資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

手相能力検定を受験!

2014年09月30日 | おもしろ資格とその活用
日本手相能力検定4級公式問題集
クリエーター情報なし
新星出版社


 日曜日は手相能力検定を受験。学習は、この検定のテキストが発売されていて、これを学習。2前日までに2サイクルほど回して準備する。前夜には、写真のようなメモノートを作成し、電車内で暗記する。
                             
 そして受験会場。100名ほど入る会場に、男女が半々。年齢は老若男女である。意外だ、占いだから若い女性が多いと思ったが・・ 試験時間は60分で50問。途中退場は不可。それはいいんだが、みな早く終わって、試験終了時間まで待つ。何もできないから寝ている人が半分。禅のようにじっとしている人が半分。いびきも聞こえる。
                           
 さて問題の方だが、問題と解答が一緒になっていて、いわゆるマークシートではない。そのためあんまり正確には覚えていないが、テキストの前半部分が出ていたように思う。主な問題は、手相を見る順序、手の出し方、手相の三大線(生命線、知能線、感情線)8つの丘、指のしなり、親指の柔軟性、手の大きさいや肌のきめ細かさ、手の厚薄、といったところ。テキスト後半の流線の問題は出なかった。おそらく3級の問題になるんだろう。繰り返し学習して損をした感じ。

 出来栄えは、80%以上の正解。合格ラインは発表されていないため、合否は不明だが、11月に通知が発送される。手相検定はこれで終わり。次は大曲花火鑑定士だ。秋田まで遠征に行くぞ!
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織開発とは

2014年09月29日 | 診断士活動(実務従事他)
組織開発ハンドブック―組織を健全かつ強固にする4つの視点
クリエーター情報なし
東洋経済新報社

 
 土曜日は、中小企業診断士の理論研修。年に一度のペースで受講しないと、資格が更新できない。この理論研修は、以前は、中小企業診断協会だけが実施していたが、現在は、中小企業診断協会に加えて、経営教育総合研究所と、あきない総研が実施している。

 今回は、受講したことのない、あきない総研を受講した。場所は、六本木1丁目、テーマは、いつもの中小企業白書の解説と、「ODのスキルを学ぶ」。ODとは、「組織開発」ともいう。ちょっと興味があったため、受講した。初めは、ODの理論、ちょっと難しい。コンテントとプロセスの違いが重要だ。コンテントとは、会議でいうと、議事録そのものになる。一方、プロセスとは、多くは、議事録に書かれない、議論の経過のようなものだ。自由闊達に議論した結果が議事録なのか、誰かが一方的に決めたものが議事録なのか、議事録そのものは同じだが、プロセスが違うと、その組織のレベルは全く違うことになる。このプロセンスを発展させるのが、組織開発だ。

 事例を聞くとよく分かった。ある中小企業で、社員に丁寧にヒアリングして、アンケートを取って、組織の課題をまとめて、プレゼンし、その結果をもとにワールドカフェを実施する。そして組織を改善する。ただし、ヒアリングの際は、コーチングやカウンセリングの時と同じように、コンサルタントは、直接のアドバイスはしない。こうなんですね、と状況を確認するまでだ。この程度なら、私も管理者研修や、その結果の改善提案で報告している。私でも十分できるという、感触を持つ。

 これから、組織開発を自分の商材として扱えるように、学習していこう。とりあえずは、写真の書籍を一読してみよう。中小企業診断士として一つ、世界が広がった一昨日であった。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標管理の研修企画

2014年09月28日 | 中小企業診断士資格とその活用
IT時代の「課題達成型」目標管理
クリエーター情報なし
産能大出版部


 ある中小企業さんから目標管理の仕事を戴いた。目標管理を導入したが、不十分で、うまく行っていないらしい。そこで、目標管理とは、どんなものか、研修をしてほしいとのこと。

 実は、私、企業内診断士時代に、中小企業診断士のマスターコース、「課題達成型目標管理」という年間コースに通い修了している。マスターコースというのは、中小企業診断士を取った人のための学校のようなものだ。資格を取っただけでは、プロとして仕事をするレベルには達しない。そこでプロに達すべく、診断士向けの学校が開かれている。

 通ったのは、数年前だったが、この年、年間で数えると学習時間は、72時間にもなった。もちろん目標管理だけで、72時間ものコースは、日本でこれだけだ。従って自信をもって研修に臨める。もっともこのコース、今は内容をリニューアルしていると聞く。

 その時に使ったテキストが、図の書籍である。従業員千人くらいの企業のレベルで書かれているが、実際はこれをブレイクダウンして、説明する。マクレガー、ドラッカーといった理論的背景から始まって、目標の設定方法、目標の連鎖、上長の役割などが講義。そして、目標設定の演習、目標対実績評価の面接、ついでにコーチングのテクニックの学習も取り入れた。一日コースである。お客様に内容をプレゼンして、了解されれば、これで実施になる。

 数年前に学んだことが今、役に立っている。今すぐ役に立つことはないが、いつか役に立つ。自己啓発は長期的な視野で考えるもののようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はガス主任試験、今でも間に合うポイント学習

2014年09月27日 | ガス主任技術者資格とその活用
乙種ガス主任技術者試験 模擬問題集 改訂二版 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社


 いよいよ明日は、ガス主任技術者試験だ。今年の講習会や、模擬試験、講座などでお付き合いした受講生は、100人以上になる。皆頑張ってほしいものだ。

 そこで、先週のガスエネルギー新聞でも掲載した、甲種の過去5年の頻出問題ベストテンを再掲する。問題の要旨と、テキストの該当ページを載せておいた。今晩や、明日の朝試験場への電車の中でも、学習してほしい。必ず、このうちの何問かは出題されるはず。健闘をお祈りします。

   
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単純泉も鬱に効く

2014年09月26日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
日本の絶景温泉 (洋泉社MOOK)
クリエーター情報なし
洋泉社


 温泉ソムリエの資格を取ってから、温泉ソムリエのメルマガを読むようになった。そこからの情報。今度法改正で、単純泉にも適応症が認めれらるようになったそうだ。単純泉は、25℃以上の源泉で、温泉成分が泉質名がつくほど含まれていない温泉だ。つまりただのお湯のようなものだ。

 それが、単純泉は温浴効果など、一般的な適応症は認められてきたが、これに追加して、泉質別適応症が認められるようになった。適応症は、不眠症とうつ、それに自律神経不安定症。これに効くのかね。専門家が言ってるんだからそうなんだろうが、ちょっと無理筋のような気もするが。

 その単純泉は、私の行く場所では、越後湯沢、鬼怒川、箱根湯本、修善寺、下呂などだ。単純泉関係者にとっては朗報だろうか。今度、仕事が忙しくなって、うつに近くなったら、単純泉に行こうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社作るぞ!その4 会計ソフトの変更

2014年09月25日 | 執筆・講演・診断
一番よくわかる会社の設立と運営
クリエーター情報なし
西東社


 個人事業の私は、現在、会計は弥生会計14青色申告を使っている。もう3年になり、ソフトのバージョンも12→13→14とアップしてきた。会社組織にして引き続き使えるのか、確認の意味で、弥生のカスタマーサービスに連絡してみた。しばらく待たされたあと、電話に出た方から、会社にすると、それは使えません。弥生会計のスタンダードになります、と言われた。

 いくつかの違いを教えてくれたが、そんなに違いはないようだ。それとマニュアルを調べてわかった違いがある。運用の話になるが、個人事業の場合は、生活費を事業の方から持ってくるときは、「事業主貸」という科目があって、事業主が、個人へお金を貸す、形にして、そこから現金を取出す。生活費だから、永遠に貸しっぱなしになるんだが、次の年度になると、資産が減る。こういう処理をしているんだが、どうもこれは会社にすると、できなくなるようだ。そりゃ、そうだな。会社と個人ははっきり分離しないと。

 というわけで、掛けたその電話で、バージョンアップを決定、12,000円ほどの価格で購入。そして昨日、DVDが郵送されてきた。さっそくインストール。いろいろあったが、カスタマーセンターの方が親切に教えてくれて、インストール完了。個人事業の方は、決算しないといけない。税務署に確認しよう。まだまだやることがありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲花火鑑賞士は受験番号1!

2014年09月24日 | おもしろ資格とその活用
     

 大曲花火鑑賞士の受験テキストが届いた。この資格は、10月12日(日)に、秋田県の大曲で行われる試験である。大曲は花火大会で有名な街だ。そのごご当地検定といったところ.NPO法人が開催している。

 早く出かけて、新幹線に乗って秋田へ。そして終日講義を聞いて、最後に試験。終わったら一目散に自宅へ。新幹線ができたおかげで、何とか日帰りできるようになったようだ。

 その試験、事前の予習が必要のようで、数十ページのテキストが届いた。途中きれいなフルカラーの花火の写真等が入っている。見ていて楽しい。しっかり学習しないと、秋田まで往復3万円以上かかるんだから、簡単には不合格にはなれない。試験日まで、しっかり予習しよう。おっと、その前に手相能力検定もやらなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスエネルギー新聞連載も最終回?

2014年09月23日 | ガス主任技術者資格とその活用
甲種ガス主任技術者試験 模擬問題集 改訂版 ~ポケット版~
クリエーター情報なし
三恵社


 ガスエネルギー新聞に連載してきた「甲種に挑戦!」も第9回を迎え一応最終回。最終回は、試験まであと1週間もないため、即効性のある記事にした。私は、写真のような書籍を出版しているが、この中は、過去に出題された問題をばらして、また重要な事項を問題にしたものをまとめてある。この中から、過去5か年に出題された問題や類題の頻度を調べて、頻出ベストテンを掲載した。

 頻出のテーマと、主な内容、書かれているテキストのページ入りだ。これなら試験前日でもペラペラ調べて、学習できる。最も出題頻度が高かったのは、製造分野の「付臭剤の特徴」、5年連続出題されている。科目によっての偏りはなく、各分野まんべんなく出題されているのが分かる。

 ベストテンなんて、硬い新聞記事の中では、ちょっと異色な記事とした。そして上司の方へ、受講者本人に知らせてほしいと書いた。読者の反応がどう出るか、ちょっとは気になる。

 そしてもうひとつ話題。ガスエネルギー新聞に限らず、この手の新聞は、日経テレコンに記事を販売しているそうだ。1記事あたり、いくらかで読むことができる。新聞社の責任者の方の話では、このなかで、私の記事はいつも上位に来るそうだ。そこで、最終回が終わっても、連載を延長したいとのこと。ということで、試験が終わっても、その講評を2回に分けて書くことになった。試験が終わっても忙しい、自営業は仕事があってが花である。忙しいのは結構な話・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来夏北アルプスに向けて、筑波山で自主トレ

2014年09月22日 | 登山&自然系資格とその活用
 旅行会社のガイドで、来年の夏に北アルプスに登るプランが眼に入った。旅行会社のスケジュールで、今月から毎月トレーニングとして各地の山に登り、トレーニングを重ねて、来年の夏に北アルプスの燕岳を目指すというのもである。毎回、ターミナル駅からバスで、しかも登山の後は温泉付というのも魅力である。

 登山は、若い頃、鹿島槍などの後立山連峰を縦走したことがあるが、最近はめっきり、である。先週、京都の伏見稲荷の稲荷山に行った後、4日ほど脚が痛かった。標高230メートル程度の山でである。

 心配になって、昨日は、ウチに近い、つくば山で自主トレを始めた。筑波山神社から、直登で御幸が原を目指す。コースの所要は90分ということだが、脚が言うことを聞かない。週に2回程度は水泳をやって、4日程度は朝1時間ほど歩いているのだが、登山では使う筋肉が違うようだ。休み休み登って150分もかかって到着。今回の標高差は520㍍。

 昼食の後、帰りはケーブルカーであっという間に降りる。帰りには、温泉で休憩。つくば山にも温泉がある。江戸屋という旅館が、昼に温泉に入れてくれる。最上階が展望風呂だ。アルカリ性単純泉という。深く掘って湧出した温泉のようだ。

 再来週には初心者コースとして、榛名山からスタートだ。また新しい目標ができた。登山に関する資格も調べて、挑戦したい。(このブログソフトでは、、最近は、写真は縦に調整できなくなってしまいました)
  
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手相能力検定に挑戦

2014年09月21日 | おもしろ資格とその活用
日本手相能力検定4級公式問題集
クリエーター情報なし
新星出版社


 先週の関ヶ原検定に続いて、来週28日は手相能力検定に挑戦する。学習方法は、写真の手相検定4級という公式テキスト&問題集が頼りだ。

 学習期間が2週間と短いため、スケジュールを作って学習しないといけない。半分ほど終わった。手相を見る順序、手の出し方、手相の三大線、丘、手の大きさ・柔軟性、手の印象などである。

 しかし、この手相というもの、テキストでは、「この手相は、このタイプだ」、と断定しているが、ほんとだろうか。またこの断定は統計によるものだというが、ほんとに統計的手法を使って科学的に出したんだろうか。以前別の手相の本を読んだが、同じことが書かれてあった。しかし、その科学的根拠は見たことがない。どうも怪しい。

 そんなこと考えていたら、手相検定は意味がなくなる。今回はテキストの通りだと信じて学習しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年がかりでエネルギー管理士試験に合格!

2014年09月20日 | ガス主任技術者資格とその活用
 昨日大きな封筒が省エネルギセンターから書留で送られてきた。合格証在中とある。中を開けて見ると、8月に行われた「エネルギー管理士試験」の合格証である。

 ついにやった!2年がかりで学習してきた証(あかし)である。1年目は一番難しいとされる「熱と流体の流れの基礎」科目、1科目に絞って受験。アメリカ旅行の飛行機の中でもエンタルピーをずいぶん学習した。おかげで、科目合格。

 2年目の今年は、残りの3科目、「エネルギー総合管理及び法規」、「燃料と燃焼」、「熱利用設備及びその管理」、の3科目を学習、もともとガス主任技術者の先生をしている関係か、1回目の学習でも70%以上の得点があったから、安心していたんだが、2回目の学習でも得点が上がらない。1年間で3サイクルという、ゆっくりした速度だったから、以前学習したものを忘れてしまうのだ。3サイクル目で、ようやくアップして、受験。

 解答が公表された時点で、ほぼ合格はわかっていたんだが、2年がかりだから、やっぱりうれしい。ガス主任技術者試験の講師としても、持っていないと恥ずかしい気がしていたのだが、これで胸を張れる。また、エネルギー管理士は、ガス主任の基礎理論を深くした問題が出題されるため、講師として、質疑にも的確にこたえられるようになっってきた。

 来年の動画講座やリアル講座は、甲種ガス主任技術者とエネルギー管理士を名乗れる。もっともどっちも現役じゃないため、免状保有者、試験合格者という位置付けだが。まあそれでもいいや。

 今年の大きな目標が一つ達成された!!これで資格数は344個。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀吉は会議エキスパート~清州会議から

2014年09月19日 | その他ビジネス系資格とその活用
清須会議
クリエーター情報なし
幻冬舎


 先日NHKのBSで、何という番組かは忘れたが、清州会議のドキュメントを専門家が集まって議論する番組があった。外交交渉の専門家、経営コンサルタント、心理学者などである。清州会議は映画にもなったが、実際は、映画とはちょっと違うようだ。

 その中で出た、会議のテクニックで印象深いものを紹介。まず、柴田勝家の主張に対して、秀吉は、「YES~BUT~」。これはまず賛同しておいて、それから反論するというテクニック。相手も一応賛同されているのだから反論しにくい。柔らかく相手を受けるうまい手だ。

 次は「マジックスリー」。これは、信長の跡継ぎを、三男を第一案、次男を第二案として膠着状態になったとき、第三案として信長とともに本能寺で死んだ、信長の長男の子、まだ三歳の三法師を跡継ぎにと、秀吉が出した案。一案、二案でまとまらず、三案が飛び出し、膠着状態の皆がそれに飛びつく。これをマジックスリーというそうだ。なるほど。

 最後に、「中座」。秀吉は、三案を出した後、体調が悪いと中座する。その間に、丹羽長秀は、信長の仇を討ったのは秀吉だと、秀吉の見方をする。つまり、有利な段階で、中座をすると周囲が推してくれる。秀吉がいない間有利な方向で決着したたのである。

 すると、秀吉は会議の天才、会議エキスパートだったんだな。そう言えば、会議エキスパートという資格試験があったが、あれはその後どうなったかな。一度受験したことがあるが。知ってる方教えて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の人財研は表彰制度の研究

2014年09月18日 | 診断士活動(研究会)
 9月の人財材開発研究会は、東京都様のワークライフ補助金制度、使い勝手がなかなかいい。これは中小企業さんにはおススメの補助金だ。まだ余裕はあるらしい。

 そしてメインは、H会員による「表彰制度」。中小企業では表彰制度はあまり定着していない。そもそも忙しい、人事評価があるのになぜまた、業績を上げていないのになぜ表彰するのか、など、はじめは従業員側が消極的らしい。

 ところが入れてみると、案外コミュニケーションが良くなった、表彰されてうれしい、他職場に関心が広まった、などの効果がある。取材した中小企業の実例を3社ほど説明頂いた。

 終わって、ディスカッション、表彰制度の失敗例、良かれと思って作った制度だが、表彰されなかった従業員が皆がっかりしてしまう。かえってモチベーションが下がったなど。

 なかなか有意義な月例会であった。この研究会、原則中小企業診断士が入会資格ですが、社会保険労務士や弁護士さんなど他の士業の方もOKです。見学も受け付けています。ご希望の方は私宛にコメント欄を使ってどうぞ。コメント欄はチェックして不必要なものは表示しませんので。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原検定を受験

2014年09月17日 | 地理・歴史系資格とその活用
 日曜日は、関ヶ原検定。以前も来たことがあるJR京浜東北線王子の専門学校が会場であった。この学校、駅から上りの道路になっていて、学校の入口に急な長い階段があって、私のような年寄りには大変だ。

 3級の問題は100問。テキストに載っている問題もかなり出ている。しかし、テキストの細部からも出題されている。終わって、帰りの電車の中でチェック。数問わからないものもあったが、80%以上の得点だ。

 合格ラインは70%以上。この試験は大丈夫だ。これで結果待ちが3つ。エネルギー管理士、気象予報士、関ヶ原検定だ。そして次は9月28日の手相能力検定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ講師養成講座はいよいよ管理者研修

2014年09月16日 | 診断士活動(マスターコース)
 東京診断士会のプロ講師養成講座は、第3回。冒頭、講師の先生から5分間スピーチを頼まれた。今度会社を立ち上げるため、その辺の事情や今後の活動をしゃべってくれといいものだ。要領よくメモして発表。5分30秒ほどだった。指名されて、素早く自分の言うべきことをまとめ、スピーチする。これもプロ講師の能力のうちである。だんだんうまくなってきた。

 さて、研修の内容。まず、「時代の構造変化」といって、受講生が最近の世の中の変化を書き出すというもの。今回は診断士同士だから沢山出るが、これが一般企業の管理者になると、あまり出て来ない。講師のヘルプが必要なのである。

 次に企業活動の原点。マクルーハンや、ドラッカー、日米の企業経営史、付加価値生産性、そして経営理念のグループ討議などであった。

 今回は、顔合わせの懇親会、両国の花の舞と言って、両国国技館前の土俵のある飲食店である。太鼓や相撲甚句等をやってくれる。宴席では、今回のメンバーで出版しようという話で盛り上がった。真面目に考えてみよう。
  (写真が横になっててすいません、修正できなくなったようです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする