高知市研修

今日は、午後6時過ぎの飛行機まで終日高知市内の見学をした。どろんこの2人と札自丘の2人の4人。高知城から坂本龍馬に関係する記念館、桂浜、竹林寺、などなど。
とにかく「龍馬」だ。店からおみやげから、建物からよくこれだけ龍馬が活躍していることかと驚く。もし坂本龍馬が今戻ってきたら「印税とかデザインなど肖像に関係する費用をはらえ」などというのではないか、と思うほど。それだけ高知は明治の改革者である龍馬や、その他何人もの人たちを輩出していることをあらためて知る。

例の「はりまや橋」。「よさこい節」の原型になった「坊さんが思う女性にかんざしを買った」橋。日本三大がっかりのひとつがこのはりまやばし。あとは札幌の時計台と沖縄の守礼の門、とのこと。しかし金城さんは「今は守礼の門はがっかりではありません」という。


いろいろあったがまた別の機会に。

各地で昨日までの大会で会った人たちと出会った。せっかく高知まできたのだから、ということだろう。天気も思ったほど暑くない気持ちのよい日をすごすことができた。
今5時半。夕食をとって搭乗する。まもなく札幌自宅だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 登校拒否・不... 札幌市生徒指... »