薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

2550アンコール(旧モデル触媒機)の天板ガスケット化について




台風が大きく進路を変えて、いままさに日本横断中みたいね。
これは狙われてるのかも知れないねぇ~

なにせ、気象操作ができる時代のようだからさ(笑)

とかなんとか、くわばらくわばら・・・


ここいらは大した雨でもないし風もない。
明日には台風一過、その後は晴れの日が多くなるようだ。



メンドクサイとは思うけどヨロシクです。



薪ストーブメンテナンスの時期になると、
2550アンコールの天板ガスケット化の問い合わせがある。

毎年、数件の問い合わせなんだが今年は特に多い。

なんでだろ?


初めてこのブログに辿り着く人からの問い合わせが殆どなので、
ネットの検索に引っかかる確率が、今年は多いのかね?

Googleもyahooも、どんなアルゴリズムなのか知らないんで、
こちらとしては受け身でしかない訳で・・・

そのあたりのことは、まぁどうでもいいんだけどね(笑)



 


2550アンコールは、パネルの接合が全て耐火セメントなので、
メンテナンスの度に気軽に天板を外せないのよね。

なので、2006年の夏にアンコールをバラして、
ガスケット化したことをネットで晒したのが始まりだった。


自分の薪ストーブの歴史なので、あえて訂正してないけど、
恥ずかしい間違いも書いてるよ(笑)

あれから15年、興味を持った人が毎年問い合わせてくるのだ。



その度に説明するのも億劫なので、今日は改めて記事にしてみた。

最初の頃は↓のように天板にガスケットを張っていた。





しかし、これだと耐火セメントで張らないとならないし、
溝がガスケットで埋まって、パネルの凸が入るスペースが無くなる。

天板をのせてから押しつぶしながら、
炉内の全ネジにナットを嵌めるのがキツクなるのよね。


なので、現行モデル↓のように、ガスケットは天板の溝に張るのではなく、
本体パネル前後左右の凸部内側に回した方がいい。

これなら天板をのせるのが簡単になる。


ただ、2550アンコールはバックパネルに切り欠きがあって、
左右に少し隙間ができやすいので、そこだけは気密の注意が必要だ。

もっとも、鋼板製と違って鋳物の薪ストーブは、
パネルを合わせてる時点で、ある程度の空気漏れは想定内の設計だと思うけどね。






使用するガスケットについては、現行モデルの3/8ではなくて、
少し太めの7/16を張ったらいいと思う。

ガスケットの固定には、両面テープを自分で貼ってもいいし、
最初から粘着テープが貼ってあるガスケットもある。





フランスだけでなく、スイスでもレストラン通りでピクニック
おかげで、レストランはどこも閑古鳥だ。

いいぞいいぞ、もっとやれ、日本人も続けばいいのに。


こんな病院なら行ってもいいなと思う。




■ディープな話はこちらで!



ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ





 こっちも面倒見てやってください。


※今朝の気温 19℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ



閑居人のブログ おヒマなら見てよね!




    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳出血で倒れ... 囲炉裏テーブ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。