資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

私の診断士ビジネス~診断協会から表彰を受けた

2023年06月29日 | 中小企業診断士資格とその活用

 診断協会から手紙が来て、今度表彰されるという。総会が終わったら郵送するそうだ。そしてその書類が宅配便で届いた。中身は、表彰状とギフトカタログだ。表彰だけでなく、好きなもの買ってくれという。

 この表彰、調べて見ると診断士に登録して20年経つと貰えるようだ。サラリーマン時代にも、10年表彰、20年表彰、30年表彰とあったが、あれだ。30年の時は好景気で旅行に行ったものだ。

 そうか、中小企業診断士になって、もう20年か、企業内診断士の時代が8年、プロとなって12年、合計20年か、私のビジネス人生の、20/47 だ。有難く頂こう。

 これって、資格にカウントできるかな。これ入れるとサラリーマン時代、会社の優秀提案制度や警視庁からの安全運転管理者など、一杯になる、やっぱ止めよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ五百資格~5年に一度の中小企業診断士資格更新、準備完了

2023年06月26日 | 中小企業診断士資格とその活用

 今年は、私、5年振りに中小企業診断士資格の更新がある。診断士資格は5年に一度、私は2003年に取得したから、4度目の更新になる。診断士の更新手続きの要件は、私の持ってる資格の中で一番厳しい。

 まず、理論政策研修ポイント、5年で5ポイント。毎年半日の研修を5回受講している。研修機関は、いくつかの会社や協会が実施してくれる。私もある会社さんに頼まれて、この講師を経験したことがある。

 新型コロナ以降、現在はオンライン受講も認められてはいるが、時間内は必ず席にいて、離席は5分以内とか、結構厳しい。普通の診断士は年に一度これを受講する。もちろん、会場受講も可能だ。従って、更新には、この証明書が5枚必要になる。

 そしてもう一つ、実務従事ポイントが30ポイント、こちらが大変。30日間の企業診断をする。私はプロの診断士だから、企業研修をポイントとしている。こちらは1年に6ポイント、1年に6日間だ。毎年研修の証明書を企業さんから頂く。これも5年間で5枚必要だ。

 企業内診断士の場合は、もっと大変だ。診断協会が希望者(主に企業内診断士)のために「実務従事」を募集・開催してくれる。指導員となる診断士が、知り合いの中小企業さんに頼んで診断を行う。そして、受講生は費用を支払って、診断をする。お金を払って診断だから、ちょっと変な感じだ。ちなみに私は、この制度で、副指導員を務めたことがある。こちらは無報酬だったが。

 更新が困難な場合は、休止の届けを出すという手もある。休止すれば、その期間は、「中小企業診断士」とは名乗れなくなるそうだ。それはとにかく、私は、5年分の理論政策研修ポイントの証明書と、実務従事の5年分30ポイントの証明書を手に入れた。これで、夏にある更新時に、経済産業省に書類を揃えて提出すれば、更新され、診断士の新たな証明カードが交付される。

 私は9月で診断士生活20年になる。診断士協会から表彰されるそうだ。勤続20年ということか。そして、次の次の更新は2028年度、私が72歳の時だ、果たしてその時は、現役の診断士、やっているだろうか。微妙なところだ、そろそろ引退も考えるかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のビジネス~「新人研修10年」を研究会で発表

2023年06月21日 | 中小企業診断士資格とその活用

 人財開発研究会月例会は、外部講師の回もあるが、会員の発表が主だ。この日は私の発表当番である。

 私のテーマは「新人研修10年」という内容だ。中小企業診断士になって、企業研修をビジネスにして10年、と、ちょういどキリがいいので、今までの経験をまとめて、発表の運びになった。

 まずは、自己紹介と最近の仕事。最近は資格のネット講座が主になっている話をする。次に新人研修の統計データ、企業の新人研修はどのくらいの期間か、何を研修するか、そして入社3年以内の離職率など。離職率は業種によって大きく異なる。平均で3割、業種によって1割から5割だ。飲食サービス業の離職率が特に多い。離職は新人研修の成果が全く無駄になってしまう。

 私の実施している新人研修は、知識研修とコミュニケーション研修だ。知識研修のうち、社会人の基本はビジネス能力検定のテキストと問題集を使っている。最近は研修の途中で、実際に試験を行っている。また、エネルギー業界の基礎やガス業界の基礎などの研修も行っている。

 コミュニケーション研修は、自己紹介、電話応対、コーチング、アサーション、電気コード結び、マシュマロチャレンジ、レゴ組み立て、自己分析と続く。パワポの一部を紹介する。

 電気コード結び:電気コードの結び方を学ぶ、作業の手順は、中々伝わらないことを実感してもらう研修

 マシュマロチャレンジ: ストローでタワーを組み立てていく、チームビルディングの大切さを知る研修

 レゴ組み立て:口頭で指示を伝え、それをもとに作業をする意志の伝達の演習

 また、業界のSWOT分析では、今年初めて、チャットGPTを使ったことをお話しした。この研究会に入って十数年経過する。研究会は、いつまで続けるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ!五百資格~中小企業BANTO試験を受験!!

2023年01月16日 | 中小企業診断士資格とその活用

 昨日の日曜、都内大塚で、中小企業BANTO試験を受験してきた。BANTOはビジネスナントカカントカの略で、「番頭」のゴロ合わせのようだ。中小企業の番頭、企画部長とかの役割だ。主催は全国経理教育協会。

 試験の学習は2週間、公式テキストを読み、過去問題が5回分と模擬問題1回分の計6回分をやり、間違えた所はテキストで復習する、オーソドックスなやり方だが、こういうやり方を時々やらないと、試験学習の方法を忘れてしまうのでね。

 とうことで、6回分の平均点は約80%、合格ラインは70%だから、少し安心して学習を続けた。学習科目は5科目。分析評価、これは経営戦略のようなもの、事業価値の計算は、昔はなかったが、残りは得意分野。そしてビジネスコミュニケーション、こちらも敬語以外は、得意分野だ。

 不得意分野ではないが、会計財務。BSやPLの内容をかなり忘れている。工業原価計算まで出て来る。こちらは簿記2級の分野、思い出すのに苦労する。

 そして、税法、この科目は中小企業診断士試験にはない科目。そして普段は、税理士事務所にお任せしている部分、特に消費税はわかりにくい。そういえば、法人税、所得税、消費税と並べて考えたことはなかったな。また、今回、インボイスの問題も出題されたよ。

 最後に、経営法務、こちらは会社法の、取締役や監査役の設置ルールなどがあやふやになっている。契約や労務、コンプラ、内部統制など一部昔はなかった内容だが、大丈夫。

 会場は2,30名の受験生、終わって、さっぱりして、会場を出る。帰りは秋葉原へ。キンコースで、ガス主任講座のテキスト類の印刷製本を頼む、合計10万円だ。そしてヨドバシカメラで、自宅のルーターの取り換えの注文。まずまずの一日だった。次はどの資格をやるかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ!五百資格~中小企業BANTOⓇ試験に申し込み

2022年11月26日 | 中小企業診断士資格とその活用

 

 令和5年1月15日開催の、「中小企業BANTOⓇ認定試験」を申し込んだ。この試験、以前から気にはなっていた。試験の出題科目は、「分析及び評価」「会計及び財務」「税法」「経営法務」「ビジネスコミュニケーション」の5科目。

 受験を想定している人は、将来の中小企業経営を担うビジネスパーソン。もう5回目の開催になる。主催は全国経理教育協会、聞いたことのある団体だ。

 この試験、中小企業BANTOⓇと、名称が変わっている。経営者の側近、「番頭」の読みかな。学習用のテキストもちゃんとあり、Eラーニング講座もある。(ちとお高いが)、そして過去問題も公表されている。これなら結構学習はできる。受験費用は3,300円と、こちらはこの手の試験としてはお安い。

 さて、最近結果は、受験者90人、実受験者79人、合格者は42人で、合格率は53%、とかなり高い。この受験者や合格率はほぼ同じか、やや減少気味で続いている。

 にしても、受験者が100人を切る試験って、よく続いてるな、という感想。そのうち無くなってしまいそうだ。早めの受験を心がけたい。(笑)

 さて、似たような試験に、私の持ってる、というか職業にしている、中小企業診断士試験がある。診断士は、経営者を目指すんじゃなくて、その支援をする役割。それに比べると、BANTOは、受験科目数は少なく、受験者数も少ないが、合格率は高い。

 ところで、中小企業診断士を持っていて、今さら何で、BANTOなんだ? この答えはない。答えに詰まってしまう。私は資格マニアだから、というのが答えだ。

 正月にでも学習しよう。この時期、販売士の更新学習もあるし、タイミングはちょうどいい。財務の試験なんて、十数年振りだ、覚えてるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人財研は、ソーシャルスタイル理論を学ぶ

2022年06月22日 | 中小企業診断士資格とその活用

 6月の診断士会人材開発研究会の月例会は、外部講師の(株)チアフリー岡本千秋氏による、「どんな人とも良好な人間関係を構築するために「ソーシャルスタイル理論を学ぶ」であった。月例会は、その手軽さからZoomに戻している。

 ソーシャルスタイル理論とは、多くの人の行動を観察し、4つのソーシャルスタイルに分類している。そして、研修では、①自分のタイプを知り、②相手のスタイルを知り、③効果的な働きかけを知る、という流れだ。

 研修時間は、1時間半と短いが、そのなかでこれをやる。自分のスタイル判定のため、事前にアンケートに答えておいたが、当日、個人個人に判定結果が伝えられた。そして相手のスタイルを知るための実例として、4人の会議中のビデオが流され、その人物のスタイルを判定する練習まであった。

 最後は、このスタイルを知り、氷山モデルを用いて、部下の指導育成への活用方法のアドバイスがあった。ここでいう氷山モデルとは、一番上に成果、その下に行動、氷山の下に知識やスキル、その下に特性・性格となっていて、最後の特性・性格は、育成課題の対象外、持ち味として活かす、とされている。ここのところ、間違えて、性格まで変えようとする上司がいるが、これは間違い。よくいそうな気がする。

 しかし、毎月、このようなプレゼンが聞けて、年会費は5千円、これってお安いと思う。もっとも研究会の会員は、診断士会に入っていて、診断協会に年会費を納めている人だけだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士の仕事~2022年度新入社員研修その1

2022年04月20日 | 中小企業診断士資格とその活用

 私の活動は、ビジネス面では、中小企業診断士、ガス主任技術者、土木施工管理技士、労働安全コンサルタント、衛生工学衛生管理者を使った活動、それに登山や、温泉、お城巡りの執筆あたりが活動範囲である。

 その一つ、中小企業診断士の活動で、新入社員研修の講師活動がある。始めて10年目になる。今年も3社の新入社員研修を請け負った。男女半々、集中講義をする半分が終わった。その感想を書く。

 私の研修は、午前が講義中心、午後がコミュニケーション中心である。午後はどうしても眠るくなるため、活動量の多いコミュニケーションは午後にもってきている。

 講義は、ビジネス能力検定3級テキスト、エネルギー業界やガス業界の基礎知識だ。そして午後は、自己紹介、コーチング、アサーション、電話対応訓練、電気コード結び、マシュマロチャレンジ、レゴ組み立て、ジョハリの窓、業界のSWOT分析と続く。

 1分間自己紹介は、皆上手だ。就活で鍛えられているんだろう、そこで今年はエレベータートークを入れた。短い時間にエレベーター内で自分を紹介するテクニックを身につけてもらいたうためだ。実際はこっちの方が使うんじゃなかろうか。そして、その様子を YouTube に撮ってもらった。忘れないようにするためだ。

 また、コミュニケーションゲームは、何と3年ぶりになる。新型コロナの影響で面対ができなかったためだ。やっぱり面対はいいねえ。直接、受講生の反応がわかるし、個性が掴める。

 これからは自社内での実習が多くなる。そして3か月後には研修終了、配属になる。これからの人たち、、先が楽しみな人たちだ。

 マシュマロチャレンジ、レゴ組み立てゲームの様子

 マシュマロチャレンジ:チームを組んで、ストローを使いタワーを組み立て、一番上にマシュマロを載せるゲーム、リーダーと役割分担が重要なチームワークのゲーム

 レゴ組み立て:チームを組んで、見本通りにレゴを組み立てる。見本を見て伝え、それを聞きながらレゴを組み立てるゲーム、情報の伝達ゲーム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス実務与信管理検定3級に合格

2021年08月10日 | 中小企業診断士資格とその活用

 ネットで見つけた「ビジネス実務与信管理検定」 、3級は無料だというから登録して、受験してみた。一応、私、中小企業診断士で、与信のこともある程度学習している。

 申し込んで、即オンライン受験。問題は40問、20分ほどで終了し、結果は、その場で表示される。私は78点、合格だ!!

 問題の中には、結構難しいものもあったが、問題レベルは、総じて、与信管理知識の最低ラインといったところかな。合格証書をプリンタから出す。結構それらしい、立派なものだ。

 ここのところ、難しい試験に挑戦してて、資格数がの伸びなかったが、こんな簡単な試験でも1個は1個だ。さて、無料の試験、次は、主催団体から、2級を受けろと、催促メールが来るぞ。どんな催促なんだろ、しつこいと嫌なんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弊社は第七期、新年度を迎えます

2020年09月01日 | 中小企業診断士資格とその活用

 

 私が代表である弊社、アップウエルサポート合同会社は8月末で六期を終え、9月1日から七期目に入ります。六期目もほどほどの利益が出ました。これで6期連続の黒字決算、よし。

 さて、年度末の処理をしなくちゃ。8月までの収支に加えて、売掛金、買掛金の計算、減価償却の計算だ。今回は例年と違う計算が必要になる。消費税だ。いよいよ今年度からは消費税が課せられる。小規模な事業者は売上1千万円未満は消費税は免除、これを超えると課税になる。課税方式は税理士さんと打ち合わせ済みだ。

 この決算処理が終わると、弥生会計のデータを税理士さんに送信、これをチェックしていただき、税額を計算し、税金を支払う。前期から自動振り込みにしているから便利になった。

 この消費税というやつ、売上が伸びたら翌年から、支払いが始まる。売上が1千万円ちょっとの場合、一時的に税引き後利益は減ってしまう。何とかならないもんかな。売上を1千万以内に抑えれば消費税免除になる。売上を抑えるのもなんだしねえ・・ まあ儲かってるからしょうがないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで、中小企業の支援が大変

2020年07月11日 | 中小企業診断士資格とその活用

 

 新型コロナが始まって、現在の仕事の状況報告です。私の仕事、3~4月は、研修はキャンセルが続き、一時的に減ったが、すぐに盛り返した。そして、全体でいうと、昨年より売り上げが増えている。動画講座の売り上げが好調になっており、おそらくリアルの研修より動画研修の方が受けやすいんだろう。

 従って、中小企業向けの1社100万円の給付金は残念だが、もらえない。給付金の基準は対前年で売り上げが50%減だ。一応、収入を昨年と比べてみたが、全然減っていない。かえって増えてる。100万円は魅力だ、いろいろ考えたが妙案はない。給付金はあきらめた。

 一方で、中小企業の支援の仕事に負荷がかかっている。内容は守秘義務があるため、詳しくは書けないが、5月の連休から始まって、すでに4度、まとまって中小企業の支援を行っている。期限が短いから、これが切羽詰まって大変だ。仕事は、すべてネットで完結できるため、支援した中小企業数は、250社にも上ろうか。1社ずつ新型コロナの影響を調べて、企業さんの計画と有効性から、ある支援をする。 

 また、これ以外に、中小企業へ給付金の申請方法を支援する仕事もあったが、もう仕事が一杯でやれない。ほかにも断った仕事もある。目の前にある仕事をあきらめる、機会損失だ。中小企業診断士の支援の仕事も忙しい。

 資格研修も、結局昨年実施した企業さんは、結局今年もすべて実施することになった。(ほとんどがZoomに変わっているが)新たな研修のお話も来たが、日程が合わず、お断りすることになってしまった。そして7月半ばに入ってようやく、仕事も落ち着いて来た。

 この時期になると、決算が気になってくる。私の会社は、8月末が決算だ。今年はたぶん対前年比で同等か、プラスになるだろう。よし。儲けたお金は、私、もう貯めない。今さら貯めても冥土には持っていけない。さっさと使ってしまうつもり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナと中小企業診断士の役割

2020年05月02日 | 中小企業診断士資格とその活用

 新型コロナの経済的な影響が深刻になってきている。自粛が始まってからもう2か月、自粛が5月末まで伸びると3か月だ。3月初めに店を閉めたとすると、3か月売り上げが立っていない。普通の店なら3か月間も資金繰りは続かない。とにかく借りてでも運転しないと倒産してしまう。

 国や都などの自治体も支援制度を拡充している。経済産業省のHPに載っていたものを一例としてアップした。今回できた持続化給付金、今までもあった雇用調整助成金、持続加補助金,IT導入補助金などが書かれている。

 中小企業支援は、中小企業診断士の仕事だ。診断協会から、各診断士あてに、応援の依頼メールが幾種類も来た。診断士以外にも社労士や税理士さんなども数多くお手伝いされているようだ。

 私は、持病持ちで、トシも取ってるから、感染すると命に係わる、危険だ。従って、ネットを使って支援できるものを選択している。具体的な内容は守秘義務もあるからこれ以上書けないが、連休から作業をスタートする。元気な方は窓口業務をお手伝いしているようだ。

 話は変わるが、この中小企業支援のしくみ、今回のような今まで経験のない大事件では、このしくみでは、小さすぎ、遅すぎる。例えば補助金、補助金は、これからやろうとする事業を審査して、企業が支出する1/2とか2/3を国が補助するというものだ。従って、必ず申請書作成→申請受付→審査→決定→実施、という手順になる。これが全国何万件か発生する。申請書作成だけでも、中小企業さんは大変だが、さらに適正かどうか審査するにも膨大な作業になる。従って、どうしても時間はかかる。平時のしくみならグズグズでもやれるが、緊急時のしくみ間に合わない。

 自民党の若手が提案している超大胆な提案がある。反緊縮派の安藤議員らのグループの提案だ。BSテレビなどでもぼちぼち出ている。これは、国民への一律給付(これは、すったもんだしたが10万円で一部実施済みだ)に、粗利補償(売上ー売上原価=粗利益、を補償する)、そして消費税ゼロ。このくらいすれば、日本経済は早期に復旧する。ユーチューブにもアップされ始めた。

 財源が~、の問題を書こう。日本国は、お札をいくら印刷して配っても問題ない。打ち出の小づちだ。日銀は金融政策で500兆円も印刷してもインフレにはならなかった。日本には財政危機などないのである。ツイッターなどを見ていてもこれがわからない人(情弱ともいう、地上波テレビしか見ていない人)がまだまだ多い。このような方にとっては、お札を印刷して配布するなど、天動説から地動説に転換するような話なのだろうか。

 現在日本のGDPは約500兆円。仮に今回の件で20%ダウンすると▲100兆円が蒸発する。国会を通ったばかりの補正予算の真水分は、二十数兆円。また3倍ほど財政支出する必要がある。これ、日本国は円建てのため誰に遠慮することもなく発行できるんだよね。この話、勢いで、だんだん話が大きくなっていくので、今日はここまでにします。これやらないと日本は後進国になってしまいますよ。また書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修に5フォース分析を取り入れる

2020年01月11日 | 中小企業診断士資格とその活用

 1月のエネルギー基本業務研修が中止になってしまった。資料の見直しを行った後に中止が決まった。今回は受講生が集まらなかったようだ。しかしせっかく見直したのだから、その内容を紹介する

 この研修は、エネルギー業界以外の方がエネルギー業界の基礎を知るために行っている研修である。年に2回開催だ。従って半年の変化分、前回の研修で出た意見などを取り入れる必要がある。

 研修資料は、著作権など気にする必要のないエネルギー白書からが主だ。ただし1年前に編集されているから、その年の内容は反映されていない。ここは私が補足する必要がある。昨年でいえば、台風15号の電力被害とか、企業の中期経営計画の見直しに伴う方向性の変更などだ。

 私の研修は、午前が講義で、午後は業界の理解を深めるため、演習を中心としており、受講生が興味を持てるように工夫している。電力業界の利益計画(PVC分析)、財務諸表からコストを固定費と変動費に分け、損益分岐点を求めて、変動費の変化がいかに経営に影響するかを理解してもらう。具体的には原子力の有無が経営にいかに影響するかを計算で求める。

 さらにガス業界は、ガス業界に影響する事例をいくつか挙げて、これを機会、脅威、強み、弱みに分類するSWOT分析を行う。今まではこの二つの業界だけだったが、もう少し、幅広の知識が欲しいとの声から、今回は石油業界も深掘りすることにした。

 5フォース分析である。この分析はコトラーの競争戦略の一環で、企業を取り巻く5つの脅威を取り上げるものだ。石油業界なら、OPECなど買い手の圧力や、電気自動車などの代替品の脅威など、割と皆知っているものになる。そして対策は、エネルギー白書にも載っている対策に導く。

 我ながら、いい出来な資料になったと自己満足する。この辺は、中小企業診断士の一次試験の経営戦略あたりの内容になる。次の次の研修、楽しみになってきた。

 ブログ書いている間に中東情勢が怪しくなってきた。図は私の研修で使っていもので、石油がチョークポイントを通るリスクを地図にしたものだ。石油はアジア諸国が特に湾岸に依存している。中国や韓国は軍隊を湾岸に派遣する。日本がどうして躊躇するのか、この地図を見るとね・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツ着こなしセミナー

2019年12月19日 | 中小企業診断士資格とその活用

 「外見を整えることは、おしゃれではなく経営者としての品格と教養の表現である」がまとめ。名古屋でイメージコンサルタントの森内先生のセミナーを受けた。今までスーツの着こなしなど考えたこともなかったが、フェイスブックの案内で、改めて学習しようという気になったものだ。

 スーツって、着こなしのルール、TPOなど、とにかく沢山のことがある。スーツの色、柄、着こなし、ベント、フラップ、カフ、ネクタイのディンプルにシャツに靴、皆意味がある。

 ネクタイも、ストライプは戦うプレゼンのイメージ、欧州と米国ではスのトライプの左右が違う。安倍総理は、トランプと会うときは、米国のストライプに合わせていた。色は、情熱の赤に、信頼の青。

 アズーロ・マローネ、イタリア語で青に茶を合わせることだが、紺スーツに、青シャツ、茶無地ネクタイが鉄板コーディネート。

 今、痩せてきて、スーツもだぶだぶになってる。次の企業研修に備えて、年が明けたら、デパートに行こう。スーツのオーダーだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMECAニュース

2019年12月05日 | 中小企業診断士資格とその活用
新・中小企業診断士の実像
上井 光裕,有亦 弼彦,栗田 大介,和氣 俊郎
同友館

 私は、東京都中小企業診断士協会の一員である。年会費は5万円だ。高いような気もするが、弁護士会や社労士会などはもっともっと高いらしいから、まあそんなもんだろう。この協会は、TOKYOSMECAニュースという、広報誌を毎月発行している。もちろん私も毎月読む。この広報誌、その時々のニュースや会員の情報紹介などだが、一番の特徴は、研究会のスケ―ジュールだ。

 診断士会では、専門分野ごとに有志が研究を作って、毎月活動をしている。この研究会、東京協会には、何と150以上もある。150もの研究会の紹介だからだそのページ数も相当になるし、また見ていても愉しい。この研究会の存在が、診断士の活動の源泉で、ほかの士業にはないもののようだ。

 ちなみに、私は人財開発研究会の代表、それに建設業経営研究会の会計幹事である。他には、組織開発研究会や、IT利活用研究会にはテーマによって、スポット参加している。12月の人財研は、「小さな会社の採用戦略」だ。終わって忘年会。人財研のHPはこちら

 それに今月号には、8月に行われた「プロ講師養成講座20周年記念講演会」の記事が載っている。右下に写真が不鮮明だが、私の講演風景が載ってる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士の共著を出版する

2019年11月28日 | 中小企業診断士資格とその活用
そうだったんだ! 中小企業経営 ~社長の経営戦略がまるごとわかる本~
折笠 勉
三恵社

 中小企業診断士仲間で共著を出版する予定だ。進捗で言うと、やっとブログに紹介できる状態、「卵が孵化」した状態まで来た。プロ講師養成講座出身の診断士5人が集まって、「中小企業の研修」をテーマに、各自自分の得意分野の企業研修を紹介する。モデルは、一昨年出版した上記の書籍だ。

 もちろん、自費出版。出版費用が出版社持ちは、かなり実績のある執筆者でないと、受けてくれない。私もそうだった。最初は自費出版、次は信用を得て(この執筆者の本は売れる!と出版社が評価してくれたら)出版したら印税をもらえる。

 今回の費用はもちろん執筆者持ち、その費用で、印刷した書籍の半分を5人で買い取る。そして残りの半分は、アマゾンなどで一般に販売する。こちらは売れれば印税が入ってくる。(売れればの話だが)そして、編集は、私が全体の取りまとめをしている。

 診断士など士業は、はとにかく露出が必要。Webもいいが、やっぱりなんといっても中小企業の経営者様には書籍が一番PRになる。潜在クライアントに伺い、私こんな本を書いているんですよ、と言って、書籍を名刺代りに渡す。これが作成の目的だ。

 診断士はほとんどがBtoBの仕事だ。従って、それほど大量な部数は必要ない。ただし、書籍は最低一定数がないと出版してくれない。部数が少ないと固定費がかかり、1冊当たりが高くなってしまう。

 著者の立場になってみると、一人で1冊書こうとすると最低10万字ほど、これはきつい。何ケ月もかかるし、ネタもない。その点、共著はいい。一人当たりの原稿量が少なくて済み、出版費用も人数で割って済む。

 少部数で出版してくれる出版社が登場してから、このビジネスモデルが成立してきた。来年早々に出版できるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする