資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

この夏のハイキング旅行

2015年06月30日 | 登山&自然系資格とその活用

 この夏にスイスにハイキング旅行に行く。スイスのハイキング旅行はもう三度目になる。概ね5年に1回のペースだ。海外旅行が好きで、サラリーマン退職後は毎年出かけている。そのうちスイスのハイキング旅行は(サラリーマン時代を含めて)もう三度目になる。白い雪山に緑の草原、青い湖、ここを歩くのは楽しい。それほど魅力のある国だ。

 赤丸は、ルツェルンから見える山、リギ山。緑丸は、フランスのシャモニー、モンブランを見ながらハイク。茶色はツェルマット、マッターホルンの麓を歩く。青丸は、グリンデルワルド、アイガーやユングフラウの下を歩く。

 

 これから出発まで、時々、以前行ったスイスの写真をアップしていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんコロの講座、南岸低気圧

2015年06月29日 | 気象予報士ほか

 お馴染み、てんコロの気象予報士実技講座、昨日は「南岸低気圧」。南岸低気圧とは、冬に太平洋岸を通過する低気圧だ。首都圏で雨になるか雪になるかの判定が難しい。

 低気圧の前線は北に傾いている。低気圧中心が太平洋岸の遠くを通過すると、前線が届かない。近すぎると、暖気の影響で雨になる。ちょうどの距離の場合に雪になる。

 ただし、気温だけではなく、湿度も当然影響する。気温がやや高くても、湿度が低いと降水粒子の蒸発が多く、潜熱を奪って雪になる。湿度が高いと、あまり蒸発せず、気温も低下しないため、雨になる。また都心はコンクリートが多く、森林より気温が高く、割り引いて考えないといけない。

 下層の天気図を示して、温度や湿度を読み取らせ、雨か雪かの判別をさせる問題が出題されている。

 最後に、防災上だが、積雪による交通障害は誰でも思いつく。ほかに着雪害。電線の切断、路面凍結、転倒などだ。暴風、高波も忘れるなとは、佐々木先生のことば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立後最も忙しかった6月

2015年06月28日 | 執筆・講演・診断

 間もなく6月が終わる。会社を早期退職し、独立開業して4年、この6月が独立後、最も忙しかった6月となった。実は今年の初め頃は、仕事が予定が入らず、研修やら資格講師やら何でも受けて予定に入れておいた。ところが3月4月になるにつれて、どんどん仕事が入ってきた。健康管理や趣味も充実させていたため、最後は、一杯一杯で溢れるようになってしまった。5月末から6月末の主な出来事をメモする。

 まず資格講師の仕事、土木施工管理技士2級のネット講座の最終収録を1回、建設会社の土木施工管理技士1級学科講座を2日、地方ガス会社2社甲種、乙種講座のスタートが合計5日、関東の大手ガス会社の短期集中講座を5回、岡山県の会社のガス講座を1泊2日、関西の大手ガス会社の講座で1泊2日、これで合計16回。私は講座の前には必ずリハーサルをやるため、この倍近くの日数を取られる。厳しかった。

 湯島のスタジオで最終収録

 地方ガスで講座をスタート

 ここにも行きました、観光地は通り抜け、残念

 ほかに東京都からの依頼で企業診断の打合せを1日、ガス業界の企業さんから目標管理のアドバイスを1日。これが中小企業診断士のコンサルの仕事。

 東京都さん、ここからの依頼を受ける

  研修受講の方は、診断士会のマスターコースの最終回が1回、特監法の指定講習が1日。中小企業白書セミナーが1回。

 マスターコースが終わって打ち上げ、もんじゃストリートで席が空くのを待つ

 あと、登山は、大菩薩嶺と奥武蔵縦断ハイク、趣味では、2時間以上待って東博の鳥獣戯画、岡山の帰りに秀吉と官兵衛の水攻めで有名な備中高松城、大阪の行き帰りに、大阪四天王寺、阿修羅像の奈良興福寺。元の会社仲間と松島海岸へ1泊2日。母の見舞いに新幹線で金沢へ。

 奥武蔵縦断ハイク、きつかった

 もう二度と見れないかも、鳥獣戯画

 聖徳太子が作った大阪四天王寺

 これ、奈良市内の普通の光景

 新幹線には今月8回乗った

 本日の講座を終われば、やっと忙しさから開放される。こんなに忙しい月はほんとに初めてだった。収入も増えるが税金も増える。こんなに売上げが伸びるとは思っていなかったからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘却曲線

2015年06月27日 | 資格学習法・自己啓発
伊藤塾式 人生を変える勉強法 (日経ビジネス人文庫)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

 受験予備校の先生、伊藤真先生の本である。予備校の先生だけあって、学習法は参考にすべきものがある。記憶には、「意味記憶」と「エピソード記憶」があるそうだ。例えば数字の暗記、あまり意味のない数字を覚えるのは、意味記憶。エピソード記憶とは、感情や時間、場所などと関連つけて覚えるものをいう。

 これなら私もずいぶん、使っている。講習会でわざと質問させたり、仕事上の出来事と関連させて覚えさせたり、いろいろ脱線しながら、話して行く。これをエピソード記憶というんだろう。

 もう一つ、エビングハウスの忘却曲線。人はいったん覚えた記憶を時間の経過とともに忘れていく、この実験をやったグラフだ。昔、英会話の教室に通っていた時に、廊下に貼ってあったやつだ。

 横軸は時間の経過、縦軸は忘れる率だ。私がその図を描いてみた。オリジナルのものはもっと複雑なんだが、まあこの程度でいいだろう。20分経過したら42%忘れる。1時間経過したら56%忘れる・・・というものだ。ただし、この実験は、意味のないアルファベットを覚えた実験だから、実際はもっとエピソード記憶が効いて、忘れる率は小さいだろう。

 復習すると、この忘れる率が、ずいぶん少なくなるという。復習の効果の説明で使われている。エビングハウスの忘却曲線、どこかで使えるね。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手ガス会社の短期集中講座を終了

2015年06月26日 | ガス主任技術者資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 昨夜、大手ガス会社のガス主任試験短期集中講座が終わった。5月末から毎週1回、夜間2時間を5回の集中講座であった。このような集中講座は初めてである。毎週実施するから、確かに実力はアップしているようだが、なんせ試験は9月末だ。ちょっと時期がまだ早い。 受講生の人数が少なかったため、講座の冒頭、私の書籍(写真の本)をプレゼント。

 この集中講座をやって感じたことは、①講師は、毎週だから、先週の講義がまだ頭に残っていて、同じテンションで講義が継続できる。②受講生は毎週平日夜のため、欠席者が必ず出る。このためネット講座を併用するようにしたが、これが当たったようだ。ネット講座の履歴を確認すると、キチンと学習してるのが確認できる。

 この講座は、基礎理論と法令、そして論述に絞って講義をした。最終回は、論述試験のヤマを教える。法令は、私の出題する4題をやっていれば必ず80%は取れる。ガス技術は、自分の経験したものが出題されればそれを書けばいいが、そうでない場合の保険をどの科目のどこに賭けるか、こんなを話をして終わった。受講者の皆様、健闘を祈る!

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木施工と情報処理に出るネットワーク式工程表

2015年06月25日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 土木施工管理技士の講座を実施している。この中で説明の最も時間がかかるのが、ネットワーク式工程表。

 

 アローとイベントで構成され、作業の前後関係が明確になり、クリティカルパス(最長経路)を求めることで、全体工期が分かる。そして工期を短縮するには、どこの作業を短縮すればいいか、検討もしやすい。さらに最遅完了時刻や最早開始時刻から、フロート(余裕時間)を求める問題も出題される。

 このネットワーク式工程表、私はウン十年前に、学校の土木計画で学習したが、この問題は、土木施工管理技士の試験問題でもある。そして、実は情報処理技術者試験でも出題される。一見、何の関係もない試験だから、変だと思う方もいらっしゃるかもしれないが、どちらもプロジェクトの工程管理なのである。

 そういえば、一度だけ仕事でこの工程表を使っているのを見たことがある。あるガス導管の工事で、ゼネコンの方の工程表が、複数の単位作業を組合せたネットワーク式工程表だった。周りの人たちは何だが分からなかったようだが。

 10代の頃に学校で学び、20代の頃情報処理試験で学び、30代で土木施工試験で再び学び、そして50代で今度は教える側で使っている。私にとって、このネットワー式工程表は一生モノのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模事業者新卒の離職率は3年目で57%

2015年06月24日 | 診断士活動(実務従事他)

 昨日は東京診断士会の2015年版中小企業白書セミナー。中小企業庁の白書を執筆された方が、白書の概要を説明してくれる。今回は中小企業白書と小規模企業白書の二本立て。どちらも法定白書だ、中小企業白書は今回で51年目、一方小規模企業白書は今年が初めて。

 平成26年度の動向、消費税の影響、イノベーション、販路開拓、人材の採用、地域との関係、小規模事業白書では、我々のようなフリーランスの働き方までが網羅されている。

 気になったグラフを一つ。人材の定着・育成のところで、中小企業の新卒・中途採用別の3年目の離職率が載っていた。これによると、従業員20名以下(サービス業等は5名以下)の小規模事業の離職率は、なんと56.8%!二人に一人以上辞めている。これじゃあ、人材なんて育成はできない。(一番下が新卒の小規模企業、オレンジ色が離職率)

 

 課題としては、「指導育成を行う能力のある人材の不足が顕著」だと。要は教えられる人材がいないということだ。人材不足の上、指導者が不足。対策として合同研修会などが挙げられてはいるが、こりゃ何とかしないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士23回目の受験申し込み

2015年06月23日 | 気象予報士ほか
気象予報士試験 模範解答と解説 43回 平成26年度第2回
クリエーター情報なし
東京堂出版

 気象予報士の申し込みが始まった。昨日6月22日(月)からだ。さっそく初日に申し込む。今回は学科一般も学科専門も免除で、実技試験のみの受験となる。実技だけの学習だからチャンスである。

 もう学習は始めていて、佐々木先生の動画講座と気象予報士試験標準テキストである。もう両方とも観終わり、読み終わった。これからは、模範解答と解説(写真)を第36回~第43回まで9回分×2問で18問を、おそらく2サイクルくらいは演習するだろう。

 この問題集を学習するときは、まず問題をコピーする。問題の図表が離れていると読みずらいからだ。本試験でも離して見れる。そして当然、解答用紙もコピー。2サイクル演習することを考えて、コピーは2部。昨日からコピーを開始した。さて、今日の車中から学習開始だ! しかしよく飽きないで学習できるね。自分でも感心するよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木1級学科講座全4回コースが終了

2015年06月22日 | 土木施工管理技士資格とその活用
ラクラク突破の1級土木施工管理技士[学科試験]要点チェック2015 (エクスナレッジムック)
クリエーター情報なし
エクスナレッジ

 4月から月2回程度開催していた、ある土木企業さんの土木施工管理技士1級の学科講座、全4回を終了した。

 最終回は、前回から残っていた品質管理と環境・副産物の講座を午前中にやる。午後は最終の模擬試験。模擬試験結果は、1/3の受験生が合格ライン上、2/3があと数点で合格ライン、というところ。最後のラストスパートで合格ラインに達するかもしれない点数だ。これは期待が持てる。期待が持てるため、終わって、励ましの言葉も声が大きくなる。

 模擬試験は、講義で未出題の問題を集めたため、やや難しい内容だ。従って、本試験よりちょっと難易度は高い。その辺を割り引いても期待が持てる。さてあと2週間、受験生は最後の頑張り、私はこの後の実地試験の準備に取り掛かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー実務検定受験を申し込み

2015年06月21日 | その他ビジネス系資格とその活用
小さな会社・お店の 早わかりマイナンバー制度
クリエーター情報なし
実業之日本社

 マイナンバー実務検定という検定が実施される。2016年春から始まるマイナンバー制度に対応した検定だ。民間検定だから、これを取らないと仕事ができないというものではないが、取って、導入時には迷わないように、知識を増やしておきたいものだ。

 全日本学習振興協会という個人情報や情報セキュリティの検定などをやってる団体だ。私もこの団体の試験は、いくつか受験している。

 講習会と受験の両方を申し込んだ。講習会は7月11日(土)、受験は8月2日(日)だ。今シーズンは土日はほとんど埋まっているんだが、この日はちょうど空いていたた。

 私、マイナンバー制度についてはほとんど知らない。これからの世の中の動きについて行く上でも必要と判断、申し込みは7月2日まで、興味のある方、まだ間に合いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西出張のついでに阿修羅像とご対面

2015年06月20日 | おもしろ資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 ガス主任試験の講演会のついでに、翌朝は奈良へ。興福寺は近鉄奈良駅のそば。 

 五重塔

 南円堂

   興福寺の国宝館にある「阿修羅像」とご対面する。数年前の東京国立博物館の阿修羅展では、2時間近く行列に並んで拝んだが、じっくりは見れなかった。そこで、今回はゆっくりとご対面したくて国宝館に入った。阿修羅像の周りには、なんと誰もいない。私と阿修羅が一対一のご対面だ。もっとも後ろに博物館の係員がいたが。

 国宝館内は禁写真のためこれで

  こちらも国宝館の紹介

  この国宝館には、日本の仏像の国宝のうち、なんと17%があるそうだ。こりゃすごい!そして最近始めた「御朱印」。結構きれいで、参拝記念にはちょうどいい。これもハマリそうだ。

 興福寺では、5つの御朱印をもらった

 奈良の代表的な風景

    それにしても、また仏像検定、復活しないもんかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手ガス会社でガス主任の講演

2015年06月19日 | ガス主任技術者資格とその活用

 昨夜は関西の大手ガス会社でガス主任技術者試験の講演。出題の傾向と対策について、例題を入れて、甲種と乙種の違い、留意点など1時間半の講演だった。受講生は、大きな部屋に約100名、またあとで聞いたんだが、隣の部屋にモニターを置いて約50名と二部屋で聴いたそうだ。講演中は、パワポの画面と受講生の顔を交互に見る。受講生がウンウンとしてる時は、内容が腹に落ちてる時だ。昨夜も結構このシーンが多かった。

 

 そして終わって事務局の方と懇親会。山田錦という日本酒用のコメの名がついた酒を戴く。産地は西宮、20年ほど前の阪神大震災の復旧に行った時の街である。精米歩合70%程度なんだが、しつこくなくおいしい。利き酒師の分類から言うと、葷酒(くんしゅ)か爽酒(そうしゅ)だろう。昼のパーティなどでも使われる日本酒だ。肴もさなか専門のとあってこれもうまい。魚に梅干がついている。和歌山の南高梅だそうだ。なるほど。

 

 懇親会で聴いたんだが、昨年、私がこの講座で論述試験の出題予想をした。実はこれがズバリ当たって、試験後、社内で評判になったそうだ。皆さん、学科試験の出来がいまいちで、結局合格率はそんなに高くなかったが。というわけで、今年も呼ばれたのか、というのが私の感想。さて、次の直前対策は何をやるか、じっくり考えよう。

 

 写真は、講演前に寄った四天王寺、聖徳太子が建てたお寺です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタンの燃焼反応

2015年06月18日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガス主任の研修講師をやっている。今月は登壇数も多い。初めは基礎理論科目からだ。そして今年は何社もやっているから、受講生は同じ個所で引っかかることがわかる。それが、このメタンの燃焼反応。メタンの燃焼反応は
   CH4+O2→CO2+H2O
となり、このを求めるものだ。ところが乙種の受験生には、この意味が全く分からない人も多い。そもそも化学式というだけで、アレルギーを起こしてしまうんだろう。

 この反応は丁寧に説明する。CH4とはC原子が1個,H原子が4個で構成される分子のこと。次にYの求め方。YCO2のYとは、何個の二酸化炭素分子を持っているかという意味。まずCの数を両辺で揃えると、左辺のCが1個だから、右辺のCO2はY=1となる。次にHの数を合わせようとすると、左辺は4個、右辺はH2だから、Z=2。最後にOの数、右辺は4個。左辺は従って、X=2 となる。

 これを説明しても、わからない受験生がいる。たいてい2回は説明する。場合によっては3回目もある。この後、プロパンの燃焼反応へと進む。これで、アレルギーは取れたかな?甲種になると、過剰空気を入れた反応が主体となるため、ここは理解していないといけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ES向上と業績の向上

2015年06月17日 | 診断士活動(研究会)
会社の業績がみるみる伸びる 「社員満足(ES)」の鉄則
クリエーター情報なし
総合法令出版

 月曜日は、毎月開催の人財開発研究会。この日のテーマは、「ES(従業員満足)は業績の向上につながるか」、K会員の発表。K会員のコンサルタント経験から、ある中小企業へ従業員満足度調査を行い、業績の向上を図った例が話された。特に従業員満足度調査の方法について、詳細な説明とアドバイスがあった。

 終わって、いつものディスカッション。この日は十数名の参加であったが、この日から新入会員になった方も含めて、ほとんどの方がディスカッションに参加。充実した研究会であった。

  次回は、7月21日(火)。見学は1回無料です。興味のある中小企業診断士の方、また診断士でなくとも士業の専門家の方でもOKです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんコロの講座、梅雨前線

2015年06月16日 | 気象予報士ほか

 てんコロの講座、昨日は、梅雨前線を学習した。要点をメモする。

1)梅雨前線の成因は、高層でジェット気流が蛇行して、ブロックキング高気圧が、オホーツク海高気圧として形成される。そして南西モンスーンとして、東南アジア方面から暖湿気流が入る。これが梅雨前線。学科試験によく登場する。

2)南西モンスーンと太平洋高気圧の縁辺からの気流が収束して、前線で非常に発達する。(縁辺)はエンペンと読む。夏の太平洋高気圧を廻って来る。下層の強い西風を下層ジェットという。梅雨前線は、西は湿数勾配が大きく、東が温度勾配が大きい。これも設問としてよく出題される。勾配を線分として書かせる問題も出題された。

3)予想天気図の見方。500hPaで、太平洋高気圧の日本への張り出し具合と正渦度の発達状況。700hPaで、上層の乾燥流の流入により対流不安定になる。上昇流の数字の発達具合。850hPaで、下層ジェット、等温線の分布。前線の波動、キンク、小低気圧の位置などに注意。

 メソスケールの小低気圧の間隔を計算させる問題、前線の南北移動の距離なども出題された。また降水は、局地的には、予想天気図の2から3倍になることがある。

4)防災上の天気は、強風、落雷、竜巻、降雹、高波。災害としては、中小河川の増水、低地の浸水、土砂災害、崖崩れ、山崩れ、土石流など沢山ある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする