goo

「舞台」西加奈子さんを読んでの感想

「舞台」西加奈子さんを読んでの感想です。
この本は葉太がニューヨークに旅行に行った時の話。
僕も来年4月のニューヨーク旅行にこの西加奈子さんの本「舞台」を持って行こうと思う。
葉太は小紋扇子という作家の「舞台」という本をニューヨーク、セントラルパークで読むというのが一番の目的でニューヨークに来た。
でも葉太は素の自分を出せないで絶えず演技をしている。そして演技をしている自分を自覚して嫌悪する。
僕が前にニューヨークに行った時に「地球の歩き方 ニューヨーク」を僕も読んだと思い出した。
でも僕はあまり熱心に読まないでブルース・スプリングスティーンのライブとブルース・スプリングスティーンのライブ会場で出待ちでサインをもらうのに集中したけれど。
そして僕はライブに感動してサインももらえた。大成功だった。
一方で葉太は葉太なりのニューヨークの過ごし方をする。
すごく損な生き方に僕は感じた。でも僕もそうなのかもとも思って読んだ。

皆が演技しているのでは。葉太はそれを感じていないのかな。
すごい。太宰治か。演じている自分を恥じている葉太。僕も「人間失格」を読んで「ワザワザ」と言う竹一の話を覚えている。
でも僕はそれを忘れようとしていたと気が付いた。「人間失格」を思い出したくなかった。
「人間失格」は僕にとって恐ろしい本だ。それを楽しく思い出させてくれる。
いかにもセントラルパークらしいセントラルパーク。そこにいる葉太。でもそれでいいんじゃないかなと僕は思った。
そしてセントラルパークでアクシデントに遭う葉太。ニヤニヤと笑う葉太。まさに太宰治だな。
その時の葉太の気持ち、つらかっただろうな。そしてその後苦しんで素の自分に成れた。

僕もニューヨークで素の自分、演じていない自分に成れるかな。今度のニューヨークで何を感じるか楽しみだ。
葉太にとっての小紋扇子は僕にとってのブルース・スプリングスティーンだと思う。
みんな誰もが何かの役を演じているのだな。誰かの為にそして自分の為に。
僕はブルース・スプリングスティーンの曲「ハングリーハート」が浮かんだ。
僕は今度のニューヨーク旅行でこの本を持って行こう。読めるかな。何を感じるかな。演じている僕に何を感じるかな。そして素の僕に出会えるかな。僕は最近心配に成って来たけれど楽しみに成った。
僕は「人間失格」が一番嫌いな本でこの「舞台」が一番好きな本なのかもと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルース・スプリングスティーンのライブに行きます

僕はBRUCE SPRINGSTEEN & THE E STREET BANDの2023年.4月9日と4月11日のNew York UBS Arenaのライブを観に行くことにしました。
確かにチケット代は高い。でも僕がアメリカに彼らのライブを観に行けるのは今回が最後に成るかもしれないと思いチケットを買いました。
高いチケットを買う人がいるからチケットの値段が高く成る、僕が買うから高く成るのだとも思いましたが、
僕はどうしても観たいので買いました。
ここは僕のわがままを許してもらいたいです。その分しっかり心の奥底まで開いて観て来ます。

幸いNew York UBS Arenaだけ2日間の公演が中1日はさんで行われるのでここに観に行くことにしました。
2日目は何か特別なこともあるかとも期待しています。
僕も来月で59才に成ります。最後の悪あがきで観て来ます。
「もう遅いと分かっている、でも走れば間に合うかもしれない」
僕の一生もののライブ観戦にするつもりで行って来ます。
コロナも含めてこれからどう成るか分からない所も多いですが、行くことにします。
アドバイスを頂けたらとてもうれしく思います。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

前田ケイ先生にSSTを教わりました

前田ケイ先生のSSTにべてるのみんなで参加しました。
前田先生が指摘したのが、ただ練習するのではなく、SSTによって得られる獲得目標を持つことと言われました。
僕が歯医者に行った時に治療をしようとしてくれない先生に何を言うか練習するよりも、
歯が痛く無くなればいいので他の歯医者に行き、
そこの歯医者で食べても痛く無いようにして欲しいと言う。アメリカでステーキを食べたい。
どのような治療方があるか 聞く練習をしました。
ただ練習するのが目的のSSTでなくて、SSTにより何を得たいか考えてその練習をする。なるほどと思いました。
浦河に居るといろいろな人に会える。いいなと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

映画「プリズン・サークル」を観ての感想

僕が今住んでいる北海道浦河の映画館大黒座で「プリズン・サークル」を上映していたので観て来ました。
僕は正直な所、感動する程には理解出来ませんでした。もう1,2回観ないと本当には分からないかなと思いました。
でも対話の大切さは有るなと思いました。
顔をぼかして受刑者を撮影している。彼らがTCと呼ばれるプログラムに参加している様子を撮影していました。
最後に顔出ししている人もいてそれなら初めからぼかし無しで良かったのではとも思いましたが受刑者も精神障碍者と同じくそれ以上に偏見が大きいだろうから仕方ないのでしょう。

僕は映画を観ていて一人の女性支援者をずっと見ていました。
受刑者の語りをじっと聞いて時にうなずいたりたまに微笑んだりしていました。
その姿に僕は僕がお世話に成った職員を思い出しました。
その人は女子大生でボランティアで僕の精神科病院デイケアに来ていました。
彼女はバンドでベースを弾いているというので僕は一生懸命彼女が来る曜日、確か火曜日に毎週音楽の話をしました。
僕は精神科に入院していた時に僕が本当に行きたかったブルース・スプリングスティーンのコンサートがありチケットを必死で取ったのに病院を出してもらえずライブを観に行かれなかった。
それ以来僕は無気力に成り、音楽の話もしなかった。
それが彼女のおかげで音楽の話をするのは楽しいなと思い、他のミュージシャンのコンサートに行くように成り、一緒にライブに行く女性も出来ました。その女性はお見合いして結婚してしまいましたが。
そして今では僕はアメリカにブルース・スプリングスティーンのライブを観に行けるように成りました。

べてるの家では職員のおかげで回復しましたと言う患者は予後が悪いと言われますが、僕はその職員さんのおかげで希望もやる気も見出しました。
そういう女性を僕はこの「プリズン・サークル」で思い出しました。
この映画ではTCと呼ばれるプログラムで受刑者同士が語り合う。
向き合うのがきつい事柄にも目を向けさせられる。
でも受刑者同士が切磋琢磨し合って言い合っているように思いました。
このプログラムでは場が荒れないように細心の注意をはらいながら参加者に自分の思い、自分の過去、子供時代を語らせているように思いました。
やはり僕は語ることでしか解決しないことがあると思います。
その為には安心安全な場でしか話せないのだからその場を提供する。そしてその場を守る職員さんが必要だと思います。

でも僕は職員さんには感謝している人が何人もいるけれど、同じ仲間にそれほど共感し合える人がいない。
それで僕はこの映画を観てお世話に成った職員さんを思い出した。
これから僕はここ浦河で伴に生きる仲間を作れたらいいなと思います。
その為に仲間を第一優先にしようと思います。
こんなことを思うのもこの映画の刑務所TCプログラムが僕が親しく通っていた30年前の精神科デイケアに似ていたのかなと思ったりもしました。
でもお世話に成った職員さんもそろそろ定年を迎える年齢。最後連絡を取ってお礼を伝えようと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「みんなの当事者研究」熊谷晋一郎編を読んでいます

実家に置いてあった「みんなの当事者研究」熊谷晋一郎編をもう一度読み返しています。
この本は僕には難しくて挫折して読まなく成ったのですが、最初の熊谷さんの文章を読んでこれだなと思いました。
僕はこの本で手本とされているべてるの家に居る。初めて見学してから1年経った。
弱さの情報公開をすることで周りが変わる。これが基本なのだな。僕は今それを経験しているのだな。
僕は当事者研究では自分が変わること、相手は変わらないという考え方だと今まで思って来た。
でも本当は自分の弱さの情報公開をすることで周りを変えて行くのが当事者研究なのかなと最近感じている。
自分が変わる、相手は変わらないが当事者研究の鉄則のように僕は思って来たけれど、それはどうも違うようだと浦河に1年居て思っています。
自分も変わって周りも変わる。周りが変わってくれるのを目指すのが当事者研究なのかなと、それが場の力なのかなと思うように成りました。
これもみんなのおかげです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

千葉に一時帰国

北海道浦河から千葉の実家に一時的に帰って庭の整備、部屋の空気入れ替えをしながら過ごした1週間。
あっという間でもう明日浦河に戻ります。
この生活が良いのかな2拠点生活が。
いろいろな人に会った。久しぶりに話せてうれしかったです。
僕が予定を入れ過ぎて雑な人付き合いをしてしまい一人の人と食い違いが出てしまったのが残念だったけれど。
でもまた会いましょうと言ってくれて安心しました。
あとは庭の手入れが大変で4日間合計8時間の作業で何とか片付けた。5月以来で来たのだけどもう少し感覚を狭めないとダメだなと思いました。
それから人と会うのも毎日では大変なので一日おき位にしないといけないなと思いました。

部屋で久しぶりに武者小路実篤「馬鹿一」を読めたのも良かったです。
僕が引きこもっていた頃を思い出しました。あの頃があったから今がある。
僕が高校生の頃は何もおもしろくない人間だったな。
あれから僕はだいぶ成長したな。いろいろな人に会っていろいろな所にも行った。
病気になったけれど、それにも意味があったのだ。

部屋の昔からのステレオでライブのBRUCE SPRINGSTEEN「BORN TO RUN」を大きめの音でかけて一緒に歌った。
久しぶりに頭が真っ白に成った。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

「馬鹿一」武者小路実篤

実家の部屋で「馬鹿一」武者小路実篤を読んでいます。僕が部屋で引きこもっていた時に読んでいた本です。
この本は僕の原点。馬鹿一は一心不乱に自分の道を歩んでいる。僕も熱くシンプルに行こうと思い出しました。
馬鹿一という画家、詩人はいい。自分を愛し、自然を愛し愛されている。自分は幸せと思っている。
自分を愛することにいそがしくて他人の悪口など思わない。
自分は馬鹿だけど仕合わせ。千年後に自分の絵が認められればいいと思っている。
そんな馬鹿一さんを読んで僕も昔言われた言葉を思い出しました。「熱くシンプルに」
千葉の実家に一時帰国。実家の庭の雑草取りや部屋の空気を入れ替えることをしながらいろいろな人に会っています。
大切な僕のルーツを思い出しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「サード・キッチン」白尾悠さんを読んでの感想

「サード・キッチン」白尾悠さんを読んでの感想です。
この本はアメリカの大学に留学しているナオミさんの話です。
ナオミさんはせっかくアメリカに留学して来たのに友だちが出来ず勉強だけしているさみしい生活をしていた。
ルームメイトとも上手く行かず本当にさみしかったのだと思う。
ふと偶然か女神さまの思いつきかナオミさんは隣の部屋の女性の部屋のドアをノックする。そこからナオミさんの新しい学生生活が始まりました。

そうだな僕もブルース・スプリングスティーンの曲を聴いて行こう。僕もアメリカ行くのが夢だよな。僕はもう一度アメリカに行くのだ。
ナオミさんはそれまで架空の良い話を書いていたのが、初めて足長おばさんに手紙で書いたことが全部本当のことを書けた。ナオミさんよかったねと僕は読んでいて思いました。

ナオミさんの大学での授業では「文化の盗用」という話も出て来ました。
昔、日本でラップ音楽が流行り始めた頃に恰好だけマネて野球帽斜めにかぶって歌っていたのがいたけど格好悪かったなと僕は思い出しました。
僕も相手の文化を自分の都合の良い所だけ取り入れることをしないようにしようと思いました。
ソウル・ミュージックもルーツには差別とか様々な背景があり、それを訴えたいのが一番の元なのに表面の音楽だけ味わってしまうのは違うと思う。
僕が好きで聴いているロック音楽にしてもそう。僕も気を付けようと思いました。

そして知らないのは仕方ない。でも無視して知ろうとしないのが差別になるということに僕は教えられました。
知らなくてもいいのだ。これから学び直して行けば。知ろうとしないのが差別に成るのだ。

そしてナオミさんが大学で人づきあいに苦労している姿を見ていて思いました。
僕も浦河で相手と言い合うことで中に入れた気がする。べてるでいろいろあってももみ合うのがいいのだと思う。
僕は「石ころの原理」を思い出しました。最初はごつごつした岩どうしなのが川を流れながらお互いぶつかり合いながら流れて行く。そうしてぶつかり合っていくうちにそれぞれの石がまろやかなすべすべした石に成って行く。そんな話を思い出しました。僕も浦河留学しているのだな。
そして読んでいて青春っていいな。僕はこれを浦河でやりたいのだなと思いました。

ナオミさんは英語力が無いから相手に伝えられないとずっと思っていた。
でも本当はただ伝えたいという気持ちが大事だったのだと気が付く。
そして分からないなら「考え続けるしかない」と言う教授の言葉を思い出す。
そうなんだ。僕も考え続けるのだ進み続けるのだと最後涙ぐんで読みました。
よかったねナオミさん。明るい未来に乾杯だ。

この本は少し描写につたない感じもしたけれど(そういう僕もつたない文章だけど)青春小説。僕も若返った。
僕はこれを浦河でやりたいのだ。僕はそう思いました。

追記 2022.10.5
この本はナオミさんとアンドレアさんやいろいろな学生との話が中心。それを書き忘れてしまうのが僕が友情を軽視している現れなのかなと思います。ダメだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )