goo blog サービス終了のお知らせ 

曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

京都の花見 5.

2016年04月10日 | 日記

 

今日の花

今日はギフチョウを探しに行きましたが山つつじがとてもきれいでした。

 


 今日は京都旅行初日の〆です。

夕食の後さらに夜桜を見に行こうというのですから、いい歳をしたオジサンたちもタフで欲張りですね。特に今回の運転手を買って出てくれているAさんは美味しい京料理にお酒も飲まず我慢をしてくれたのです。まさに感謝・感謝です。おかげさまで好きな時間に将軍塚の上まで車で上り念願だった青龍殿に行くことができました。そして、夜桜と共に京都の夜景を一望のもとに眺めることができました。想像していた以上の素敵な雰囲気でした。青龍殿ができてまだ2年ですがこれから京都の新しい名所となることでしょう。この次には昼間の景色を楽しみたいと思いました。庭園内には桜同様紅葉もたくさん植えられています。紅に染まるモミジの季節にも来てみたいですね。

初めて訪れた所なのでたくさんの写真を撮ってしまいました。いつものようにスクロールバーを使ってサラサラとご覧になってください。



今日の音楽 (らんらんさんより)

 

Keith Jarrett - I Loves You Porgy


久々のKeith Jarrettです。うれしいですね。

こんな風に自由にピアノが弾けたらなぁ・・・・・。 


将軍塚 青龍殿の夜桜

 

建物の中には青不動が安置されています。。

 

清水の舞台の4.6倍の広さのある大舞台

青龍殿の建物は大正2年に北野天満宮の前に大正天皇の即位を記念して建てられたものです。戦後京都府に移管され平安道場として武道の道場として使われていました。老朽化が進み平成10年に解体されることになりましたが青蓮院が国宝の青不動を安置する建物として移築し平成26年の10月に完成しました。同時に大舞台が作られました。

京都の町の夜景

真ん中の黒い島のような所が御所でしょうか。

右端の明るい通りが白河通り

特別展示のガラスの茶室

昨年の春から展示されていたガラスの茶室は秋には撤去されるということでしたがまだそのままおいてありました。昼間の太陽の光の下で見たいですね。

回遊式庭園

夜桜の美しさに多くの人がカメラを向けていました。

木々の合間に見えるのが山科の町の灯

左の端は大阪方面です

思ったほど観光客はいませんでした。市内から外れているので足の問題があるのでしょうね。

 


宿の露天風呂

一日遊び疲れて宿に着いたのは夜の8時半でした。

私は露天風呂が大好きです。山科の夜風はさすがに肌寒く感じられましたがたっぷりのお湯につかると体の芯まで温まり旅の疲れも取れました。