資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

リスク認識力セミナーに参加

2011年02月28日 | その他ビジネス系資格とその活用

 4月にリスク検定の準備で、リスクマネジメント協会の半日コースを受講した。この協会のリスクの定義は、「事業目的の遂行を阻害する要因」のこと。いわゆる「危険」とは違う。

  規制緩和、グローバル化、雇用形態の変化、IT化、社会的責任の要請、気象状況の変化、資金調達手段の多様化、法的要請、コーポレートガバナンスと、各々のリスクマネジメントの必要性について解説があった。

 しかし、このリスクマネジメントは、いわゆる大企業向けである。受講してみて分かったのだが、中小企業では手が出ない内容である。

現場担当者が考えるべき68のリスク―たった一人の行動が会社をダメにする リスク認識度を高めるQ&A
浅野 睦,五十嵐 雅祥
アース工房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終わり社労士の学習1サイクル

2011年02月27日 | FP関連資格とその活用

 10月から学習してきた社労士の学習、1月1ヶ月間の中断をはさんで、厚生年金を最後にやっと終わった。DVDを見て、問題集をやって、4カ月かかった。

 定額部分が出るとき20年以上の加入期間があるともらえる「加給年金」。65歳の妻がもらえる「振替加算」、定額部分と老基の差額の「経過的加算」、子が18歳になったら「中高齢寡婦加算」、60~65歳の「寡婦年金」と、厚生年金は実にややこしい。

 復習問題集は、71%、一問一答問題集も71%とまずまずで終了。これからは、しばらく年金アドバイザー3級に集中。3月6日が試験だ。こっちも苦戦中です。

電車でおぼえる社労士〈4〉国民年金法/厚生年金保険法〈2011年版〉
河野 順一
酒井書店育英堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格試験の合格祝賀会

2011年02月26日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 木曜日は、恒例になった我が職場の「ガス主任技術者試験の合格祝賀会」。私は秋葉原の「肉の万世」と決めている。ここは万世の本店で、1Fから10Fまで肉料理の店である。ステーキレストランは4フロアあり、上に行くほどお高くなる。本日は4Fで,合格者は、ロブスター付きの国産ステーキを(写真)。他の人は少し遠慮して注文。

 今年の合格者は、2名。私は、仕事に人材育成として、この資格を職場で年間何名合格させるかというのを目標に入れている。

 職場からは30名くらい挑戦するが、5年間で3名合格は1回だけ。あとは2名ずつだ。職場で、動機付けの講演や、応援メルマガ等を発行しているが、なかなか合格しない。

 美味しいステーキを食べ、チーズとソーセージのお土産を購入、楽しい夜だった。来年はどうかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーに学ぶ顧客循環力

2011年02月25日 | ビジネス・経済
ディズニーに学ぶ満足循環力―「お客様満足」+「社員満足」の秘密 (学研新書)
志澤 秀一
学習研究社

 東京ディズニーランドから学ぶ経営の本はかなり出ている。この本の著者もTDLの人事部に在籍し、キャスト教育を担当した方のようである。

 内容のポイントは、CSの方程式。CSは事前期待と実績評価の関係式になる。また顧客満足の形成プロセスの中に、園内の清掃を行う白い制服のカーストディアルの存在が大きいこと。そういえば、TDLのCSによく登場する清掃の人たちのことだ。

 また、カーストディアルは、清掃という3Kの仕事を初めて素晴らしい仕事に仕立て上げたようだ。あとは、ES,こちらは、マズローの段階欲求説とほぼ同じ内容ようであった。TDLから学ぶの経営本としては、まあまあの本かな・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境法令の勉強会

2011年02月24日 | その他ビジネス系資格とその活用

 会社で環境関連法規と省エネの勉強会があった。初めは、廃棄物リスクと廃棄物の管理、委託事業者による不法投棄と検挙の例、廃棄物処理の流れ、事業者選び、マニュフェスト、保管基準など。

 次は、2010年改正廃棄物処理法の対応、自社処理帳簿、場外保管、現地確認努力、元請け責任など。

 この勉強会、初めに小さな3種類の色紙を渡された。そして、講義の途中で、ところどころで理解度テストがある。講師が問題を出して、3択で正しいと思う方の色紙を挙げる。色の挙がっている割合で皆どの程度理解しているかがわかる。この試みは面白い。費用がかからず効果がわかる。私も機会があったらやってみたい。

 最近、環境の法令はどんどん増えていくようだ。先日3R検定で学習したが、今回の勉強会でも強く感じる。

産廃コネクション―産廃Gメンが告発!不法投棄ビジネスの真相
石渡 正佳
WAVE出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人研は、キャリアカウンセリングと社長の思い

2011年02月23日 | 診断士活動(研究会)

 月曜日の人材研、「キャリアカウンセリングの観点から見た人材開発」、もう一つは、「社長の思いを実現するための人材教育」であった。

 コンサルティングファームに勤務するキャリアカウンセリングを専門とするS講師、内容の特質か、話が初めはかなり抽象的だったが、MBO,CDPが出てきて、わかりやすくなった。議論になったのは、キャリアパス(異動計画)。個人の希望と、会社の事情、どこの会社もスムーズに決めているようではないことが分かった。

 次の講師は、プロ診断士のT氏。私の好きな、「日本で一番大切にしたい会社」の著者法政大学の坂本教授の講座に入っている。素晴らしい中小企業の4人の経営者を分析し、人材育成への共通点のお話があった。4社とは、昭和測器水上印刷サイボクハム(写真)、ばんどう太郎である。いずれもユニークな会社だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動観察特別講演会

2011年02月22日 | ビジネス・経済

 秋葉原に行ったついでに、大阪ガス行動観察研究所の「行動観察特別講演会」を聴いてきた。途中から入ったのだが、広い会場が満席である。

 行動観察とは、接客行動、営業行動、工事現場などをVTRに取って観察して、通常のリサーチでは引き出しきれない人間の心の奥に潜む真実を解き明かすものである。技術的には何も新しいものはないが、試みとしては面白そうだ。

 工事現場で、行動観察することにより、工具の位置、配列などを改善し、二十%以上効率化できた例が説明された。

 帰りに、テレビ局の取材にあった。私を撮りながら、幾つか質問され、答えた。何のテレビかわからないが・・主催者によれば、もう250件ほど受注があるそうだ。機会があったら使ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のビジネスキャリア検定を受験

2011年02月21日 | その他ビジネス系資格とその活用

 昨日は春のビジネスキャリア検定、今回は、マーケティング3級と、企業法務3級を受験。会場は最近頻繁に会場になる、北浦和の埼玉大学。

 午前のマーケティングは、中小企業診断士の1次試験、企業経営理理論の復習のようなもの。意外にインターネットマーケティングの問題が少ないような気がした。まず、合格だろう。

 お昼は、埼玉大学の学食で、日曜日なのに結構学生が来ている。何しに来るんだろう。

 午後は、企業法務、これは難しいい。40問のうち、初めの20問位は、サクサク進んだが、後半は、よくわからない、事例問題は法務特有の甲と乙、AとBがどうしたこうした・・60点ギリギリか、不合格か、そんなレベルであった。

 いつもように、会場を一番で退出。秋は、まだチャレンジしていない営業とロジスティクスを受けてみよう。

 

ロジスティクス管理 3級 (ビジネス・キャリア検定試験 標準テキスト)
クリエーター情報なし
社会保険研究所

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWOT分析

2011年02月20日 | 診断士活動(実務従事他)

 企業の環境・資源を分析する方法である。Sは強み、Wは弱み、Oは機会、Tは脅威の頭文字を取ったものだ。中小企業診断士になって、この手法は意外によく使える。「困った時のSWOT」という言葉もある位だ。

 実は今、中小企業診断士になって、ちょうど10社目の企業診断を行っている。指導員について、チームを組んで、中小企業に対して提言を行う。まず、経営者からヒアリングを行うが、その後は、このSWOT分析である。そして、その企業のドメイン(事業領域)を確認して、重点課題を設定し、各々分析、提言をするというストーリーだ。 

SWOT分析による経営改善計画書作成マニュアル
嶋田利広,坂本力,尾崎竜彦
マネジメント社

 診断士の二次試験は、企業の状況がA4サイズ1~2枚程度に書かれており、問題を解く際は、まず、SWOT分析を短時間で行う。20分くらい。そういう意味で診断士はSWOTに慣れている。

 今回の企業もヒアリングして、メモを作った後、SWOT分析を実施、そしてドメインまで確認し、オフラインミーティングでディスカッションする。これから数週間、休日はこの作業が続く・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスク認識力セミナーを申し込み

2011年02月19日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 リスクマネジメント協会のリスク認識力セミナーを申し込んだ。1日4時間で、リスクとは、リスクの分類、リスクの認識、リスクマネジメントの必要性等の講義である。

 この後、4月に入ると、リスク検定試験が開催される。リスク検定は、今までは、テキスト類がなく、学習に困ったものだが、今回からは学習できる。

 リスクメネジメントは、地震から風水害、コンピュータトラブル、コンプライアンス、CSR,不正、セクハラ、基準の順守等非常に幅が広い。学習しがいのある分野である。

図解入門ビジネス 最新 リスクマネジメントがよーくわかる本―トップカンパニーが教える「危機管理学」入門 (How‐nual Business Guide Book)
クリエーター情報なし
秀和システム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能伝承とは

2011年02月18日 | ビジネス・経済

 ある団体の会合で、技能伝承の発表会を見学する機会があった。その団体、技能伝承をテーマにグループで1年間検討実施してきた成果を発表するものだった。3グループからの1年間の発表の後、この発表会の講師である先生から、「技能伝承」とは、何かという話があった。

 ここが印象に残っているため、少しコメントする。技能伝承にはその種類と方法がある。技能伝承の種類とは、考え方(心)、技術(技)、姿勢(体)をいう。しかし実際は、ほとんどが技術になってしまっている。つまり、心と体を意識するといことだ。

 そして、技能伝承の方法とは、「教える」「考えさせる」「任せる」の3ステップからなり、何を使うかというと、言葉、文章、態度、状況に分かれる。

 この上に、コーチングなどが載るとすばらしくなる。というものだ。技能伝承、技能伝承と言われて久しいが、何をすればいいか初めて聞いた気がする。(下記の書籍は、講師の方の話とは直接関係ありません)

熟練技能の継承と科学技術 (大阪大学新世紀セミナー)
村川 英一
大阪大学出版会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地検定テコ入れ難問

2011年02月17日 | その他ビジネス系資格とその活用
京都検定問題と解説 第6回―1級・2級・3級全259問
クリエーター情報なし
京都新聞企画事業
 標記の記事がしばらく前の日経新聞記載された。「200超乱立、受験者減」の副題も。元祖の京都検定もピークの13,00人から、09年は5,000人へ。東京で受験できるようになって5,200人へとなった。他にも受験が減少して中止に追い込まれた検定も幾つかある。

 その対策として、合格者にはボランティアガイド等の仕事ができるようにしたり、施設の利用割引などもある。

 私は、京都検定と江戸歴史文化検定以外は、受けたことがない。きりがないからだ。商工会議所が町おこしに使っているようだが、苦戦している。資格マニアとしては、今後も知恵を出して継続して欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考古検定を受験

2011年02月16日 | 地理・歴史系資格とその活用

 1月に申し込んでおいた考古検定。AMAZONで下記中古の本を購入し、学習。この本、タイトルは基礎知識となっているが、学者さんが書いた学術の本、結構難しい。また360ページもある。とにかくサツと読んで受験。

 問題は50問、上記の「考古学の基礎知識」と「もう一度読む山川日本史」を横に置いてネット受験。以前から知っている基礎知識が60%、ちょっと専門的な内容が20%、チンプンカンプンが20%、というところか。

 制限時間60分のところ、30分ほどで終了。普通ネット受験ならその場で合否が決まるが、この試験は合否は3月10日にメールするとのこと。ケチケチしないで、さっさと採点しうてくれたらいいのに。まあ、たぶん合格だろう。参考までに、次回受験の方、3級は歴史の教科書+アルファで合格ラインに達しますよ。

考古学の基礎知識 (角川選書)
広瀬 和雄
角川学芸出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いの才覚

2011年02月15日 | 登山&自然系資格とその活用

 曽野綾子さんの本である。曽野さんは後期高齢者だそうで、従って私より20歳以上、上だ。まだまだ先だが、老いの世界を予習しておくつもりで購入。

 この本売れてるらしい。帯に「50万部突破」とある。要旨は、高齢化時代を迎えて、わがままな年寄りこそが問題だ。自立や死ぬまで働く、夫婦、子供と付き合う方法、人生を面白がるなどの力をつける必要がある、という内容。

老いの才覚 (ベスト新書)
曽野 綾子
ベストセラーズ

 印象に残ったことは、「老人が健康に暮らす秘訣は、目的・目標を持つこと」、「一昔前までは、人は死ぬまで働くのが当たり前だった」。

 話が変わるが、私は死ぬまででとは言わないが、70歳くらいまで目的を持って働くつもりである。中小企業診断士やほかの資格を活用して社会貢献をしていく。そして、70歳でどこか、悪くなっていると、老人ホームに入る。母の対応で老人ホームはよく知ってるつもりだ。

 もしかしたら、20年後は、老人ホームに入って、ケアマネジャーやヘルパー2級の資格を学習して、老人ホームの経営を診断・助言しているかもしれない。「老いて」のことを考えさせられる1冊であった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のアクセス数

2011年02月14日 | IT

 ここのところ、このブログ、アクセス数が随分と増加している。最高は2月4日の1,395PV,IPでは、2月1日の429というのが記録である。

 実は当ブログの子供のブログ「気象予報士ゼミナール」に1月30日試験当日の夜、気象予報士実技の再現答案を入れたためアクセスが集中したようである。

 このおかげで、「お気に入り」に登録してくれた方も多いようだ。その後ずっと1,000PV、300IPレベルの私にとっては高アクセスが続いている。アクセス数に負けないように、これからも内容を充実して更新していきます。

超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル
百世 瑛衣乎
翔泳社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする