資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

10年前の今日、私は・・

2021年03月31日 | その他

 

 4月1日は、新入社など人生の節目に当たる時期だ。就職や転職、進学進級など、新しい環境を迎える方も多いんじゃないだろうか。そして今日限りで退職する方も新しい人生が待ってる・・

 私も10年前に、人生の大きな節目を迎えた。サラリーマンを退職(早期退職)したのである。そして独立開業した。あれから10年だ。早いなあ・・

 今から10年前は、私はガス漏れ対応の部署の事業所のトップだった。そして、東日本大震災の対応の真っ最中だった。3月11日に発災したのだが、ガス会社の対応はその後しばらく多忙を極めた。三週間経って、ようやく落ち着きかけた時に異動になった。少しの間、本社に異動して、他の正規の定年退職者と同じタイミングで退職となった。

 異動時は、震災のおかげで、通常開催される歓送迎会や送別ゴルフなどはすべてキャンセル。朝、挨拶しただけで寂しい異動になった。最終日はさすがにもう仕事はない。退職の挨拶文も、朝の挨拶用、飲み会用などかなり考えて、何種類も用意しておいたが、ほとんど使わずじまいだった。

 そして、退職まで3か月、ガス主任の学習方法などを社内で講演して回った。また、当時、私にとっては新しいスキル、コーチングの研修を受講して、インストラクターになった。有給休暇もだいぶ溜まっていたが、結局使いきれずに退職。

 6月下旬のある日、退職の送別会が開催された。ただしそのアポは、私のさらに上司の送別会が主で、私はついで、になった。しかも、診断士の研究会でのプレゼンが決まっていて、18時で席を外す。30分ほどの送別会のみだった。6月末日、最終日には、お世話になった社内の人たちにメールで挨拶を送ろうとしたが、もうメールは使えない状態、上司も休暇とかで十分に挨拶できない状態で退職。何だかさえない退職だった。

 今年退職する方々も、新型コロナで送別会などなかったんじゃないかな、寂しい退職になるが、人生はこれから、頑張ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭検定2級はまだ遠いな・・

2021年03月30日 | 城郭検定資格とその活用

 一昨日の雨で幾分散ったが、まだ満開状態だ、うちの団地の桜。

 昨年末に城郭検定2級を受け、惨敗した。歴史的な惨敗だ、たった36点。お城巡りも始めたことだし、きちんと学習しないと、ということで、過去問題集を購入。この問題集は4級、3級、2級とフルに学習できる。

 私は3級まで持っているが、もうかなり前のこと、4級から念のためやってみようと学習を開始。4級2回分、3級4回分、2級4回分、そして昨年末の2級を再び解いてみた。

 結果は、4級平均が88点、3級平均が77.5点、2級平均が60.25点だった。ついでに昨年末の本試験問題を再び解いてみると、53点だった。

 36点よりはかなり上がってはいるが、53点じゃ、まだダメだ。合格ラインは70点、まだ二(ふた)踏ん張りが必要だ。百名城巡りでかなりわかってきたきたが、2級になると、続百名城(つまり二百名城)からの出題も多くなっている。

 また東北や四国・九州のお城は弱い。行ったことのあるお城はほとんど分かるのだが・・早めに東北や四国・九州のお城巡りが必要だ。次の試験は6月だから、もう間に合わないけどね。しかし、この百名城巡りという趣味、百名山と同じで、カネかかる趣味だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ達検定2級に合格!!

2021年03月29日 | 人材開発資格とその活用

 ほめる達人、ほめ達検定2級に合格した。先日研修を受講し、研修後すぐに検定を受験した。結構難しく、動機付け理論やアドラー心理学なども出題された。

 330点満点で220点以上が合格だと聞いていたが、メールが来て開封するときは、ドキドキだった。結果は330点満点で270点、やや余裕のある得点で合格である。

 認定証はプリンタから出力、それはいいんだが、認定カードまでプリンタ出力だ。プリンタの設定をどうすればいいのかわからないので、巨大なカードが印刷されてしまった。

 これで、459個目。今年は新しい検定が飛び込みで入ってきて、もうじき今年の目標460に到達しそうだ。これで冬の試験はすべて全て終了。2月の湯もみ免許は、数年かけて取った資格、大きかったな。あと、5月には自然観察指導員を受講してみようと思ってる。実技系以外では、6月の城郭検定2級以外があるが、ほかには、秋まで予定がない。なんか探すか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場に向けてのトレーニング、大岳山から日の出山へ

2021年03月28日 | 登山&自然系資格とその活用

 このブログ、お城巡りが多くなっているが、山も登っている。今回は、夏場のトレーニングにと、奥多摩は大岳山と日の出山。JR御嶽駅から、バスでケーブルカー乗り場まで。ここから今回はケーブルカーには乗らず、トレーニングのため、歩いて登る。昔はこれが御岳山の参道だった。

 1時間15分ほどだったが、ケーブルカーともすれ違う。途中面白い名前の地名がある。「ろくろっ首」、急登で道がくねくねしてるからだそうだ。「あんまかえし」、盲目の方が山頂と間違えて、山を下り始めた、という場所。こんな標識が沢山あって、結構楽しめる山道だった。

 そして、御嶽山へのお参りは明日にして、大岳山へ。ロックガーデン入口までは平坦な山道、そこからいよいよ登りだ。やがて、一方が崖で切れた、狭い登山道、くさり場や階段も出てきた。滑落注意だ、慎重に登る。大岳山は別名、キューピー山。それだけ山頂が尖っている、の意味だ。

 そして、今はやってない大岳小屋からは岩山だ。三点確保して登る。ケーブルカーのりばから4時間近くかかって、山頂だ。山頂は霞んでいて、残念だが富士山は見えない。山頂でコーヒーを淹れ飲む。山で暖かいものは不思議と美味い。

 そして下山。この日は、御嶽山の宿坊、蔵屋さんに泊まる。部屋も風呂も都内の展望がきく。夜は都内の明りが美しい。料理はもちろん精進料理。この日は累積標高差1,400m、岩山の三点確保もあり、たっぷりのトレーニングで、直ぐに寝る。

 翌朝は、まず御嶽山神社にお参り。お参りするのは、20年振りほどかな。この参道には「講」の記念碑だろうか、沢山立ってる。江戸時代は、お伊勢参りのような、皆で神社仏閣に参拝する講、ツアーが流行っていたそうだ。今でいう団体の慰安旅行だな。

 そして、次は日の出山。御嶽からは1時間ほど。こちらも東京都内が一望だ。そして下山は、つるつる温泉へ。アルカリ性で肌がほんとにつるつるになる。そしてクラッシックなバスで、武蔵五日市駅へ。一泊二日で奥多摩を満喫できたトレーニング登山でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初で最後だろう茨城の水戸城

2021年03月27日 | 城郭検定資格とその活用

 茨城県は、筑波山によく登る。自宅からすぐそばに見える山、地元の山だからだ。しかし、その県庁所在地、水戸は実は行ったことがない。サラリーマン時代も支店は水戸ではなく、日立だった。百名城巡りは全国の都道府県を訪れるため、水戸城と偕楽園を訪問したのだが。おそらく最初で最後の訪問だろう。

 駅に降り立つと、ビルの間から城郭がチラ見できる。歩いて、大手門へ。再建した門のようで、まだ新しい。

 大手門から弘道館へ。この弘道館は、藩校だったそうだが、学問好きの水戸にあって、弘道館はその中心だったんだろう。大日本史の原本が展示されていた。

 尊王攘夷の略がある。幕末、水戸は尊王攘夷の中心で、天狗党もここから出た。しかし、水戸藩は、仲間割れして、殺し合い、明治維新の時は、もう人材がいなくなっていた、と聞いたことがある。

 水戸藩は九代藩主徳川斉昭(烈公)が各種改革や教育で有名だ。その子は慶喜、昭武。慶喜は15代将軍、昭武はパリ万博に渋沢栄一と行った方である。空堀も徳川ご三家だけあって大きい。

 一旦駅に戻って偕楽園へ、行った時は、梅が見頃だったが、人出は平日のせいか(平日を狙ってきたんだが)少ない。主な梅には樹木に名称がついている。

 好文亭という建物に入る。徳川斉昭が好んだ建物だそうだ。庭園や千波湖がよく見える。この建物、日本三名園の切手になっていたものかな。

 お土産は、梅酒に水戸納豆、かりんとう饅頭、そして印籠の小物入れ。水戸納豆は、藁にマメが付いて食べにくかった。そしてお高い。やっぱりスーパーの納豆がいいな。たぶんもう二度は行かないだろう水戸でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19新型コロナ・・を読んで

2021年03月26日 | 読書感想

 

 2週間ほど前に写真の新書を読んだ。この新書の著者、木村盛世さんは、最近マスコミに時々登場する方だ。厚労省の医系技官でジョンズホプキンス大学出身の方、肩書なら、新型コロナで一番正確な情報をお持ちの方のようだ。

 さて、この新書では、「ジグザグ戦略以外に解決方法はない」という。ジグザグ戦略とは、著者の言葉で、緩い対策と厳しい対策を交互に行うもの。非常事態宣言はもうできないなどと言っていたら、感染は爆発する、一方宣言を継続していたら、経済が回らなくなる。従ってジグザグにならざるを得ないのだ。これで社会に抗体ができるまで継続するというものだ。

 厳しい対策を行ったからって、早く収束することはない。抗体が行きわたるのが遅くなるだけだ。抗体が行きわたらないと、海外から入ってくる、いつまでも海外と交流しないわけにはいかないだろう、必ず海外からウイルスが入ってくる、日本人だけが抗体無しで済むことはできない。

 もう一つ、医師会と厚労省の大罪という章がある。日本は他国に比べて感染は1/10以下だ、それなのに医療崩壊の心配、と医師会が言っている。これがそもそもおかしい。コロナが入ってきて1年経つが、その間、医療体制はあまり変わっていない。

 以下、私の感想・・
 コロナ対策は経済制限と医療体制のバランスから決まると思う。経済はいかに制限するか、医療はいかに充実させるかだ。経済面では感染防止に協力しないお店は罰則が出来た。また経済が原因で若い女性の自殺が増加している。一方で医療体制はどうだ、ベッド数は多いが、コロナベッドは少ない。医師が過労で自殺したなんて聞いたことがない。民間病院もコロナに協力しないなら、罰則を作るくらいの厳しさを求めるべきだろう。この間、厚労省と医師会が何もやってこなかったのだ。個々の医師や医療関係者は一生懸命やってくれているが、政策決定するトップが何もしていなかった、という意味だ。

 また経済面では補償金をもっと増やすべきだろう。昨年一人10万円を配ったが、あれを毎月配ればいい。国債を発行すればそれでいいのだ。国債発行でネックになるのはインフレの心配だけ。今のデフレの日本では心配ない。じゃ、何がネックか、それは財務官僚の出世に影響することだけだ。実につまらない理由で日本国が潰れそうになっている。財務省の話はまた別のところでね。

 困ったものが入ってきた。このコロナで、人生狂った方も多いんじゃなかろうか。「ワクチンが行きわたるまで、ジグザグ戦略以外に解決方法はない」と思う。ワクチンが成果を上げるまで、もう半年か1年の辛抱かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ぶりの増田明美さん

2021年03月25日 | ビジネス・経済

(3月24日撮影、自宅の桜、八分咲きかな)

 昨日は40年ぶりに増田明美さんを観た。もちろんテレビなどでは見ていたが、ナマで見るのは40年ぶり。40年前、私もマラソンをやっていた頃、国立競技場で、国際競技会があり、小さな女子選手が大きな外国人選手を抜いていく、その姿にびっくりしたものだ。昨日は、有楽町マリオン朝日ホールで、JTBの旅行文化講演会があり、そこで増田さんの講演を聞いた。

 増田さんは、日本パラ陸上競技連盟の会長さんだ。そして大阪芸術大学の教授になってる。ほう。90分ほど講演を聴く。この講演会はコロナの影響で、二度ほど延期になっていたものだ。会場は全員マスク、増田さんは透明のアクリルの中からの講演、観客は皆マスクしてるから、表情がわからないので増田さん、困った様子、時折、アクリルから出て話す。

 海外旅行が好きなこと、プラハ、ウイーン、行けば2時間ほど夫婦で走る。ウイーンのリンクは周回コースになっていて走りやすいそうだ。走りながら俳句を考える、ジョグハイクと呼んでいた。NHKスペシャルに出た時のこと、東京オリンピックマラソン代表のその後のこと、などなど。

 一番言いたかったのはこれだろう、論語で「知好楽」(ち・こう・らく)、知っている人は、好きな人にはかなわない、好きな人は、楽しんでいる人にはかなわない、という意味。シドニーで高橋尚子さんは踊っていた、私はロス五輪(棄権した)でこの言葉を知っていたらきっと違った結果になったただろうと。これ、私も当てはまるな。しっかり事前の練習をして、講座当日は、自分も楽しむこと。なかなかそんな余裕ないんだけどね。

 楽しい90分であった。大阪国際で倒れて途中棄権したときのこと、覚えている、志賀高原のスキー場のテレビで見ていた。選手を引退したときは、この子、これからどうなっちゃうんだろうと心配したが、あれから40年、人生を楽しんでるようだ。よかったね、増田さん、これからも応援するよ。

 旅とスポーツをテーマにした講演会、これ、私にピッタリだった。またあれば参加したい。しかも無料、JTBさんにもありがとうと言いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任プレミアム塾の資料が出来た

2021年03月24日 | ガス主任技術者資格とその活用

 今年5月から予定されている「ガス主任技術者受験対策 甲種プレミアム塾」の資料が出来た。

 まず今年一番力を入れて改訂した「ポイント解説」が244頁、今年は各項目に二重丸◎とマル〇を入れた。◎は過去5年で甲乙2回以上出題されたもの、〇は1回、無印は、出題なし。これで、学習の力の入れどころを判断できるようになる。

 ポイント解説をした後は、演習問題をやる、演習問題は、三恵社さんから出版された「模擬問題集」を使う。著作権は私にあるから、まあ、問題はない。

 そして、第1回の講義で話す予定の「学習ガイダンス」、「学習計画」、そして「昨年度試験の振り返り」、さらに甲種の難易度の高い問題演習として、「チャレンジ問題」、それに対話型で学習できる「Q&A問題集」だ。

 それに今年は「万年暦」、各科目のポイントなるパワーポイントを31日分集めた。スキマ時間の活用として作ったものだ。

 結構、教材は揃ってきた。一昨日は、早期申込者用に、資料をレターパックで事前送付した。ガス主任甲種の合格には数百時間の学習が必要だ。早ければ早いほど勝利に近づく。まだ始めていない方、できるだけ早く始めた方がいいですよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑落者も出た棒の折山

2021年03月23日 | 登山&自然系資格とその活用

 お城巡りだけじゃない、近郊の登山も続けている。先週は、奥武蔵と奥多摩の境、棒の折山。天候は快晴、飯能からバスで名栗湖まで、そこからしばらくは舗装道路を歩く。そしていよいよ山道へ。

 この山は標高は千㍍足らずだが、岩場もある。数年前ゴールデンウイークに滑落して死者が出た場所がある。このへんかな、と思っていると、やはりそこには看板があった。山は気を付けないとね。

 棒の折山は、初心者の渓谷歩きが楽しめる。以前登った時は渓流の水量が多く、登るのを断念して帰ってくる人もいた。今回は水量も少なく、全く怖さもない。クサリ場も難なく通過。

 急登を登り、岩茸石を通過。ここでいつも休止する。そこそこ展望も開けてきて、一息入れる場所だ。

 そしてゴンジリ峠、この峠の名で、私はいつも沢庵のゴンジリを思い出す。

 そして山頂へ。山頂からは武甲山、大持山などが見渡せる。都内も薄く見える。登山時間は休憩時間を入れてカウントしても、地図のコースタームを少し切るほどの好タイム。体力年齢は、タニタのヘルスメーターで54歳から53歳ほど。徐々に力ついて来たかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一検定合格証書が届く

2021年03月22日 | おもしろ資格とその活用

 ブログ二本目、先日合格した「渋沢栄一検定」の合格証書が届いた。初級と中級の両方だ。上級はそもそもまだ実施されていない。上級とか1級を実施していない検定というのも結構多い。なんでなんだろうね。

 そして、付属でいろいろついてきた。まず、深谷の渋沢栄一大河ドラマ館のチラシ、来年1月まで開館している。JR深谷駅から徒歩15分。当日券800円だ。

 もう一つ、「渋沢×北区晴天を衝け大河ドラマ館」のチラシだ。こちらはJR王子駅から飛鳥山公園だ。飛鳥山公園にはもともと渋沢栄一の史料館がある。私の最後の勤務先に近い。飛鳥山にはそばに警察と消防があるか、ここの交通安全の仕事をしていた。今はサクラ、奇麗だろうな。

 もう一つ、渋沢百訓饅頭、渋沢がフランスに渡り、初めて食べたオートミールとミルク&バターを偲ばせる饅頭だそうだ。ケースを見ると美味しそうで、食べたくなる。飛鳥山公園で販売してるそうだ。

 ネットを確認する、幾つかデータを入力すると、渋沢百訓の一つが出てくる。私が入れてみたら、株主は・・・という渋沢の言葉が出てきた。論語と算盤からのようだ。

 大河ドラマ、まだあんまり面白くはないが、そのうち面白くなってくるだろう、しばらくのガマンだ。昨日はこの書、「尊王攘夷」の「尊攘」、徳川斉昭役の竹中直人が狂ってたとき、出てましたね。時代劇で竹中直人が出てくると秀吉が出てきたような気がするのは私だけかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産能大を卒業、学位記を頂く

2021年03月22日 | 産業能率大学

 今日のブログは2本、ウチの団地、サクラは咲き始め、二分咲き程度かな。

 昨日は、自由が丘の産業能率大学に学位記を取りに行った卒業式は中止だ。朝から雨、自由が丘駅から20分ほど歩いたが、だんだん雨が強くなる中、大学に到着。

 2階の係員から、学位記と記念品を頂く。そしてバスで帰ろうと思ったが、バスは出たばかり、しようがない、また歩くかと歩き始めると、またまた雨が強く、横殴りだ。学位記のカバンを胸に抱えて、土砂降りの中、駅まで歩く。もう大学には行かないだろうか、スクーリングで通った大学、ちょっぴりさみしいな。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土町城郭資料館信長検定初級に合格&城郭検定オンライン入門級にも合格

2021年03月21日 | 城郭検定資格とその活用

 今回の旅、7つ目のお城で、安土町城郭資料館を訪問したときに置いてあった、信長検定初級の受験用紙。係のおばさんにやってみたらと、言われ、20問に挑戦。後で思うに、私の実力では、安土城を訪問する前なら15問ほど、訪問した後なら18問くらいの正解かな。

 回答して係員の方に持っていく。係りの方が正解の数を素早く数える、枠のようなものを当てて、正解を数えている。私は、安土城訪問前だったが、19問正解。あてずっぽうもあるが、たまたま正解が続いていた。

 そして1問不正解は安土城は何階建てか?、答えを見て七階建てだが、私のマークは5階建てについてる、おや、これは記入ミスだよ、というと係りのおばさん、じゃおまけの全問正解だねって。全問正解すると、資料館からプレゼントがあるそうで、ゴソゴソ探し始める。

 おばさん、今日は朝からすごいね、と言いながら、全問正解のご褒美に、「特別史跡安土城跡」、という売り物の大きな資料を戴いた。安土城に行かれる方、登城した後に検定を受験したらいかが。資料館に試験用紙が備え付けてありますよ。全問正解ならプレゼントあり。

 それに、たまたま同じタイミングで、日本城郭協会からのメール。城郭検定オンライン入門級が始まったと連絡が来た。コロナで自宅派が多くなったせいだろう。さっそく受験すると、50問中48問の正解。このくらいはちょうどいいレベルだ。認定証をプリントして、資格をゲット!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二泊三日の出張、百名城八城を巡る~その8小谷城

2021年03月20日 | 城郭検定資格とその活用

 二泊三日の出張の最後は、浅井長政の小田城だ。JR河毛駅から、電動自転車で小谷城戦国歴史資料館へ。スタンプを貰おうとしたら、スタンプ帳を駅のコインロッカーに忘れてきた。電動は便利だ、さほど苦もなく駅に戻り、スタンプ帳を持参し押す。模型でお城の造を確認する。浅井家三代、ここに住んでいた、大変な山城だ。

(資料館の垂れ幕、小谷城は人気があるようだ)

 そして、いよいよ小谷城に登る。本丸までは1時間弱かな。道が悪いため、運動靴より登山靴がいいが、きょうはしようがない。パソコンを背負って運動靴で歩く。それと、熊鈴は必須なようだ。

(小谷城山道の登山口)

 番所跡から、虎御前山展望台、桜馬場跡、黒金御門跡と登る。展望台からは琵琶湖が一望だ。反対側は、伊吹山が見える。

(番所跡)

(虎御前山展望台から)

 そして、大広間・本丸跡へ。ここには、浅井長政とその妻お市の方、その三人娘の茶々、初、江が住んでいた。

(ここが本丸跡)

 お市は信長の妹、そして戦国一の美人、長政とは夫婦仲が良かったそうだ。しかし、信長が朝倉を攻めていた時、お市は両側が絞れた小豆を信長に送って危険を知らせた。実話かどうかは知らないが、スパイのようなこともやっていたようだ。

 そして、今度は、信長・秀吉が攻めて来た時には、お市や三姉妹は信長に帰された。ここがその歴史の舞台だ。長政は自害し、信長は、そのしゃれこうべで盃を作り、それで酒を飲んだというのは有名なエピソードだ。

 駅に戻ると、駅前には、浅井長政とお市の夫婦の像がある。4百年以上経って、いつまでも仲よく暮らしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめ達検定2級研修を受講

2021年03月19日 | 人材開発資格とその活用

 ほめる達人検定(ほめ達検定)2級のオンライン研修を受講した。平日の夜、3時間である。少し前に、2級を受講しませんかと、協会からメールが来たため、久しぶりに受講してみるか、オンラインだし、と受講を決めた。ほめ達検定は、調べると、3級を9年前に受講した。3級は当時、集合研修を受講すれば全員合格だった。たぶん今でも同じだと思う。

 2級の受講生は33名。グループワークもありこれは4名ずつ。内容はネタばれになるから詳しくは書かないが少しだけ。①「ありがとう」の反対語は、「当たり前」、当たり前だと感謝が生まれない。②チャンクアップとチャンクダウン、これはコーチングにも出てくる。アップは抽象的になり、ダウンは具体的になる。言葉の力はアップの方が強いが、使い方のバランスが重要。

 そして、グループワーク。オンラインのグループワークもだいぶ慣れてきた。ワークは3回。1回目は自己紹介、私以外は3級を半年くらい前に受講している。私だけ9年前だ。

 2回目は、ほめ達を実践した感想や手応え、私以外は最近体験したことを話す。私はこのほめ達検定で、フジテレビ笑っていいともに出演したときの話をする。

 3回目は、当たり前のことを感謝する、どんな言葉をかけるか、だ。私の出番になってふと思いついた。私のビジネス上のお客様で一番多いのは、安全の動画講座のお客様だ。この動画のビジネスモデルは、講師とお客様は全く会話しない、知らない。それで成り立っているビジネスだ。これはまずい、次の収録時には、感謝の動画を1枚追加しよう、と気づきがあった、時間になりました。

 この研修で新たに知ったこと、「トルネード拍手」。Zoomでは画面内のため、オーバーアクションが必要になる。このため拍手するときは、拍手しながら手を大きく回す、というものだ。これ、確かに相手に拍手の気持ちがよく伝わる。これから使おう。

 終わって、1週間以内に2級のオンライン試験を受験するというきまりだ。私は忘れないように講座終了後、すぐに受験。結構難しい。合格ラインは220点/330点だ。試験は単語記述式と文章記述式だ。結果はギリギリかな。暫く待とう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二泊三日の出張、百名城八城を巡る~その6観音寺城、その7安土城

2021年03月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 (先週出かけた百名城巡りの続きです)さて、出張最終日も忙しい。朝はJR安土駅で降りて、まず駅前にある安土町城郭資料館へ。ここは、百名城スタンプのほか、安土城の大きな模型が展示されている。模型は電動で、真っ二つに分かれる。安土城天主は吹き抜けだ。そして中には信長が踊る舞台まである。こりゃ、宣教師などが見たら驚いただろうな。

 駅前で電動自転車を借りて、信長の館へ。ここには天主の上の部分が再現されている。ただし著作権があるそうで撮影禁止。信長の武具や、家康が接待を受けた食事が再現されている。こちらを撮影。

 お隣の安土城考古資料館はパスして、いよいよ安土城へ。城の前にも城なび館という展示館があったが、こちらもパス。それでも入場は、総見寺(そうけんじ、そうの字が難しい字)が管理しているようでここでも料金を払う。結構、経費が掛かる城だ。そしてやっと石段を登り始める。石段には古い石仏なども転用されていた。

 秀吉邸址とか前田利家邸址、森蘭丸邸址などが並ぶ。二の丸にも上る、ここには信長の墓もある。本丸はミカドの接待用に作られたそうだ。

 いよいよ、天主、安土城だけは天守でなく、「天主」と書く。ここに五層七階の吹き抜け天主が建っていた。当時は樹木も大きくはなかっただろうから、下からは、タワーのように見えただろう。でも新築3年、信長は本能寺で倒れ、お城も火災で燃えてしまった。もったいないなあ。

 当時は、琵琶湖はもっと深く入り込んでいて、安土城を取り囲む格好で湖があった。いまは少しだけだが、湖面が見える。

 安土城城郭資料館に、「観音寺城」という安土城より一昔前の、大きな山城の模型があった。この城の登山道は整備されてなくて、登る人も少ないそうだ。時間も限られているため、スタンプとお城のある山を見上げて、登城に代える。

 もう一城、今日は巡るため、駅に帰る。安土城は展示館が幾つもあって、それも駅から離れてるから、電動自転車やレンタサイクルが便利ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする