goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

でっかい富士山を見に、沼津アルプス

2021年11月29日 | 登山&自然系資格とその活用

 先日の金時山に続き、でっかい富士山を見に、沼津アルプスに出掛けた。3度目の登山である。沼津アルプスには7つ峰が連なっている。私はこれをセブンサミッツ、と呼んでる。過去2回は疲れて初回は6峰、2回目は5峰で終わっていた。今回は7峰すべてを登る覚悟で挑戦する。

 JR沼津駅から少し距離があって、登山口から登山を開始。いきなり急な登りだ。最初に五重塔、そして香貫山(かぬきやま)の展望台で1峰だ。この展望台からは、富士山がホントに綺麗。

 一旦下って、舗装道路をしばらく歩き、1回目の急登。この山々は3回急登があるが、最初の急登。頑張って登り、横山へ、これで2峰。下りはロープを持ちながら慎重に降る。

 そして2回目の急登、黄色い杭が鎖でつながれている。この杭が連続23本、鎖を引っ張って登るのだが、これもきつい。3峰の徳倉山に到着。山頂から少し歩いて、太平洋を望む地点で昼食。

 次は4峰の志下山、ここは大した登りもなく到着。看板が汚れていて読めない。

 そしていよいよ、5峰の鷲頭山、ここは傾斜がきついのと、木の根っこを三点確保で登る。後ろに倒れると下まで真っ逆さまの勾配だ。そして5峰の小鷲頭山に到着。さらに登って、6峰の鷲頭山へ、ここは山頂がひろばになっていて、コーヒーを入れて休憩。

 配偶者が、突然、「沼津アルプスって、いい山ね」と言う。私は「・・」、心の中ではきつくて、厳しい山だと思うが、「・・そうだね」と心にもないことを言う。

 次の下りも急で、補助のロープを持たないと危険で降りられない。降りた後も、岩の尾根を長時間歩くため、緊張感がとれない、疲れる。

 やっと、7峰の大平山登山口へ。この山はまだ一度も登っていない、過去2回は、このあたりだと、もう疲れて力が残っていなかったためだ。最後の力を振り絞って、登り、7峰大平山頂へ。 この山頂は、展望がほとんどなく、ガッカリ。下りも急なため、神経を使う。バスの時間が合わないため、時間調整しながら、海岸のバス停へ。

 今回は、飲み物として水に加えて、コカ・コーラを持参した。親しいガイドさんが、コーラは登山にあってるよ、遭難したときも遭難者にコーラを飲ませるという。じゃと、コカ・コーラを自販機で買って、持参してみた。感想は、結構合うね。コーラは甘いし、ゲップが出るのを我慢すれば、いい飲み物だ。

 行動時間7時間、登り降りの激しい、累積標高差11百mの、トレーニングコースでした。この日は、伊豆長岡の温泉でゆっくり、また来るかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする