goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

沖縄移動運用報告⑥

2025-06-03 | 御朱印めぐり
5/26(月)名護→大宜味→名護→沖縄市→那覇
本日は大宜味村の宮城島からQRVし、途中沖縄市の「原点」でコーヒーを飲んでから那覇に戻る予定です。


大宜味方面の67番は大西バス停7時41分発が始発です。用意していた朝食を食べて出発です。雨でなければ塩屋湾の宮城島ですが、雨なのでその先の結の浜にします。

バスに乗りましょう。やってきたのは琉球バスのいすゞキュービックでツーステップ車です。この時点で大変古い車輌なんですが、何と車内には琉球バス交通発足時に掲示されたお願い文がそのまま残っています。

琉球バスは2005年に倒産、翌2006年に第一交通産業傘下の琉球バス交通に営業譲渡して現在に至っています。琉球バス交通が発足した際に荒れ果てた車内を少しでもよくするため「車内に落書きしないでください」などのお願い文を掲示していたのです(私は当時見たことがあります)。少なくとも18年も前のもので、まさか現存しているとは驚きでした。しかも車内掲示の路線図は具志川営業所の路線図であり、この車輌がかつて具志川に在籍していたことも分かります。

サスペンションはガタガタ、天井も錆なのかシミなのか分からない状態で「こいつよく現役だな」と思えます。名護には今も元米軍スクールバスの車輌もおり、とうの昔に那覇から消えた車輌たちが現役なのが驚きです。

#去年の泥水を吹き上げた沖縄バスの車輌もそんな旧世代なんでしょうがhi

結の浜に到着。大宜味村は山が海まで迫り平地の少なく、海を埋め立てて学校を集約したところです。

ここから少し坂を上ると展望台があり、いい具合に東屋があります。ここで設営です。8時45分に21MHzでスタート。

今日も風があり涼しいというか寒いほどです。これでCondxが良ければまだ楽しめますが昨日以上に悪いです。西日本が少し開いている程度で空振りが多いです。

同時に上げている50MHzは全くダメ。何も聞こえてきません。

帰りのバスは結の浜発11時18分、その次が12時48分発です。4社の路線バスでは最北の路線である67番辺土名線は大宜味村役場のある大兼久や国頭村役場のある辺土名に乗り入れ2村に欠かすことのできない路線ですが、人口減少の影響が大きく平日でも僅か12往復に削減されています。このCondxでは午後まで持ちませんから諦めて11時18分発に乗ることにします。

大宜味の道の駅に立ち寄りましょう。元の大宜味中学校の跡地に道の駅を整備したものです。ここから名護方面のバスに乗ることができるので便利です。

帰りの名護行きは沖縄バスの担当みたいです。貸切状態で到着。大宜味と名護の境は海岸線に沿ってうねうねと曲がりくねる道なんですがこの運転手右へ左へと車体を振らせて走ります。なかなかエクストリームな運転です。羽地に入ると海岸線と分かれるのでようやく落ち着きました。

名護市役所前から117番高速バスで山里へ。「原点」でコーヒーにしました。


定宿に戻り国際通りでお土産を買っておきます。

「じんじん」のあった一角が再開発のため取り壊されています。これで名実共に想い出の中にしかない店になりました。

今夜は安里の「うりずん」です。先代の土屋さんがご健在の時代から通っており、今の店長やお酒を取り仕切るねーねーに顔を覚えてもらっています。私はオリオンより泡盛(しかも石高の少ない蔵元)が好きなのでちょうどいいお店です。


本日は21MHzで21局でした。ありがとうございました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄移動運用報告⑤ | トップ | 6/6~8 鹿児島県奄美市・垂水... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

御朱印めぐり」カテゴリの最新記事