goo blog サービス終了のお知らせ 

曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

嵩山山頂のアサギマダラ

2023年09月18日 | 日記

今日の花

嵩山山頂では彼岸花がもう咲いていました。誰が植えたのでしょうね、以前は無かったのに。

 


 ほんとは明日嵩山山頂に行く予定だったのですが明日は忙しいので今朝登ってみました。時間的に少し遅かったのでアサギマダラは1頭しかいませんでした。それでも山頂は涼しい所です。今日は温度計を持って行き下界と山頂との温度差を確かめました。10時半に家を出る時には気温32.2℃でしたが山頂駐車場で測ると25.7℃でした。平地に比べるととても快適な温度ですよね。アサギマダラがいつもいるはずです。その他の蝶はクロアゲハ・モンキアゲハ。ナミアゲハ・アオスジアゲハ・コミスジ・ツマグロヒョウモンくらいでしょうか。ツマグロヒョウモンは草むらでテリトリーを張っていて侵入者があるたびに追っ払うのに忙しく飛び回っていました。9月も半ばを過ぎてアゲハチョウの仲間が少し減って来たようです。今年の夏はアゲハチョウが例年になく多かったと思います。なぜあんなにアゲハが多かったのでしょうね。天敵の寄生蜂が少なかったのでしょうか。大島は柑橘の産地ですから餌には困りません。春以来とにかくアゲハ蝶が多かったです。

昨日も書きましたがこの時期にしては珍しく黄砂が来ているようです。今日も遠くの景色は霞んで見えませんでした。展望テラスへ景色を見に来た子供連れの家族がいましたが山頂からは少し歩かなければならないので今日はやめたほうが良いのではと止めました。

いま秋野菜の準備をしていますが雨が全く降らないので困っています。台風は来ないでほしいし雨だけ適量降ってくれるととても助かるのですが、次の雨はいつ降るのでしょうね。

 


嵩山展望テラスからの眺め  

四国は見えません。

まだ修理中です。

 

今日のアサギマダラ  9月9日に来ていた蝶とは違っていました。不思議なことに、次々と入れ替わっているようです。

山頂の駐車場の花壇

オオヒヨドリバナはもう満開です。

コバノフジバカマ野生種はピンクの蕾ができています。

九重ヒヨドリバナは良く咲いています。

 

秋の草にツマグロヒョウモン

 

 

白菜の苗が雨が無いので定植ができず困っています。冬の間自宅で食べるする白菜はすべて作ります。

 

山からの帰り道、こんな花が咲いていました。水に写っているのが気に入りました。