小説の孵化場

鏡川伊一郎の歴史と小説に関するエッセイ

道真怨霊  3

2006-06-03 20:04:58 | 小説
『大鏡』という史書がある。11世紀に作成されたものらしいが、作者は特定されているわけではない。ともあれ菅原道真の生涯を語るとき、必ず引き合いに出される史書だ。その『大鏡』は道真とライバル藤原時平についてこう書いている。
「右大臣(道真)は才よにすぐれめでたくおはします」しかし左大臣時平は「御としもわかく、才もことのほかにおとり給(へる)により」とあり「左大臣やすからずおぼしたるほどに、さるべきにやおはしけん」道真を左遷させたというふうに示唆している。
 つまり時平がその劣等感ゆえに道真を妬んだといわんばかりである。通説でも時平の讒言によって、道真は失脚されたことになっている。その讒言とは、ときの天皇(醍醐天皇)を廃し、その皇弟である斉世(ときよ)親王を立てよう企んだというものである。斉世親王の妻は道真の娘だった。道真は天皇の義父になろうと企んだというわけだ。
 はたして、讒言であったろうか。とりあえず『大鏡』の書き方に違和感を感じるのは、時平が道真に劣等感をもついわれなどないことである。道真はたしかに学者として評価の高い人物であったが、学才で政治をするわけではない。右大臣という要職は、左大臣の補佐役である。藤原時平のほうが立場は上なのである。
 道真が右大臣になったのは55才、同時に左大臣になった時平は28才。親子ほどの年齢差がある。時平が父親のような年齢の道真に、ことさら劣等感を抱くわけもない。むしろ時平に対し腹に一物あったのは道真のほうである。なぜなら時平の父にかって道真は冷や飯を食わされているからである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。