8/6(日)に滋賀県大津市(JCC 2301)比叡山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
本日はフィールドデーの2日目です。近年は暑さが一段と厳しく、移動地の選択を誤ると命に関わることになります。このため大津市の比叡山にしています。
昨年は144/430MHzでQRVし、430との掛け持ちなのにX144で3エリア1位となりました。それならと今年は「144MHz一本でやったらどこまでできるのか」をテーマにやってみたいと思います。
とはいえ呼び回り時の暇つぶし対策でFT-70Dと430の1/2λホイップを持って行くことにします。
ということで出発。坂本ケーブルの始発は朝8時で、大阪発5時55分の快速に乗ると京都で湖西線の電車に接続しています。比叡山坂本駅の駅前にあるコンビニでお昼を調達。ここから上り坂をひたすら歩きになります。背負った機材と飲み物が重いです。
20分少々で坂本ケーブルの乗り場に到着。汗を拭いて一息つきます。
この通り山に登れば快適な気候が待っています。改札口でもたて山で下車することを伝えてケーブルカーに乗り込みます。
もたて山に到着。当然ながら下りるのは私だけです。少しアップダウンのある山道を進み、いつものところに到着。早速機材を展開します。
暇つぶし用の430は後回しにして144の機材だけをセットし8時30分にスタートです。まずは144.250から上へ片っ端から聞こえる局を呼んでゆきます。東側に抜群に飛ぶ移動地ですので東海3県は早々に押さえることができました。さらにこの段階で37や取りこぼすと苦労する09が簡単に取れたのが大きかったです。
さらに29に36も取れました。36は小豆島だそうで、確かにあそこなら比叡山まで飛ぶのでしょう。まずまず順調な滑り出しです。
手が空く時間ができましたので430MHzの機材をセットします。
なぜか木の丸椅子が転がっていたのでこれを利用してアンテナを置きました。ほんの何十センチかも知れないけど地上高を上げることができます。使える物は何でも使え。果たしてこれで効果があるかといえば・・・結論から言って「ない」。まわりを木々に囲まれている環境ではUHFはあまり飛ばないのです。
144のアンテナは6mの伸縮ポールでここまで上げているので良く飛ぶのですがhi
と遊んでもいられない状況に。ふわふわとしながらも1エリアの局が聞こえてきます。何とかSの上がるタイミングで16と13を取ることができました。さらに10に14。これだけ取れたら大収穫です。NR22Lって少し工夫してやればここまで飛ぶのかと驚くばかりです。
Sメーターを振って聞こえる局であれば5WでもQSOのチャンスがあります。逆に何W出しても聞こえない局とはQSOできませんよね。
12時30分を回りバンド内の局が少なくなりました。終了し引き上げた局もいるでしょうし、GWも伸びないのでしょう。
ヒマなので430の1/2λホイップを6mHに上げてみましょう。呼ばれる呼ばれる。やっぱり木々より高くすると違うようです。もっともこの木々があるので涼しいのですが。
144に戻ると誰も聞こえていなかった26がいたのでこれを取って2府4県も完成です。31が取れたら満足ですが、これはダメだったようです。
14時を回るとバンド内は閑散としてきました。バッテリはまだ十分ですが14時30分で終了することにしました。片付けましょう。
帰りはもたて山駅にあるこのインターホンで連絡すればケーブルカーが停車してくれます。下は暑そうです。
本日は144MHzで106局、430MHzで16局の計122局でした。ありがとうございました。じっくり144に向き合ってみましたが、まさか1エリアのマルチをここまで取れるとは思っていなかったので楽しかったです。
本日はフィールドデーの2日目です。近年は暑さが一段と厳しく、移動地の選択を誤ると命に関わることになります。このため大津市の比叡山にしています。
昨年は144/430MHzでQRVし、430との掛け持ちなのにX144で3エリア1位となりました。それならと今年は「144MHz一本でやったらどこまでできるのか」をテーマにやってみたいと思います。
とはいえ呼び回り時の暇つぶし対策でFT-70Dと430の1/2λホイップを持って行くことにします。
ということで出発。坂本ケーブルの始発は朝8時で、大阪発5時55分の快速に乗ると京都で湖西線の電車に接続しています。比叡山坂本駅の駅前にあるコンビニでお昼を調達。ここから上り坂をひたすら歩きになります。背負った機材と飲み物が重いです。
20分少々で坂本ケーブルの乗り場に到着。汗を拭いて一息つきます。
この通り山に登れば快適な気候が待っています。改札口でもたて山で下車することを伝えてケーブルカーに乗り込みます。
もたて山に到着。当然ながら下りるのは私だけです。少しアップダウンのある山道を進み、いつものところに到着。早速機材を展開します。
暇つぶし用の430は後回しにして144の機材だけをセットし8時30分にスタートです。まずは144.250から上へ片っ端から聞こえる局を呼んでゆきます。東側に抜群に飛ぶ移動地ですので東海3県は早々に押さえることができました。さらにこの段階で37や取りこぼすと苦労する09が簡単に取れたのが大きかったです。
さらに29に36も取れました。36は小豆島だそうで、確かにあそこなら比叡山まで飛ぶのでしょう。まずまず順調な滑り出しです。
手が空く時間ができましたので430MHzの機材をセットします。
なぜか木の丸椅子が転がっていたのでこれを利用してアンテナを置きました。ほんの何十センチかも知れないけど地上高を上げることができます。使える物は何でも使え。果たしてこれで効果があるかといえば・・・結論から言って「ない」。まわりを木々に囲まれている環境ではUHFはあまり飛ばないのです。
144のアンテナは6mの伸縮ポールでここまで上げているので良く飛ぶのですがhi
と遊んでもいられない状況に。ふわふわとしながらも1エリアの局が聞こえてきます。何とかSの上がるタイミングで16と13を取ることができました。さらに10に14。これだけ取れたら大収穫です。NR22Lって少し工夫してやればここまで飛ぶのかと驚くばかりです。
Sメーターを振って聞こえる局であれば5WでもQSOのチャンスがあります。逆に何W出しても聞こえない局とはQSOできませんよね。
12時30分を回りバンド内の局が少なくなりました。終了し引き上げた局もいるでしょうし、GWも伸びないのでしょう。
ヒマなので430の1/2λホイップを6mHに上げてみましょう。呼ばれる呼ばれる。やっぱり木々より高くすると違うようです。もっともこの木々があるので涼しいのですが。
144に戻ると誰も聞こえていなかった26がいたのでこれを取って2府4県も完成です。31が取れたら満足ですが、これはダメだったようです。
14時を回るとバンド内は閑散としてきました。バッテリはまだ十分ですが14時30分で終了することにしました。片付けましょう。
帰りはもたて山駅にあるこのインターホンで連絡すればケーブルカーが停車してくれます。下は暑そうです。
本日は144MHzで106局、430MHzで16局の計122局でした。ありがとうございました。じっくり144に向き合ってみましたが、まさか1エリアのマルチをここまで取れるとは思っていなかったので楽しかったです。