毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
深層水あわび
6月19日に、NHKの「朝イチ」内の「ピカピカ日本」で紹介された「深層水あわび」。番組HPによると、
『神秘の海・富山湾。海岸間近から急激に深くなる“すり鉢状”の海底を持ち、深いところでは水深1200メートルにも及びます。そんな富山湾の水深300メートル以下に漂うのがミネラル豊富できれいな“海洋深層水”。 富山県入善町の海洋深層水パークではこの“深層水”をくみ上げ、生活や産業に生かす取り組みが行われています。中でも注目を集めているのが、地上での“アワビ”の養殖です。深層水で育てられたアワビは身が柔らかく、甘みが強いのが特徴。毎年夏には養殖場のすぐ隣に“深層水・浜焼き屋”がオープンし、生きたアワビをみずから炭火で焼いて味わえます。深層水の不思議と、その恵みの味を深~くお伝えしました!』
リポーターの篠山輝信があまりにうまそうに食べていたので、つい食べたくなって取り寄せてしまったものが、昨日送られてきた。

小ぶりなあわびが5個、ペットボトルに入った深層水も付いている。届いた日なら生食もOKだそうなので、2つは刺身にして妻と1つずつ食べた。

こりこりしているものの、さほど硬くなく、食べやすくておいしかった。
残りは焼いて食べたが、私が2つ食べることになった。

何もつけずに焼きあがったまま食べたが、これもまた美味。小ぶりであるため、1口で食べられる。少し噛むと、海の滋味がジワッとしみ出してきて、さながら富山の海岸にいるよう・・。
「こんなに美味しいなら、また注文しようか」
「いいねえ」
『神秘の海・富山湾。海岸間近から急激に深くなる“すり鉢状”の海底を持ち、深いところでは水深1200メートルにも及びます。そんな富山湾の水深300メートル以下に漂うのがミネラル豊富できれいな“海洋深層水”。 富山県入善町の海洋深層水パークではこの“深層水”をくみ上げ、生活や産業に生かす取り組みが行われています。中でも注目を集めているのが、地上での“アワビ”の養殖です。深層水で育てられたアワビは身が柔らかく、甘みが強いのが特徴。毎年夏には養殖場のすぐ隣に“深層水・浜焼き屋”がオープンし、生きたアワビをみずから炭火で焼いて味わえます。深層水の不思議と、その恵みの味を深~くお伝えしました!』
リポーターの篠山輝信があまりにうまそうに食べていたので、つい食べたくなって取り寄せてしまったものが、昨日送られてきた。


小ぶりなあわびが5個、ペットボトルに入った深層水も付いている。届いた日なら生食もOKだそうなので、2つは刺身にして妻と1つずつ食べた。

こりこりしているものの、さほど硬くなく、食べやすくておいしかった。
残りは焼いて食べたが、私が2つ食べることになった。


何もつけずに焼きあがったまま食べたが、これもまた美味。小ぶりであるため、1口で食べられる。少し噛むと、海の滋味がジワッとしみ出してきて、さながら富山の海岸にいるよう・・。
「こんなに美味しいなら、また注文しようか」
「いいねえ」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
パスタマシーン
アマゾンで注文した「インペリア新型パスタマシーンSP-150 6589o」が到着したので、早速試してみた。

思っていたよりも小ぶりで、コンパクトな印象を受けたが、台に固定する金具も付いていて、なにやら本格的な雰囲気が感じられる。
生地は前回の手打ちパスタと同じ製法で作った。

さあ、これをマシーンに入れてみた。


厚さの調節もできるようだが、説明書がしっかりしていないため、よく分からない。今回は、あらかじめ設定されていた厚さで試してみたら、「まあ、こんな感じかな」という厚さになった。もう一度通してみたが、厚さは変わらなかったので、一度通せば十分だということが分かった。
じゃあ、次は生地を切る行程。差し込み口は2つあるが、たぶんこちらの方が細くなるだろうと思われる方に通してみた。(繰り返しになるが、説明書をもっとしっかり作ってくれ!!)



生地の最後の方がきちんと切れないで残ってしまうため、手でちぎる感じになってしまった。マシンの中に残った生地を取り除くのは、水洗いは厳禁らしいので、爪楊枝のような物でコツコツ取り出すしかないらしい。面倒くさいことこの上なしだが、イタリア人の作る物はこんな物かもしれない・・・。
それでも、麺棒で伸ばして切るよりもずっと時間は短縮できるし、麺の幅は一定で見栄えはずいぶんいいいので、やはりこのマシンを買ってよかったかな??と思ったりもした。
で、この麺を使ってイカとアサリのパスタを作ってみた。

ゆであがった麺は膨らんで、うどんぐらいになってしまったが、味としては上出来だった。
マシンに不満な点はいくつかあるが、それでも、手軽に美味しいパスタを手作りできる楽しみの方が勝っているかな、というのが結論。病みつきになるかも。

思っていたよりも小ぶりで、コンパクトな印象を受けたが、台に固定する金具も付いていて、なにやら本格的な雰囲気が感じられる。
生地は前回の手打ちパスタと同じ製法で作った。

さあ、これをマシーンに入れてみた。


厚さの調節もできるようだが、説明書がしっかりしていないため、よく分からない。今回は、あらかじめ設定されていた厚さで試してみたら、「まあ、こんな感じかな」という厚さになった。もう一度通してみたが、厚さは変わらなかったので、一度通せば十分だということが分かった。
じゃあ、次は生地を切る行程。差し込み口は2つあるが、たぶんこちらの方が細くなるだろうと思われる方に通してみた。(繰り返しになるが、説明書をもっとしっかり作ってくれ!!)



生地の最後の方がきちんと切れないで残ってしまうため、手でちぎる感じになってしまった。マシンの中に残った生地を取り除くのは、水洗いは厳禁らしいので、爪楊枝のような物でコツコツ取り出すしかないらしい。面倒くさいことこの上なしだが、イタリア人の作る物はこんな物かもしれない・・・。
それでも、麺棒で伸ばして切るよりもずっと時間は短縮できるし、麺の幅は一定で見栄えはずいぶんいいいので、やはりこのマシンを買ってよかったかな??と思ったりもした。
で、この麺を使ってイカとアサリのパスタを作ってみた。

ゆであがった麺は膨らんで、うどんぐらいになってしまったが、味としては上出来だった。
マシンに不満な点はいくつかあるが、それでも、手軽に美味しいパスタを手作りできる楽しみの方が勝っているかな、というのが結論。病みつきになるかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
生パスタ(2)
「明太バターパスタ」
(生パスタ以外の材料)
バター・・40g、辛子明太子・・1はら(約70g)、青じそ・・6枚、刻みのり・・適宜
(作り方)
�鍋に湯2�を沸かす。湯が沸いたら塩大さじ1強を入れ、手打ちパスタ全量を、余分な打ち粉を振り落として加える。ほぐしながら4分~4分30秒ゆでる。
�バター40gは室温にもどす。辛子明太子は縦に1本切り込みを入れて開き、身をこそげる。
�ボールに�の明太子、バターを入れ、混ぜる。パスタをゆで汁をきって加えてからめ、塩、こしょう、各少々で味をととのえる。器に盛って青じそをちぎって散らし、刻みのりを適宜のせる。

「トマトとバジルのオイルパスタ」
(生パスタ以外の材料)
プチトマト・・15個、バジルの葉・・10枚、オリーブオイル・・大さじ1.5、にんにく・・1かけ
�は、「明太バターパスタ」と同じ(ゆで汁はとっておく)
�フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを入れて中火にかける。香りが立ったらプチトマトを加え、全体に油が回るまでさっと炒める。
�パスタのゆで汁を切り、パスタのゆで汁1/2カップ、バジルとともに加えてさっと炒め合わせる。塩、こしょう各少々で味をととのえ、火を止める。

パスタの幅を少し厚く切ってしまったので、「きしめん」か「ほうとう」のようになってしまったが、麺自体はおいしかった。私が食べたのは、明太パスタだったが、明太子をかなり大量に使ったのでめちゃくちゃ美味しかった。トマトとバジルのオイルパスタは妻が食べたが、こちらもなかなか好評だった。
「これならこれからも作ってもいいな」
「そうだね、思ったよりも簡単だしね」
「でも、生地をのばしたり切ったりするのはけっこう難しいな」
「パスタを作る機械があるよ。ビストロでもよく使っている」
「ほう・・、それはいいな」
と、すぐに探してみたら見つかった。
「インペリア新型パスタマシーンSP-150 6589o」

買っちゃった・・。
(生パスタ以外の材料)
バター・・40g、辛子明太子・・1はら(約70g)、青じそ・・6枚、刻みのり・・適宜
(作り方)
�鍋に湯2�を沸かす。湯が沸いたら塩大さじ1強を入れ、手打ちパスタ全量を、余分な打ち粉を振り落として加える。ほぐしながら4分~4分30秒ゆでる。
�バター40gは室温にもどす。辛子明太子は縦に1本切り込みを入れて開き、身をこそげる。
�ボールに�の明太子、バターを入れ、混ぜる。パスタをゆで汁をきって加えてからめ、塩、こしょう、各少々で味をととのえる。器に盛って青じそをちぎって散らし、刻みのりを適宜のせる。

「トマトとバジルのオイルパスタ」
(生パスタ以外の材料)
プチトマト・・15個、バジルの葉・・10枚、オリーブオイル・・大さじ1.5、にんにく・・1かけ
�は、「明太バターパスタ」と同じ(ゆで汁はとっておく)
�フライパンにオリーブオイル、にんにくのみじん切りを入れて中火にかける。香りが立ったらプチトマトを加え、全体に油が回るまでさっと炒める。
�パスタのゆで汁を切り、パスタのゆで汁1/2カップ、バジルとともに加えてさっと炒め合わせる。塩、こしょう各少々で味をととのえ、火を止める。

パスタの幅を少し厚く切ってしまったので、「きしめん」か「ほうとう」のようになってしまったが、麺自体はおいしかった。私が食べたのは、明太パスタだったが、明太子をかなり大量に使ったのでめちゃくちゃ美味しかった。トマトとバジルのオイルパスタは妻が食べたが、こちらもなかなか好評だった。
「これならこれからも作ってもいいな」
「そうだね、思ったよりも簡単だしね」
「でも、生地をのばしたり切ったりするのはけっこう難しいな」
「パスタを作る機械があるよ。ビストロでもよく使っている」
「ほう・・、それはいいな」
と、すぐに探してみたら見つかった。
「インペリア新型パスタマシーンSP-150 6589o」

買っちゃった・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
生パスタ(1)
「オレンジページ」5月17日号に載っていた記事、『休日は、「自家製フード」しませんか?』から、手打ちパスタを作ってみた。
材料(2~3人分)
強力粉・・200g
卵液(溶き卵・・2個分(100g)、オリーブオイル・・小さじ2、塩・・小さじ1/2)
打ち粉用の強力粉・・適宜

①強力粉に卵液を混ぜる
小さめのボールに卵液の材料を混ぜる。強力粉をボールに入れ、中心をざっとくぼませる。卵液を加え、指先で少しずつくずして卵液となじませていき、全体を混ぜる

②なめらかになるまでこねる
生地をひとまとめにし、清潔な作業台に出す。手のひらのつけ根で生地を押しつけるように、ときどき向きを変えながら、10~15分こねる。

③室温でねかせる
生地を丸めてラップで包み、室温で1時間ほど置く。ねかせた後の生地はつやが増し、少し黄みがかった色になる。

④めん棒で薄くのばす
調理台に打ち粉をふり、③の生地をのせる。生地、めん棒にも打ち粉をふり、生地とめん棒の向きをときどき変えながらのばす。初めから長方形になるように意識しながらのばすと形が整いやすく、麺の長さが均一に仕上がる。40×50cm、厚さ1mmくらいになるまでのばす。打ち粉はたっぷりと!!

⑤折りたたむ
生地を横長に置き、表面にたっぷりの打ち粉をふる。幅7~8mmくらいになるよう、手前から奥に向かって5等分の蛇腹折りにする。生地がくっつかないよう、折りたたんだひだの中にもしっかりと打ち粉をふる。

⑥切ってほぐす
⑤の生地をまな板にのせ、端から幅3mm~4mmに切る。バットに入れて打ち粉をふり、ちぎれないように全体をやさしくほぐす。(打ち粉がたりなければ途中でふる。

これで生パスタはできあがり!!これを使って「明太バターパスタ」と「トマトとバジルのオイルパスタ」に仕上げたのだけど、ここまで書いたら疲れたので、残りは明日の記事に・・。
材料(2~3人分)
強力粉・・200g
卵液(溶き卵・・2個分(100g)、オリーブオイル・・小さじ2、塩・・小さじ1/2)
打ち粉用の強力粉・・適宜

①強力粉に卵液を混ぜる
小さめのボールに卵液の材料を混ぜる。強力粉をボールに入れ、中心をざっとくぼませる。卵液を加え、指先で少しずつくずして卵液となじませていき、全体を混ぜる

②なめらかになるまでこねる
生地をひとまとめにし、清潔な作業台に出す。手のひらのつけ根で生地を押しつけるように、ときどき向きを変えながら、10~15分こねる。


③室温でねかせる
生地を丸めてラップで包み、室温で1時間ほど置く。ねかせた後の生地はつやが増し、少し黄みがかった色になる。

④めん棒で薄くのばす
調理台に打ち粉をふり、③の生地をのせる。生地、めん棒にも打ち粉をふり、生地とめん棒の向きをときどき変えながらのばす。初めから長方形になるように意識しながらのばすと形が整いやすく、麺の長さが均一に仕上がる。40×50cm、厚さ1mmくらいになるまでのばす。打ち粉はたっぷりと!!


⑤折りたたむ
生地を横長に置き、表面にたっぷりの打ち粉をふる。幅7~8mmくらいになるよう、手前から奥に向かって5等分の蛇腹折りにする。生地がくっつかないよう、折りたたんだひだの中にもしっかりと打ち粉をふる。

⑥切ってほぐす
⑤の生地をまな板にのせ、端から幅3mm~4mmに切る。バットに入れて打ち粉をふり、ちぎれないように全体をやさしくほぐす。(打ち粉がたりなければ途中でふる。


これで生パスタはできあがり!!これを使って「明太バターパスタ」と「トマトとバジルのオイルパスタ」に仕上げたのだけど、ここまで書いたら疲れたので、残りは明日の記事に・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サニーレタス
父の小さな畑の片隅に、サニーレタスが2本だけ大きくなっていた。特別世話もしていないようなのに、それどころか、種を植えたのかどうかもはっきりしないのに、大きくなったのだから、かなり生命力の強い品種なんだろうな、と見る度に思った。
かなり大きくなってもうそろそろ食べ頃なんだろうな、と思って、1本を連休中に抜いて、伯母の所に持って行った。そして、昨日、ゴーヤの苗を買ってきたので、それを植えるために場所を空ける必要があって、もう一本も抜いた。
それを家まで持っていく途中、左手に持って歩いていたら、なんだかブーケを持っているような気になって、写真を一枚撮ってみた。

サニーレタスという名前だけあって、陽光を浴びると光り輝いて綺麗だ。このまま持っていたい気にもなったが、やっぱり野菜なんだから、食べてやらなくちゃいけないだろうと、台所に持って行った。
「抜いてきたぞ」
と妻に言ったらちょっと困った顔になったが、それでも晩ご飯にサラダの具材としてちゃんと使われていたのだから、まさに阿吽の呼吸と呼ぶべきだろう・・。

瑞々しくて美味しかった。一応畑の畝に生えていたから、人工の野菜のカテゴリーに入るだろうが、ほとんど自力で育ったようなものだから、天然の野菜だと思ってもいいだろう。
今現在、父の畑には、キュウリ・トマト・ピーマン・ゴーヤ・ジャガイモ・サツマイモ・シシトウと多種の苗が植えられているが、根気のなくなった父だけに、どれだけ世話をするのか、ちょっと心配だが、少しずつでもいいから、世話をしてくれるよう、私も声を掛けていかねばならないと思っている。
かなり大きくなってもうそろそろ食べ頃なんだろうな、と思って、1本を連休中に抜いて、伯母の所に持って行った。そして、昨日、ゴーヤの苗を買ってきたので、それを植えるために場所を空ける必要があって、もう一本も抜いた。
それを家まで持っていく途中、左手に持って歩いていたら、なんだかブーケを持っているような気になって、写真を一枚撮ってみた。

サニーレタスという名前だけあって、陽光を浴びると光り輝いて綺麗だ。このまま持っていたい気にもなったが、やっぱり野菜なんだから、食べてやらなくちゃいけないだろうと、台所に持って行った。
「抜いてきたぞ」
と妻に言ったらちょっと困った顔になったが、それでも晩ご飯にサラダの具材としてちゃんと使われていたのだから、まさに阿吽の呼吸と呼ぶべきだろう・・。

瑞々しくて美味しかった。一応畑の畝に生えていたから、人工の野菜のカテゴリーに入るだろうが、ほとんど自力で育ったようなものだから、天然の野菜だと思ってもいいだろう。
今現在、父の畑には、キュウリ・トマト・ピーマン・ゴーヤ・ジャガイモ・サツマイモ・シシトウと多種の苗が植えられているが、根気のなくなった父だけに、どれだけ世話をするのか、ちょっと心配だが、少しずつでもいいから、世話をしてくれるよう、私も声を掛けていかねばならないと思っている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サーモンバーグ
デニーズに行くたびに気になっていたポスター。

塾生で関ジャニの大ファンな子がいて、その子のためにこのポスターをもらえたらいいなと思っていた。
「ジャニーズのポスターは期間が過ぎたら全部返さなきゃいけないから無理だよ」
事情通の妻はそう言ったが、念のために、と思って
「あのポスター、もらえない?」
と顔なじみの店員さんに訊いてみたところ、
「あのポスターは返すように言われているんです」
やっぱりそうか・・、残念、と思いながらも未練がましくポスターを眺めていたら、
「魔法のサーモンバーグ Fair 3・12~4・22」と書いてあるのが目に飛び込んできた。
「おい、やばいぞ、早くしないとサーモンバーガー食べられなくなるぞ」
「えっ、本当だ。もう終わっちゃうね」
そう気付いた私たちは、昨日、昼食にサーモンバーガーを食べに行ってきた。
妻は、「サーモンバーグのロコモコ風」

私は、「サーモンバーグのミックスプレート」

「ものすごくサーモンの味がする」
先に食べた妻の感想に影響されたか、「これぞまさしくサーモン!」と唸りたくなるほど、見事にサーモン味だった。
「おいしいね」
「うん、おいしい」
まったく妻の傀儡のような返事しかできなくて、恥ずかしくなってしまった。
でも、本当に美味しかったからこそ、こんな間延びした返事でも、十分妻には伝わった。
食べたい人は、22日までだよ!さあ、デニーズに向かって走れ!!!

塾生で関ジャニの大ファンな子がいて、その子のためにこのポスターをもらえたらいいなと思っていた。
「ジャニーズのポスターは期間が過ぎたら全部返さなきゃいけないから無理だよ」
事情通の妻はそう言ったが、念のために、と思って
「あのポスター、もらえない?」
と顔なじみの店員さんに訊いてみたところ、
「あのポスターは返すように言われているんです」
やっぱりそうか・・、残念、と思いながらも未練がましくポスターを眺めていたら、
「魔法のサーモンバーグ Fair 3・12~4・22」と書いてあるのが目に飛び込んできた。
「おい、やばいぞ、早くしないとサーモンバーガー食べられなくなるぞ」
「えっ、本当だ。もう終わっちゃうね」
そう気付いた私たちは、昨日、昼食にサーモンバーガーを食べに行ってきた。
妻は、「サーモンバーグのロコモコ風」

私は、「サーモンバーグのミックスプレート」

「ものすごくサーモンの味がする」
先に食べた妻の感想に影響されたか、「これぞまさしくサーモン!」と唸りたくなるほど、見事にサーモン味だった。
「おいしいね」
「うん、おいしい」
まったく妻の傀儡のような返事しかできなくて、恥ずかしくなってしまった。
でも、本当に美味しかったからこそ、こんな間延びした返事でも、十分妻には伝わった。
食べたい人は、22日までだよ!さあ、デニーズに向かって走れ!!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
国民投票
私の大好物である「亀田の柿ピー」で、今、柿の種とピーナッツの比率はどれくらいがいいかを国民投票で決めるという、大胆なキャンペーンをしている。

応募方法は、
『亀田の柿の種』シリーズならどれでも応募対象となります。パッケージ裏面についている「ブルーリボンつき★印マーク」の★の数を5個以上を1口として、店頭応募ハガキ、または市販のハガキに貼り、
●郵便番号●住所●氏名(フリガナ)●電話番号●年齢●性別
●あなた好みの亀田の「柿の種:ピーナッツ」の比率を投票(現在の比率は約6:4です)
●ご希望賞名(A賞またはB賞)を明記の上、50円切手を貼ってご応募ください。
ハガキ1枚を1口とし、お1人様何口でもご応募いただけます。
■応募宛先
〒107-8880 赤坂郵便局留「亀田の柿の種 比率 国民投票キャンペーン」係
■応募締切
2013年3月31日(日)当日消印有効
賞品としては、
A賞 500名様
【投票により選ばれた比率の『亀田の柿の種』と
銀座千疋屋銀座プレミアムアイス(120mlカップ5種10個入り)】
B賞 500名様
【投票により選ばれた比率の『亀田の柿の種』と泡づくり・桜タンブラー(ペア)】
が用意されていて、射幸心を煽っている。
なかなか面白いキャンペーンだと思うし、亀田の柿ピーが大好きだという人びとも数限りなくいるだろうから、きっと大勢の人が投票するだろう。私の好みの比率は、現状のままでいいと思うのだが、果たしてどんな比率が国民により支持されるだろうか、結果が楽しみだ。
「投票によって当選した比率は、『亀田の柿の種』のホームページにて発表いたします」
「プレゼント抽選の当選発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます」
なのだそうだから、当選した暁にはこのブログで結果を発表しよう!!

応募方法は、
『亀田の柿の種』シリーズならどれでも応募対象となります。パッケージ裏面についている「ブルーリボンつき★印マーク」の★の数を5個以上を1口として、店頭応募ハガキ、または市販のハガキに貼り、
●郵便番号●住所●氏名(フリガナ)●電話番号●年齢●性別
●あなた好みの亀田の「柿の種:ピーナッツ」の比率を投票(現在の比率は約6:4です)
●ご希望賞名(A賞またはB賞)を明記の上、50円切手を貼ってご応募ください。
ハガキ1枚を1口とし、お1人様何口でもご応募いただけます。
■応募宛先
〒107-8880 赤坂郵便局留「亀田の柿の種 比率 国民投票キャンペーン」係
■応募締切
2013年3月31日(日)当日消印有効
賞品としては、
A賞 500名様
【投票により選ばれた比率の『亀田の柿の種』と
銀座千疋屋銀座プレミアムアイス(120mlカップ5種10個入り)】
B賞 500名様
【投票により選ばれた比率の『亀田の柿の種』と泡づくり・桜タンブラー(ペア)】
が用意されていて、射幸心を煽っている。
なかなか面白いキャンペーンだと思うし、亀田の柿ピーが大好きだという人びとも数限りなくいるだろうから、きっと大勢の人が投票するだろう。私の好みの比率は、現状のままでいいと思うのだが、果たしてどんな比率が国民により支持されるだろうか、結果が楽しみだ。
「投票によって当選した比率は、『亀田の柿の種』のホームページにて発表いたします」
「プレゼント抽選の当選発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます」
なのだそうだから、当選した暁にはこのブログで結果を発表しよう!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おいしいもの
このところ、ほぼ毎日飲んでいるのが、このヨーグルト。

OHAYO食品という会社の「おいしく果実 いちごのむヨーグルト」。HPを覗いてみたら、次の様な商品説明がしてあった。
「厳選した苺の風味豊かな味わい新鮮な苺の味と香りがいきたドリンクヨーグルトです。フルーツのおいしさを逃さない『短時間密閉式殺菌法』を採用しています。果肉15%使用。生きて腸まで届き、おなかに優しい『L-55乳酸菌』入りです」
確かにおいしい。適度ないちごのつぶつぶ感がいい。R-1ヨーグルトがインフルエンザ予防に効果があるのは、このブログでも取り上げたことがあるが、この『L-55乳酸菌』にはないのだろうか・・。
昨日このヨーグルトを飲んでいたら、妻が
「ちょっと早いけど、バレンタインの予告編・・」と言いながら、箱から出してくれたのがこのケーキ。

LOUANGE TOKYOという店の ROUGE [メープルチーズ&バナナ] というケーキ。「美味しそうだからついつい買っちゃった」という楽天ショップの常連である妻らしいコメントとともに一切れカットしてくれた。

味が何層にもなっていて、なんとも言えぬほどおいしかった。妻の嗅覚の鋭さには、いつも脱帽する・・。

OHAYO食品という会社の「おいしく果実 いちごのむヨーグルト」。HPを覗いてみたら、次の様な商品説明がしてあった。
「厳選した苺の風味豊かな味わい新鮮な苺の味と香りがいきたドリンクヨーグルトです。フルーツのおいしさを逃さない『短時間密閉式殺菌法』を採用しています。果肉15%使用。生きて腸まで届き、おなかに優しい『L-55乳酸菌』入りです」
確かにおいしい。適度ないちごのつぶつぶ感がいい。R-1ヨーグルトがインフルエンザ予防に効果があるのは、このブログでも取り上げたことがあるが、この『L-55乳酸菌』にはないのだろうか・・。
昨日このヨーグルトを飲んでいたら、妻が
「ちょっと早いけど、バレンタインの予告編・・」と言いながら、箱から出してくれたのがこのケーキ。

LOUANGE TOKYOという店の ROUGE [メープルチーズ&バナナ] というケーキ。「美味しそうだからついつい買っちゃった」という楽天ショップの常連である妻らしいコメントとともに一切れカットしてくれた。

味が何層にもなっていて、なんとも言えぬほどおいしかった。妻の嗅覚の鋭さには、いつも脱帽する・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Denny'sのおせち
そう言えば、記事にするのを忘れていたことがあった。それは今年のおせち。Denny'sで注文したもの・・。
週に一回は必ず行く店で、馴染みの店員さんに「どうですか?」と誘われたのは、11月の初め頃。パンフレットを見せてもらったら、15,000円で結構な品数が入っていた。Denny'sは、何を食べても美味しいから、味はきっといいだろう、値段もまあ手頃だし、と即決してしまった。
でも実際に食べてみないと分からないから、と、大晦日に店まで取りに行った時はちょっとウキウキしていた。で、受け取ったのがこの化粧箱。ちょっと立派・・。

すぐに開けたかったけど、元日まで我慢せねば、と珍しく自重した。かなり待ち遠しかったけど、何とか持ちこたえて、元日。

おお!!早く中を見ようぜ!!!
じゃああああん!!!!

同封されていた「おしながき」によれば、
丹波黒豆・ロブスターベシャメルソース焼・つくね・紅白蒲鉾・伊達巻・田作り・クルミ甘煮揚・栗きんとん・干柿黄味寿司・あわび旨煮・四元豚の黒酢煮・いくら醤油煮・柚子入り紅白生酢
蓮根煮しめ・里芋煮しめ・筍穂先煮しめ・ねじり梅人参煮しめ・こんにゃく煮しめ・紅鮭昆布巻・帆立黄味焼・味付数の子・かにつめの和風蒸し・たたきごぼう・真鯛西京焼・海老新丈
が並べられているそうだが、何が何だか私にはよく分からない。味見と称して、いくつか食べてみたが、やはり予想通りいい味だった。品数は多いが一品ずつの量は多くないので、全体的に小ぶりな気がしたが、これくらいの方が残らなくていい。事実、私が食べたのは、最初のだけで、後はほとんど妻が自分のお腹の中に処理したらしい・・・。
これはお買い得な気がする。来年も頼もうっと。
週に一回は必ず行く店で、馴染みの店員さんに「どうですか?」と誘われたのは、11月の初め頃。パンフレットを見せてもらったら、15,000円で結構な品数が入っていた。Denny'sは、何を食べても美味しいから、味はきっといいだろう、値段もまあ手頃だし、と即決してしまった。
でも実際に食べてみないと分からないから、と、大晦日に店まで取りに行った時はちょっとウキウキしていた。で、受け取ったのがこの化粧箱。ちょっと立派・・。

すぐに開けたかったけど、元日まで我慢せねば、と珍しく自重した。かなり待ち遠しかったけど、何とか持ちこたえて、元日。

おお!!早く中を見ようぜ!!!
じゃああああん!!!!

同封されていた「おしながき」によれば、
丹波黒豆・ロブスターベシャメルソース焼・つくね・紅白蒲鉾・伊達巻・田作り・クルミ甘煮揚・栗きんとん・干柿黄味寿司・あわび旨煮・四元豚の黒酢煮・いくら醤油煮・柚子入り紅白生酢
蓮根煮しめ・里芋煮しめ・筍穂先煮しめ・ねじり梅人参煮しめ・こんにゃく煮しめ・紅鮭昆布巻・帆立黄味焼・味付数の子・かにつめの和風蒸し・たたきごぼう・真鯛西京焼・海老新丈
が並べられているそうだが、何が何だか私にはよく分からない。味見と称して、いくつか食べてみたが、やはり予想通りいい味だった。品数は多いが一品ずつの量は多くないので、全体的に小ぶりな気がしたが、これくらいの方が残らなくていい。事実、私が食べたのは、最初のだけで、後はほとんど妻が自分のお腹の中に処理したらしい・・・。
これはお買い得な気がする。来年も頼もうっと。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ウチワエビ
スーパーへ行ったら、魚屋に見たことのないエビが売られていた。

「ウチワエビ」と書いてあった。1匹290円。
「食べる?」と妻が聞いてきたから、
「いや、いい。でも、お前は食べたいだろ?」
「まあね・・」
と、言いながら、甲羅をツンツンした。
「目を触ると引っ込めるよ」
と、まだ生きているエビで遊んでいる。まったく物好きなんだから・・。
結局、自分が食べるために1匹買って帰ってきた妻は、さっそくネットで調理法を調べ始めた。

「水から茹でて、マヨネーズで食べるといいって。伊勢エビよりも美味しいかも、って書いてあった」
「本当かなあ・・」
「じゃあ、ちょっと食べてみるといいよ」

茹で上がったエビは綺麗な色をしていた。身をほぐして私に渡してくれたので、食べざるを得なかった。美味しいかなあ・・、とちょっと警戒しながらマヨネーズをつけて食べたところ、う~~~ん、さほど美味しくない。勿論不味くはないが、伊勢エビよりも美味しいというのは、ちょっとばかり過大評価だろう。
「イマイチだな」
「そうねえ・・。もう少し茹でりゃよかったかな・・」
「そうかもしれないけど、身自体に味がしなかった」
「伊勢エビには負けるね」
百聞は一食いに如かず、見るより食べろ、ですなあ・・。

「ウチワエビ」と書いてあった。1匹290円。
「食べる?」と妻が聞いてきたから、
「いや、いい。でも、お前は食べたいだろ?」
「まあね・・」
と、言いながら、甲羅をツンツンした。
「目を触ると引っ込めるよ」
と、まだ生きているエビで遊んでいる。まったく物好きなんだから・・。
結局、自分が食べるために1匹買って帰ってきた妻は、さっそくネットで調理法を調べ始めた。

「水から茹でて、マヨネーズで食べるといいって。伊勢エビよりも美味しいかも、って書いてあった」
「本当かなあ・・」
「じゃあ、ちょっと食べてみるといいよ」

茹で上がったエビは綺麗な色をしていた。身をほぐして私に渡してくれたので、食べざるを得なかった。美味しいかなあ・・、とちょっと警戒しながらマヨネーズをつけて食べたところ、う~~~ん、さほど美味しくない。勿論不味くはないが、伊勢エビよりも美味しいというのは、ちょっとばかり過大評価だろう。
「イマイチだな」
「そうねえ・・。もう少し茹でりゃよかったかな・・」
「そうかもしれないけど、身自体に味がしなかった」
「伊勢エビには負けるね」
百聞は一食いに如かず、見るより食べろ、ですなあ・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |