加いただくことを目的に名称を『モンテディ山形SDGsコミュニティー』に変更しました。

当コミュニティーに参加して得られること
他企業のSDGsへの取り組みについての情報獲得
他企業とのネットワーキング
SDGsや新規事業創出についての学習機会
企業コラボ商品などを開発・展開
自社のブランディング強化
従業員のエンゲージメント向上」

 

2025年度SDGsコミュニティー参加団体募集のお知らせ ~モンテディオ山形のパートナー同士がつながる共創共学の場〜

<p< p=""></p<>

モンテディオ山形 オフィシャルサイト

 

 山形さんはU-23マーケティング部事業といい、昔から地域に根を張る付加価値の高い取り組みが多いですね。今回の共催企業の㈱ソフィアさんは「100年後もモンテディオ山形や山形地域、企業が共生し「共創共学」できる場を、このコミュニティーで実現することを目指しております」とコメントされており、今回の取り組みが数年で終わる単発事業ではない事を示唆されています。昨季も様々なアイデアが生まれ、一部を形にすることもできたとか。産官学として地元企業・団体・行政に広く呼び掛けておられます。クラブ主催という部分で、地元岡山との違いを実感します。
「モンテディオ山形のコミュニティーへの想い」には「企業間連携が求められる昨今、モンテディオ山形が企業間コミュニケーションのハブとなり、社会に対する新たな価値創造のきっかけに寄与できないかと考えた」とあり、およそ地元岡山では耳にできないようなコメントが並び、うらやましい限りですね。だから、新スタジアム構想が具体的に前に進んでいるのかもしれないと思ってみたり。やはり他力本願では目標達成は遠いという事か。
 
【のぼりを掲げてモンテディオを応援しよう!『モンテディオ山形2025オーダーメイドのぼり旗』受注販売開始】
「モンテディオ山形では、『モンテディオ山形2025オーダーメイドのぼり旗』の受注販売を行います。店頭や商店街、ご自宅の玄関先に『モンテディオ山形2025オーダーメイドのぼり旗』を掲出いただき、モンテディオ山形の地域からの盛り上げにご協力ください。
商品名: モンテディオ山形2025オーダーメイドのぼり
販売期間: 2025年4月6日(日)~
販売価格: のぼり(定番)…1,760円(税込)  ポール…1,100円(税込)
商品仕様: 素材:ポンジ サイズ:450mm×1,800mm
名入について: のぼり下部余白部分へ名入れや、コメント入れが可能です。(10文字以内、ゴシック体のみ)
【A5/A6のみ】『私たちはモンテディオ山形を応援しています!」の『私たち』の部分に名入れ可能です。(文字数は8文字程度、ゴシック体のみ)
受付方法: 本商品は受注生産です。受付方法は以下をご確認ください。」

 

のぼりを掲げてモンテディオを応援しよう!『モンテディオ山形2025オーダーメイドのぼり旗』受注販売開始!

<p< p=""></p<>

モンテディオ山形 オフィシャルサイト

 

 つい先日、シーガルズで選手のぼりで個人も申し込めて、選手のサインを入れて返してもらえるという取り組みを見ました。今回の山形さんの取り組みは選手のサインは入りませんが、安い値段で名入れ製作でき、スタジアムではなく自宅でもどこでも掲出できるという、これまたいい取り組みです。地域に広く根を張ろうという想いが強い山形さんらしい取り組みかもしれません。確かにスタジアム周辺や人が多く集まる場所への掲出が理想なのかもしれませんが、山形さんの取り組みもまた素晴らしいと思います。まぁシーガルズの選手のぼりも最後は手元に来るのでしょうが。

 そんな山形さん。今節現在のJ2での順位はあれっJ3自動降格圏の17位ではないですか。うーむ、両輪で回っているはずの経営と現場が違う方向を向いているのでは。ぜひしっかり残留し、J1昇格を伺って欲しいですね。今のJ2は水戸さんがサプライズな快進撃で首位。千葉さんの独走、大宮さんが追随と思っていましたが、勝負の世界はわかりませんね。皆さんに早くJ1に戻ってきて欲しい。その時にはJ1に岡山も残留していて欲しい。と書いていたら、今日18日に渡辺監督の解任が報道されました。
J2山形関連: /  /  /  /  /   /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsについて8

2025-06-04 00:01:43 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 J's LINKを観ていたら、ガンバさんが「国連加盟」ってあったのでビックリ。Jリーグ初だとか。よく読めば「国連が推進する「Football for the Goals」に加盟」でした。SDGsの推進大使みたいなものですね。この組織は知らなかったですね。国連がサッカーでSDGsを推進する活動をされるという事ですが、具体的にはどういう内容になるのか。すごく気になります。Jリーグの辻井執行役員もニコニコではないですか。いや、辻井さんはサステナビリティ部で、気候アクションの方でした。
     
【Jリーグ・クラブ初/国連が推進する「Football for the Goals」に加盟】
「ガンバ大阪は国連(United Nations)が推進する「Football for the Goals」に加盟しました。世界のサッカーコミュニティが加盟する本イニチアチブに参加することで、ガンバ大阪は持続可能な開発目標(SDGs)の達成を提唱し、それに沿った政策を実施することを約束します。ガンバ大阪が持続可能な開発と人権の尊重に重きを置き、サッカー界内外で前向きな変化を推進するために、国連はガンバ大阪と協力し、支援頂きます。」

 

Jリーグ・クラブ初/国連が推進する「Football for the Goals」に加盟

この度、ガンバ大阪は国連(United Nations)が推進する「Football for the Goals」に加盟しました。世界のサッカーコミュニティが加盟する本イニシアチブに参加することで、ガ

ガンバ大阪オフィシャルサイト

 

 説明によると、この「Football for the Goals」は、世界的に影響力の強いサッカーの力を利用し、持続可能な開発目標(SDGs)の認知度を高めるだけでなく、サッカー界における行動を変革し、目標達成に向けた行動や実践の促進、持続可能性、人権、気候変動対策などを推進するプラットフォームとして2022年7月に国連により発表されたようです。
 公式メンバーになったガンバさんも、2030年までの「行動の10年」においてSDGsの旗振り役として、大会、選手、企業ブランドへの露出、メディア、ファンコミュニティなどを通じてSDGsの知名度を向上させ、またスポーツを含むあらゆるビジネスモデルを通じて、SDGsの重要性を示すことで持続可能な社会を目指した行動を喚起していかれるそうです。
   
 公式メンバーをみると、Jクラブではガンバさんが初ですが、セミプロ、アマチュアクラブの中に、エリース豊島さん(アリエスではない。関東リーグ所属。島田チェアマンがオーナー)や鎌倉インターナショナルさん(神奈川県リーグ所属)の名前があり、アマチュア色が濃い印象です。ガンバさん、今後も国連とともに日本全国にSDGsを広めてください。
 そんなガンバさん。J1リーグでは開幕当初は苦戦し、地元岡山にも敗北を期すという不調さでしたが、現在は12位(地元岡山の一つ下の順位か)まで浮上してきましたが、ここ最近は1分5敗とまだ不調なのかな。個人的には8月のアウェー戦が怖いかも。
 あと、それにしても今日のスポーツニュースは長嶋さん一色でしたね。ご冥福をお祈りします。その昔、巨人の銀座の優勝パレード観に行った事あります(笑)。
Football for the Goals メンバー一覧:https://www.un.org/en/footballforthegoals/members
Football for the Goals公式HP:https://www.un.org/en/footballforthegoals
J1・G大阪関連:
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜FCより15

2025-05-30 00:01:00 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 いつものようにJ's LINKを観ていたら、横浜FCさんで思わず二度観した取り組みがありました。今までに無い画期的な取り組みで斬新だと思います。「集客王」という言葉が出てきたのもJリーグ初なのではないでしょうか。この取り組みが面白いのが、主体はクラブでも選手でもなく、ファン・サポーターである点。横浜FCさんが活動している範囲は、数多くのプロスポーツクラブがウジャウジャある超激戦区。その中で勝ち残っていくための魅力ある方策だと思います。

 

【7/5(土)横浜F・マリノス戦「集客王は誰だ?!」開催】
「(第23節 横浜FC vs 横浜F・マリノス)この試合はスタジアムをHAMABLUEにそめ、最高の雰囲気を皆さまとともに作り上げたい! この試合こそは三ツ沢にまだ来たことがない方々に、その魅力を体験していただきたい! そこで、この試合を迎えるにあたり『集客王は誰だ?!』企画を開催します! ぜひこの機会にたくさんのお友達を三ツ沢にお誘いください!
「集客王は誰だ?!」概要
ご購入いただいたチケットでスタジアムに来場された数の多い順で豪華賞品をプレゼント!
 一人でも多くの方にご来場いただくため及び『スタジアムをHAMABLUEにそめる』という趣旨に基づき、以下の計算式で順位を決めさせていただきます。
※計算式:1つのJリーグID(JID)で購入されたチケットの来場数-(当該JIDのチケットの購入枚数-当該JIDの来場数)
 例)10枚チケットを購入いただき、実来場者数が7名だった場合  7-(10-7)=4
※複数のJIDで購入された場合、統合は出来ませんので予めご了承願います
※各種クーポンや回数券をご使用いただいても購入枚数にカウントいたします
※来場数はチケットが入場ゲートを通過した数でカウントいたします

キャンペーン参加方法・参加資格・対象席種
・横浜FCを『お気に入り登録』されている方は自動でエントリーされます。
・法人は対象外です。
・アウェイ席は当キャンペーンの対象外です。
7/5(土)横浜F・マリノス戦 席種・スタジアム内運用はこちらをご確認ください。
賞品
■優勝:2026シーズンクラブメンバーゴールド会員入会費無料、ファン感謝祭で表彰
■準優勝:2026シーズンクラブメンバーシルバー会員入会費無料、ファン感謝祭で表彰
■3位:2026シーズンクラブメンバーブロンズ会員入会費無料、ファン感謝祭で表彰
■4~8位:2025シーズン ホームゴール裏回数券(10回分)
■9位~20位:2025シーズン 観戦チケット割引クーポン 5,000円
■21位~30位:2025シーズン 観戦チケット割引クーポン 3,000円
■31位~50位:2025シーズン 観戦チケット割引クーポン1,000円

注意事項
・アウェイ席は当キャンペーンの対象外です。
・Jリーグチケットでご購入されたチケットのみ有効です。
・1つのJID毎に集計します。複数のJリーグID分の統合は出来ません。
・横浜FCのチケットの公式リセール以外の転売は禁止です。転売が確認された場合、当該のJIDはこのキャンペーン参加資格を失効いたします。
・当キャンペーンの結果発表方法は後日お知らせいたします。
・2026シーズンのクラブメンバーの会期は未定です。」

 

7/5(土)横浜F・マリノス戦「集客王は誰だ?!」開催のお知らせ | 横浜FCオフィシャルウェブサイト

7月5日(土) に開催される2025明治安田J1リーグ 第23節 横浜FC vs 横浜F・マリノス(19:00キックオフ/ニッパツ三ツ沢球技場)は横浜FCに関わる全ての皆さまにとって重要...

横浜FCオフィシャルウェブサイト

 

 それにしても「集客王」ってのはいいネーミングですね。最初聞いた時は何かの売り込みキャンペーンを選手がやって、その中の一番の事なのかなと思いましたが、実は観客の方でした。簡単に言うと、地元岡山でも昔やっていた「お誘いプロジェクト」で、お誘い人数を個人別ランキングにして、表彰する事なのかなと。ファン感で表彰されるのですね。
 数を買えばいいというものでもないようです。購入した数からキャンセルで来場しなかった数を差し引かれるので、確実性が問われるようですね。しかも法人は対象外なので、そういうまとめ買いもできない。アウェー席も対象外であくまでどれだけ観客を集めて入場させたかというところ。

 そんな横浜FCさん。現在のJ1では18位とJ2自動降格圏内ですが、12位の地元岡山とは勝ち点差が4点と近い位置でもあります。完敗した柏と前節に対戦し、DAZNで観ましたが強かったですね。ここも全く油断ができません。
J1横浜FC関連: /  /  /  / /   /   /   /   /   /   /   /   /   /   /   /   /   /   /   /   /  /   /   /  
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害復興支援について

2025-05-22 00:01:58 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 発生して1年半近く経ちましたが、能登半島地震の復興はまだまだだと思います。JやBなどの地元トップチームの皆さんも変わらず復興支援活動をされていると思います。その中でJ2富山さんは継続事業のプロジェクトとして、今季もされるそうです。

【2025シーズン「令和6年能登半島地震復興支援プロジェクト」】
「このたび、カターレ富山では、昨年度に引き続き、令和6年能登半島地震復興支援プロジェクトを開催することとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。
2025シーズン『令和6年能登半島地震復興支援プロジェクト』
背景・目的
 令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた北陸地域の被災者支援および地域経済の停滞を防ぐため、継続的な支援活動を展開し、発信力やネットワークを使って地域復興を後押しすることを目的とします。
企画概要
① 復興支援ボランティアツアー  4回実施予定(4/19、7/19-20、10/11)
 ・令和6年能登半島地震の被災地を訪問し、現地の復興を支援するとともに、被災地域の魅力を再発見する。
 ・復興支援パートナー、ファンと共に支援に参加し、地域との交流を深める機会を提供する。
 ・風評被害を防ぎ、現地商店の売上に貢献する。
② ホームゲームへの被災者招待  9/28徳島ヴォルティス戦実施予定
 ・被災者の方々にホームゲームへ招待し、元気と笑顔を届ける。
③ 募金活動の実施
 ・ホームゲーム開催時に被災者支援や復興活動を支援するための募金活動。
④ 復興支援グッズ・地元特産品の販売
 ・売上金の一部を義援金に充てる復興支援グッズの販売。
 ・被災地の特産品を販売し、売上貢献と風評被害の抑止。」

 

2025シーズン「令和6年能登半島地震復興支援プロジェクト」のお知らせ

このたび、カターレ富山では、昨年度に引き続き、令和6年能登半島地震復興支援プロジェクトを開催することとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。 2025シーズン...

カターレ富山公式ウェブサイト

 
 

カターレ富山令和6年能登半島地震復興支援プロジェクト

カターレ富山では「令和6年能登半島地震復興支援プロジェクト」を展開しており、これまでに、ホームゲームでの募金活動、氷見市での災害ボランティア活動、輪島市での清掃ボ...

カターレ富山公式ウェブサイト

 

 ボランティアツアーですか、真備の時は1年間毎月参加していた当ブログとしては、もう少し近かったら行ってみたいものです。復興支援グッズや地元特産品の販売とかいいですね。もっとリーグで上げて実施したらいいのにとも思います。
 昨季はシーズンを通じて47回にわたる支援活動をされたそうです。復興支援キャラバンでは、選手やスタッフが被災地を訪問し、ボランティア活動として家屋周辺の清掃や物資配布などを行かれたとか。ホーム・アウェー問わず試合会場では復興支援募金活動や復興支援商品の販売を実施され、集まった支援金はすべて災害義援金として寄付されたとか。また、オリジナルランドセルを小学生に寄贈する特別プロジェクトも行われ、被災した子どもたちに希望と笑顔を届けられたそうです。これからも頑張って欲しいですね。
J2富山関連⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20250221
  〃   ⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20241229
  〃   ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240828
  〃   ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20240502
  〃   ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20210820
  〃   ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20141102
  〃   ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130630
  〃   ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120624
  〃   ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080904
  〃   ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080301
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客のためのスタジアム・アリーナ56

2025-05-21 00:01:31 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 新スタジアムができ、街を益々活況にしている広島さんですが、試合日以外も開かれた場として活用し、誰もが参加できるイベントや企画を展開するという地域共創プロジェクトを始められるようです。まぁ、試合の無い日の稼働率をどうキープするかが、全国共通の課題だと思います。新アリーナ計画そして新スタジアム構想がある岡山が参考にできるのではないでしょうか。
   
【地域活性化プロジェクト「STAHUG(スタハグ)」始動 スタジアム発、地域と人がつながる“まちづくり”の新拠点が広島に誕生】
「広島市中心部に誕生したまちなかスタジアム「エディオンピースウイング広島」を舞台に、新たな地域共創プロジェクト「STAHUG(スタハグ)」が始動します。
「STAHUG(スタハグ)」とは
「STAHUG(スタハグ)」は、「スタジアム(Stadium)」と「ハグ(Hug)」を掛け合わせた名称で、「スタジアムを起点に、まちと人をやさしく包み込み、ともに育んでいく」という想いが込められています。
 これまで「スポーツの場」として使われてきたサッカースタジアムを、試合日以外も開かれた場として活用し、誰もが参加できるイベントや企画を展開。広島県民・市民をはじめとする、関わるすべての方々が主役となり、広島ならではのコミュニティをともに育くんで いく新しい形のまちづくりプロジェクトです。」
STAHUGでできること
やってみたい!をカタチにするプロジェクト支援
 アイデア段階でもOK!地域やスタジアムを舞台にチャレンジしたい人をサポートします。
イベント・ワークショップの企画・共催
 トークイベント、マルシェ、フリーマーケット、ブックイベントなど、広場や各諸室などを活用してさまざまな企画が可能。
地域・企業・スタジアムとのコラボレーション
 地元企業やクリエイターとの連携で、新しい商品や体験、プロジェクトを共創。
参加型コミュニティの運営
 年齢問わず誰でも自由に関われる、ひらかれたコミュニティを運営。ふらっと立ち寄って関われるカジュアルな雰囲気を大切にします。」
初期活動プログラムのご紹介
 STAHUGでは、プロジェクト開始とともに以下のような活動を展開していきます。
トークイベント
 地域のキーパーソンや多分野のゲストを迎え、まちづくりや文化、スポーツなどをテーマにした公開対談を実施。
清掃活動
 子どもから大人まで参加できる街のクリーンアップ活動で、まちを想う仲間がつながる場に。
ブックイベント
 読書を通じて人と人をつなぐ場を創出し、知的でゆるやかなつながりを生み出します。
試合日以外の賑わい創出
 マルシェやワークショップなど、誰もが気軽に立ち寄れるイベントを不定期開催。」

 

【地域活性化プロジェクト「STAHUG(スタハグ)」始動】 スタジアム発、地域と人がつながる“まちづくり”の新拠点が広島に誕生 | サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

広島市中心部に誕生したまちなかスタジアム「エディオンピースウイング広島」を舞台に、新たな地域共創プロジェクト「STAHUG(...

サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

 

 この取り組みを見ると、とにかく試合の無い日に、いかにファン・サポーターにスタジアムに来てもらうかを研究していくような内容ですね。いろいろなアイディアをもとに、とにかくスタジアムを活用くださいという意図なのかな。長い目で見ると何かコミュニティを作ってみたいのかな。たちまち、スタートイベントが6月13日(金)にあるようです。シンポジウムのようなイベントですね。
 昔から広島さんは岡山のお手本クラブ。先日はまぐれかもしれませんが勝ってしまっています。でもまだまだオリ10の大先輩で頭が上がらない存在。今回の取り組みも10年以上経った未来に岡山がお手本にしていると思います。そのためにも頑張って欲しいですね。
 そんな広島さんですが、現在のJ1順位は5位につけています。一時期首位争いをしていましたが、団子状態の中で今の順位になっています。それでも首位争いを演じていくのでは。
J1広島公式HP該当ページ:https://www.sanfrecce.co.jp/aso/stahug-hiroshima
  〃  公式instagram該当ページ:https://www.instagram.com/stahug_hiroshima
  〃  公式note該当ページ:https://note.com/hiroshima_stahug
J1広島関連: /  /   /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 

#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育成・下部組織について64

2025-05-12 00:01:53 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 先日、ホームグロウンに関するニュースが流れました。この制度はJクラブにおいて、どれだけ育成組織が機能しているかを示す指標ですが、地元岡山は規定未達でJ1で唯一名前が挙がっていて、ある意味格好悪いことになりました。昨季までならギリギリなグループの中に埋もれて目立たなかったのですが、J1ではそうはいかない。岡山もJ1に居たいなら、格好だけでも規定を満たす手だてを考えないと。来季J2に戻るのならいいですが。
    
【Jリーグ25年60クラブのホームグロウン選手数公開 未達クラブは14、J1で岡山は唯一届かず】
「Jリーグは22日、東京都内のオフィスで理事会を開き、ホームグロウン(HG)制度における25年シーズンの各クラブにおけるHG選手人数を発表した。25年の基準人数はJ1は4名、J2とJ3は2名以上をトップチームに登録する必要がある。
 今回公開された数は、第1登録ウインドー終了の3月26日時点のもので、最多はFC東京の15人で、続いて鹿島と広島が13人、柏12人、大宮と川崎Fが11人、東京Vと松本が9人という順だった。
 一方で規定人数未達は14クラブで次の通り。
J1=岡山(2)
J2=いわき(0)、水戸(1)、藤枝(0)
J3=八戸(0)、福島(0)、栃木C(0)、群馬(1)、相模原(0)、岐阜(1)、FC大阪(0)、奈良(1)、高知(0)、宮崎(0)
 HG選手登録が規定数に満たない場合、翌年のプロA選手「25名枠」からHG選手の不足人数分を減ずる罰則があったが、26年2月1日からプロ契約のA・B・C区分が撤廃されるため今回は罰則がない。
 なおHG選手の定義は「12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、特定のJクラブの第1種、第2種、第3種又は第4種チームに登録された期間(以下、本条において「育成期間」という。)の合計日数が990日(Jリーグの3シーズンに相当する期間)以上である選手を、本条において当該Jクラブのホームグロウン選手という」と明示されている。」

 

Jリーグ25年60クラブのホームグロウン選手数公開 未達クラブは14、J1で岡山は唯一届かず - サッカー : 日刊スポーツ

Jリーグは22日、東京都内のオフィスで理事会を開き、ホームグロウン(HG)制度における25年シーズンの各クラブにおけるHG選手人数を発表した。25年の基準人数… - 日刊スポー...

nikkansports.com

 

 今回、岡山は規定に満たなかったので、来季のプロA選手から2名を減ずる罰則が適用されていたのですが、来季カラプロ契約の区分が撤廃されるので罰則が出ないそうです。岡山にとってはたまたまラッキーだったのか、それともそれを見越していたのか不明ですが、育成機能を考える上で避けて通れない部分。格好だけでもいいからなにか手だてを打つべきではないでしょうか。Jリーグの情報もリスペクトしておきましょう。

【2025シーズンのホームグロウン選手人数について】
「ホームグロウン制度における2025シーズンのホームグロウン選手人数について下記の通りお知らせいたします。本制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもので、Jクラブはホームグロウン選手を規程の人数以上、トップチームに登録する必要があります。」
<参考:ホームグロウン制度について>
■規程人数
・Jクラブは、当該シーズンの初回の登録ウインドーの終了日において、ホームグロウン選手(以下、HG選手)を規定の人数以上、トップチームに登録していなければならない。
・HG選手の登録数は、開幕時の登録ウインドー終了時にカウントする。
■HG選手の定義:「プロサッカー選手の契約、登録および移籍に関する規則」 1-6-2①で規定
 12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、特定のJクラブの第1種、第2種、第3種又は第4種チームに登録された期間(以下、本条において「育成期間」という。)の合計日数が990日(Jリーグの3シーズンに相当する期間)以上である選手を、本条において当該Jクラブのホームグロウン選手という。」
出典:Jリーグ公式HP

【各クラブのホームグロウン選手人数】※J2、J3は3人以上
▽J1
鹿島:13、浦和:7、柏:12、FC東京:15、東京V:9、町田:4、川崎F:11、横浜FM:9、横浜FC:4、湘南:8、新潟:7、清水:7、名古屋:5、京都:8、G大阪:8、C大阪:7、神戸:6、岡山:2、広島:13、福岡:5
▽J2(3以上)
札幌:8、仙台:4、山形:4、大宮:11、千葉:5、甲府:7、磐田:6、徳島:3、愛媛:3、鳥栖:7、長崎:5、熊本:4、大分:7
▽J3(3以上)
栃木SC:3、松本:9、長野:3、沼津:8、北九州:4

 それにしても山雅さんはすごいですね。J3でありながら9人で全60クラブの中で7番目の多さ。やはり松本さんはJ3にいてはいけない。J1にふさわしいクラブなので、早く戻ってこないとと思ってしまう。
 地元岡山の現在のホームグロウン2選手は誰なのかな。太田選手、千田選手なのかな。
 いくらユースチームがプレミアリーグに残留したり、大会でいい成績を修めても、トップチームに供給できなければ機能が整っているとは言えないのではないでしょうか。J1に少しでも居続けたいために補強を優先するのか、真にJ1にふさわしいクラブを目指すために、ホームグロウン選手を登録していくのか、悩ましいところですね。当ブログでは育成に強いJ1柏を長く観てきたので、どうしても比較してしまう。地元岡山、新スタジアムを急いだり、経営数値を追求するのもいいですが、こういう部分もJ1にふさわしいクラブになるために必要なのではないでしょうか。
Jクラブ育成(セカンドチーム等)関連⑪:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20241018
   〃              ⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230423
   〃              ⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190918
   〃              ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161202
   〃              ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160211
   〃              ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151216
   〃              ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151119
   〃                 ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151112
   〃                 ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151007
   〃                 ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150911
   〃                 ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121124
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアに勝て20

2025-05-05 00:01:13 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 生配信観戦レポです。
 ACLE決勝で、川崎さんがアル・アハリ・サウジ(サウジアラビア)との対戦です。準決勝では、クリスティアーノ ロナウド選手を擁するアル・ナスルとの激闘を制し、決勝を迎える事ができました。観たいなぁ、でも夜中だし・・・と躊躇していましたが、よく考えたらGWの間の日、観れるじゃないかと少し仮眠を取って観る事にしました。先ほど起床です。しっかり寝ました。
   
 川崎さんは準決勝から先発メンバーを5人変更。エリソン、脇坂、家長選手が先発。中2日の厳しいコンディションですが、蒼い日本代表,、アジア青覇に向けて頑張って欲しいです。この試合はDAZNの無料配信という事ですが、いい取り組みですね。今日も生書き込み。
   
 キックオフ。アル・アハリはセットプレーも得意という事ですが、危ないシーンがありました。立ち上がりはグイグイ来られましたが、落ちついてポゼッションができるようになってきました。FKですが、それくらいでファウル取るなよと長谷川監督の表情。アウェーの笛ですか。マルシーニョ選手、キレキレです。惜しいシュート。さすが川崎さん、レベルの高いいいサッカーをしています。レフェリングに対して、川崎さんは慎重なプレーをしているようですね。川崎サポのエリアが映りましたが、行っていますねぇ。アルアハリの監督はまだ若いですね。37歳でザルツブルクの監督経験もあるようです。今日の解説は寿人氏とテセ氏ですね。
   
 しかし、同じ中東でもサウジのアウェーの雰囲気は違います。コーラン?のような音楽も流れていないし。川崎さんは当ブログにとって、一番の推しクラブ(ブログの引っ越しで膨大なリンクの扱いが悩み)なので、頑張って欲しい。川崎さんのGKはソンリョン選手のイメージが強かったですが、今日は98番の山口選手。前半35分、インスイングでカーブで巻いた上手いシュートが入ってしまう。川崎痛恨の失点・・・ 0ー1。個で上回れた上手いシュートでした。
 前半42分、三浦選手のケガで1人少ない時間帯で崩されて、クロスから頭で決められてしまう。川崎痛恨の失点・・・ 0ー2。まだわからんすよ。ちょっと体が触れてもファウルを取られる状況と解説。三浦選手からファンウェルメスケルケン選手に交代しています。攻撃面で大黒コーチの名前がよく出てきますね。前半終了。
   
 エリソン選手に替えて山田選手投入。後半スタート。立ち上がりはボール保持できています。期待できるポゼッションです。クリロナのチームに勝っているので、自信持っていきましょう。持たされているのかもしれません。ACLの試合を久しぶりに観ましたが、昔よく黄色いチームの試合をウルトラスで観ましたね。今の順位では来季出れるのでは。サイドから崩せていいクロスが入りました。もう少しのシーンでした。1点返せば全然行けます。
 ここで2枚替え。伊藤、大関選手投入。アル・アハリのボール寄せが緩くなってきました。疲れてきたのか。アタッキングサードまでボールを運べるが、その先が残念。
   
 本当に中東らしくないアウェーの雰囲気。欧州っぽいのかな。ゴール前でボールを回し、伊藤選手のシュートが惜しい。足元では全然負けていません。大関選手がだいぶ流れを変えていると解説。これが吹かれますかねぇというファウルのシーン。ここで山内選手投入。代表の高井選手頑張っています。
 ボール保持率は後半、川崎も盛り返して、最後まで縦パスを駆使して相手ゴールに迫るが、最後の精度が足りない。結構倒れていたが、ロスタイムが5分しかないと解説。1点返したいですね。パワープレーで高井選手が最前線にいます。ここでホイッスル。青い日本代表、よく頑張りました。次はアジア青覇しましょう。
   
 試合後の表彰式。今大会のフェアプレー賞に脇坂選手。受賞した本人の表情は硬い。銀メダルの表彰で選手が一列に歩いていく。メダルを各選手にの首にかけていく宮本会長の姿がありました。選手達はやはり硬い表情。何人か泣いていましたね。結局、歩いて行っただけで整列は無しか。悔しかったと思います。また次にJ1上位か、天皇杯を青覇していただいて、ACLEに出場し、雪辱を果たしてください。この後はFCWCに出場する浦和さんに夢を託すとしましょう。来季から秋春制になり、ACLで戦いやすくなりますね。 
J1川崎関連:13213113012912812712612512412312212112011911811711611511411311211111010910810710610510410310210110099989796959493929190898887868584838281807978777675747372717069686766656463626160595857565554535251
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする