今日の花
萩の花 秋の七草の一つです。
今年の6月以降アサギマダラの食草探しに嵌っています。いろいろな食草を見つけることができましたがイケマだけはなかなか見つかりません。先日寂地山まで探しに行きましたが見つけることができず少し諦めかけていた所へ救いの女神(ほんとは男性ですが)が現れてイケマの株と種を送ってくださいました。願いというものはかなうものですね。神様はちゃんと見ていて叶えてくださったのです。昨日届いた苗を植え付け種の方は適期になったら播くつもりです。長野県のイケマだそうです。大事に育てなくてはね。
夏場に姿を消していたアサギマダラが里に下りてきて秋の産卵を始めたので、最近卵探しに忙しくなりました。今日は夕方雨が止んでいたので前から気になっていたガガイモの群落のあるところへアサギマダラの卵探しに行きました。ガガイモは普通日当たりの良い所に生えるものが多くアサギマダラの産卵場所としてはよくないのですが今日探しに行った所は薄暗い檜林の縁にあってアサギマダラの好きそうなところなのです。この辺だと見当をつけてガガイモの葉をめくって行くとやはり卵はありました。ガガイモの葉に生み付けれられたアサギの卵を見つけるのは初めてです。早速マークをつけておきました。順調に育つかどうかこれからみてゆこうと思います。
ガガイモには種がたくさんできていました。
ついにイケマの苗を手に入れました。
ごぼうのような根っこがあります。もう秋ですから今年中には芽が出ないかもしれません。来年の春までお預けです。
送っていただいたイケマの種
まだはじけていませんがやがてさやが割れて中の種が取れるようになると思います。
ガガイモに産み付けられたアサギマダラの卵
こんな感じの場所です。ヒノキ林の縁の所です。
次に見ら来た時のためマーキングをしておきました
ガガイモの種を紹介しましょう
ガガイモの群落
今、カモメヅルについていたアサギマダラを飼育しています。
カモメヅルの葉が足りないのでキジョランの葉を与えています。
好いですね。大事に育てて下さい。
そして上手く種子を稔らせたら、
送って欲しいですよ。
この様な半日陰の様な場所にガガイモがあれば可能性はあると考察してました。
これを拝見して、フィールドのガガイモを自宅に移植して、イケマと並べて来シーズンのアサギマダラの産卵行動を観察するのも面白いと思いました。
今の時期の瀬戸内の卵は孵化して、幼虫で越冬するのでしょうか?
イケマの苗が手に入りとても喜んでいます。
今回いただいた種は4鞘ありますので大阪様にもおすそ分けいたしましょうか。鞘一つに種はたくさん入っているので十分おすそ分けできます。
このブログのサイドバーの下の方にあるメッセージを送るの所から直接メールをいただければ種を少しお送りします。
ガガイモに自然状態で産卵するとは驚きました。これからあの卵が無事に育つかどうか観察して見なければなりません。
こちらでは、今の時期の卵は10月には成虫になりますのでまったく問題はないと思います。8月20日頃にキジョランに産み付けられた秋一番の卵は今もう蛹になっています。
10月初めの産卵まででしたら年内羽化は可能です。
ガガイモは開けた明るいところに多いものですがアサギの好む環境においてやればうまくいきそうですね。