資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

お好み焼き上級の講習

2017年11月30日 | おもしろ資格とその活用

 先日、お好み焼きのWebで合格発表があったお好み焼き検定上級、今度は、上級合格者を対象に、講習会の案内が来た。都内千代田区のお好み焼き店での開催だ。

 日程を見て、実に残念! 別の研修が入っている。この別の研修は、診断士の理論研修講師をお断りして、設定したものだから、今更辞められない。ということで、残念ながら、上級の講習、これ、合格者のお祝い会のようだが、パスすることにした。理事企業からお土産付きとなっている。返す返す残念だ。

 残念ついでに、上級の腕を使って、今日は自宅でお好み焼き、出来は普通だが、おいしく頂けた。これで、しばらく、お好み焼きの話題はない、いや来週大阪に行くから、来週の夜はお好み焼きだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの国宝8~東寺立体曼荼羅

2017年11月29日 | 地理・歴史系資格とその活用
週刊ニッポンの国宝100 8 東寺立体曼荼羅/名物三日月宗近(トウジリッタイマンダラ メイブツミカヅキムネチカ)[分冊百科] (2017年11/14号)
クリエーター情報なし
小学館

 ニッポンの国宝シリーズ、この雑誌は毎週送られてくる。読むのに忙しく、配本スピードになかなか追いつけない。溜まっていた今回はは、東寺立体曼荼羅と名物三日月宗近。立体曼荼羅は、待ってましたというところ。

 

 この東寺は、過去3,4回お参りしたことがある。何せ、京都駅から近い。私の定宿は、京都駅前ののアパホテルだが、ここから徒歩で行けるお寺だ。五重塔もあり、桜の名所だ。塔頭寺院で写経をしたこともある。

 そしてこの講堂の立体曼荼羅、国宝が後ろ側にあって、別の仏像のおかげで暗くなって、国宝がよく見えない。最初はなんで、こんな変な配置をしているのか、不思議だった。  

 曼荼羅は仏教の世界を表現したものだそうだが、実は今でもよくわからない。きちんと曼荼羅の話を聞いたことがない。それを立体的に表している。如来が5体、菩薩も5体、梵天と帝釈天、五大明王、四天王、これで21体だ。仏像の豪華フルキャストだ。

 

 このうち国宝は、なんと16体。すごい。この立体曼荼羅は、あの空海の構想だそうだ。まだ行ったことのない読者の方は、京都に行ったら一度 参拝されるといいですよ。

 もう一つの国宝は、名物三日月宗近。刀は、昨年刀剣検定を受験した際に学習した。しかし、この宗近、忘れちゃったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度受験用ガス主任動画講座のテキストを作成

2017年11月28日 | ガス主任技術者資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 ここ1か月ほど籠って(こもって)作って来た、2018年度受験用のガス主任技術者試験動画講座のテキスト、更新作業を終えた。甲種、乙種、ポイント解説と演習問題、併せてパワーポイントが900枚以上を更新した。もちろん新規に作成したパワポもある。ナンバリングと字体だけの変更もあるが、大半は内容まで手を入れている。1日50枚くらいの修正作業だった。

 来月になったら、このパワポを使って、動画を収録する。これも12月に二泊三日を2回、合計6日間の収録作業だ。これを終えれば年末を迎える。追加・修正したパワポの一部を入れておきます。販売は1月からかな、お楽しみに!! 以下はサンプルです。

 (基礎理論科目から)

 

 (製造編から)

 

 (供給編から)

  

 (消費機器編から)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練指導者講座に参加したら

2017年11月27日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 防災訓練指導者養成講座に参加した。この資格は、三郷市自主防災会主催のボランティア資格である。このような資格は全国の自治体にあるのかと思ったら、三郷市だけだそうだ。各地の自治体から内容を聞きに来るそうだ。

 前日の登山の脚を引きずって自転車で、三郷市消防へ。参加者は1回目から3回目までの参加者合計約50名、指導者も約50名。一対一だ。この講座は3回あり、3回とも出席すれば修了となる。私は2回目の参加、2回生。カリキュラムを知らずに参加したが、内容は第1回とほぼ同じだ。

 

 三角巾の使い方、毛布を使った担架の作り方、家具に下にいる人をジャッキアップして救助する救出訓練、てんぷら火災の消火、消火器の扱い方(これは、どこでもやっている)、そしてバケツリレー。ここまでが第1回と同じだ。3回開催するのは意味がある。半年前に訓練したものなど、とっくに忘れている。そして2回目だとすぐ思い出す。繰り返しが理想だが、そうは言っても何回もは限度がある。そこで3回である。

 初めての訓練は、煙ハウスの組み立て、これはテントの組み立てと同じ。もうひとつ、第2回参加者には給食給水炊き出し訓練があった。昼食を作るのだ。期限切れ直前のアルファ米を使った混ぜご飯とトン汁だ。それも100人前。普段炊事をしているか聞かれて、していない人はアルファ米、包丁を握れる人は、トン汁と分担が決まり、さっそく取り掛かる。100人前なんて作ったことがないから、結構楽しい。

 最後は多目的ホールに集まる。3回目終了者へは、修了証とボランティア活動参加者には、ジャンパー&バッジが贈呈された。さて、私もあと1回、2月で修了だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山旅スクール~歩行技術を草戸山で

2017年11月26日 | 登山&自然系資格とその活用

 昨日は、クラブツーリズムの山旅スクールへ。しばらく前に、あるコースのガイドさんから、「キミは歩き方が悪い、このままじゃ高い山には登れない」と言われ、これを矯正するために申し込んだものだ。土曜の高尾山口駅は紅葉で、すごい人、人、人。ケーブルカーの駅までの通路はごった返している。ケーブルカー、みんな乗れるんかいな。

 

 我々は高尾山のお隣の山、草戸山へ。8時間ほどの長い時間、登山とガイドさんの講義だった。新しい知識と技能がかなり身についた。今まで登山歴3年だが、初めて聞いた話も多かった。

 まず、靴紐の結び方、これは文章にはちょっと書けない。次回もやってくれるそうだ。山の登り方。歩幅を狭くするのは知っていたが、脚を前に出すのに、腰からだそうだ。つまり、腰を前に出すと、自然に脚も出る。水飲み鳥のように、腰を前へ前へ出す。確かにこの歩き方は、楽だ。まだ段差が大きい場合は、体を横にして脚を上げる。

 下山、ザレ場などは膝を曲げて、歩幅を狭くする。これは誰でもそう歩く。そして下山の段差。こちらは膝を曲げて、脚を高く上げる。段差が大きいほど高く上げる。これで不思議と楽に下りれる。そして、「バックキック」。これも初めて聞いた歩き方だ。歩く方向を変える、ターンする時や少し脚を休めて歩く時、段差が特に大きい時など、体を横にして、脚を下すときに、脚を後ろに下ろす。これも楽に下りれる。下山では、これをリズミカルに、ステップを踏んで歩く。こうするとかなり早く歩ける。なんだか、スケートのステップのようで、下りが楽しくなる。

 という訳で、昨日は新しい歩行技術をいくつも教わった。夕方まで歩き、紅葉も美しい、充実した一日だった。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス業界の話題を二つ

2017年11月25日 | ガス主任技術者資格とその活用

 ガスエネルギー新聞に載っていた業界の話題を二つ。

   まず、レンタルガス機器。いくつかのガス会社では、ファンヒーターを貸し出しており、これが好調だそうだ。冬だけ借りる。どうせ夏は使わないし、邪魔になるだけ。これはなかなかのヒット商品だと思う。もともとガス会社はガスを売るのが商売。ガス器具を売るのではない。ガスだけを売ることができないため、ガス器具も売ってるが、狭く考えるとガスが売れればいいのだ。

 もう一つ、金沢市企業局と小松ガスがCMを作った。パティシエの辻口博啓さんを起用してのCMだ。辻口さんは石川県出身。私もユーチューブで観たが、これがなかなかイケけてる。このCM、希望する他のガス会社にも販売するそうだ。もともとガス業界はガスと言う単一の商品を売ってる。マーケティングなどはほとんど同じになる。規模の経済の効く業種だ。これ一度ご覧下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き検定上級に合格!!

2017年11月24日 | おもしろ資格とその活用
日清 お好み焼粉 500g×2個
クリエーター情報なし
日清フーズ

 お好み焼き検定上級に合格。2年越しの資格だ。初級は一昨年取得、上級は昨年不合格。そして今年は合格だ。合格発表を見ると上級もかなり合格率は高い、合格発表で受験番号の飛び飛びの状況から推定すると80%ほどもあるだろうか。80%というと、ムム、受験生は、かなり学習してるな。ビデオもしっかり観てるな。

 来年の受験生のために言うと、上級受験生はかなり学習してますよ。テキストをダウンロードしてラインマーカーかなんか引いて、少なくとも数日前からはしっかり学習してる。油断なさるな。

 まあよその人はともかく、合格はめでたい。試験のお土産でもらったお好み焼き粉やソースなど、3回分ほどもある。ホッピーもある。重いのを自宅に運んだ。コンビニで焼酎買って、豚肉買って、お好み焼きパーティーは、略して「おこパ」というが、そのおこパ、開こうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石綿解体等特別教育インスタラクターを取得!!

2017年11月23日 | 土木施工管理技士資格とその活用

  西武線の清瀬にある東京安全衛生教育センターの石綿(アスベスト)使用建築物解体等業務特別教育インスタラクターコースに参加した。月曜日の朝、清瀬駅のタクシーに乗ると、運転手さんが金曜日までカン詰めですか、と聞く。その手のお客さんが多いようだ。私は水曜日までだ。

(第1日)
 今回の受講メンバーは15名、オリエンテーションの後、教室に入り、自己紹介と他己紹介。私はグループリーダーとなる。いつもこの手の研修はリーダーをやらされる、まあ、いつものことだ。そして第1科目は労働衛生概論。午後に入って第2科目は関係法令、そして第3科目は石綿の使用状況、夕方は健康管理。これを吸うと中皮腫になってしまうが、石綿のサンプルを見せてもらった。その石綿をまじまじと見るのは初めてだ。 そして、初日の夕食は懇親会。終わって宿舎に帰り、リーダーの仕事である報告書を記入し、初日が無事終了。あと二日。

  

 (第2日)
 今日は、作業管理&作業環境管理、そして船舶の解体、さらに保護具、夕方は教育方法と明日の指導案の作成、分担まで作成して解散だ。

 保護具は、メーカーさんが来て講義を受け、各人に防塵マスクが配られ実技演習。そして空気がどのくらい漏れているか、測定装置で一人ずつ測定した。私の番では、ろ過式の防塵マスクは、しっかり装着したつもりでも10%ほど漏れる。一方電動マスクは全くと言っていいほど漏れない。ただしお値段がだいぶ違う。早く低コストになってもらいたい。

 

  

 明日はアスベスト教育のカリキュラムの作成と発表をやって終わり。めでたくインスタラクターの資格を取得できる。早く宿舎の風呂入って寝よう。

 (第3日)

 今日は最終日。朝8時半から5人でグループ討議を開始。成果物は、特別教育のスケジュール、それに4段階(動機付け、教育内容、理解を深めるグループ討議、まとめ(受講者が職場で実践する実施事項とその手段))の教育計画を作成する。一テーマずつ片づけていき、11時には討議終了。そして清書して発表の練習をする。

 

 

 午後は発表、我々は先頭の班だったが、3班ともよくできていた。講評を戴き、研修を修了。最後にインストラクターの修了証を戴く。さて資格は取ったし、これから研修資料を作成し、収録に臨む。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙読解力検定1級を受験!!

2017年11月22日 | その他ビジネス系資格とその活用

 日曜日の午後は、東大前で語彙・読解力検定1級を受験。試験の注意事項は、どの試験でも説明があるが、今回の試験で気が付いたことを一つ。説明員が、〇〇の場合、「キョシュ」してくれと数回喋った。キョシュ、キョシュ・・挙手のことだろうが、「手を挙げて」と言えばいいのにと思う。小さな子も受験してる試験だ。わざわざ難しい言葉を使う必要もないと思うが、語彙読解力だからか、どうだろう。

 さて、本題の試験。80分で、辞書語彙、新聞語彙、読解の分野で約80問ほどだ。時間が結構厳しい、私は5分前に終わったが途中までの人も、かなりいたと思われる試験だった。

 辞書語彙と新聞語彙は、4択の試験で、分かったもの:2つのうちどちらかのもの:4択で全くわかないもの=2:1:1位の比率だった。とすると50点+25点×0.5+25点+0.25で69点換算だ。これ、ギリギリだな。

 問題は読解。長文を読み込んで解答する問題が2問だ。1問目は、江戸時代はエントロピーの増大が抑制された。農を中心に据えて生活すると、エントロピーは増大しない、江戸時代から学べ、というもの。これ、まず「エントロピーの増大」の意味が分かっていないと解答できない。私はガス主任試験の講師で基礎理論でエントロピーの計算も扱っているし、不可逆過程では、増大するから、何を例えているのか分かったが、ほかの受験生の方は、意味、理解できたであろうか。エントロピーは難しい概念で、簡単には理解できないと思うが。 

 この試験の主催は、朝日新聞とベネッセ。江戸時代を賛美するのは、いかにも朝日新聞らしい。そんな時代の生活は、事実上出来ない。電力やガスなど、化石燃料に代わる経済的なエネルギーは世の中にはまだないのだ。

 まあ、この検定で一度朝日の夕刊生活面で写真入りで出たこともあるからあんまり言えないが・・さて、1級の合否、どうだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦史検定初級を受験!!

2017年11月21日 | 地理・歴史系資格とその活用

 日曜日は二週続けてのダブル受験の日。午前は西巣鴨で「戦史検定」この主催団体は、海外の日本の慰霊碑が朽ちていくのを見て、これを整備する団体だそうだ。ボランティアか。

 会場には海外の戦跡を訪問して調査している様子のパネルがびっしり、そして太平洋戦争の書籍販売がこれまたびっしり。私もつられて一冊購入。さらに試験前にセミナーが開催される。千円で1時間半、どうやらこれからの試験で出題されそうなところを重点的に説明しているようだ。これはお得。

 そして試験、50問で1時間だが、途中退席ができる。私も30分ほどで退席。問題は4択だが、普通選択肢は1,2,3,4・・となるが、この検定は、甲、乙、丙、丁、もう一つこの後のが読めない、書けない。どうもこの順番だと何番目か迷う。昔風の試験だからこんな順番がつけられてる。

 そして出来栄え。ほぼ行けるなと思ったのは、33問、二つのうちどちらかと思ったのは、17問。問題用紙は持ち帰り禁止だから、この17問を受験票にメモって、帰りの昼食レストランで調べると17問中12問正解。これに33問をプラスすると、45問、90点だ・・なんとか行けたようだ。

 そして難しかった問題。受験票にメモしたキーワードだけ書くと、九六式、ハワイ9軍神、航空母艦ヨークタウン、サラワケット超え、アウトレンジ戦法、空母蒼龍、シートキーナ当たり。読者の皆さん、どのくらいこれらのキーワードわかいますか、? 次は中上級だけど、これはしっかり学習していかないといけないな。

 クリント・イーストウッドの映画硫黄島のが放映され、日本でも硫黄島の映画が撮影された。元米兵だった方が、日本のタレントさんは、太平洋戦争のこと、ほんとに知らないね、と言ったことがパネルに出ていた。そうだよね。太平洋戦争なんで、歴史じゃロクに習わないからね。この試験を受験しての感想、もっとしっかり70年前の戦争のこと、勉強しないといけないと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京診断士会中央支部まつりでプレゼン

2017年11月20日 | 中小企業診断士資格とその活用

 土曜日は雨の中、新橋で東京診断士会の中央支部まつり。このイベント、いろんなものが同時進行するため、一言で何のイベントか説明が難しい。

 

 まず、研究会・マスターコースの活動成果報告会、この中で、私はプレゼンする。それと支援機関のパネルディスカッション、交流サロンは、チームビルディング、特技披露弾き語り&ダンス&サルサ、他には何をやるのかわからないものもある。

 活動成果発表会は、4分間で私の所属するマスターコースの紹介。4分でポイントを説明するのは難しい。この研究会とマスターコースは中央支部で、研究会が16、マスターコースも16あるそうだ。そして参加者は何と600名。診断士600名とはすごい集団である。

 

 このイベント、対象は、診断士の中央支部員、診断士会入会検討中の方、それに中小企業診断士の受験生、さらに診断士のご家族と幅広く開かれている。最後は懇親会、診断士の合格間もない方とお知り合いになった。私の経験を少しお話しした。これから長い診断士生活、充実した生活を期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の雑学日本百名山70~大菩薩

2017年11月19日 | 登山&自然系資格とその活用

 「大菩薩峠が大勢の人に親しまれるようになったのは、その名前の文学的魅力だけではない。初心者にとってまことに恰好な山だからである。東京から日帰りができるし、色々変化のある安全なコースが開かれているし、展望は素晴らしく雄大だし、それに二千米の高さの空気を吸うことができる。」~日本百名山70大菩薩岳より

 

 この文章は、深田久弥氏が大昔執筆した文章だ。氏は関東大震災の前にこの山に登っている。金曜日寒い朝、この山に登ってきた。快晴で今シーズン一番の展望だったが、深田久弥氏の文章が今も生きてる。まったく同じだ。

 11時ちょっと前、上日川峠バス停を出発、福ちゃん荘、カラマツ尾根、これが結構厳しい岩の登り、雷岩で昼食。富士山と南アルプスの展望を楽しみながら大菩薩の稜線歩き、そして大菩薩峠・介山荘。介山荘でタオルやクリアケース、登山バッジなどを購入、山小屋にお金、落として行かないとね、

 下山道は車の入るような道、連れ合いと話しながら歩く。福ちゃん荘から長兵衛ロッジに到着、甘酒&コーヒーを戴く。到着が15時少し前。4時間弱、実質の登山時間は3時間ちょっとかな。消費カロリーは1,500kcalほど。これは筑波山と同じ程度だ。

 大菩薩はもう4回目の登山になる。初め2回はツアー登山。その後は個人登山だ。短時間で登れ、富士山の展望もいいことから、百名山のうちでも私のお気に入りの山だ。これからもこの自然、このままであってほしいものだ。

 

 

  

 

  

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手相能力検定3級に合格!!

2017年11月18日 | おもしろ資格とその活用

 久々に資格の数が増えた。391個目である。手相能力検定3級。2年がかりの資格である。2年前に4級、その後1年空けて今年チャレンジで、合格だ。でももうだいぶ忘れたな。まあ、また学習すればいいや。やれやれ・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙読解力検定1級の学習中、自信なくなった

2017年11月17日 | その他ビジネス系資格とその活用
語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成BOOK 1級
クリエーター情報なし
朝日新聞出版

 日曜日は、語彙読解力検定の日である。この検定は朝日新聞とベネッセが実施している。政治的にはややこしい新聞社だが、生活面は充実している。以前準1級を取得した時、1級の合格点だった。また、2,3年前だったか、私のインタビュー記事が写真入りで夕刊に載った。

 この辺がきっかけになって、受験することに決めた。しかし、他の試験とブッキングして試験の機会がなかった。ようやくこの日曜日に受験である。写真の問題集を購入し、練習。そして模擬試験が昨日終わった。空いた時間に少しずつだから、なかなか進まない。

 さて、自己採点、できが悪いと思ってはいたが、78問中38問の正解、率にして48.7%。こりゃだめだ。辞書語彙は70%以上あるが、新聞語彙が40%足らず。そして長文読解も40%弱。自信なくしたなあ。前回受験の時は結構いけたんだがね。しようがない、とにかく受けよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の雑学日本百名山99~開聞岳

2017年11月16日 | 登山&自然系資格とその活用

 山の知識検定の学習で「日本百名山」を読んでいる。先日山の知識検定を受験したが、この百名山の部分は弱い。百もの山があるため、どれを学習すればいいのか、わからない。特色のある山、登ったことがある山を書いていく。

 今日は九州の開聞岳。昨年の4月末、霧島山を登った翌日に開聞岳登山をした。天候は雨、それも大雨だ。私はあんまり登る気がなかったが、他のツアー客は誰でも登らないとは言わない。飛行機代かかってるし、宿泊費も金がかかってるから、せっかく九州まで来たんだからと、やる気マンマンだ。

 深田久弥の日本百名山では、開聞岳は「開聞岳は標高千米にも満たないが、何しろ海ぎわからすぐ立っているので、そう楽な登りではない。中腹くらいまで密林の中を行くが、それから上は灌木帯になるので、見晴らしが開けてくる。登山道はうまく出来ていて、円錐形を直登するのでもなく、ジグザグでもなく、螺旋状に山を巻いているのである。・・」と紹介されている。

 この道は今も変わりはない。ただ大雨で、また前日の霧島山に疲れもあって、当時は遅れ気味になって歩いた。そしてツアー一行にやや遅れて登頂。雨が降り止まず、山頂からの展望は全くない。帰りは添乗員に先に行かれてしまって、それでも何とか道に迷わずに下りることができた。

 晴れていれば、もう一枚のような山だ。また機会があれば登ってみたい、百名山だ。

 (大雨の中の山頂、周りの景色はない)

 

 

 (晴れているとこのような山 いぶすき観光ネットHPより抜粋)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする