goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

アリアナ・グランデさん

2025年07月11日 | その他

 最近知人と話していると、アリアナ・グランデさんの話が出た。実は、この方、(この子というか)間近に出会ったことがあると話して、知人が驚いていた。

 

 

 今を去ること、10年ちょっと前、お昼にフジテレビの「笑っていいとも」という番組があった。この番組に出演したのだが、この時のゲストがこの方だった。

 番組のテーマは、「資格」だったか「試験」だったかの特集で、3人の資格ホルダーが資格の解説をするという趣向だった。

 当時、タモリさんの、来てくれるかな~、という電話が人気で、この時はフジイフミヤさんだった。控え室が私のお隣りだったな。

 壁の隙間からフジイさんがタモリさんと話してるのがよく見えた。

 私達の出演は12時半頃からほぼ後まで、その後、外国の可愛い女の子が歌っていた。

 番組が終了して、全員が舞台に上がって手を叩いたが、確か私のお隣りが、その女の子だった。

 彼女が、アリアナ・グランデさんだった。当時はまだ無名だったんじゃないかな。私は音楽のことはよく知らないが、今は世界的に人気があるんだってね。

 そうそう、終わって、ディレクターが終わりの挨拶してるとき、女の子のそばに、大きなガタイのボディガードがいたっけな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半期を振り返ると、いろいろあったなあ・・

2025年07月02日 | その他

 私は、年末には毎年、私の12大ニュースというのを書いている、12は毎月という意味だ。以前は年賀状に書くためだった。これはもう、40年近く続けていて、この記録は私の人生の記録になると思っている。

 昔は手帳の買い替えに合わせていたが今はもう、ネットの時代、あんまり関係なくなっている。

 そして、今年も半年が過ぎた。半期を振り返ろう。今年は実にいろいろあった、もしかしたら、私の人生で一番の活動の半期だったかもしれない。

 

 1月 恒例の筑波山の元旦登山、大みそかに飲み過ぎて調子が悪く、よっぽど途中で降りようかとも思った。なお、これは10年連続になる。

 2月 YouTubeを始めた。ある講習会がきっかけだ。同じ講習仲間の方々、続いているかな。私も途切れ途切れだが、15本ほど作成している。何とか続けよう。

 3月 私の講座、ガス主任プレミアム塾を開講、6年目になるが続いている。受講人数には大きな変化はない。

 4月 秩父札所巡りを結願(けつがん)、すなわち完了。そして「先達」という案内人の資格を取得した。

 5月 昨年末取得した森林インストラクター資格がきっかけで、天皇陛下御臨席の全国植樹祭in埼玉をお手伝い。さらに、高尾山のフラワーマスターを獲得、されに、日本百名山の日帰り最難関と言われる皇海山を登り切った。

 6月 に入ると、まだ続く。百名山を皇海山に続き四週連続で登山、高妻山、光岳、聖岳だ。高妻山の下りは、鎖場に雪がついて、危険な状態、ガイドさんにロープしてもらって下った、二日後には同じ現場で滑落死亡事故が・・光岳はとにかく長い登りを完登、聖岳は、久しぶりの三千m峰の登山だった。

 

 7月以降の予定は、①百名山の登山、できれば今年百名山を達成したいと思っている。それにその資金作りで兼ねて、②資格試験講座の継続と新しい資格へのチャレンジ、また、③gooブログが10月で終了するため、スムーズな移行が必要だ。④診断士関係では、企業見学と共著の出版を予定している。おおそうか、⑤ピアノも次の曲にチャレンジしよう。⑥百名泉も続けたいんだが、果たして時間とカネが続くかなあ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェピアノを弾く

2025年06月16日 | その他

 私の所属するピアノ教室で、カフェピアノを開催した。ピアノを自由に弾ける、街のカフェでお茶を注文、邪魔にならない範囲で、自由にピアノを弾く会だ。地元の市民ホールが工事中のための措置になる。

 私は二回弾いてみた。一回目はメタメタ、何ヶ所も間違えて、録音はしたがとても使えるものではない。

 どうもピアノが違って、思ったほど音が出ない、スムーズに横移動できないなど(全部言い訳だけど)。どうも一回目は皆同じような感触。

 そして二回目、次はだいぶ様子がわかって、ほとんどミスなく弾けた。ただ、どうせダメだろうと、録音も録画もしなかった。

 曲は、東日本大震災の鎮魂歌、「花が咲く」、私にとって三曲目だ。でもこれも終わり、次の曲に挑戦するよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し入れからトライアスロンのトロフィーを発見!!

2025年05月10日 | その他

 先日、押し入れの中をハーネス(登山用具)を探していた時見つかったのが、写真のトロフィー。ハーネスは捨ててしまったようだが、このトロフィーは残っていた。昔、トライアスロン参加のトロフィーだ。懐かしいので、トライアスロンのことをブログに書きます。

 トライアスロン、今はオリンピック種目にもなって有名になったが、もともとは、ハワイで、水泳と自転車とマラソンのどれが一番きついか、じゃあ全部一緒にやってみようと、鉄人レースとして始まったそうだ。

 私が参加したのは、ハーフトライアスロンと言って、本場ハワイの鉄人トライアスロンの半分の距離、場所は湘南海岸だった。

確か会社の防災訓練を終えて、早退して駆けつけたと思う。

 ちなみに今のオリンピックは、オリンピックディスタンスとなっていて、こちらはテレビなどに放映しやすいように短い距離になっている。

 参加は、30歳前(1985年前)あたりだったと思う。当時は、マラソンをやっていて、ついでに挑戦してみようと思ったものだ。ただし、トライアスロンそのものはまだ無名、大した観客もいなかった。前日は、江ノ島の宿に参加者全員が集合。参加は70人ほどだったと記憶している。

 まず水泳、予定では、海岸から江ノ島往復だったが、台風の影響で海が荒れていたため、プールに変更、50mプールを2千メートル近く、ぐるぐる回った。当時、私は水泳が得意だったため、水泳が終わってかなり上位に食い込む。

 次は、自転車、私はサイクリング車の輪行車と言って、バラバラにして列車に持ち込むことができものを使った。距離は確か90㎞、江ノ島の海岸を漕ぐ、前も後ろも誰も見えない、時折、私を抜いていく。他の参加者は、ユーブラタイヤと言って、チューブとタイヤが一緒になったスピードが出る自転車だった。この種目は誰も抜けず、抜かれっぱなしだった。

 最後は、ラン、ハ-フマラソンの距離で21.1㎞。もう走るより歩く時間の方が長かった。スタートは朝8時くらい、ゴールは夕方、順位は60番ほどだった。途中リタイアした人もいたため、最後の方だ。

 ということで、ゴールしてから頂いたのは、写真のトロフィー。プラスチック製でそんなに高価なものじゃない。トロフィーなんて、貰ったのは、これっきり。よく捨てないで取っておいたもんだ。今となっては、人生の記念になったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツアルト初心者

2025年03月03日 | その他

 最近モーツアルトにハマっている。そもそもは、昨年7月にカーボンユートラルの調査でウイーンに行ったとき、ミラノ座近くのお土産屋に入ったのがきっかけだ。そのお土産屋は、モーツアルトの専門店。モーツアルトのチョコレートやキャンデーなどを売っていた。

 私は、小さなオルゴールを幾つか買った。子供達や親せきの女性、ピアノの先生などへのお土産だ。もちろん音楽はモーツアルトであった。オルゴールの形がバイオリンで洒落ていた。もう私の手元にはないが。

 そして、次は、ピアノの練習をするため、YouTubeでピアノの練習曲を聴いていたら、ピアノの詩人ショパンが出て来た。続いてモーツアルトに出会った。ナコの厳選クラシックチャンネルである。

 これに聴き入ってしまった。トルコ行進曲、アイネ・クライネ・ナハトムジーク、ホルン協奏曲第1番、ピアノ協奏曲21番、交響曲25番と40番、小ホ短調と大ホ短調あたりだ。もっともクラシックは初心者。まだまだ聴いてない曲は多く、どんな作曲家がいるもよくは知らない。

 モーツアルトだけを聴いている状態だ。モーツアルトは、以前から天才ということだけは知っていた。モーツアルトの生きた時代は1756年~1791年。この時代は、フランス革命、産業革命、アメリカの独立戦争と激動の時代、日本では、松平定信の寛政の改革で、関ケ原から150年、幕末までまだ100年という、どっぷりと江戸時代だ。

 こんな時代によく、こんなすごい、というか、美しい旋律の曲を書けたもんだと思う。ハイドンが24歳年上、ベートーベンが15歳年下。ウイーンの宮廷で演奏し、マリーアントワネットに出会っている。(写真は、ウイーンの公園にあるモーツアルトの像)

 マリーとモーツアルトは、ほぼ同年代。少年モーツアルトは、大きくなったら、あなたをお嫁さんにしてあげる、と言ったとか。(ネットの情報だから少し怪しいが)

 ちなみに、モーツアルトは35歳の生涯を閉じたが、その3年後に、マリーアントワネットは、断頭台の露と消えた、パリのコンコルド広場だったっけな。従って、モーツアルトはそれは知らない、運命だな。

 モーツアルトは、アイパッドミニで、毎日のように聴いている。YouTube動画は、仕事しながら、寝るときいろんな用途でアップされている。しかも無料だ、いい時代になったもんだ。

 クラシックって、飽きないねえ。もっと早く知っていればよかった、モーツアルトである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜勤で食べてた、相変わらずのシウマイ弁当

2025年02月14日 | その他

 今日はお弁当の話。立川駅で朝、登山の朝食を選んでいると、崎陽軒のシウマイ弁当が眼に入った。お店はまだ空いていなかったため、帰りに買おうと決めた。人気ナンバー1だそうだ。

 そして、登山の帰りに、店に寄り、買って、自宅で美味しく食べた。この弁当は、今も日本で一番売れている弁当だそうだ。そして、冷えてもおいしい。

 サラリーマン時代の若い頃、横浜勤務の時、ときおり夜勤があって、深夜、現場でこの弁当をよく食べたものだ。あの時も冷えていたが、結構美味しかった。

 シウマイと、味の染みついたタケノコがうまい。卵焼きや空揚げもついてるし、杏の健在だ。冷えてもなんで美味しいんだろうと、検索すると、シウマイの貝柱分が、美味さの秘密とか。

 年に一度かそのくらいしか食べないが、この美味しさで、ずっと販売してくれたらと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷マラソンは残念ですが欠場でした

2025年02月13日 | その他

 2月9日(日)は、三郷市のハーフマラソン大会だった。私はかなり前、シルバーの部3kmに申し込んで、参加しようと、練習していた。しかし、結果的には欠場。3ヶ月ほど前から、歩きからランニングを始めた。しかし、すぐに脚が痛くなって、徒歩、その後回復して、再び走るが、すぐに脚が痛くなり、また歩き・・の繰り返し。直前で、今回はパスを決めた。

 たった3㎞なんだが、まだ練習不足だった。実は私、30歳頃にフルマラソンを走ったことがある。今はあるかどうか知らないが、河口湖日刊スポーツマラソン。4時間を切って、3時間57分でゴールした。まあ、そこそこのタイムだった。

 その再現までは無理だが、何とかなると思っていたが・・ このマラソン、招待は、瀬古さんと高橋萌木子さん。瀬古さんは、私と同年代、若い頃はあこがれの選手だった。高橋さんは、元陸上短距離の選手、三郷市出身、うちの子と中学が同じで、一つ違いかな。

 という訳で、送られてきたグッズを紹介。まず、ゼッケン。

 今回のマラソンの紹介冊子、厚みはあるが、後ろは広告ばかり。

 最後は、巾着か。瀬古選手の顔が描かれている。これは使えそうだ。

 私は毎朝3㎞以上を歩くんだが、今日は早歩きしてみた。3㎞だが、1㎞当たり11分20秒だった。これなら私の場合、走るより歩く方が速そうだ。来年は、必ず挑戦するよ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

68歳からのピアノ~4曲目は、ショパンのプレリュード

2025年02月09日 | その他

 昨年からピアノを習い始めた。1曲目はベートーベンの「喜びの歌」、2曲目は滝廉太郎の「荒城の月」、3曲目は、今練習中の「花が咲く」だ。

 ただ、発表会の会場のホールが改装で1年間使えず、まだだいぶ時間がある。そこでもう1曲探すことにした。できればクラシックでと。選んだのは、ピアノの詩人ショパンのプレリュード7番

 ヤマハのネット通販で楽譜を購入、ダウンロードした。ちろん、初心者だから、そのままでは使えない、先生にアレンジしてもらう。この曲です。たぶんご存じでしょう。聴いてみてください。ヒントはイ長調です。

 ネットから拝借「とも」さんが弾いてる → ショパンのプレリュード7番

 そう、太田胃散のテーマソングだ。プレリュードとは、前奏曲、従って短い。先日、先生にアレンジしてもらった楽譜を頂いた。そしてさっそく練習を始めた。聞き覚えのある曲だから、弾いてて楽しい。ちゃんと弾けるようになったら、また報告します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土肥金山と温泉砂金採り

2025年01月14日 | その他

 達磨山の縦走のあとは、土肥温泉にある土肥金山に寄る。ここはもう廃鉱で観光施設になっている。伊豆市指定史跡になっているが、もう一つの佐渡金山は、世界遺産だ。同じ金山だが、だいぶ違うな。

 まず坑内巡り、坑道は全部で100㎞以上あったそうだが、その一部が公開され、人形が動いている。また、金の鉱脈が少し残っている。

 赤っぽいのが金の鉱脈だそうな。

 次は、黄金館へ。金に関する知識と鉱石が展示されている。

 そして世界一?の巨大金塊。重量が250kg、現在の価格は、37億円だそうだ。

 金塊のケースには、腕が入れられる穴が開いていて、その金塊を触れる、ただし一人3分以内の時間制限付き。長いと、削ったりしてしまうからか。

 最後は、温泉砂金採り、十年以上前に佐渡金山でやって見たが、今回も挑戦。ザルで砂をすくい、温泉水でよく混ぜる。砂金は重いので下に溜まる。それを採るというもの。

 1回目で砂金一粒が取れた。私はこれでおしまい。ガラスのケースに入れる。ケースの右下に金色があるのが砂金。

 せっかくだからと、採った砂金をキーホルダーにしてもらって、記念とする。さあて、今日のイベントはこれでおしまい。あとは、温泉だ。続く・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のピアノ曲は、「花が咲く」を練習中

2025年01月09日 | その他

 ピアノを始めて10ヶ月、3月にミニコンサートで初めて弾いたのはベートーベンの「歓びの歌」、11月の教室の発表会コンサートでは滝廉太郎の「荒城の月」、どちらも無事ノーミスで弾くことができた。

 さて、3曲目、ピアノを始める前から弾いてみたかった曲「花は咲く」。まあっしろなゆきみちい~♪ という出だしの、東日本大震災の追悼の曲だ。そして、亡くなった安倍元総理がピアノで弾いていた曲だ。曲は、こちら↓ 画面をクリックすると映像が現れます。演奏は1分過ぎからです。

 この曲は、歌詞が不自然だと思っていたら、大震災で亡くたった方が、歌ってる歌だそうだ。そうか、とすると、歌詞の不自然さも理解できる。

 現在の私の状態は、メロディーは、だいたい弾ける。使う指が時折、異なるため、固定するように練習する。一方伴奏の方は、曲の前半が難しく、後半が易しいため、伴奏だけを練習中だ。

 やがて両方の指を同時に使えるようになるだろう。それまでは地道に練習する。ちなみに、楽譜は初心者向けのもの。安倍元総理のものは、結構レベル高そう。弾けるようになっても、安倍元総理の曲には、追いつかないからね。

 次のコンサートは、三郷文化会館が改修工事に入るそうで、ほぼ1年後になる。長いなあ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の正月最後の行事は、隅田川七福神めぐり

2025年01月06日 | その他

 我が家の正月最後の行事、今年は、隅田川七福神めぐり。昨日の午後、配偶者が突然言い出した。今まで聞いたことはあるが、やったこともないため、バタバタと準備して、一緒に行く。

 東武線の鐘ヶ淵駅で下車。まず最初の多聞寺に向けて歩き出す。ほかにも同じ目的の方がいるようだ。

 ここで、空(から)の宝船を購入、ひとつずつ分体を購入して追加して行くそうだ。まずは、毘沙門天。

 次はしばらく歩いて、白髭神社、ここは昔勤めていた職場の近く。隅田公園少年野球場がある。記憶が間違えていなければ、巨人の王選手が練習した公園だ。

 そして、この白髭神社、ここは、寿老神、参拝客も多い。

 少し先に、百花園があり、ここには福禄寿尊がある。百花園は有料、65歳以上は半額の70円だって。こんな半端な金額使うの、いつ以来だろ。

 さらに歩いて、長命寺へ。このお寺、三代将軍家光がタカ狩りの時、腹痛をここの井戸水で薬を服用して治ったことから、長命水の名を頂き、長命寺となった。弁財天。幼稚園も経営しているようだ。

 そのお隣は、弘福寺。黄檗宗で中国風の建物。布袋尊。

 少し歩いて、三囲神社、ここには、大国神と恵比寿神がおられる。

 七福神巡りを終えて、東京スカイツリー駅へ。スカイツリーがすぐ目の前だ。

 自宅に帰って、宝舟に七福神を並べる。宝舟は、お願いをかける神様を先頭に置き、背の低い神様を前の方へ、場所は、神棚や仏壇、店先や玄関などで、舳先を家の中心に向け、幸せを家内に招く、そうだ。、神様、皆黒くて、よくわからないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年(令和7年)、明けましておめでとうございます

2025年01月01日 | その他

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 まず「俺たちの箱根駅伝」。下巻は駅伝の往路スタートから始まる。1区はブレーキになり、下位でタスキを繋ぐ、2区では、何人も抜いて順位を上げ、3区も続き、上位につける。前半のハイライト5区までは今夜読もう。

 さて、今年の計画。まずは、ビジネス、ガス、土木の資格講座を5本、安全教育の講座を5本、マネジメント研修1本、他に執筆1本、公的団体の仕事が1本。ほかにもう一つ新しい仕事が予定されている。ビジネスの方はどっちかというと拡大傾向だな。

 次が資格、昨年50年間で500資格を達成したから、今年は緩く。技術系では、①カーボンニュートラル検定、さらにもう一つくらい受験したい。私の講座の幅を広くする意味で、②丙種ガス主任技術者でも受験しようか。

 地理・歴史系では、③国立公園検定、こちらはナショナルパーク検定ホルダーはいきなり上級を受験できるそうだ。そして、継続で④城郭検定準1級までは決めている。ほかには、⑤世界遺産検定準1級かな。

 自然系では、⑥鉱物鑑定検定、高尾山花めぐりコンプリートも私の目標に入れよう、森林インストラクターも終わったことだから、インストラクター会に入って活動しよう。大きな資格では⑧気象予報士かな。この資格、過去に20回以上受験しているものだ。またやるか。これ合格したら、もう受験する資格はなくなる、ゆっくりやろう。なんだかんだで、例年並みの10個近くになる。それもよし。

 温泉は、日本百名湯が現在54湯。なかなか伸びない、残ってるのが、北海道・東北と関西以西だから、地理的に遠いし、登山の帰りに寄れる温泉ももう残っていない。次、行くとしたら、酸ヶ湯、蔦、西山温泉あたりかな。名湯百選なら43湯、まだ魅力的で行きやすい温泉が残ってる。登別カルルス、恵山、二股ラジウム、土湯、夏油、かみのやま、肘折、村杉、湯涌温泉など。

 お城は、百名城、続・百名城とも完登しているから、あんまりない。昨年は、千葉城、岩槻城、亀岡城、水口城、大阪城、信貴山城、真壁城、高崎城、宇都宮城、関宿城、館林城、武蔵松山城、逆井城、長浜城、石神井城、山中城、16城、ずいぶん登城した。今年はもう目標は立てない。旅行のついでに時間があれば寄る、というスタンスにする。

 昨年始めたピアノは、発表会で使うホールが改修工事で1年間使えない。従って、次の発表会は1年後。時間があるから、3曲目、4曲目に挑戦しよう。おなじみの曲とクラッシックだな。

 長くなりました。今年の登山は、今日筑波山に登るから、終わってから、また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒城の月を演奏~ピアノコンサート

2024年11月28日 | その他

 先週の土曜日は、ピアノ教室のコンサート。三郷文化会館小ホール、音響装置もしっかりしている、本格的なホールだ。演奏者はピアノ教室のメンバー全部で約20人、私はシニアの部で最初の順だ。

 舞台に上がり、挨拶をする。するとどうだろう、ホールにはパラパラとお客さんが、50人ほどがいる。こりゃ大変だ。こんなに多くの人の前で演奏はしたこともない。私の演奏曲、「荒城の月」は、練習では10回中、3,4回がノーミス。後はどこかミスをする。そして本番!!

 1分ほどの短い曲だが、「歓びの歌」と違い、指の動きが難しい。でも、ノーミスで終了、あんまり緊張もしなかった、本番に強いんだな(笑)

 さて、これで、私の、今年の大イベント、全て終了だ。いや、森林インストラクターの合格発表があるか、あれは、試験はもう終了しているし、待つだけ。

 金曜日に大学病院で、親知らずの抜歯も終わったし、今年の残りは、来年用のオンライン講座の収録がもう少し、それに共著の執筆を12月中だ。それと、登山のトレーニング、標高差千メートル級の日帰りを数回予定している。今年も順調に進む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲ割りって?

2024年11月18日 | その他

 関西にVTR収録で出張した。前泊したビジホに、不思議な張り紙が。「はげ割り」だって。不思議な張り紙だから、エレベータ内で一枚撮影。

 宿泊者のうち、自己申告で、スキンヘッド又は丸刈りの短髪の方は、宿泊費を割り引くという。三百円の割引き、これが「はげ割り」。

 よく読むと、従業員から、浴室の清掃で、髪の毛で排水溝がが詰まって、清掃が大変なことがあるという。それを会議で聴いた社長、おれは大丈夫と言ったそうだ、それがこの割引を始めたきっかけ。このホテル、アタマ、柔らかいね。

 他には、近江牛のCM。表彰と、近江牛の模型、そしてサンプルの展示、美味そうだから、申込書を取っていく。気分が変われば申し込もう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一万本の針、自分は死んで針残す

2024年11月16日 | その他

 ホッチキスの針がなくなった。普通は、近所の文房具店やコンビニなどで買うんだが、面倒だ。ええい、Amazonで注文しておけば、明日当たり自然に手に入る。とネットで注文。ロットがかなり大きそうだが、まあいいや。

 そして、暫く使っていた。ホッチキスの針がなくなって、補充する。ところで、あと幾つあるんだ。買った針を観てみると、小箱1個で1千本、小箱は合計10箱で、合計1万本入ってる。ということは、あと9千9百本か。

 ウ~ム、一生分あるな。よくLEDが自分の寿命より長いとかが話題になるが、そんなもんじゃないな。昔の人は、○○が死んで△△を残す、って格言のようなのがあるが、さしずめ「自分は死んで針残す」だな。これメルカリなんぞ出さない。遺品として相続人に引き続き使って貰いたいね(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする