日大の不祥事

これまでも何度か「日本大学」が不名誉な「不祥事件」を起こしてきた。悪質タックル、脱税、などネットを探せばいろいろ出てくる。 世の批判、学園内かの批判などを受けて、学園のガバナンス(このガバナンスという語が使われる。これはわかりやすく言えば「自主規律」というような意味なのだろう)、情報公開などを徹底したい、というような趣旨で、女性の理事がいなかったが、8人にして、そのトップに林真理子氏をおいた。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「自分らしく」っていうけれど

今日の毎日新聞。香山リカさんが「ココロの万華鏡」というコラム欄で「誰もが『自分らしく』」というタイトルで書いている。タイトルどおり、誰もが自分らしく生きることができるように、と。例えば「一番良いのは、他人にどう言われようと気にせず、『これが自分らしさ』と考えたらその通り実行することだろう。…着たいものを着て、食べたいものを食べて、好きなものは堂々と『これが好き』という」。… 誰もが「自分らしく生き . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「ヤンキー先生」のことなど

先日、統一教会の汚染議員が話題になる中で、その議員の一人に義家弘介という名前が目に入った。ある面では「懐かしい人」だ。今は衆議院文部科学委員長の地位にいる人だが、知る人ぞ知る、かつて「ヤンキー先生母校に生きる」(?)の書で大いに名前をあげた元北星余市高校の教諭だった人。 本州のある高校を退学になり、北星余市高校でいい先生に恵まれ、そこを卒業し、明治学院大学法学部を経て母校の教師として働くことにな . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「靖国神社」問題

今日8月15日は終戦記念日。この日、「靖国神社」が脚光をあびる。この神社は例えば北海道神宮のような神社と違って、日本政府が「国のために戦って死んだ人たちの英霊をまつる」という意味をもっている。だから先の「太平洋戦争」という日本が近隣諸国や米英を相手とした戦争で死んだ人たちもまつられている。つまり日本が行った侵略戦争で死んだ人たちも「神」としてまつられていることになる。だから日本と戦った国々からすれ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「宗教団体一般が問題ではなく旧名『統一教会』が問題なのだ」

昨日のブログで次のように記した。 統一教会というのは、ある種の宗教団体だ。だからテレビ報道などではこの種の偏向宗教団体への警鐘にもなっているのだが、たとえば創価学会という宗教団体は公明党と深い関係があるのだろう。だから、安倍事件が統一教会という宗教団体のテロ行為によるものだといって、宗教団体すべての政治的行為を危険視するのは、これまたどうなのだろうか、と気になるのだが。 しかし今日の関連番組を観 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死後の世界

鎌倉仏教についての話になると、どうしても「極楽浄土」を問題にせざるを得ない。浄土の教えを説く法然や親鸞に関連してである。もちろん鎌倉時代の新しい仏教の教えは他に禅宗や日蓮などによるものもある。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゴミ問題

昨日、町内会の新旧の役員会を開き、新役員にバトンタッチすることによって、会長職を退くことになった。終わってからの世間話の中で「町内会役員の仕事で一番大きなことはゴミ問題ですね」と話題になった。家の前がゴミステーションなら臭いとか汚いという当然の不満。だから町内会としてステーションをあまり問題にならないところに移してほしいと区役所の担当者に要望することになる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「町内会」という組織

町内会の会長という仕事は今日で終わった。いろいろな組織の代表を務めてきたのだが、町内会という組織の代表が一番スキでない。誰もやりたくないから、輪番制で「班長」を務めることにしている。この中で会長を選ぶ。ところがなんだかんだと言って会長職は拒否する。そんなことで、私が当番で「班長」になったら会長の職を務めることになる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パートナーシップ除雪事業

札幌市は、パートナーシップ除雪制度という町内会の連絡制度をもっている。今年は特に大雪で町内は交通がままならないほどの支障をきたしている。今日、このパートナーシップ除雪作業の打ち合わせがあり、わが町内は2月8日9日に行うことが決まった。町内としてもこのための費用を数十万円持つことになっているのだが、特に中通りの世帯などは一日千秋の思いで除雪排雪を待っている。万が一、救急車とか消防車とかを必要とした場合、これもスムースに迎えることが難しい状況だ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

学校における「体罰」について-2

3.世論調査で学校での体罰は必要か、があった(13日のTVだったがどの局だった か?)。これによると、150人中体罰は「ある程度必要」と言う人が94人、「必要」という5人を加えると3分の2が体罰肯定だという。(こういう調査はこの設問設定にも問題があると思うが)。一般的には、体罰は絶対にダメという意見は必ずしも多数派ではないようだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ