goo blog サービス終了のお知らせ 

曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

ミドリヒョウモン 羽化

2012年06月11日 | 日記

今日の花

 

 

栗の花

今の時期、山を歩くと栗の花が白く目立ちます。そして木の側へ寄るとむせかえるような強烈なにおいが花から流れてきます。いろんな蝶がこの花へ集まって来ます。 

 


 初めて飼育したミドリヒョウモンが昨日の朝羽化しました。

雌だったらいいなと期待していたら私の期待通りとても立派できれいな雌が生まれました。まさにラッキーです。雄も雌も多分同じ数だけいるはずなのに野山で出会うのは雄が圧倒的に多いのです。雌は繁殖場所であまり動かなくて雄の方があちこち飛び回ってメスを探すらしく飛び回っているのはほとんど雄です。雌の写真はめったに撮れません。

今回はこの雌をしっかり撮らせてもらいました。

ヒョウモンの仲間は雄と雌で色や模様が全く異なるものが多いようです。 

 


ミドリヒョウモン ♀


昨日の朝、ミドリヒョウモンの蛹を見に行くと翅の模様がはっきりと見えるようになっていてもうすぐだなと思ったのですが、そのまま外へ出かけてしまいました。

 

30分ばかりして帰ってみると、もう翅が広がっていました。またしても羽化の瞬間を撮影できませんでした。最初に見に来た時にもう5分か10分待てば羽化の瞬間をとらえることが出来たのに残念でした。

 

お昼に帰ってみるともう飛べる状態になっていました。蛹殻から離れて窓の方へ飛んでゆきました。

 

すぐに手に取ってみましたが、昼間はどうしても窓の方が明るいのでそちらへ行きたがり上手く手に乗りませんでした。

 


夜になってゆっくり撮影会を行ないました。

 

 

 


ミドリヒョウモンの撮影会のためにアザミを準備しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アザミの花は気に入ってもらえたようです。

 


 

昨年の9月28日のブログにミドリヒョウモンの雌が産卵している所を載せました。 この度生まれたミドリヒョウモンの雌は普通の色ですが、昨年の秋に見つけたミドリヒョウモンの雌はとても珍しい暗灰緑色型の雌でした。9月28日の所をクリックして見比べて見て下さい。

 


ミドリヒョウモン ♂


上の雌の写真と比較のためミドリヒョウモンの雄の写真をお見せしましょう。今年と昨年の写真が混ざっていますが6月中によく見られる蝶です。

6月3日

 

 

6月6日

ウツギの花によく来ます。

 

 

 

 

6月9日

草原のアザミも好きです。

 

6月21日

 

 


テングチョウ

2012年06月07日 | 日記

庭の花

雨にぬれたポピー

 


 5月の初旬からおよそひと月蝶の写真を撮りませんでした。南津海の収穫と販売でとても忙しかったのです。6月になると少し時間的な余裕が出来て蝶のことが気になり始めました。先日6月の3日に久しぶりで嘉納山へ登ってみました。沢山の蝶に出会いましたが特にすごかったのはテングチョウです。

テングチョウは前年の成虫が冬を越して春先に現れます。今年の3月には山の中で沢山の越冬成虫を見かけました。沢山越冬したせいなのか今年生まれたばかりの新成虫が例年になく多いような気がします。嘉納山で見たテングチョウの群れを紹介しましょう。みんな地面に吸水に来ているのです。私があるいて行くと迷惑そうにみんな飛び立ちますがすぐに地面に舞いおりてまた吸水を始めます。

雌の産卵行動が見られました。すぐに二化の発生が始まるのでしょうか。

 


吸水に地面に降りた テングチョウ ♂

この吸水している沢山のテングチョウは全て♂のようです。

 


テングチョウの♀


 


テングチョウの産卵

 

エノキの芽に産卵しています。産卵の光景は4月にたくさん見られましたが6月にも見られます。

 

テングチョウの卵

 

(次はこれを飼育してみたいですね。) 


3月のテングチョウ

 

みんな日向ぼっこをしています。 雄雌の判別はできますか?

 

 

 


今日の音楽

 

http://www.youtube.com/watch_popup?v=ZoxWU04FgW8&vq=medium

またまた驚きですね。

スケーターワルツはよく聞きますがこれはいつ聴いたか全く覚えていません。飛び回るテングチョウたちはワルツを踊っているようでしたが群れで写っているテングチョウたちはみんな雄ですがどうしましょう。

 

 

 

 


ホタル狩り 最後のチャンス

2012年06月03日 | 日記

今朝の花

ここの所しばらくよい天気が続きましたが、今朝起きてみると小雨が音もなく降っていました。

もう6月ですもんね、梅雨入りも間もなくでしょう。花の写真がないので小雨の中を庭を一回りして紫陽花の写真を撮って来ました。花はまだ走りですがいかがでしょうか。

 


 昨夜はもうホタルはよそうと思っていましたが、曇り空で月はありません。今夜が最後のチャンスかなとまた出かけてきました。東和の下田に場所を決めて(今年3回目です)行ってみたのですが月が大きいためか曇ってはいてもやや明るいのです。土曜日の晩だからホタル狩りの人たちもいるだろうと予想していたのですがまたもやだーれもいませんでした。写真を撮るには気兼ねがなくて良いのですが観客が少しくらい写っているのも良いものです。

昨夜の成果を言いますと、全く駄目でした。もうホタルも終わりが近いのかもしれませんが、この10年くらいでこの時期にしては最も数の少ない夜でした。

一度、錦川の上流か徳地の方へ行ってみようかなと思っていますが今年は月のめぐりが悪くて闇夜になるのがだいぶ遅いのでホタルの最盛期と合わないかもしれません。

 


下田のホタル

22秒開いてたった1匹です。

この日もっとも沢山見えた時の写真ですがせいぜい5・6匹です。

飛んでいるホタルにはなかなかピントが合わないのですが、斜めら下がっている線で光が点線になっているのが分かりますか、蛍が飛びながら光っている時は1秒くらいの間はずっと光っているように見えますが写真に撮ってみるとすごく早く点滅を繰り返しながら光っていることが分かります。

 

 

一年の内で一週間ほどのホタルの恋の季節も間もなく終わります。

また来年。

 


今日の音楽

http://www.youtube.com/watch_popup?v=lUxQLU_eqfU&vq=small

 

素晴らしい曲が届きました。ありがとうございました。

毎晩かすかな光を求めて彷徨するわたしにそっと聞こえてくるような気のする曲です。ひと気のない闇の中にいるとかすかにせせらぎの音は聞こえます。でもほとんどと言っていいくらい静寂の中です。そんな時この曲が頭の中を流れたら素敵だろうなと感じました。

若い頃はジャズを知りたい、知ったふりをしたい、自分も弾けたらと一生懸命聴きまくった時もありました。でも最近はすっかり遠のいて忘れ去っていることに気付きました。ぺトルチアー二の音楽は一瞬私を若い頃の思い出を蘇らせてくれました。Keith Jarrettもよく聞きました。でもみんな忘れました。

 

 

 

 


昨夜は 屋代川と屋代ダムへホタル狩り

2012年06月02日 | 日記

今日の花

ウツギの花 

5月から6月にかけては白い花が多いですね。卯の花は蝶や蜂が好んで集まります。

 


 昨日は夕方少し曇っていたので今夜はいいぞと意気込んでホタルに出かけました。所が8時過ぎに大島町へ着いたころには空は晴れ渡り、またもや月が煌々と照っており最悪の状態となりました。屋代川沿いのホタルのことはよく知らないので下流から川沿いに車でゆっくりと上って行きました(ライトを消して)。下流の方ではほとんど見られませんでしたがダムのすぐ下の辺りではかなり飛んでいるのが見られるようになりました。でも車が次々と通るためよい撮影ポイントがありません。屋代ダムの湖面にはほとんどいませんがダムに流れ込む川筋には結構沢山ホタルの飛ぶのが見られました。

月の明かりが災いして写真になりませんでした。

 


屋代川

数が少ないので長時間シャッターを開いたら昼間のようになりました。

 

 

屋代ダム周辺

今夜もお粗末でした。

 

ホタルを見に行く人って割に少ないのですね。今夜も誰ひとり会うことはありませんでした。