私は1960年から90年まで、札幌北斗高校という当時は女子高だったが、ここに30年間勤務した。その間に、9回の卒業生をおくりだした。今でも2年から4年に一度はそのときの生徒たちの「クラス会」がある。今日(5月31日)は1977年に卒業した元生徒たちの「クラス会」があったので、私は妻と一緒に参加した。「奥さんもご一緒してくれると私たちはよりうれしく思います」と言われたから。このグループは2022年か . . . 本文を読む
国技と言われているが、この10数年、大相撲はそれほど興味をもって見ていたわけではなかった。しかし今回の夏場所に関してはこれまでになく興味をもってテレビ番組を見た。誰もが興味関心をもつ大関大の里の活躍を応援したからだ。私たちが子どもの頃、多くの小学校にはグランドのはずれに「土俵」があったのではないだろうか。私たちも体育の時間など、裸にはならなかったが裸足でその土俵で(男子だけ)相撲をとったものだ。男 . . . 本文を読む
数日前にも記しましたが、当ブログサイトが消えるというので、別に創りました。関心をお持ちなら引っ越し先もチェックしてください。https://kametarou-blog.hatenablog.com/ . . . 本文を読む
レオ14世という新しいローマ教皇が誕生した。この人は第267代目だという。第一代(初代)教皇はペテロという1世紀の人だ。2020年前に登場した人か?日本の天皇も初代の神武天皇から始まって現在の天皇は126代目だ。始まりは西暦前600年ころだという。10代目ころまでは後の世に「創造された」天皇だ。「教皇」は歴史上に記録がある人だ。天皇は血筋が一貫しているようだが、教皇はそういう立場ではない。どちらが . . . 本文を読む
今年2025年は「昭和100年」に相当する。1926年が昭和元年。「昭和」以降、平成・令和と年号は変わったが、「昭和」は長く続いたこともあって、「昭和100年」はなじむ気持ちもある。「昭和」は1926年から1989年1月7日まで(昭和64年)。「平成」は1989年1月8日から2019年4月30日まで(平成31年)。それ以後が「令和」。今年2025年は令和7年。和暦は公的な年代を表現するのだという。 . . . 本文を読む
有島武郎と「北大校歌」渡辺淳一の小説「失楽園」上下を読んだ。愛を貫くために妻・夫のいる二人が共に死ぬという筋なのだが、複雑ではあるが感慨を抱かせられる小説だ。この中で、有島武郎のことが出てきた。......>続きを読む . . . 本文を読む
戦後(1945年8月15日以降)の日本を事実上支配したのは(「連合国」の第一番目の国)アメリカだった。戦争を推進した「戦争犯罪人」を処罰し、旧憲法改訂もアメリカの日本占領司令部(GHQ)の見解が重要だった。しかし1950(昭和25)年6月、朝鮮で戦争が起こった。すると対日占領部(GHQ)は直ちに日本政府に対して「再軍備」を指令した。こうして、軍備を放棄することにした日本は「警察予備隊」という目新し . . . 本文を読む
かつて5月1日は、労働者の統一行動の日として「メーデー」行事が行われていた。私たちも、札幌市内をデモ行進し、終わってから喫茶店などで感想を話し合った記憶がある。今は、ニュースにもならないし、ネットを見ても「メーデー」関係の行事があったという情報もない。これは廃止されたのだろうか。社会の動きが、私などには伝わりづらくなってきたのだろうか。 . . . 本文を読む
中高時代に、田舎だったこともあり雪のないときの自転車通学を何年間も体験した。当時は自動車などはほとんどなく馬車の時代だったからこれを利用する者も、歩行者も「危険」を感じたこと......>続きを読む . . . 本文を読む
数日前にも記しましたが、当ブログサイトが消えるというので、別に創りました。関心をお持ちなら引っ越し先もチェックしてください。https://kametarou-blog.hatenablog.com/ . . . 本文を読む