消費増税をめぐる中央3紙と北海道新聞

野田内閣は消費税を2014年4月に8%、そして1年後の10月に10%にするという法案を国会に提出することにした。そして6月21日までの今国会で成立させるべく、「政治生命をかける」のみならず「命まで賭ける」という野田首相は最大限の決意を表明している。民主党は3年前の総選挙時のマニフェストでは触れていないし、前の菅内閣は消費税アップを掲げて参院選で大敗した。また「任期中には消費税アップはしない」という約束もあったはずだが、2014年は「任期中ではない」と言う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「持っている」というより「背負っている」のセリフ

言わずと知れた今日のプロ野球開幕戦に完投勝利したファイターズの斉藤投手のセリフである。ファイターズファンであれば誰もが「ダイジョウブかな。やって欲しいね」というような不安と期待を(どちらかと言えば前者)持っていただろう。しかし斉藤投手は1点は取られたが完投勝利した。涙ぐみながらタイトルにあるセリフだった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死刑

今日3人に死刑が執行されたと報道された。死刑について賛否の意見が載っている。私は死刑を廃止することは時期尚早と思っている。犯罪被害者のグループは、「死刑が確定している場合には粛々と執行すべき」と言っているが同感だ。刑罰は、犯罪を行った者への復讐の意味があるので、被害者は当然にも(?)行った罪をあがなうべきと思うし、罪の大きな者に対しては最大の罰である死刑をもって臨むことを主張する。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

別れ

NPO法人が、3年前に札幌市から委託を受けて進めてきた事業がこの3月で終了した。この事業は、雇用促進の意味もあり3人を「期限付き」ではあったが、職員としていっしょに仕事をすることができたのだが、この3月期限終了ということで別れざるを得ない。NPOとして雇用を継続することは残念ながらその力量はまだついていない。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

現在のところ全く異常なし

昨日の午後と今日の午前、休暇をとってかかりつけの医院2つに行って診察をしてもらった。そのうちの一医院から「しばらく検査をしてないのでしてみますか」と言われたので先日検査をしてもらったのだが、今回その結果を聞くことになった。数枚の紙を見てその先生は「異常ありませんね」とけげんそうな顔をしながら言う。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北朝鮮のミサイルをたたき落とす!?

今日の国会で田中防衛大臣は、北朝鮮が「人工衛星」と称して打ち上げを予告しているミサイルについて「万全の措置を取ることが必要だ。首都圏にも(PAC3を)配備していく」と明言した、とのこと。防衛省はミサイル発射に備え、イージス艦3隻を東シナ海などに展開するほか、沖縄本島などに地対空誘導弾パトリオット・ミサイル3(PAC3)を配備し、日本の領土・領海に落下する可能性があれば迎撃する方針だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「売国奴に告ぐ!」という本

書店に平積みされていたくさんの本の中でどぎつい標題の書を見つけた。標記のタイトルである。著者は中野剛志・三橋貴明の両氏である。「いま日本に迫る危機の正体」というのがサブタイトル。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「教育人間塾」懇親会のこと

今回の「教育人間塾」例会は矯正教育にたずさわっている村山紀昭先生の教え子の実際の話だった。非行少年の「エリート」といっていい少年たちと正面から向き合ったときに、彼らの心を解放することができると。このことは教育の本質でもあろう。私たちもまた「ふれ合いの機微」に教育の本質があるのではないか、といった意味のことを繰り返し言ってきた。立場は違っていても共通するところがあることを感じた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「百姓やるのに学問は要らない」と昔言われていた

私が子どものころ(昭和20年代中~末)、ウチのばあちゃんは「百姓やるのに学問は要らない」と言っていた。だけど「お前は将来給料取りになるのだから学校に行かなければならないな」とつけ加えてくれた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

通信制高校の説明会

ここ数年、ある広告社が主催する通信制高校説明会が一年に数回札幌のコンベンションセンターで行われている。中学生やその保護者などが多数参加して各高校の説明を聞いたり資料を持って帰ったり、相談したりする。これはそれぞれにとってきわめて貴重な体験と思う。参加する高校は今回(20日)は12校。一般の来場者は少し少なめだったが、熱心な態度で聞いたり各ブースを回ったりしていた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ